1953年の阪急ブレーブス
1953年の阪急ブレーブスでは、1953年の阪急ブレーブスの動向をまとめる。
| 1953年の阪急ブレーブス | |
|---|---|
| 成績 | |
| パシフィック・リーグ2位 | |
| 67勝52敗1分 勝率.563[1] | |
| 本拠地 | |
| 都市 | 兵庫県西宮市 |
| 球場 | 阪急西宮球場 |
|
| |
| 球団組織 | |
| オーナー | 小林一三 |
| 経営母体 | 京阪神急行電鉄 |
| 監督 | 浜崎真二 |
« 1952 1954 » | |
概要
編集浜崎監督が就任して7年、ビジターを戦前使用された「紺地にH」を復活[2]、チームは「今年こそ優勝」を期待されるものの4月を11勝13敗と平凡なスタートで、6月までは勝ったり負けたりの試合が続いた。7月に11勝2敗1分、8月に14勝9敗1分と勝ち越して借金を返済。借金返済のチームは9月以降の成績によっては優勝が期待されたが、9月8日から4連敗すると、翌週の16日からも4連敗。南海とのゲーム差が縮まるどころか広がり、終盤に9連勝含めて11勝1敗と大きく勝ち越すも時すでに遅く、最終的に南海の3連覇を許して2位に終わった。シーズン終了後、浜崎監督が辞任して西村正夫助監督が監督に復帰した。投手陣は3位の大映とタッチの差でチーム防御率は2.68と2位だった。打撃陣はチーム打率、盗塁数ともに2位だったが本塁打は西鉄に大きく引き離された。
| 年 | 最終成績 | リ 丨 グ |
勝 | 敗 | 分 | 勝 率 |
差 | 平 均 得 点 |
打 率 |
本 塁 打 |
盗 塁 |
防 御 率 |
平 均 失 点 |
開幕時監督 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1953 | レギュラー敗退 | 2位 | 67 | 52 | 1 | .563 | 4.0 | . | 浜崎真二 | |||||
| 1952 | レギュラー敗退 | 5位 | 49 | 58 | 1 | .458 | 20.5 | . | 浜崎真二 | |||||
| 1951 | レギュラー敗退 | 5位 | 37 | 51 | 8 | .420 | 31.0 | . | 浜崎真二 | |||||
| 1950 | レギュラー敗退 | 4位 | 54 | 64 | 2 | .458 | 28.5 | . | 浜崎真二 | |||||
| 1949 | レギュラー敗退 | 2位 | 69 | 64 | 3 | .519 | 16.0 | . | 4.30 | 浜崎真二 | ||||
| 1948 | レギュラー敗退 | 4位 | 66 | 68 | 6 | .493 | 20.0 | . | 3.53 | 浜崎真二 | ||||
| 1947 | レギュラー敗退 | 4位 | 58 | 57 | 4 | .504 | 20.5 | . | 2.92 | 西村正夫 | ||||
| 1946 | レギュラー敗退 | 4位 | 51 | 52 | 2 | .495 | 14.0 | . | 4.22 | 西村正夫 | ||||
| 1945 | 太平洋戦争の戦況悪化により休止 | |||||||||||||
| 1944 | レギュラー敗退 | 3位 | 19 | 15 | 1 | .559 | 8.5 | . | 3.31 | 西村正夫 | ||||
| 1943 | レギュラー敗退 | 7位 | 31 | 51 | 2 | .378 | 23.5 | 2.08 | .185 | 4 | 128 | 2.25 | 3.06 | 西村正夫 |
チーム成績
編集レギュラーシーズン
編集| 1 | 左 | 藤井道夫 |
|---|---|---|
| 2 | 中 | 古川清蔵 |
| 3 | 二 | 中谷準志 |
| 4 | 右 | 戸倉勝城 |
| 5 | 三 | ブリットン |
| 6 | 遊 | レインズ |
| 7 | 一 | 新留国良 |
| 8 | 捕 | 伊勢川真澄 |
| 9 | 投 | 柴田英治 |
| 順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 8月終了時 | 最終成績 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 毎日 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 大映 | -- | 大映 | -- | 南海 | -- |
| 2位 | 近鉄 | 1.0 | 大映 | 0.5 | 大映 | 南海 | 0.5 | 阪急 | 0.5 | 阪急 | 4.0 | |
| 3位 | 南海 | 2.0 | 近鉄 | 1.5 | 近鉄 | 1.0 | 阪急 | 2.0 | 南海 | 4.0 | 大映 | 6.5 |
| 4位 | 西鉄 | 4.0 | 毎日 | 3.0 | 毎日 | 1.5 | 近鉄 | 5.0 | 近鉄 | 7.0 | 西鉄 | 13.5 |
| 5位 | 阪急 | 4.0 | 阪急 | 5.0 | 阪急 | 4.0 | 毎日 | 7.5 | 毎日 | 8.0 | 毎日 | 14.5 |
| 6位 | 大映 | 4.5 | 西鉄 | 7.0 | 西鉄 | 6.5 | 西鉄 | 11.5 | 西鉄 | 12.5 | 東急 | 20.0 |
| 7位 | 東急 | 5.5 | 東急 | 7.5 | 東急 | 8.0 | 東急 | 12.0 | 東急 | 13.5 | 近鉄 | 22.0 |
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 優勝 | 南海ホークス | 71 | 48 | 1 | .597 | -- |
| 2位 | 阪急ブレーブス | 67 | 52 | 1 | .563 | 4.0 |
| 3位 | 大映スターズ | 63 | 53 | 4 | .543 | 6.5 |
| 4位 | 西鉄ライオンズ | 57 | 61 | 2 | .483 | 13.5 |
| 5位 | 毎日オリオンズ | 56 | 62 | 2 | .475 | 14.5 |
| 6位 | 東急フライヤーズ | 50 | 67 | 3 | .427 | 20.0 |
| 7位 | 近鉄パールス | 48 | 69 | 3 | .410 | 22.0 |
オールスターゲーム
編集→詳細は「1953年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
| ファン投票 | 選出なし | |||
|---|---|---|---|---|
| 監督推薦 | 柴田英治 | 伊勢川真澄 | レインズ | 戸倉勝城 |
できごと
編集選手・スタッフ
編集表彰選手
編集| リーグ・リーダー | |||
|---|---|---|---|
| 選手名 | タイトル | 成績 | 回数 |
| レインズ | 盗塁王 | 61個 | 初受賞 |
| ベストナイン |
|---|
| 選出なし |
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b “年度別成績 1953年 パシフィック・リーグ”. 日本野球機構. 2017年5月24日閲覧。
- ^ 『日本プロ野球ユニフォーム大図鑑』ベースボール・マガジン社、170頁。
- ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。
