1960年代の日本(1960ねんだいのにほん)では、1960年代日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

日本の元号では昭和35年から昭和44年に当たり、いわゆる『高度成長期』(=高度経済成長)に該当する時代である。

できごと

編集

1960年

編集

1961年

編集

1962年

編集

1963年

編集

1964年

編集

1965年

編集

1966年

編集

1967年

編集

1968年

編集

1969年

編集

戦争と政治

編集

政治

編集

岸内閣

池田内閣

佐藤内閣

1960年代の内閣総理大臣

社会

編集

経済

編集

1964年(昭和39年)の東京オリンピック開催に向けて国を挙げて進められた大規模なインフラ整備などによる『オリンピック景気』や1965年(昭和40年)11月から1970年(昭和45年)7月にかけて57か月間続いた『いざなぎ景気』と呼ばれる戦後最長(当時)の好景気により、日本経済が飛躍的に成長を遂げる「高度経済成長」の最盛期となった。

金融

編集

[1]

災害

編集

科学と技術

編集

交通

編集

自動車

編集

鉄道

編集

文化と芸術

編集

流行

編集

ファッション

編集

建築

編集
 
霞が関ビル(2010年6月)

超高層建築物・構築物

出版

編集

漫画

編集
  • 劇画が流行し、少年漫画を大人も読むようになっていった。一部作品の過激描写が社会問題に。

テレビ

編集

アニメーション

編集

芸能界

編集

スポーツ

編集

人物

編集

政治と軍事

編集

思想と評論

編集

学者

編集

宗教

編集

経済

編集

実業家

文学

編集

芸術

編集

記録画

絵本

特撮美術

建築

漫画・アニメ

ファッション

編集

芸能

編集

演芸

お笑い

司会

音楽

編集

クラシック音楽と現代音楽

ポピュラー音楽

映画・演劇・舞踏

編集

俳優

映画監督

映画解説

放送作家

テレビプロデューサー

歌舞伎

舞踏

ジャーナリスト

編集

スポーツ

編集

野球

編集

科学と技術

編集

探検

編集

出典

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 「ありがとうニッキン5000号 金融界との歩み これからも」『ニッキン』日本金融通信社、2021年5月28日、11面。
書籍

参考文献

編集
  • 加藤友康、瀬野精一郎、鳥海靖、丸山雍成『日本史総合年表 第二版』吉川弘文館、2001年5月20日。ISBN 4-642-01344-X 
  • 講談社/編集『昭和―二万日の全記録 (第12巻) 安保と高度成長―昭和35年〜38年』講談社、1990年5月24日。ISBN 4-06-194362-6 
  • 講談社/編集『昭和―二万日の全記録 (第13巻) 東京オリンピックと新幹線―昭和39年〜42年』講談社、1990年6月24日。ISBN 4-06-194363-4 
  • 講談社/編集『昭和―二万日の全記録 (第14巻) 揺れる昭和元禄―昭和43年〜46年』講談社、1990年7月24日。ISBN 4-06-194364-2 

関連項目

編集

外部リンク

編集

明日への日本 - 科学映像館