阿蘇市立波野小学校
熊本県阿蘇市にある小学校
阿蘇市立波野小学校(あそしりつなみのしょうがっこう)は、熊本県阿蘇市波野大字波野にある公立の小学校。
阿蘇市立波野小学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
過去の名称 | 波野村立波野小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
併合学校 |
波野村立楢木野小学校 波野村立楢木野小学校犬子迫分校 波野村立遊雀小学校 波野村立波野中部小学校 波野村立小地野小学校 |
校訓 |
優しく 賢く たくましく |
設立年月日 | 1999年(平成11年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
小中一貫教育 |
【併設型】 阿蘇市立波野中学校 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B143210003006 |
所在地 |
〒869-2806 熊本県阿蘇市波野大字波野3742番地1 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要
編集沿革
編集- 旧・楢木野小学校(ならぎの)
- 1873年(明治6年)-「赤仁田学校」が創立。
- 1874年(明治7年)5月 - 滝水村に「鳥越学校」が創立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡「波野村」が発足。
- 1892年(明治25年)6月 - 鳥越学校が「鳥越尋常小学校」に改称。
- 1901年(明治34年)4月 - 最終所在地(大字波野字篠原2670番地1)に校舎を改築の上、移転を完了。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1912年(明治45年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「楢木野尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1937年(昭和12年)4月 - 校舎を改築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「阿蘇郡波野村楢木野国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 太平洋戦争中 - 沖縄県からの学童疎開で首里第二国民学校の児童を受け入れていた[2]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1951年(昭和26年)4月 - 校舎を改築。
- 1955年(昭和30年)4月 - 木造新校舎が完成。
- 1971年(昭和46年)
- 1974年(昭和49年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1978年(昭和53年)12月 - 特別教室が完成。
- 1980年(昭和55年)11月 - みどりの少年団を結成。
- 1982年(昭和57年)7月 - プールが完成。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため閉校。126年の歴史に幕を下ろす。
- 最終所在地(楢木野小学校)- 熊本県阿蘇郡波野村波野(現・阿蘇市波野大字波野)2670番地
(北緯32度55分56.6秒 東経131度13分37.5秒 / 北緯32.932389度 東経131.227083度)
- 最終所在地(楢木野小学校)- 熊本県阿蘇郡波野村波野(現・阿蘇市波野大字波野)2670番地
- 旧・楢木野小学校 犬子迫分校(いぬこざこ)
- 1901年(明治34年)5月 -「仁田水分教場」が設置される。
- 1903年(明治36年)5月 -「山崎分教場」が設置される。
- 1907年(明治40年)7月 - 分教場が移転。
- 1908年(明治41年)2月 - 山崎分教場を解体。
- 1930年(昭和5年)4月 - 分教場が廃止される。
- 1934年(昭和9年)
- 4月 - 分教場が再び設置される。
- 12月 - 最終所在地に校舎が完成。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により「波野村立楢木野小学校 犬子迫分校」(最終名)と改称。
- 1969年(昭和44年)12月 - 危険校舎のため、校舎を改築。
- 1972年(昭和47年)11月 - 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)6月 - 特別教室を増築。
- 1981年(昭和56年)11月 - 創立80周年記念式典を挙行。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため閉校。98年の歴史に幕を下ろす。
- 最終所在地(犬子迫分校)- 熊本県阿蘇郡波野村中江(現・阿蘇市波野大字中江)427番地
(北緯32度54分11.4秒 東経131度13分46.3秒 / 北緯32.903167度 東経131.229528度) - 舞台になった作品 - 小説「原野の子ら」(著:吉田優子)1983年(昭和58年)出版、1999年(平成11年)に映画化(監督:中山節夫)。
- 最終所在地(犬子迫分校)- 熊本県阿蘇郡波野村中江(現・阿蘇市波野大字中江)427番地
- 旧・遊雀小学校(ゆうじゃく)
- 1873年(明治6年) - 遊雀に「簡易教場」が創立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡「波野村」が発足。
- 1892年(明治25年)6月 -「遊雀尋常小学校」に改称。
- 1896年(明治29年)- 校舎を新築の上、移転を完了。
- 1900年(明治33年)10月 - 長畑に分教場を設置。
- 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1935年(昭和10年)4月 - 高等科を併置の上、「遊雀尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「阿蘇郡波野村遊雀国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「波野村立遊雀小学校」(最終名)と改称。
- 1951年(昭和26年)- 台風により校舎一部が倒壊。二部授業を余儀なくされる。
- 1953年(昭和28年)- 木造新校舎が完成。
- 1958年(昭和33年)
- 7月 - 類焼により校舎を焼失。
- 12月 - 校地移転。新校舎落成。
- 1963年(昭和38年)3月 - 体育館が完成。
- 1974年(昭和49年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1980年(昭和55年)10月 - 夜間照明設備が完成。
