安綱
安綱(やすつな)は、平安時代(10-12世紀)に伯耆国(鳥取県西部)の刀工[1]。日本刀が成立した最初期の刀工であり[2]、平安時代を代表する刀工である[3]。伯耆国大原の住人とされる[4]。通称は伯耆安綱[1]、大原安綱[5]。
概要
編集安綱は古伯耆鍛冶の始祖といわれる。在銘の現存作がある刀工としては最初期の一人である[6][7]。伯耆国の刀工である大原真守は安綱の子とされる[8]。古伯耆一門[9]には貞綱[10]、有綱[11]、真景[12]、友安[13]、安家[14]、日乘[15]らがおり、いずれも在銘の現存作が知られる実在の刀工である。そのため、日本刀剣史では最古級の門派系譜の一つと見なされている。なお、古剣書では安綱の年代を大同(806–810)または弘仁(810–824)と伝えるが、当時はなお直刀期であり、現在の日本刀の姿が整うのは平安時代後半とみられるため、安綱の実年代もその周辺に求めるのが妥当とされる[2]。これだけの時代の遡るものであるにも拘らず在銘作が多く、しかもそれらの殆どが生ぶ茎の状態で遺されているのは、古くより宝刀視されてきたことを物語るものであろう[16]。
作風
編集作刀は小切先で踏張が強く、鎺元で倒れるような腰反りがつき、物打から先は反りが浅くなるが、古備前物のように先が伏さるような強い感じにならないものが多い。地鉄は大板目で肌が流れて地景がからみ、地沸が一面について沸映りがあらわれ、地景がからんで肌立っており、地色が黒ずむ気味があって、宗近などにくらベて古風な感じというか、未だ洗練されていないというふうな感じをうけるが、これは初期の日本刀が硬軟の鉄をまぜ鍛えにしていた名残りがまだのこされているためであろう。刃文は沸出来の小乱で足がよく入って金筋、砂流しがからんでおり、刃中に刃肌が立って鍛肌にそって刃沸が鎬になるものがある[2]。銘は「安」の字よりも「綱」の字が大きく、しかも「安」の下部が茎の縁へ傾くように刻むのが手癖である[17][18]。
そして安綱の作風は童子切安綱によって代表されるであろう。現存するものは太刀のみであり、姿は鎬造、庵棟、細身で小鋒となり、腰反り高く踏張りがつき、先へいってふさりごころはさほど強くなく優雅な反りをもっている。鍛は板目に地景が交り、地沸が厚く沸映りが乱れて立つ。刃文は小乱に足入り丁子ごころの刃文が交り沸深く金筋、砂流があり、刃区から七、八分のところで焼落しになっている[19]。
生涯
編集安綱は伝承上、三郎太夫[20][21][22]、大原三郎太夫[23][24][25]、五郎太夫[26][27][28]、大原大郎太夫[29][30]、大原太郎太夫[31]、大原五郎[32]、大原五郎太夫[33][34]などの名で呼ばれている。このうち、横瀬[35]を安綱の苗字とする説は、諸本の古剣書には見えず、近世以降に見られる呼称である。また、一説には横瀬は上野国新田由良氏の老衆で、北条時頼の評定分に列した刀工爲清とされる[26][36]。「横瀬三郎太夫」は鎌倉一文字派の刀工名として確認されるため[37]、安綱の本名とすることはできない。安綱とは別系統の名乗りが、後世の由緒付けや名義整理の過程で接合されたものとみられる。
鎌倉時代末期の刀剣書『観智院本銘尽』には「伯耆国小原安綱」[38]と記され、実際に伯耆国大原に居住したかは確定しない。現存在銘に「大原」を冠する確実作は確認されていない。「大原」の呼称は子とされる大原真守の銘に由来する慣称と解される。ゆえに、通称としては「伯耆安綱」を用いるのが妥当である。
室町時代前期の刀剣鑑定家・宇都宮三河入道は、足利義満に仕えて目利きと撰銘で知られる。彼の伝える「平泰時被評定分」では、一条院の御代の古刀上工十一人を挙げ、その筆頭に伯耆国大原の安綱を据え、続いて三条宗近や河内国包平などを記す。将軍家の選定でも重んじられ、『上古秘談抄』や「可然物」といった撰録名が伝来する[26][39]。
室町時代後期の刀剣書『古刀銘尽伝書』には、伯耆の天原という池のなかから、白牛に鉄を載せた男が現れた。その鉄を池の畔に埋めるのを、たまたま通りかかった安綱が見ていた。しばらくして行って見ると、その鉄は消えてなくなっていた。その事件に因んで、安綱は天原日照と名乗るようになった、という伝説がある[40]。しかし、一般には天原と日照は別人と考えられている[4]。
桃山時代の刀剣書『花実明徳聞書集』には、子の真守は嵯峨天皇の御宇の刀工で、禁裏の御剣鍛造を勅命された。刃文意匠を奏請すると、勅語は「友達、不惜跡、鵆而、不能行、月卿雲客」。真守は帰宅して父に諮り、安綱はこれを和歌「友ちがひ 跡を惜まぬ千鳥にて 行もやうせぬ 月の雲の端」と読み下し、連れ立つ千鳥を象る乱れ刃を示したという。真守はその教えに従って御剣を鍛え、片仮名で「友チカヒ」と隠し銘を切り、月卿雲客の由来とされた[41][42]。隠し銘は現代の刀剣鑑定では認められず、ロマン化された伝承にすぎない[43]。
江戸時代初期、竹屋系の刀剣鑑定家・長谷川忠右衛門が著した『日本国鍛冶惣約』は、全国の刀工におおよその生没年を付し、安綱を天平勝宝元年(749年)生、弘仁二年(811年)没、63歳とする[21][44]。この年代観は江戸期を通じて広く引用され、古剣書や諸大名家の台帳類にも採用された[45]。現代では、同書の編年は史料的裏付けに乏しい古剣書の創作とみなされている[4]。
近世、米子市日下の沢口家・松本家の伝承では、見出神社跡の墓地に安綱をはじめ先祖の宝篋印塔・五輪塔が多数存在し、安綱ゆかりの者や大原鍛冶の刀工、朝鮮の刀工もともに眠ると語られる。五輪塔は50〜60基に及んだという。伯耆町大原の荒神ブロでは、草地に礎石状の大石が点在し、由緒地として伝えられる。周辺の小字「窯ノ上」「下ノ原」一帯は安綱・真守ら歴代刀鍛冶の鍛刀伝承地とされ、現在は通称「大原千町」と呼ばれる水田地帯となっている。さらに近隣の「長者ヶ平」には金鶏伝説があり、同所の五輪塔を安綱供養塔とする伝えもある[46][47]。
伝承地
編集伯耆国では古代から「大原」を名乗る地名が各所にあり、地元の崇敬・顕彰の動きも相まって、安綱ゆかりの伝承地が複数比定されている。
日本刀のふる里-大原の里-
編集倉吉市の東部(天神川東岸)に位置する西郷地区には、文化3 (647)年に大原神社建立の伝承があるなど、太古から重要視されていたところで、7〜8世紀には既に、大原他の地名が歴史上に表れている。当時の製鉄は竹田川上流を中心に盛んで、安網や真守らは、伯耆国河村郡大原に在住し、鍛刀の技を磨いた歴史的痕跡が多く残されている[48][49][50]。倉吉には伯耆国府と伯耆国一宮が所在する。現存品として、「伯耆国一宮日乗」の銘を生ぶ茎に刻む太刀が知られ[15]、古伯耆派の刀工・日乗と倉吉周辺との関係を示す銘文史料となっている。倉吉市大原には、国指定史跡「大原廃寺塔心礎」が所在し、大原廃寺跡の畑地に直径約3メートルの自然石が横たわる。周辺には砂鉄の採掘・水洗の場と伝える跡地があり、また「大原真守の屋敷跡」とする伝承地が伝わる。1985年(昭和60年)10月には、倉吉市大原郷土文化保存会が現地に立て看板を設置した[51]。
伯耆安綱伝承地碑
編集南北朝から室町時代にかけて成立した軍記物語『太平記』では、「伯耆国会見郡に、大原五郎太夫安綱と云鍛冶」と記す[33]。昭和54年(1979年)12月、幡原敦夫らが岸本町・伯耆町にまたがる大原一帯を踏査し、米子市日下の瑞仙寺にある供養塔の碑文[52]と、松本家・沢口家に伝わる系図を確認した。大原の「荒神ブロ」では礎石状の石の点在が認められ、伯耆町大原神社の聞き取りでは、その地が住居伝承地と伝えられていると記録された。取尾家には鍛冶場伝承があり、庭内から製鉄スラグが出ると伝えられるほか、平らな巨石にまつわる口碑も残る。山林部にもスラグの堆積地が伝わり、戦時中に掘り出して供出した証言がある。『太平記』に見える郡名については、伯耆町大原神社の棟札から会見郡所属の例が示されたという[53][54]。
調査結果を受け、準備は昭和59年(1984年)11月に始まり、1985年9月24日に「伯耆安綱鍛刀伝承地碑」を除幕した。題字は人間国宝の刀工・月山貞一[53][55]。
山伏塚(伯耆安綱の里)
編集昭和11年(1936年)、栗原彦三郎が下阿毘縁大原を訪問した。路傍で作業中の老農に安綱・真守の遺跡を尋ねたところ、「遺跡と称すべきものはない。ただ向こうの岡一帯を俗に『鍛冶屋敷』と呼ぶ。安綱は当地の豪族出の山伏で、大山から船通山を一日で往復したという話はあるが、大昔の物語にすぎない」という回答を得た。その後、同年の呼びかけを契機に、郡内の有志による探索が進んだ。山上村の神職、内藤岩雄からの報告により、字大原の大タタラ跡付近に大規模な古塚が確認され、現地では「山伏塚」と称し、安綱・真守の屋敷跡および墓所とみなす見解が示されている[56][57]。一方、『伯耆誌』には日野中将に殉じた侍七人の埋葬地と伝える記事があり、古城跡名「山伏七人塚城」[58][59]とする呼称も伝わるとされるため、安綱との関係は明らかでない。2024年の発掘調査では製鉄関連遺構は確認されたものの、安綱・真守との関連性に関する報告はなおない[60]。現段階では、山伏塚は伝承地の域にとどまる[61]。
