1951年の東急フライヤーズ
1951年の東急フライヤーズでは、1951年の東急フライヤーズの動向をまとめる。
| 1951年の東急フライヤーズ | |
|---|---|
| 成績 | |
| パシフィック・リーグ6位 | |
| 38勝56敗8分 勝率.404[1] | |
| 本拠地 | |
| 都市 | 東京都文京区 |
| 球場 | 後楽園球場 |
|
| |
| 球団組織 | |
| オーナー | 大川博 |
| 経営母体 | 東京急行電鉄 |
| 監督 | 安藤忍 |
« 1950 1952 » | |
この年の東急フライヤーズは、安藤忍監督の2年目のシーズンである。
概要
編集| 年 | 最終成績 | リ 丨 グ |
勝 | 敗 | 分 | 勝 率 |
総 得 点 |
総 失 点 |
平 均 得 点 |
平 均 失 点 |
打 率 |
本 塁 打 |
盗 塁 |
失 策 |
防 御 率 |
監督 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1951 | レギュラー敗退 | 6位 | 38 | 56 | 8 | .404 | . | 160 | 安藤忍 | |||||||
| 1950 | レギュラー敗退 | 6位 | 51 | 69 | 0 | .425 | 660 | 5.50 | . | 189 | 4.52 | 安藤忍 | ||||
| 1949 | レギュラー敗退 | 7位 | 64 | 73 | 1 | .467 | 560 | 700 | 4.06 | 5.07 | .243 | 93 | 115 | 202 | 4.18 | 井野川利春 |
| 1948 | レギュラー敗退 | 5位 | 59 | 70 | 11 | .457 | 445 | 546 | 3.18 | 3.90 | .228 | 49 | 165 | 160 | 3.08 | 苅田久徳 |
| 1947 | レギュラー敗退 | 6位 | 51 | 65 | 3 | .440 | 354 | 427 | 2.97 | 3.59 | .218 | 45 | 70 | 222 | 2.53 | 苅田久徳 |
| 1946 | レギュラー敗退 | 5位 | 47 | 58 | 0 | .448 | 417 | 498 | 3.97 | 4.74 | .238 | 43 | 91 | 216 | 3.67 | 横沢三郎 |
| 1945 | 太平洋戦争の戦況悪化により休止 | |||||||||||||||
前年加盟の近鉄の最下位に助けられ、安藤監督の1年目は7位で終了。成績上昇が期待されたものの、この年は鶴岡一人監督率いる南海の独走を許し、5月の3位を境にチームも勢いが低下。最後は大映・阪急に抜かれて7球団中6位に沈んだ。投手陣は米川泰夫が奮闘したものの、それに続く投手が不在でチーム防御率3.64はリーグ最下位に終わった。打撃陣は大下弘が.383の高打率で首位打者を、26本塁打で本塁打王を獲得した。シーズン終了後、1946年の入団以来4番として活躍していた大下と球団の契約交渉が決裂。最後は契約交渉が決着したものの、大下は翌年、深見安博との交換トレードで西鉄へ移籍。西鉄移籍後も若い選手の多かったチームの精神的支柱として4度の優勝に貢献し、その後1968年に東映の監督として復帰することになる。
チーム成績
編集レギュラーシーズン
編集| 1 | 二 | 浜田義雄 |
|---|---|---|
| 2 | 遊 | 皆川定之 |
| 3 | 一 | 原田清 |
| 4 | 左 | 常見昇 |
| 5 | 三 | 斎藤宏 |
| 6 | 右 | 片岡照七 |
| 7 | 捕 | 鈴木圭一郎 |
| 8 | 中 | 鍋島鉱次郎 |
| 9 | 投 | 米川泰夫 |
| 順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 8月終了時 | 最終成績 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- |
| 2位 | 東急 | 1.5 | 西鉄 | 3.0 | 毎日 | 9.0 | 毎日 | 13.0 | 毎日 | 14.5 | 西鉄 | 18.5 |
| 3位 | 西鉄 | 3.5 | 東急 | 6.0 | 西鉄 | 9.5 | 西鉄 | 14.5 | 西鉄 | 18.5 | 毎日 | 22.5 |
| 4位 | 近鉄 | 4.0 | 毎日 | 7.0 | 阪急 | 15.0 | 東急 | 17.0 | 阪急 | 23.5 | 大映 | 29.5 |
| 5位 | 毎日 | 4.5 | 近鉄 | 8.5 | 東急 | 16.0 | 大映 | 18.0 | 東急 | 24.5 | 阪急 | 31.0 |
| 6位 | 阪急 | 4.5 | 大映 | 9.5 | 大映 | 17.0 | 阪急 | 18.5 | 大映 | 24.5 | 東急 | 33.0 |
| 7位 | 大映 | 6.5 | 阪急 | 11.5 | 近鉄 | 17.5 | 近鉄 | 24.0 | 近鉄 | 31.0 | 近鉄 | 33.5 |
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 優勝 | 南海ホークス | 72 | 24 | 8 | .750 | -- |
| 2位 | 西鉄ライオンズ | 53 | 42 | 10 | .558 | 18.5 |
| 3位 | 毎日オリオンズ | 54 | 51 | 5 | .514 | 22.5 |
| 4位 | 大映スターズ | 41 | 52 | 8 | .441 | 29.5 |
| 5位 | 阪急ブレーブス | 37 | 51 | 8 | .420 | 31.0 |
| 6位 | 東急フライヤーズ | 38 | 56 | 8 | .404 | 33.0 |
| 7位 | 近鉄パールス | 37 | 56 | 5 | .398 | 33.5 |
オールスターゲーム1951
編集→詳細は「1951年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
| ファン投票 | 大下弘 | |
|---|---|---|
| 監督推薦 | 米川泰夫 | 浜田義雄 |
できごと
編集この節の加筆が望まれています。 |
選手・スタッフ
編集表彰選手
編集| リーグ・リーダー | |||
|---|---|---|---|
| 選手名 | タイトル | 成績 | 回数 |
| 大下弘 | 首位打者 | .383 | 2年連続3度目 |
| 本塁打王 | 26本 | 4年ぶり3度目 | |
| ベストナイン | ||
|---|---|---|
| 選手名 | ポジション | 回数 |
| 大下弘 | 外野手 | 3年連続4度目 |
出典
編集- ^ a b “年度別成績 1951年 パシフィック・リーグ”. 日本野球機構. 2017年8月5日閲覧。
- ^ ベースボールマガジン2002夏季号, ベースボールマガジン社, (2002), p. 123
- ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。
