長野市立吉田小学校

長野県長野市にある小学校

長野市立吉田小学校(ながのしりつよしだしょうがっこう)は、長野県長野市吉田三丁目にある公立小学校

長野市立吉田小学校
地図北緯36度40分10秒 東経138度13分20秒 / 北緯36.66944度 東経138.22222度 / 36.66944; 138.22222座標: 北緯36度40分10秒 東経138度13分20秒 / 北緯36.66944度 東経138.22222度 / 36.66944; 138.22222
過去の名称 積成学校・明融学校・成美学校→吉田学校→宇木学校吉田支校→吉田尋常小学校→吉田尋常高等小学校→吉田国民学校→吉田小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長野市
設立年月日 1873年明治6年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B120220100086 ウィキデータを編集
所在地 381-0043
長野県長野市吉田三丁目12番12号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

編集

長野市街地の北東3kmほどの、長野電鉄長野線浅川に挟まれた場所に位置する。1873年明治6年)に創立した、市内でも歴史の長い小学校の一つ。校章は、旧長野市章の「星」の中央に「吉」の字を配し、その周りを地域のシンボルである長野市天然記念物「吉田のイチョウ(吉田の大いちょう)」の葉6葉で囲ったもの[1]。校歌は、伝田青磁 作詞・井上武士 作曲[1]

本校のある吉田地区は、古くから北国街道沿いに商工業が栄えた地であるが[2]、近代以降は信越本線(現 しなの鉄道北しなの線)・長野電鉄が通る交通至便の地として、長野市街地から連続して発展[3]1889年(明治22年)から1990年平成2年)までの戸数増加率は長野市内1位であり[3]、本校もマンモス校となったことから1969年昭和44年)に長野市立湯谷小学校が分離新設されている。1990年(平成2年)ごろから本校近くの北長野駅信濃吉田駅前を中心に再開発事業が順次完成し[3]、高層マンションが林立している。

本校を含む一帯は浅川扇状地遺跡群・吉田町東遺跡の埋蔵文化財包蔵地であり、本校の敷地内からも、体育館改築にあたって2014年(平成26年)に行われた発掘調査で、弥生時代から平安時代にかけての住居遺構8軒と、縄文時代から平安時代の土器石斧などの遺物が出土した[2][4]。この発掘にあたっては、本校の児童も体験学習として参加した[2][4]

沿革

編集

(出典は、特記なき限り[3]

通学区域

編集
  • 西和田二丁目の一部
  • 吉田一丁目の一部
  • 吉田二丁目の一部
  • 吉田三丁目
  • 吉田四丁目
  • 吉田五丁目
  • 桐原一丁目
  • 桐原二丁目
  • 中越一丁目
  • 中越二丁目
  • 大字南堀の一部
  • 大字北堀の一部

交通

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 学校概要” (HTML). 長野市立吉田小学校. 2025年6月18日閲覧。
  2. ^ a b c 長野市教育委員会「浅川扇状地遺跡群 吉田町東遺跡(4) 吉田小学校屋内運動場改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書」(PDF)『長野市の埋蔵文化財』第152巻、2018年、2025年6月21日閲覧 
  3. ^ a b c d 長野市誌編さん委員会『長野市誌』 8巻《旧市町村史編 旧上水内郡/旧上高井郡》、東京法令出版株式会社、1997年https://adeac.jp/nagano-city/table-of-contents/ct00000008/d100080 
  4. ^ a b 長野市埋蔵文化財センター (2015年). “第16回 長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展 よみがえる原始・古代の吉田” (PDF). 2025年6月21日閲覧。
  5. ^ a b c 長野県『長野県小学等級表』1876年https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104168067 

関連項目

編集

外部リンク

編集