花ノ御前
編集日野町上菅の旧菅福小学校校跡に近い山裾に、小祠「花ノ御前社」がある。その名の由来は、伯耆国大原安綱は城もちの刀鍛冶として名高く、その妻は心優しい美人で、里人から「御前さま」と慕われたという。妻の没後、村人が小社を建てて祀り、花のように気立てのよい御前さまだったことから「花ノ御前」と称して参拝するようになったと伝える[62]。別伝では、当地の「菅ノ城」の抱え鍛冶(あるいは城主の子)が安綱のもとで修業し、安綱の娘を妻として連れ帰ったともいう。毎年7月17日にお祭りが催されています[63]。この小祠は、もと大原神社と称していた[64]。同社は大正8年(1919年)7月3日に同村内の八社と合併して高宮神社となり、大正9年7月に菅福神社へ改称した[65]。
作品
編集国宝
編集- 太刀 銘安綱(名物童子切安綱) 附 糸巻太刀、梨子地葵紋散太刀箱
重要文化財
編集- 太刀 銘安綱:刃長69.4 cm、反り2.1 cm、磨上げ、目釘孔二[68]。
- 太刀 銘安綱 附糸巻太刀拵:刃長80.6 cm、反り2.63 cm、生ぶ茎、目釘孔二[71]。
- 太刀 銘安綱:刃長74.8 cm、反り3.1 cm、生ぶ茎、目釘孔一[76]。
- 薩摩島津家伝来、号 鬼切[77][18]。もと鎌倉鶴岡八幡宮の相承院伝来とされ、伝・源頼朝ゆかりの品。嘉永6年(1853年)11月に同院住持・権大僧都寛超から島津斉興に届けられた[78]。島津家には初祖・島津忠久が源頼朝の落胤であるとする家伝があり、同家は鬼切を『剣巻』の髭切と同一視しており、その由緒書には『剣巻』の髭切物語がそのまま転記されている[79]。近代の大衆文化において本刀は講談[80]や映画[81]などの創作題材としてもしばしば用いられた。島津家の売立後、三井財閥を経て石島護雄[6]、のち玉利万亀子へと移った。平成23年(2011年)3月22日、国文化庁が7400万円で買い上げ[82]、現在は東京国立博物館に保管されている[76]。重要美術品指定日:1933年7月25日(昭和8)[83]、重要文化財指定日:1954年3月20日(昭和29)[76]。
重要美術品
編集- 太刀 銘 安綱:刃長78.2 cm、反り 2.7cm、生ぶ茎、目釘孔二[84]。
- 太刀 銘 安綱:刃長71.7 cm、反り2.5 cm、生ぶ茎、目釘孔一[88]。
- 松平春嶽所持[89]。延享4年(1747年)6月12日、松平重昌が越前家に養子として迎えられた際、諸家から銀馬代による礼祝が寄せられ、その額が多額に及んだため、松平宗矩は越前家の重宝となるべき道具を求めることを決し、江戸中を吟味のうえ、本刀と『韻譜』一巻を買い求めて文武の道具とした。さらに伊藤宗治に安綱の紀文の作成を命じ、これを添えて秘蔵とした。当時の買い入れ価格は金二百三十七両半であった[90]。伊藤宗治の紀文は、本阿弥家の数家が輪番で本刀を観覧し、当座の取り扱いは本阿弥光勇が担ったと記す。鑑覧の所感としては「技の妙ここに極まれり」と嘆賞し、姿は高山に登って深淵を臨むかのよう、刃文は基部から先端に至るまで起伏し、流水の波がたゆたうように途切れず巡ると描写する。結語として、安綱の作であることに疑いはないと断じている[91]。のち越前福井藩松平家に重代伝来。
- 昭和4年(1929年)2月12日、金融恐慌に端を発した十五銀行の破綻に伴う資産回復のため、同家の売立が行われた[92]。本刀は拵付で出品され、目貫は蝦夷四分一茘枝、由緒書および延享年間の本阿弥光勇「代金五千貫」折紙付き[93]。売立後の経緯は不明だが、実際に売却されなかった可能性がある。1973年までに松平康昌の妻・綾子(徳川家達の次女)が東京国立博物館に寄託し、同館で初の常設展示に供された[94]。綾子の没後、東京国立博物館の所蔵となった[95]。
- 童子切は東京国立博物館の規定により持出しが禁止されているため[96]、代替として本刀が各展覧会に貸し出されることが多い。平成20年(2008年5月23日-7月16日)、ロシア・モスクワのクレムリン博物館に展示された[97]。同年(2008年10月20日-2009年1月10日)、アメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館に展示された[98]。重要美術品指定日:1935年8月5日(昭和10)[99]。
- 太刀 銘 安綱:刃長76.8 cm、反り 2.5cm、生ぶ茎、目釘孔二[100]。
- 号 天光丸、壺井八幡宮蔵[101]。社伝によれば、長元年中に源頼信が帯して平忠常の乱を平定し、ついで天喜・康平年間には源頼義が佩用して安倍頼時・貞任を討ち、のち永保年中には源義家がこれを携え奥羽において清原武衡・家衡を征したという[102]。刀身には、源義家の奮戦の跡とされる傷が数か所残る[103]。
- 口伝では、治承の乱の折、多田太郎が金剛山麓へ落ち延びる際に本刀を逸失したとされ、文治元年(1185年)1月15日、壺井宮での神楽を終えた家老・松山八郎右衛門友澄が帰途、半丁ほど隔てた場所で土中に差す光を見つけ、先年の兵火で焼けた灰土の中を手で探ると太刀が現れた。昔と少しも変わらず凛として霜を凌ぐ趣であったため、掘り出して石川義清に差し出し、義清はこれを「天光丸」と名づけ秘蔵した。明徳3年(1392年)12月19日暁天、壺井忠久は千早へ出陣。義清伝来の勝色の鎧をまとい天光丸も帯したが、道中で改めて両者を嫡子・義忠に返付し、討死を覚悟して先祖の重器の散逸を避けた[104]。
- 『河内名所図会』によると、本刀は同じ安綱作の鬼切丸(一名 童子切)と同鉄で作られた「雌雄の太刀」という[104][105]。昭和10年(1935年)5月、大阪の研師・奥田重次郎に研磨された[102]。重要美術品指定日:1935年10月14日(昭和10)[106]。
- 太刀 銘 安綱 祐平ノ磨上銘アリ:刃長67.7 cm、磨上げ、目釘孔二[107]。
県有形文化財
編集市有形文化財
編集- 太刀 銘 安綱:刃長73.1 cm、反り2.7 cm[117]。
- 刀 銘 安綱:刃長61.6 cm、反り2.3 cm、目釘孔三[121]。
- 小太刀で、銘は太刀の佩表にある。附 元禄七年(1694年)本阿弥家の鑑定による折紙。諏訪春日神社蔵。社伝によれば、寛永年間、猿橋の小社に一夜の宿を求めた若い浪人が、「此の社を崇敬すれば必ず立身出世あるべし」との神託を受け、のち江戸で精励して旗本となった。慶安期に甲府城代、さらに幕府若年寄(五千石・格式二万石)へと出世したという。名は山口出雲守勘解由と伝え、寛文3年(1663)には「夢想に少しもたがわじ」として現社地に本殿を新築し勧請した。本刀は山口出雲守直承が寄進した。長く出世大神宮の重宝として大切に扱われてきた[122]。大正11年(1923年)県指令学第432号により、出世大神宮・旧猿橋切添大神社・梨木無格社三重神社を合併し、社名を諏訪春日神社に改称した[123]。山梨県大月市有形文化財指定日:1981年8月8日(昭和56)[121]。
- 太刀 銘 安綱:刃長76.4 cm、反り3.3 cm、再刃[124]、磨上げ、目釘孔一[125]。
- 大神山神社伝来。寛保2年(1742年)から安永9年(1780年)にかけて倉吉藩士・松岡布政が著した郷土史『伯耆民談記』の「山の什物」条には「安綱太刀 長二尺五寸」とある[126]。大神山神社の宝物貴重品台帳には一振として「刀 一口 二尺五寸一分、焼刃中直刃、反り深し、無銘、伝来不詳。茎腐食して一見無銘の如くなるも安綱の銘かすかに残る(安綱または守綱とも見ゆ)。地鉄などより推して伯耆物といはる」と記されている。昭和16年(1941年)4月10日付『大阪毎日新聞 鳥取版』によれば、壬生宮司が社宝整理の際に本刀を発現したが、茎の銘は錆により判読不能であった[127]。
- 昭和63年(1988年)9月、全日本刀匠会の森脇要が研磨を施し、錆を落すと「安綱」の銘が現された。平成3年(1991年)4月に米子市美術館へ寄託し、はばき修理や研ぎを施し、同年6月に公開記念展を開催した[128]。鳥取県米子市有形文化財指定日:1991年10月28日(平成3)[129]。
- 太刀 銘 安綱:刃長74.8 cm、反り1.9 cm、再刃、磨上げ、目釘孔三[130]。
その他
編集- 太刀 銘 安綱:刃長81 cm、反り2.7 cm、磨上げ、目釘孔一[135]。
- 小太刀 銘 安綱:刃長61.5 cm、反り1.5 cm、磨上げ、目釘孔四[138]。
- 太刀 銘 安綱:刃長75.9 cm、反り2.5 cm、磨上げ、目釘孔二[140]。
- 太刀 銘 安綱と銘がある (附)金梨地家紋散金具糸巻略太刀拵:刃長70.4 cm、反り2.5 cm、磨上げ、目釘孔四中三埋[145]。
- 太刀 銘 安綱:刃長80.0 cm、反り2.7 cm、生ぶ茎、目釘孔四中一埋、茎尻には忍孔の断痕が残る[147]。
- 太刀 銘 安綱:刃長74.6 cm、反り2.56 cm、生ぶ茎、目釘孔二[151]。
- 太刀 銘 安綱:刃長77.5 cm、反り3.3 cm、磨上げ、目釘孔二[155]。
- 鳥取藩の家老鵜殿家に伝来した。鳥取県立博物館蔵[155]。
