1989年中華民国立法委員増額選挙
1989年中華民国立法委員増額選挙(1989ねんちゅうかみんこくりっぽういいんぞうがくせんきょ、繁: 1989年中華民國立法委員選舉)は、1989年(民国78年)12月2日に行われた中華民国(台湾)の立法府である立法院を構成する立法委員を選出する選挙である。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
中華民国政府が台湾に移転する前の、1948年に実施された第1回立法委員選挙の後、中国共産党政権(中華人民共和国)の誕生で大陸地区における立法委員の改選が事実上不可能となり、そのまま議員職に留まり続けている資深(古参)議員を除く、増額委員130名(台湾地域で改選される101名と総統により任命される華僑29名)が選出された。
概要
編集1949年から台湾地区で実施されていた戒厳令が1987年に解除された後、初めて行われた立法委員選挙である。
1980年5月14日に改正された「動員戡乱時期における公職人員選挙罷免法」により定期的な増額選挙を実施することが決定されており、1986年に選出された増額委員の任期満了に伴う選挙である[1][2]。
また、1989年1月に公布・施行された「動員戡乱時期人民団体法」によって政党結成が自由化され、民主進歩党(民進党)[3] を初めとする100余りの新政党が結成された。今回の立法委員選挙では初めて党名を公にした民進党を初めとする20余りの政党が選挙に参加した。しかし本法においても共産主義政党は結成を認められなかった。
台北市選挙区、高雄市選挙区は南北に分割、台湾省は残存する21の県・市ごとにそれぞれ分割され、台北県から反時計回りで番号が割り振られた。
選出された130人の任期は3年である。
選挙データ
編集投票日
編集改選数
編集- 130
- 区域
- 職業代表
選挙制度
編集- 有権者:20歳以上の中華民国国籍保有者
- 有権者数:12,600,901人
- 区域:10,627,220人
- 原住民:192,479人
- 職業代表:1,781,202人
選挙結果
編集- 区域:74.84%
- 原住民:59.35%
- 職業団体:78.68%
党派 | 得票数 | 得票率 | 当選者 | |
---|---|---|---|---|
中国国民党 | 5,342,103 | 58.60% | 94 | |
民主進歩党 | 2,511,685 | 27.55% | 21 | |
中国青年党 | 7,962 | 0.09% | 1 | |
無所属 | 1,136,732 | 12.47% | 14 | |
その他の政党 | 117,296 | 1.29% | 0 | |
合計 | 9,115,778 | 100.0% | 100 | |
有権者数 | 12,600,901 | |||
投票者数 | 9,470,526 | |||
有効票数 | 9,115,778 | |||
無効票数 | 354,748 | |||
投票率 | 75.16% |
当選者
編集台北市 | 1区 | 趙少康 | 謝長廷 | 陳水扁 | 周荃 | 趙振鵬 | 丁守中 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2区 | 郁慕明 | 洪冬桂 | 林鈺祥 | 張志民 | 葉菊蘭 | 林正杰 | ||||||
高雄市 | 1区 | 黄天生 | 王志雄 | 林寿山 | 李慶雄 | |||||||
2区 | 張俊雄 | 林宏宗 | 王天競 | 呉徳美 | ||||||||
台湾省 | 1区 | 盧修一 | 謝美恵 | 周書府 | 蔡勝邦 | 鄭余鎮 | 劉盛良 | 呉梓 | 郭政一 | 林志嘉 | 洪秀柱 | 游明財 |
2区 | 陳定南 | 林聡明 | ||||||||||
3区 | 朱鳳芝 | 許国泰 | 黄主文 | 劉興善 | 楊敏盛 | |||||||
4区 | 徐益権 | |||||||||||
5区 | 劉国昭 | 何智輝 | ||||||||||
6区 | 李子駸 | 劉松藩 | 呉耀寛 | 田再庭 | ||||||||
7区 | 陳湧源 | 黄明和 | 林錫山 | 許張愛簾 | ||||||||
8区 | 彭百顕 | 沈世雄 | ||||||||||
9区 | 朱高正 | 呉賢二 | 廖福本 | |||||||||
10区 | 翁重鈞 | 邱俊男 | ||||||||||
11区 | 李宗仁 | 魏耀乾 | 洪玉欽 | 李勝峰 | ||||||||
12区 | 余政憲 | 王金平 | 蕭金蘭 | 黄河清 | ||||||||
13区 | 邱連輝 | 王素筠 | 林国龍 | |||||||||
14区 | 饒穎奇 | |||||||||||
15区 | 黄正一 | |||||||||||
16区 | 陳癸淼 | |||||||||||
17区 | 張堅華 | |||||||||||
18区 | 許武勝 | |||||||||||
19区 | 劉文雄 | 沈智慧 | 洪昭男 | |||||||||
20区 | 張博雅 | |||||||||||
21区 | 王滔夫 | 洪奇昌 | ||||||||||
福建省 | 黄武仁 | |||||||||||
原住民 | 平地山胞 | 荘金生 | 蔡中涵 | |||||||||
山地山胞 | 華加志 | 高天来 | ||||||||||
職業団体 | 農民 | 許福曜 | 蘇火灯 | 蔡友土 | 呉海源 | 戴振耀 | ||||||
漁民 | 王世雄 | 羅伝進 | ||||||||||
工人 | 謝深山 | 呉勇雄 | 王聡松 | 李友吉 | 葛雨琴 | |||||||
工業 | 謝来発 | 張世良 | ||||||||||
商業 | 張平沼 | 王令麟 | ||||||||||
教育 | 蔡璧煌 | 陳哲男 | ||||||||||
僑選 | 1区 | 薛国樑 | 許禎祥 | |||||||||
2区 | 陳耀南 | 黎嘉潮 | 黄興邦 | 馮彦 | 陳恩賜 | |||||||
3区 | 張立明 | 蔡文曲 | 林空 | 覚安慈仁 | 李碧祥 | 馬国祥 | ||||||
4区 | 陳歴健 | 朱辛流 | 莫翔興 | 張蓀甫 | 蔡奮闘 | 許之遠 | ||||||
5区 | 曽芙美 | |||||||||||
6区 | 王鼎熹 | 姚舜 | ||||||||||
7区 | 欧忠男 | |||||||||||
8区 | 楊雪峯 | |||||||||||
不分区 | 牟宗燦 | 馬克任 | 高資敏 | 史振茂 | 左光煊 |
参考文献
編集- 台湾研究所編『日文版 中華民国総覧 1990年版』台湾研究所
脚注
編集- ^ “公報查詢 制定動員戡亂時期自由地區增加中央民意代表名額選舉辦法”. 總統府 (1972年6月30日). 2025年5月20日閲覧。
- ^ “公報查詢 制定動員戡亂時期公職人員選舉罷免法”. 總統府 (1980年5月14日). 2025年5月20日閲覧。
- ^ 1986年選挙の時点では、民進党は「党外公職人員公共政策研究会(党外後援会)」で登記上は無所属として参戦しており、正式に党名を名乗ることが出来たのは中国国民党と、衛星政党である中国青年党と中国民主社会党のみであった。