須崎勝彌
日本の脚本家
(須崎勝弥から転送)
須崎 勝彌 (すさき かつや、1922年1月1日[1] - 2015年1月9日)は、日本の脚本家・小説家。日本統治時代の朝鮮京城府生まれ。鹿児島県いちき串木野市串木野地域出身[2]。別名義に須崎 勝弥[1]。
すさき かつや 須崎 勝彌 | |
---|---|
プロフィール | |
別名 | 須崎 勝弥 |
誕生日 | 1922年1月1日 |
出身地 |
![]() |
死没日 | 2015年1月9日(93歳没) |
出身校 | 東北大学 |
活動期間 | 1952年 - |
経歴
編集父が三菱鉱業に勤め、京城支社にいる頃に生まれる。市来尋常高等小学校(現いちき串木野市立市来小学校)在学を経て、1939年(昭和14年)旧制京城中学校卒業[2]。1942年(昭和17年)旧制第一高等学校卒業[2]。東北帝国大学法学部在学中の1943年(昭和18年)に学徒出陣となり、1944年(昭和19年)に卒業扱い[2]。学徒出陣では出水海軍航空隊に少尉で任官され、沖縄戦線に出撃するなどをして茨城県百里海軍航空隊で終戦を迎えた。
1947年(昭和22年)に新東宝へ助監督として入社[1]。1952年(昭和27年)の『明日は日曜日』(大映)が脚本家デビュー作であった。1953年(昭和28年)に新東宝を退社し、大映東京撮影所と脚本契約[1]。1955年(昭和30年)に東宝に入社[1]。東宝では、戦記映画を多く手掛けた[1]。1969年(昭和44年)にフリーとなる。
日本シナリオ作家協会のシナリオ功労賞(第16回)を受賞[3]。
脚本
編集映画
編集- 明日は日曜日(1952年)
- 人間魚雷回天(1955年)
- 潜水艦イ-57降伏せず(1959年)
- 太平洋の翼(1963年)
- 青島要塞爆撃命令(1963年)
- 太平洋奇跡の作戦 キスカ(1965年)
- あゝ零戦(1965年)
- あゝ同期の桜(1967年)※中島貞夫と共作
- 連合艦隊司令長官 山本五十六(1968年)
- あゝ陸軍隼戦闘隊(1969年)
- 潮騒(1975年)
- 大空のサムライ(1976年)
- 春のおとずれ(1977年)
- 連合艦隊(1981年)
テレビ番組
編集テレビドラマ
編集テレビ映画
編集著書
編集参考文献
編集- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 『日本シナリオ史』岩波書店、1989年。ISBN 4000016741。
- 『映像メディア作家人名事典』日外アソシエーツ、1991年。ISBN 4816911111。
脚注
編集外部リンク
編集- 須崎勝彌 - allcinema
- 須崎勝彌 - KINENOTE
- Katsuya Susaki - IMDb
- 須崎勝彌 - goo映画 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)