- 太刀 銘 安綱:刃長82.4 cm、生ぶ茎、目釘孔四中一埋、茎尻には衛府太刀拵に由来する四弁形の忍孔がある[156]。
- 脇指(太刀折れからの仕立て直し) 銘 安綱:刃長56.6 cm、目釘孔三[158]。
- 号 鬼切[158]、鬼切丸[159]、鬼截丸[160]。阿蘇小国郷の肥後北里家に伝来した。北里家伝によれば、初祖の源信義(幼名・幸鶴丸)は源満仲の次子・頼親の五男であり、頼親が土佐国に配流となった折、二歳で山伏僧松岡丹後守坊に匿われ養育された。長元元年(1028年)四月朔日、幸鶴丸は本刀と毘沙門天像を携えて源頼信の館を訪れ、像は源満仲の守本尊、刀は源頼光が頼親に与えた信物であると述べた。頼信はこれを喜び、偏諱として「信」の一字を与えて姓を綿貫、名を次郎左衛門尉信義と改め[161]、肥後国二百四十丁・豊後国六十丁を与え下向を命じ、信義は阿蘇小国に居したという。のちに子孫の妙義が綿貫氏を北里氏に改め、本刀は北里家の重宝として代々相伝された[162]。源頼光が大江山で酒呑童子斬った際に用いたと伝わる[163]。家中の定めとして、代々の長女は次代の長女の出生まで家に留まり本刀を守護することとされた[158]。
- 豊臣秀吉が島津征伐のさい、石田三成を使者にして提出を求めてきた。北里三河入道は本刀を、草履取り上がりの秀吉ごときに渡せぬ、と叩き折った[164][77]。北里惟宣は、朝鮮出陣か島原の乱の際に[165]、折れた刀身を脇指に仕立て直したと伝わる[77]。現状は、鎺元から三寸(約9.1 cm)ほどの位置で折断され、先が一尺八寸七分(約56.7 cm)の脇指となっている[166]。昭和6年(1931年)の陸軍特別大演習に伴う地方行幸の際、昭和天皇の上覧に供された[167]。
- 太刀 銘 安綱:刃長69.9 cm、磨上げ、目釘孔三[168]。
- 太刀 銘 安綱:刃長72.42 cm、反り2.2 cm、磨上げ、目釘孔二[168][171]。
重要刀剣(在銘)
編集指定名 | 刃長 | 反り | 茎 | 目釘孔 | 特記事項 | 所蔵 | 指定日 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
太刀 銘 安綱 | 76.5 cm | 3.0 cm | 生ぶ茎 | 二 | 大道寺家伝来 | 佐野美術館蔵 | 1962年3月10日(昭和37) | [173][174] |
太刀 銘 安綱 | 69.8 cm | 1.67 cm | 磨上げ | 三 | 個人蔵 | 1964年6月30日(昭和39) | [175] | |
太刀 銘 安綱 | 76.5 cm | 3.1 cm | 生ぶ茎 | 二 | 雉子股 | 個人蔵 | 1967年2月10日(昭和42) | [176] |
太刀 銘 安綱 | 75.5 cm | 2.6 cm | 生ぶ茎 | 一 | 日刀保蔵 | 1971年6月1日(昭和46) | [177] | |
太刀 銘 安綱 | 69.8 cm | 2.2 cm | 磨上げ | 二 | [注 1] | 個人蔵 | 1971年6月1日(昭和46) | [177] |
太刀 銘 安綱 | 70.1 cm | 2.0 cm | 磨上げ | 二中一埋 | 個人蔵 | 1991年9月12日(平成3) | [178] | |
太刀 銘 安綱 | 75.0 cm | 2.8 cm | 生ぶ茎 | 二 | 個人蔵 | 1991年9月12日(平成3) | [178] | |
太刀 銘 安綱 | 78.8 cm | 2.05 cm | 生ぶ茎 | 二 | 個人蔵 | 2003年10月9日(平成15) | [179] | |
太刀 銘 安綱 | 70.3 cm | 2.3 cm | 磨上げ | 二 | [注 2] | 個人蔵 | 2010年10月14日(平成22) | [180] |
太刀 銘 安綱 | 68.3 cm | 1.95 cm | 区送り | 三 | 個人蔵 | 2013年10月11日(平成25) | [181] | |
太刀 銘 安綱 | 70.6 cm | 2.4 cm | 磨上げ | 二 | [注 3] | 個人蔵 | 2015年10月20日(平成27) | [182][183] |
太刀 銘 安綱 | 73.9 cm | 1.4 cm | 個人蔵 | 2022年10月29日(令和3) | [184] |
伝安綱作
編集重要美術品
編集- 太刀 銘 安綱:刃長76.0 cm、磨上げ、目釘孔三[185]。
- 刀 無銘 伝安綱:刃長69.38 cm、大磨上無銘、目釘孔三[189]。
- 太刀 無銘 古伯耆(安綱):刃長82.4 cm、反り3 cm、生ぶ茎、目釘孔二[191]。
県有形文化財
編集- 太刀 無銘 伝安綱:刃長83.3cm、目釘孔一、柄も錆により目釘を抜いても取り外せないであろうことが伺える[193]。
- 号 祖師野丸、石切の太刀。附 藤巻太刀拵鞘。祖師野八幡宮蔵。社伝によれば、祭礼のたびに娘を人身御供とした時代、悪源太義平が自ら身代わりとなり、夜半に社殿へ現れた怪物に対し、腰の藤巻太刀を抜いて斬り付けて退けたという。翌朝、血痕を追って馬瀬川を渡り北方の岩屋に至り、義平が単身踏み込んでこれを討ち果たした。怪物は年を経た白い狒々であったと伝える。犠牲は止み、義平は記念として太刀を当社に奉献し、御神宝として伝来した。祭礼の神輿渡御には随伴させ、岩屋には妙見神社を祀ったともいう[194]。
- また、明和年間の末期には和良代官が太刀の借用を求め、神職田口税太夫は固辞したが再三の懇請により一時貸し出したところ、その夜、社家・代官双方の屋内で長押・鴨居の上を稲妻が走る怪異が起こり、代官は直ちに本刀を返還したという。のち、祖師野丸の詐取未遂の罪を謝して和良代官が神輿と旗鉾を寄進し、銘文に「安永元年(1772年)大阪北久太良町五行上 屋市兵衛作」とある。当社の神輿および旗鉾ならびに本刀はいずれも県指定有形文化財である[195]。
- 長期の未手入れにより、重度の錆腐食が生じていた。2015年8月に愛好者「さなぎ。」が保存活動を立ち上げ、同年11月18日には禰宜立会いの下、井戸誠嗣氏および県職員らによる調査が行われた。保存のため研ぎが相当と判断され、平成28年度には岐阜県下呂市の補助を受けて実施された。2015年12月に関市で保存研磨および白鞘新調等を行い、2016年7月中旬に祖師野八幡宮へ戻された。宝物殿の恒例の虫干しの際に公開される[193]。岐阜県有形文化財指定日:1973年11月14日(昭和48)[196]。
その他
編集論争のある作品
編集重要文化財
編集- 太刀 銘安綱(鬼切)[200]:刃長84.4 cm、反り3.7 cm、目釘孔二[201]。
- 号 鬼切丸、别名 髭切。最上家伝来。北野天満宮蔵[202]。最上家以前の伝来は客観的な史料が存在しない。享保17年(1732年)11月21日、徳川吉宗の命により最上義章が台覧に供した。当時の記録には、銘の有無や銘字についての記載はない[203]。また、松浦静山の聞き書きによれば、参勤交代の際に随行した唐櫃の「鬼切丸」は代剣であり、本物は大森八幡宮(現・滋賀県東近江市大森神社)に保管され、銘は「国綱」であったという。虫干しの折に本刀を出しておいたところ、夜中にひとりでに抜け出して他の刀と打ち合い、他刀に疵が付いたが本刀は無傷であったと伝える[204]。
- 最上義連が明治2年(1869年)12月20日に新政府へ提出した調書『鬼切丸太刀伝来記』によれば、本刀は源氏累代の重器とされ、刀号は時代により「鬼切丸」のほか「友切」などと呼ばれた時期もあり、のちに再び「鬼切丸」を称するに至ったという。伝来については、源満仲から源頼光、ついでその嫡子・頼国へと伝わり、康平6年(1063年)に源義家が東夷征伐の命を受けた際、頼国方所伝の鬼切丸を強いて借り受け、以後は義家の嫡流に伝来し、一時箱根権現の神宝となったのち源頼朝を経て再び源氏に戻り、その後最上家に伝わったと記す[205]。北野天満宮の展示説明も同書に拠る。同書は源氏から足利氏・斯波氏を経て出羽最上氏へ伝来したとし、鬼切丸の号は、源頼光が大江山の酒呑童子退治でこれを用いたからという[206]。『最上家伝覚書』にも「従足利伝来候鬼切丸之太刀」との記載があり[207][208]、足利将軍家伝来の鬼切(童子切安綱)と通じる由緒を示す記述になっている。このため、鬼切の名をめぐり両者が安綱の代表作だと主張して競合しているとする見解もある。
- 明治3年(1870年)1月8日、家老の鳥越準左衛門に対し台覧の命が下り、同月17日に近江国から刀を取り寄せ、持参した。ただし、天皇による実際の親覧が行われたかどうかについては、記録に明確な記載がない。同日、官側の評議のうえで本阿弥伊勢大丞(本阿弥光品)が拝見して「安綱の作に相違ないが、鬼丸(鬼丸国綱)とは天地の隔たりがある」と述べ、五条少将邸では研師・下妻某が拝見した[205]。
- 明治4年廃藩置県後、当主の最上義連は旧領の茶商いに失敗して破産し、伝家の重宝類も売り払って借財にあて、鬼切丸も京都の質屋に入質された。義連は破産後に失踪し、のち町人籍に改めて毛呂長兵衛と称し、明治22年(1889年)に没した。義連の失踪に伴い入質されていた鬼切丸は、明治13年(1880年)に滋賀県令の篭手田安定が有志の寄附で請け戻して最上家に返し、同家の意向で北野天満宮に奉納された[209]。昭和2年(1927年)4月25日、古社寺保存法に基づく旧国宝に指定された[210]。
