飯沼 長高(いいぬま ながたか、? - 元文2年(1737年12月25日)は、江戸時代中期ごろの武士[1]通称丹左衛門[1]阿波飯沼家3代当主[1]

 
飯沼長高 / 大口長高
時代 江戸時代中期
生誕 不詳
死没 元文2年(1737年12月25日
改名 次郎三郎(幼名)→丹左衛門(通称
別名 藤原長高、源長高
幕府 江戸幕府
主君 蜂須賀家
阿波徳島藩
氏族 藤原秀郷大口氏
後に源氏飯沼氏を称す
父母 父:大口清行、母:山田権左衛門
養父:飯沼長賀
兄弟 大口清信飯沼長高先山親行室、梯政休佐野利重
飯沼長賀娘
長澄龜次郎長清佐野利安生田直恭
テンプレートを表示

経歴

編集

長高は、阿波徳島藩家臣大口清行の次男に生まれる[1]。母は山田権左衛門の妹[1]幼名大口次郎三郎といい、元服して大口丹左衛門長高と名乗った[1]。兄の大口清信とともに徳島藩に仕えた[1]。後に飯沼長賀の養子となって飯沼丹左衛門長高と改名し、長賀の娘を正室に迎えた[1]

享保7年(1722年12月23日隠居して自楽と号した養父・長賀の家を継ぎ、阿波飯沼家3代当主となる[1]参勤交代江戸に上る際には、父の名代として飯沼家を動員した[1]。享保12年(1727年5月23日、自楽が病死すると、長高は名実ともに飯沼家の当主となり、その後10年間当主としての役割を果たして、元文2年(1737年)12月25日、病死した[1]

氏族

編集

長高の生家である大口氏は、藤原秀郷の末裔とされ、伊勢国大口郷(現在の三重県松阪市大口町付近)に本拠を置く土豪であった[1]。つまり本姓藤原氏であるため、正式な姓名は藤原長高である。

飯沼氏源氏を称する氏族で、家紋は笹竜胆を使用し、長高の養父・長賀の5代先祖にあたる飯沼長就が築城した美濃国池尻城3千の城主の家系である。一族の中では長賀の祖父である織田秀信家臣の飯沼長資が名高い。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『蜂須賀家家臣成立書并系図』徳島大学附属図書館蔵