1939年 > 1939年のスポーツ > 1939年の野球

1939年の野球(1939ねんのやきゅう)では、1939年野球界における動向をまとめる。

競技結果

編集

日本プロ野球

編集

ペナントレース

編集
順位 球団 勝利 敗戦 引分 勝率 ゲーム差
優勝 東京巨人軍 66 26 4 .717 -
2位 大阪タイガース 63 30 3 .677 3.5
3位 阪急軍 58 36 2 .617 9.0
4位 東京セネタース 49 38 9 .563 14.5
5位 南海軍 40 50 6 .444 25.0
6位 名古屋軍 38 53 5 .418 27.5
7位 名古屋金鯱軍 36 56 4 .391 30.0
8位 ライオン軍 33 58 5 .363 32.5
9位 イーグルス 29 65 2 .309 38.0

個人タイトル

編集
タイトル 選手 球団 成績
最優秀選手 スタルヒン 巨人  
首位打者 川上哲治 巨人 .338
最多本塁打 鶴岡一人 南海 10本
最多打点 川上哲治 巨人 75打点
最多盗塁 山田伝 阪急 30盗塁
五味芳夫 金鯱
最多安打[1] 川上哲治 巨人 116安打
最高出塁率[1] 千葉茂 巨人 .420
最優秀防御率 若林忠志 大阪 1.09
最多勝利 スタルヒン 巨人 42勝
最多奪三振[1] スタルヒン 巨人 282奪三振
最高勝率 若林忠志[2] 大阪 .800

ベストナイン

編集

この年は選出なし

社会人野球

編集

東京大学野球

編集
  • 8月16日 - 文部省が平日の試合禁止を通達。
    • 春 - 早慶の優勝決定戦により、早大が優勝。
    • 秋 - 早慶の優勝決定戦により、慶大が優勝。

中等野球

編集

メジャーリーグ

編集

できごと

編集
  • 6月18日 - 南海の清水秀雄が対阪急戦で13奪三振で毎回奪三振を達成。通算かつシーズン2度の達成は日本プロ野球初[6]
  • 11月3日 - 巨人の中尾輝三が対セネターズ戦(後楽園球場)で、ノーヒットノーランを達成[8]、スコアは1対0[9]
  • 11月9日 - 巨人対南海(後楽園)で巨人が勝利し、巨人の優勝が決定している。

誕生

編集

死去

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 当時連盟表彰なし
  2. ^ 勝率1位は御園生崇男の.824(14勝3敗)だったが、最高勝率のタイトルは.800(28勝7敗)の若林が獲得。
  3. ^ 南海ホークス 編『南海ホークス四十年史』南海ホークス、1978年、54頁。 
  4. ^ 宇佐美徹也『日本プロ野球記録大鑑』講談社、1993年、724頁。ISBN 4062061082 
  5. ^ a b 宇佐美徹也 1993, p. 634.
  6. ^ 宇佐美徹也 1993, p. 692.
  7. ^ 中日ドラゴンズ 編『中日ドラゴンズ70年史』中日新聞社、2006年、44頁。ISBN 4806205141 
  8. ^ 奪三振6、与四死球10。
  9. ^ 無安打無得点試合 (ノーヒットノーラン)”. 日本野球機構公式サイト. 2015年11月28日閲覧。
  10. ^ 岸野雄三 ほか『近代体育スポーツ年表 1800→1997』大修館書店、1999年、171頁。ISBN 4469264083