- 昭和22年(1947年)、郷土史家・川崎浩良が『太平記』所載の新田義貞の鬼切物語を最上家の鬼切丸に接合し、伝来を「其時此鬚切丸を帯して居たことから由来其太刀を鬼切丸と称じ、頼義、義家、頼朝、義貞、家兼、兼頼と相伝はり、兼頼と共に山形に来たのである。」とする系譜として書き表した[211]。また最上家の従前の足利伝来説も採用していない。この主張は最上義光歴史館および北野天満宮に踏襲された[212]。なお、川崎は参勤交代の折に鬼切丸も江戸・大森間を往復したとし、道中では「箱の下をくぐれば『おこり』に罹らない」との評判から、冥加金を納めて競って箱の下をくぐるのが常であったという逸話も記している[213]。さらに川崎は、明治3年正月の出頭記事を敷衍し、あたかも明治天皇の台覧時に本刀が安綱作と称賛されたかのように叙述しているが、当日の記録に天皇の親覧や賛辞の記載は見当たらない[205]。
- かつては安綱銘を国綱銘に改竄したとされていたが、近年ではこの安綱銘自体も安綱以外の者による後世の追刻と考えられている[214]。刀姿や作風からは備前風が強く[201]、制作時期も伯耆安綱が活動した平安時代より1~2世紀後の鎌倉時代に下るとみられており、東京国立博物館の展覧会図録でも平安~鎌倉時代(12~14世紀)とされている[215]。昭和期の刀剣史家・原田道寛は、最上家に伝来した鬼切丸に、かつて無銘であった時期の押形が存在したことを記しており、無銘である刀を源氏重代・安綱作の鬼切とすることは、史実・根拠ともに薄弱であると述べている[216]。この押形は現存が確認されず、所在も不明である。
所在不明の作品
編集- 英女王の安綱
- 飛竜丸
- 自在丸
- 千柴安綱
- 宮本武藏の安綱
- 『武公伝』に、宮本武蔵所持の太刀を大原真守作(三尺余)が記され、のちに沢村宇右衛門友好へ遺贈され、二代宇右衛門期には箱納めで秘蔵とした。ついで、断罪の場で誤って当太刀が持ち出され、大刀取が悪意をもって刃を損なわんと頸骨に叩き付けるよう乱暴に用いたが、二度三度試みても決して断てず、鍛え直しても同じで、ついには血糊が固着して半ばより先が鞘に収まらなくなり、そのまま返納された。家中はこれを穢れとし、直ちに藤崎八幡宮へ宝納して三七日昼夕の祈祷を修したところ、自ずと鞘に納まるに至り、以後は霊剣として七五三縄を張って家宝とした[222]。
- さらに明和七年(1770)の熊本大火では、京町の沢村邸が類焼して家財は焼失したが、二重構造の宝蔵が焼け残り、封を解いて四、五日後に点検すると、当太刀は奥の武具櫃上に無事であったという。後代、『二天記』写本系に「一本作伯耆安綱」の割注が現れ[223]、明治末の顕彰資料でも伯耆安綱名で流布したが[224][225]、銘の実見記事はなく、無銘刀を作風鑑定で伯耆安綱「当同然」とした系譜に属する。『二天記』は、吉岡伝七郎を斬った刀は大原真守だとしている[223]。現所在は不明である。
- 由井正雪の安綱
脚注
編集注釈
編集- ^ 図版所見では、銘の「安」字の頂部横画には、後世の追刻の可能性がある。安綱の正銘における「安」の字の書体について、上部の「宀」は二つの短い横画で構成されている。書法上、これは「宀」の中の横画ではなく、旁側の縦画が変形したものであるため、一本は左から右へ、もう一本は右から左へ刻まれ、中央で連接しない特徴を持つ。
- ^ 図版所見では、銘の「安」字の「宀」は横一線状という異例の刻法を呈しており、その横線は左側からの長い斜線で部分的に覆い隠されている。「女」部の上半は右へ傾斜せず、膨出して丸みを帯びている。「綱」字の「罒」が欠失している。
- ^ 2017年11月17日、大刀剣市で眞玄堂が出品した売立が行われた。
出典
編集- ^ a b c e国宝 - 太刀 銘安綱(名物童子切安綱) 国立文化財機構
- ^ a b c 得能一男 著『刀工大鑑 太鼓版』光芸出版, 2013, p.675 ISBN 9784769401476
- ^ a b c 童子切安綱、ColBase: 国立文化財機構所蔵品統合検索システム、東京国立博物館
- ^ a b c 福永酔剣 著『日本刀大百科事典 第5巻』雄山閣, 1993, p.221 ISBN 9784639012023
- ^ 『鳥取県文化財調査報告書 第7集 (郷土の刀工と作品)』鳥取県教育委員会, 1968, p.7 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b c 本間順治 著『日本古刀史 改訂増補版』日本美術刀剣保存協会, 1963, pp.27-28 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 小泉久雄 著『日本刀の近代的研究』, 1969, p.142 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 重要文化財 行蔵坊幸順 編『観智院本銘尽』国立国会図書館蔵, 1316年頃成立, 1423年写, p.44 「貞(真)守 安綱子平家のぬけ丸作」国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大日本人名辞書刊行会 編『大日本人名辞書 首卷 新版』大日本人名辞書刊行会, 1926, p.108 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 太刀 銘 貞綱 ColBase: 国立文化財機構所蔵品統合検索システム、東京国立博物館
- ^ 重要文化財 太刀 銘 有綱 東京富士美術館(Tokyo Fuji Art Museum, FAM)
- ^ 広井雄一 編『日本刀重要美術品全集 第3巻』青賞社, 1985, p.96 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 「太刀 銘 友安(伯耆)」, 日本美術刀剣保存協会 編『第34回重要刀剣図譜』日本美術刀剣保存協会, 1989 NCID BA60303321
- ^ e国宝 - 太刀 銘安家 国立文化財機構
- ^ a b 「太刀 銘 伯耆國一宮日乘」神奈川県木村美術館蔵, 渡辺妙子 著『図録 特別展 草創期の日本刀:反りのルーツを探る』佐野美術館, 2003, p.98 ISBN 4915857565
- ^ 田野辺道宏 著「名刀鑑賞」『刀剣美術(464)』日本美術刀剣保存協会, 1995-9 ISSN 09112049
- ^ 『日本刀の美:その歴史と技 第45回企画展』群馬県立歴史博物館, 1993, p.83 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 本阿弥光博 著『日本刀鑑定法 上』雄山閣, 1973, p.270 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 本間順治, 佐藤貫一監修『日本刀大鑑 古刀篇3』大塚巧藝社, 1966-1972, p.116 NCID BA38019082
- ^ 箕浦崇栄 著『文明銘鑑』刀剣博物館蔵, 1484
- ^ a b 長谷川忠右衛門 著『諸国刀工系図・刀絵図』岡山県立博物館蔵, 1623
- ^ 大館海城 編『古刀銘尽大全 上 増訂 (日本故有美術鑑定便覧 第4集)』赤志忠雅堂, 1901, p.98 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 喜阿弥 著『日本国中鍛冶銘文集』都立中央図書館蔵, 1381
- ^ 渓主 著『鍛冶名字考』天理図書館蔵, 1452, p.4
- ^ 芳運 著『芳運本弘治銘鑑』和鋼博物館蔵, 1557
- ^ a b c 前上総介政近 写『宇津宮本銘盡』和鋼博物館蔵, 室町初期成立, 1501写
- ^ 簗刑部左衛門 編『古今鍛冶銘』刀剣博物館蔵, 1545
- ^ 三宅重行 著『如手引之抄』静嘉堂文庫蔵, 1650
- ^ 能阿弥真能 著『天正写本刀劒書』九州大学附属図書館記録資料館蔵, 1584写, p.25 九州大学附属図書館記録資料館
- ^ 鎌田魚妙 著『本朝鍛冶考 18巻 [3]』近江屋平助, 1851, p.29 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『本阿弥光徳伝書』, 鈴木鐸 編『剣甲新論』所収, p.27 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 麹池三吉 写『安田本長享銘尽』国立国会図書館蔵, 伝1488成立, 1940写, p.29 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 鷲尾順敬 校訂『太平記:西源院本』西源院本太平記刊行会, 1936, p.920 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『神代幷文武天王御宇大宝年中以来鍛冶銘集』刀剣博物館蔵, 正安1299年以降成立, 年代不明写