- 1982年(昭和57年)7月 - プールを建設。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため閉校。126年の歴史に幕を下ろす。
- 最終所在地(遊雀小学校)- 熊本県阿蘇郡波野村波野(現・阿蘇市波野大字波野)870番地
(北緯32度54分31.9秒 東経131度10分47.6秒 / 北緯32.908861度 東経131.179889度) - 校歌 - 1973年(昭和48年)9月制定。作詞は山口白陽、作曲は黛卓による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「遊雀校」が登場。
- 最終所在地(遊雀小学校)- 熊本県阿蘇郡波野村波野(現・阿蘇市波野大字波野)870番地
- 旧・波野中部小学校(なみのちゅうぶ)
- 1900年(明治33年)10月 -「遊雀尋常小学校 長畑分教場」が設置される。
- 1934年(昭和9年)9月 - 分教場を大道地区に移転。
- 1935年(昭和10年)4月 -「遊雀尋常高等小学校 長畑分教場」と改称。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により「阿蘇郡波野村遊雀国民学校 長畑分校」と改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により「波野村立遊雀小学校 長畑分校」と改称。
- 1954年(昭和29年)4月1日 -「波野村立波野中部小学校」(最終名)として独立。
- 1959年(昭和34年)- 校舎および校地を拡張。
- 1965年(昭和40年)- 最終所在地に校舎を改築の上移転を完了。
- 1966年(昭和41年)- 新校舎および体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)1月 - 独立20周年記念式典を挙行。
- 1983年(昭和58年)8月 - 夜間照明設備が完成。
- 1987年(昭和62年)7月 - プールが完成。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため閉校。年の歴史に幕を下ろす。
- 最終所在地(波野中部小学校)- 熊本県阿蘇郡波野村波野(現・阿蘇市波野大字波野)3780番地
(北緯32度56分24.1秒 東経131度11分22.0秒 / 北緯32.940028度 東経131.189444度)
- 最終所在地(波野中部小学校)- 熊本県阿蘇郡波野村波野(現・阿蘇市波野大字波野)3780番地
- 旧・小地野小学校(しょうちの)
- 1873年(明治6年) -「小地野小学校」(簡易教場)が創立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡「波野村」が発足。
- 1892年(明治25年)5月 -「小地野尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1910年(明治43年)8月 - 大字小地野字小地野761番地に移転増築。
- 1921年(大正10年)- 農業補習学校を併設。
- 1935年(昭和10年)- 新校舎が完成。
- 1936年(昭和11年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「小地野尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、「阿蘇郡波野村小地野国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「波野村立小地野小学校」(最終名)に改組・改称。
- 1954年(昭和29年)- 木造新校舎が完成。旧校舎を解体。
- 1965年(昭和40年)4月 - 校地移転。鉄筋コンクリート造2階建て新校舎および体育館が完成。
- 1974年(昭和49年)12月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1980年(昭和55年)5月 - 特別教室が完成。
- 1985年(昭和60年)7月 - プールが完成。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため閉校。126年の歴史に幕を下ろす。
- 最終所在地(小地野小学校)- 熊本県阿蘇郡波野村小地野(現・阿蘇市波野大字小地野)663番地
(北緯32度57分23.3秒 東経131度13分08.1秒 / 北緯32.956472度 東経131.218917度) - 跡地の活用 - 閉校後は「なみの高原やすらぎ交流館」として活用されている。
- 最終所在地(小地野小学校)- 熊本県阿蘇郡波野村小地野(現・阿蘇市波野大字小地野)663番地
-
旧・楢木野小学校
本校 -
旧・楢木野小学校
犬子迫分校 -
旧・遊雀小学校
-
旧・波野中部小学校
閉校記念碑 -
旧・小地野小学校
- 統合・波野小学校
- 1999年(平成11年)
- 4月1日 - 上記5校(本校4校・分校1校)が統合し「波野村立波野小学校」が開校。児童数113(6学級)、職員数12。
- 4月 - 開校式を挙行。
- 6月 - 新校舎落成式を挙行。
- 2005年(平成17年)
- 2月11日 - 阿蘇市の発足により「阿蘇市立波野小学校」(現校名)と改称。
- 5月 - 第1回波野小・中合同大運動会を実施。
- 2010年(平成22年)3月 - スクールバス車庫が完成。
- 2019年(平成31年)4月 - 学校運営協議会が設置される。
- 2020年(令和2年)4月 - 阿蘇市立波野中学校との併設型小中一貫教育を開始。
- 所在地(波野小学校)- 熊本県阿蘇市波野大字波野3742番地1
(北緯32度56分23秒 東経131度12分07秒 / 北緯32.93972度 東経131.20194度)
- 所在地(波野小学校)- 熊本県阿蘇市波野大字波野3742番地1
交通アクセス
編集- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
周辺
編集- 阿蘇市 波野学校給食センター
- 阿蘇市立波野中学校
- 波野保育園
- 稲荷神社
脚注
編集参考文献
編集- 「波野村史」(1998年(平成10年))
- 「なみの : 村勢要覧 平成4年度」(編集:波野村役場企画課, 出版:波野村, 出版年月日:1993年(平成5年)1月)p.15 学校教育 波野村立小中学校沿革
- 楢木野(ならぎの)小学校跡をめぐる【波野村立】熊本県阿蘇市の閉校・廃校になった学校
- 楢木野小学校犬子迫(いぬこざこ)分校跡をめぐる【波野村立・中江村立】熊本県阿蘇市の閉校・廃校になった学校
- 犬子迫分校 旧波野村のエピソード豊富な高原の分校と原野の子ら
- 遊雀(ゆうじゃく)小学校跡をめぐる【波野村立】熊本県阿蘇市の閉校・廃校になった学校
- 遊雀小学校 阿蘇カルデラの外輪山に残る貴重な木造校舎
- 波野中部(なみのちゅうぶ)小学校跡をめぐる【波野村立】熊本県阿蘇市の閉校・廃校になった学校
- 小池野(しょうちの)小学校跡をめぐる【波野村立・小地野村立】熊本県阿蘇市の閉校・廃校になった学校