- ^ 近藤鶴堂 著『刀剣と歴史 (207)』日本刀剣保存会, 1928, p.20 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 黒川真道編『国史叢書 第17 上州治乱記,上州坪弓老談記,上州金山軍記,新田正伝記,新田正伝或問』国史研究会, 1915, p.456 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大館海城 編『古刀銘尽大全 上 増訂 (日本故有美術鑑定便覧 第4集)』赤志忠雅堂, 1901, p.60 「家村 横瀬三郎太夫ト云フ、(中略)又横瀬トモ打」 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 重要文化財 行蔵坊幸順 編『観智院本銘尽』国立国会図書館蔵, 1316年頃成立, 1423年写, p.15 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 得能一男 著『刀剣書事典』刀剣春秋, 宮帯出版社, 2016, pp.45-47 ISBN 978-4-8016-0056-0
- ^ 著者不詳『古刀銘尽伝書 刀工鎮次本』, 1559
- ^ 山嘉隆, 湯元春 写『花実明徳聞書集』明和7年(1770年)写, 『刀剣 (戊申第10集)』花月庵, 1908, p.159 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大館海城 編『古刀銘尽大全 下 増訂 (日本故有美術鑑定便覧 第4集)』赤志忠雅堂, 1901, pp.183-184 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 原田道寛 著『大日本刀剣史 上巻』春秋社, 1938, pp.436-438 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 長谷川忠右衛門 著『長谷川忠右衛門伝書』和鋼博物館蔵, 寛永年間
- ^ 大館海城 編『古刀銘尽大全 上 増訂 (日本故有美術鑑定便覧 第4集)』赤志忠雅堂, 1901, p.98 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 船越晋 著『実説伯耆守安綱』1986, pp37-38. 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 中曽治雄 編『平安・鎌倉時代と日本刀祖・伯耆安綱の甍』岸本町公民館, 1995, 米子市立図書館蔵
- ^ 松岡布政 著『伯耆民談記 巻上 (因伯叢書)』因伯叢書発行所, 1914, p.40 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 倉吉市史編集委員会 編『倉吉市史』倉吉市, 1973, pp.868-869 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 安綱ゆかりの地 ⑤倉吉市大原 伯耆国たたら顕彰会
- ^ 国土交通省 中国地方整備局 倉吉河川国道事務所 中国地方整備局
- ^ 『伯耆・出雲郷土史跡めぐり』鳥取県立米子図書館, 1972, pp.32-33 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 伯耆安綱鍛錬の場探求会 編『伝承日本刀発祥の地発掘調査報告2』伯耆安綱鍛練の場探究会, 1988, pp.14-36 NCID BB20063886
- ^ 『岸本町誌』岸本町, 1983, pp.172-176 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 中曽治雄ほか 編『見出神社と松本家の秘伝 伯耆安綱の碑』岸本町公民館・溝口町公民館, 米子市立図書館蔵, 1997
- ^ 栗原彦三郎 著「安綱眞守の遺跡を訪ふ」『日本刀及日本趣味 (特輯號)』中外新論社, 1936, pp.28-30 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 柳原𥳌 著「安綱眞守父子の經歷と其時代」『日本刀及日本趣味 (7月號)』中外新論社, 1936, pp.14-15 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 景山粛雍卿 編『伯耆志 巻五 (因伯叢書)』因伯叢書発行所, 1916, p.14 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 鳥羽正雄 等編『日本城郭全集 第11』人物往来社, 1967, p.83 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 第53-57号 日南町大原川平山たたら跡の発掘調査 米子市埋蔵文化財センター
- ^ 『阿毘縁むらづくり協議会』 日南町役場
- ^ 菅福小学校PTA 著『高宮の郷:史跡・神話のロマン上菅福長ふるさとめぐり』青少年ふるさと学習特別推進事業実行委員会, 1990, p.18 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 安綱ゆかりの地 ②日野町上菅大原 伯耆国たたら顕彰会
- ^ 坪倉米山 著『日野山桜』, 1910, p.53 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 鳥取県神職会 編『鳥取県神社誌』鳥取県神職会, 1935, p.533 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1933年1月23日, p.3 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1952年1月12日, p.7 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 静嘉堂文庫美術館 編『図録 超・日本刀入門 revive:鎌倉時代の名刀に学ぶ』静嘉堂文庫美術館, 2024, p.24 NCID BD1084007X
- ^ 相田泰三 著『保科正之公伝』保科正之公三百年祭奉賛会, 1972, p.302 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1940年05月03日, p.7 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 和歌山県立博物館 編『紀州東照宮の名宝:特別展図録』和歌山県立博物館, 1989 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 和歌山県史編さん委員会 編『和歌山県史 原始・古代』和歌山県, 1994, p.818 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『御用番留帳』『紀州藩家老三浦家文書』所収, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所蔵
- ^ 南紀徳川史刊行会 編『南紀徳川史 第16冊』南紀徳川史刊行会, 1933, p.464-465 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1913年04月14日, p.11 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b c 太刀〈銘安綱/〉 文化遺産オンライン 文化庁
- ^ a b c 福永酔剣 著『日本刀大百科事典 第1巻』雄山閣, 1993, pp.230-231 ISBN 9784639012023
- ^ 鈴木彰 著「島津斉興と源氏重代の太刀「鬚切」・鎌倉鶴岡相承院--源頼朝を媒とした関係」『軍記と語り物:軍記・語り物研究会機関誌(46)』東京:軍記・語り物研究会, 2010, p.86-91 国立国会図書館
- ^ 得能通古 記『鬚切来由記』鹿児島大学附属図書館蔵,玉里文庫, 明治21年(1888年)3月2日写, pp.1-15
- ^ 神田伯竜 著『音羽丹七 前編』松本善吉, 1911 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『キネマ週報 = The movie weekly (265)』キネマ週報社, 1936, p.28 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『官報 政府調達 第39号』内閣府, 2011年03月01日, p.34; 『官報 政府調達 第100号』内閣府, 2011年06月01日, p.68
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1933年07月25日, p.5 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 柴田光男, 大河内常平 著『趣味の日本刀 新訂増版』雄山閣, 1971, p.17 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 刀剣ご紹介/重要美術品 | 一般財団法人 日本刀剣博物技術研究財団
- ^ 大塚武松 編『嵯峨実愛日記:原題続愚林記 第1』日本史籍協会, 1929, p.8 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1933年07月25日, p.4 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ F-19994 太刀〈銘安綱/〉 東京国立博物館 画像検索
- ^ 鈴木準道 写, 松平慶永(春嶽)著『正二位慶永公御著述 真雪草紙ほか(越前国主記・越前国古城跡并屋敷跡など』福井県文書館蔵, 年代不明, p.20 デジタルアーカイブ福井
- ^ 森恒救 著『福井藩史話:福井城の今昔 下』歴史図書社, 1975, p.90 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 田川纓(清介) 編『国事叢記 九(寛延1~宝暦1)』福井県文書館蔵, 1846, pp.13-16 「本阿弥氏数家、今使之者名忠則称三郎兵衛。(中略)乃本阿弥氏輪流観之、乃作而嘆曰譆善哉技、蓋至此乎?状如登高山臨深淵、鍔直従文間起至尾而止、文若流水之波瀠回不絶。(中略)豈唯壮三軍是必安綱制哉。廼題折帋曰:値銭五千貫〔此方以銭九十六為陌用、十百為貫〕」デジタルアーカイブ福井
- ^ 高松良幸 著『2007~2009年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究C「売立目録所収美術作品のデータベース化とその近代日本における美術受容史研究への応用」研究報告書 別冊』高松良幸研究室, 2009, p.62 高松良幸研究室
- ^ 伊藤平山堂ほか 札元『旧越前福井藩主松平侯爵家御蔵品入札目録』東京美術倶楽部, 1929 高松良幸研究室
- ^ 『国立博物館ニュース』第315号, 1973-8, p.3
- ^ 『国立博物館ニュース』第583号, 1996-1, p.5
- ^ 安田亘之, 小原貴樹 著『伝承日本刀発祥の地発掘調査報告Ⅰ』伯耆安綱鍛練の場探究会, 1987, p.29 NCID BB20063886
- ^ В. А. Друзь, А. И. Юсупова 著『Каталог выставки Самураи. Сокровища воинской знати Японии. サムライ―日本の武家の宝物』Московский Кремль, 2008 ISBN 9785886781830, Наука и жизнь №7, 2008
- ^ 小川盛弘ほか 著『Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156–1868』The Metropolitan Museum of Art, 2009, p.130 The Metropolitan Museum of Art
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1935年8月5日, p.2 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 全日本刀匠会50周年記念日本刀一〇〇〇年の軌跡実行委員会 編『図録 特別展 全日本刀匠会50周年記念 名刀を超えろ:日本刀1000年の軌跡』大阪歴史博物館, 2025 ISBN 9784911515006
- ^ 羽曳野市史編纂委員会 著『羽曳野市史 第7巻 (史料編 5)』羽曳野市, 1994, p.95 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 石川玄 編『壷井神社記』壷井神社社務所, 1935, p.23 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 重森三玲 著『史迹と美術 (44)』史迹美術同攷会, 1934, p.42 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 塩野俊一 蔵『河内源氏口実続伝』年代不明『羽曳野市史 第4巻 (史料編 2)』羽曳野市, 1981, pp.590-597 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 秋里籬島 著『河内名所図会』国文研蔵, 1801, p.115 国文学研究資料館 国書データベース
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1935年10月14日, p.1 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 広井雄一 著『日本刀重要美術品全集 第3巻』青賞社, 1985, p.84 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『刀剣美術(306)』日本美術刀剣保存協会, 1982-6 ISSN 09112049
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1936年09月12日, p.4 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ しずおか文化財ナビ 太刀 銘 安綱 静岡県公式ホームページ 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 日本美術刀剣保存協会 編『第7回 特別重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 1982, p.44 NCID BB13315468
- ^ 日本美術刀剣保存協会 主催『特別重要刀剣等指定制度五十周年記念:日本刀 珠玉の名品展』刀剣博物館, 第3期 2021年11月23日-12月22日, 出品番号46, 展示目録(珠玉の名品展)
- ^ 『静岡県の文化財 総集篇』静岡県教育委員会, 1969, p.77 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 日本美術刀剣保存協会 編『第3回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 1959, p.36 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『大分県の文化財』大分県教育委員会, 1971, p.118 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大分県教育庁管理部文化課 編『大分県の文化財』大分県教育委員会, 1991, p.189 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 古川郁 著『県社青海神社宝物貴重品目録』加茂市立図書館蔵, 年代不明
- ^ 小池内広 著『加茂郷土史料叢書 第1巻 青海神社考』養徳文庫, 1921, p.14 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 加茂市史編纂委員会 編『加茂市史 上巻』加茂市, 1975, pp.334-335 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 加茂市の文化財 市指定 工芸品 加茂市役所 2025年9月24日閲覧。
- ^ a b 大月市文化財一覧 大月市ホームページ 2025年9月24日閲覧。
- ^ 仁科義男 編『甲斐之猿橋』猿橋保勝会, 1936, p.8 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 諏訪春日神社 山梨県神社庁 2025年9月24日閲覧。
- ^ 酒井元樹 口頭発表 記念講演会「伯耆国、大山ゆかりの刀剣について」『大山山麓の至宝~「大山」ゆかりの刀を中心に~』, 2018年7月29日, 一般財団法人 米子市文化財団
- ^ 『大山山麓の至宝~「大山」ゆかりの刀を中心に~』 主な展示作品 大山開山1300年祭
- ^ 松岡布政 著『伯耆民談記 巻上 (因伯叢書)』因伯叢書発行所, 1914, p.103 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 伯耆安綱鍛錬の場探求会 編『伝承日本刀発祥の地発掘調査報告3』伯耆安綱鍛練の場探究会, 1989, pp.1-3 NCID BB20063886
- ^ 野口徳正 著『尾高の里 落穂の記 2』, 1992, pp.46-48 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 市指定文化財/米子市ホームページ 米子市役所 2025年9月24日閲覧。
- ^ a b 登米懐古館 企画展 『登米懐古館 所蔵刀剣展』2019年3月5日-5月6日 『登米懐古館 所蔵刀剣展』展示目録
- ^ 歴史博物館 開館10周年記念企画展「未来への記録~先人が残した登米市の文化財~」, 『広報 とめ(133号)』登米市, 2010-10, p.28 広報とめ10月1日号(133号)
- ^ 登米市文化財一覧 フォーマット 2025年9月24日閲覧。
- ^ 日本美術刀剣保存協会宮城県支部 編『劔槍秘録』日本美術刀剣保存協会宮城県支部, 1980, pp.157-158 NCID BA67927460
- ^ 登米市/教育委員会・文化財一覧登米市役所 2025年9月24日閲覧。
- ^ a b Sword of the tachi type – Works Museum of Fine Arts, Boston 2025年9月24日閲覧。
- ^ 『刀剣春秋』第42号, 刀剣春秋, 1966-1, p.4
- ^ 『日本刀里帰り展:ボストン美術館秘蔵:アメリカ建国200年記念』毎日新聞社, 1976, pp.10-13 NCID BA49688696
- ^ a b 小川盛弘 著『Japanese Swords & Sword Furniture in the Museum of Fine Arts, Boston』Museum of Fine Arts, Boston, 1987, p.57 ISBN 9780878462865
- ^ Dagger – Hōki Yasutsuna Works Museum of Fine Arts, Boston
- ^ a b 日本美術刀剣保存協会 編『第12回 特別重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 1992 NCID BB13315468
- ^ 『秋田県史 民俗工芸編』秋田県, 1962, p.28 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1892年05月17日, p.5 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館 特別展「真剣少女の日本刀展」2015年7月18日-9月13日 目録番号34解説板
- ^ 日本美術刀剣保存協会 編『第36回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 1990 NCID BA60303321
- ^ a b c 日本美術刀剣保存協会 編『第26回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 1979 NCID BA60303321
- ^ 西米良村観光協会 主催『西米良で名刀に出会う夏 2016~刀匠の粋に酔いしれる日本刀の魅力~』西米良村歴史民俗資料館, 2016年7月16-31日, 出品番号26
- ^ 「2024年度現代刀職展-今に伝わるいにしえの技-」目録 刀剣博物館, 2024年8月10日-10月14日
- ^ 青砥進 著「伯耆安綱の事」『日本海新聞』新日本海新聞社, 1997年5月13日
- ^ 刀剣会本部 編『埋忠銘鑑』刀剣会本部, 1917, p.144 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 記録の系譜-記録の歴史と記録されたモノたち-」展示カード式の解説板 刀剣博物館, 2023年6月3日-7月30日
- ^ a b 「鐵の源流 たたら製鉄と日本刀展」展示カード式の解説板 刀剣博物館, 2023年3月4日-5月21日
- ^ a b 今村長賀 著『今村押形 第2巻』大阪刀剣会, 1927, p.69 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 写真「陣幕久五郎通高六拾一歳之像、明治二三年第八月寫之」, 1898
- ^ 『陣幕久五郎通高事跡 復刻版』陣幕会, 1984, pp.58-96 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b とっとりの藩と城ー歴史・自然史・美術工芸(第1期) とりネット 鳥取県公式サイト 2025年9月24日閲覧。
- ^ a b 瓦全坊 著「新春漫筆」『刀剣と歴史 (477)』日本刀剣保存会, 1974, pp.43-44 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 古谷久綱 著『藤公余影』民友社, 1910, p.256 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b c 福永酔剣 著『日本刀物語』雄山閣, 1964, pp.27-41 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 長谷部保正 著『阿蘇のむかし話』青潮社, 1975, p.119 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 熊本県教育会阿蘇郡支会 編『阿蘇郡誌』熊本県教育会阿蘇郡支会, 1926, p.517 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『自治・産業・教化躍進日本 熊本県』帝国聯合通信社, 1938, p.79 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 武藤厳男 等編『肥後文献叢書 第1巻』隆文館, 1910, p.339 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『管内実態調査書 阿蘇編』熊本県警察本部警務部教養課, 1959, p.39 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 福永酔剣 著「肥後に名刀を追って」『大阪朝日新聞』1953
- ^ 山本十郎 著『阿蘇魂』阿蘇魂刊行会, 1969, pp.272-275 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 荒木精之 著『熊本の風土とこころ9 熊本の伝説』熊本日日新聞社, 1975, p.74 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 熊本県 編『昭和六年陸軍特別大演習並地方行幸熊本県記録』熊本県, 1934, p.592 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b c d 東京国立博物館 編『収蔵品目録 刀剣(古刀)』東京国立博物館, 1978-, p.191 NCID BA60417309
- ^ 東京帝室博物館 編『東京帝室博物館復興開館陳列目録 第6』東京帝室博物館, 1938, p.124 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『帝室博物館年報 昭和3年1月至昭和3年12月』帝室博物館, 1929, p.34 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 帝室博物館 編『鏡剣璽特別展覧会案内 自昭和4年10月16日至昭和4年11月3日』帝室博物館, 1929, p.49 HathiTrust Digital Library
- ^ 内務省博物局 著『博物館列品目録 芸術の部』内務省博物局, 1882, p.119 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 渡辺妙子 著『佐野美術館蔵品シリーズ1 日本刀:鑑賞のしおり』佐野美術館, 1996 NCID BA86419387
- ^ 日本美術刀剣保存協会 編『第8回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 1962 NCID BA60303321
- ^ 日本美術刀剣保存協会 編『第12回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 1964 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 日本美術刀剣保存協会 編『第15回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 1967 NCID BA60303321
- ^ a b 日本美術刀剣保存協会 編『第20回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 1971 NCID BA60303321
- ^ a b 日本美術刀剣保存協会 編『第37回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 1991 NCID BA60303321
- ^ 日本美術刀剣保存協会 編『第49回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 2003 NCID BA60303321
- ^ 日本美術刀剣保存協会 編『第56回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 2010 NCID BA60303321
- ^ 日本美術刀剣保存協会 編『第59回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 2013 NCID BA60303321
- ^ 2017 第61回重要刀剣 太刀銘:安綱出品予定 眞玄堂
- ^ 日本美術刀剣保存協会 編『第61回 重要刀剣等図譜』日本美術刀剣保存協会, 2015 NCID BA60303321
- ^ 第67回重要刀剣等指定品発表 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会
- ^ 広井雄一 著『日本刀重要美術品全集 第3巻』青賞社, 1985, p.86 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1939年09月06日, p.4 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 酒井家伝来 伯耆国安綱 重要美術品 有限会社飯田高遠堂
- ^ 「告示 文化庁告示 第56号」『官報 号外 第200号』内閣府, 2017年9月15日, p.16
- ^ a b 広井雄一 著『日本刀重要美術品全集 第3巻』青賞社, 1985, p.88 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1941年04月09日, p.10 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 「春日大社で見つかった日本刀、最古級と判明 平安後期に伯耆国の刀工が製作か」2018年1月22日 産経ニュース
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報』日本マイクロ写真, 1942年05月30日, p.11 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 祖師野丸保存部隊 2025年9月20日閲覧。
- ^ 金山町誌編纂委員会 編『金山町誌』金山町, 1975, pp.1270-1271 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 金山町誌編纂委員会 編『金山町誌』金山町, 1975, p.1143 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 岐阜県文化財保護協会 編『岐阜県の文化財』岐阜県文化財保護協会, 1988, p.434 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『源頼光の「酒呑童子」退治で活躍の伝説残る宝刀「鬼切丸」、清和源氏ゆかりの神社で公開』2021年5月1日 清和源氏ゆかりの神社で公開:読売新聞 2025年9月24日閲覧
- ^ 〈写〉著者自筆稿本「寛政八年三月十日校合」『摂津名所図会』国文学研究資料館蔵, 1798, p.37 国文学研究資料館 国書データベース
- ^ 『広報かわにし milife No.1386』川西市, 2021-6 広報かわにし milife No.1386
- ^ 太刀〈銘安綱(鬼切)/〉 文化遺産オンライン 文化庁
- ^ a b 末兼俊彦 文『図録 特別展 京のかたな 匠のわざと雅のこころ』京都国立博物館, 2018年, p.214 NCID BB26916529
- ^ 北野天満宮と宝刀2025年9月24日閲覧
- ^ 成島司直 等編『徳川実紀 第五編』経済雑誌社, 1904, p.1171 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 松浦静山 著『甲子夜話 巻八十九』1821-1841, 『日本随筆大成 第3期 第8巻』所収, 日本随筆大成刊行会, 1930, pp.723-724 Internet Archive
- ^ a b c 堀田赤城 著「鬼切丸國寳の由來」『刀剣と歴史 (205)』日本刀剣保存会, 1928, pp.9-13 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 北野天満宮宝物殿特別公開「宝刀展Ⅵ―伝説の太刀「髭切」刀剣乱舞-ONLINE-」2017年7月15日-8月31日 解説板
- ^ 『最上家伝覚書』内閣文庫蔵, 年代不明写 国立公文書館 デジタルアーカイブ
- ^ 山形市市史編集委員会 編『山形市史 史料編 1 (最上氏関係史料)』山形市, 1973, pp.395-397 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 山形市市史編集委員会 編『山形市史 通史編 上巻』臨川書店, 1987, pp.503-504 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 大蔵省印刷局 編『官報 1927年04月25日』日本マイクロ写真, 1927, p.1 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 川崎浩良 著『出羽文化史料』出羽文化同交会, 1947, p.62 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 最上家伝来の宝刀「鬼切丸」の謎、執筆:布施幸一「歴史館だよりNo13」より
- ^ 川崎浩良 著『山形史蹟巡り 第1回』, 1933, pp.186-187 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 稲田和彦 文『歴史群像シリーズ 決定版 図説 日本刀大全 II』学研プラス, 2007年, p.31 ISBN 9784056045673
- ^ 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」プレスリリース(PR TIMES、2024年11月5日)
- ^ 原田道寛 著『大日本刀剣史 上巻』春秋社, 1938, p.469 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 中村直吉 著『外遊日記:附・偶感録』, 1922, p.250 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 高瀬真卿 著『刀剣談』日報社, 1910, p.166 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 「谷本家之由来並安網太刀伝来」新修北条町史編纂委員会 編『新修北条町史』北条町, 2005, pp.230-231 NCID BA71244439
- ^ 来見田博基 著「中近世文字史料からみた安綱について」『最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展』春日大社, 2019 NCID BB29575526
- ^ 「東伯郡西郷村大原刀匠安綱」『日本海新聞』日本海新聞社, 昭和15年(1940年)4月6日, 鳥取市立図書館蔵
- ^ 丸岡宗男 編『宮本武蔵名品集成』講談社, 1977, p.151-152 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 武藤厳男 等編『肥後文献叢書 第2巻』隆文館, 1910, p.190 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 宮本武蔵遺蹟顕彰会 編『宮本武蔵』金港堂書籍, 1909, p.107 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 小島沐冠人 著『日本刀物語』高知読売新聞社, 1937, p.7 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 阿部正信 著『駿国雑志』内閣文庫蔵, 年代不明写, p.20 国立公文書館 デジタルアーカイブ