UM8A形コンテナ(UM8Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している12ft私有コンテナ無蓋コンテナ)である。

概要

編集

無蓋コンテナ以外の他形式では、形式を表す1〜2桁の数字は全てコンテナの内容積で決定されているが、無蓋コンテナのみ床面積で付与されている。

これにより、本形式のコンテナ容積8 m3の算出は、厳密には端数四捨五入計算の為に、内容積7.5 〜 8.4m3の間に属するコンテナが対象となる[1]。また形式末尾のアルファベット一桁部位「A」は、コンテナの使用用途(主たる目的)が「普通品の輸送」を表す記号として付与されている[2]

特記事項

編集

コンテナの高さは、形式によってドライコンテナと同等の高さがあったり、逆に1/8サイズの板型の様に八段(12ftの場合)又は、1/4サイズの薄型の様に四段(20ftの場合)に積み上げてやっとドライコンテナと同等の高さに達するなど、他形式ではタンクコンテナ以外では見られない様に、見た目が多種多彩に入り乱れているのも無蓋コンテナ形式の特徴となっている。

※ 417 〜 467(51個)および、469 〜 573(105個)までの156個の中から川崎市専用ゴミ輸送用コンテナ空き缶空き瓶)として、89個が割り当てられている。総重量4.0t。2013年より使用開始。

※ 震災がれき輸送終了後に139、158、297 を含む一部のコンテナは、伊豆大島土砂災害のがれき輸送に際して、日本通運および全国通運の両社[3]より、166個のコンテナを大島町が借り受けた[4]。またコンテナの上部四隅を切断して、代わりにツイストロック用ホールブロックを取り付けて、吊り上げ荷役に対応した海上輸送用として利用される事になった。

番台毎の概要

編集

0番台

編集
1 〜 20(20個)
日本石油輸送所有三方運輸借受)、発電機輸送専用。総重量6.5t、自重1.5t。
後に一部三方運輸借受解除の上で、汎用品輸送に転用された。
21 〜 40(20個)
三方運輸所有、デンヨー借受で、発電機輸送専用。総重量6.6t。
41 〜 56(16個)
日本通運所有、白土専用。総重量6.8t。
41のみ試作コンテナで細部が異なる。
57 〜 111(55個)※2021年6月現在、10個の欠番が発生している。[5]
全国通運所有、川崎市専用。空き缶空き瓶専用。総重量4.0t。1999年より使用開始。
112, 113
全国通運所有(セイコーエプソン借受)、廃プラスチック専用。総重量6.8t。コキ5500形式貨車積載禁止。
114, 115
日本環境鉄道輸送所有(ソリタ運輸借受)、廃棄物輸送容器専用。総重量6.8t。コキ5500形式貨車積載禁止。
116
日本通運所有、新日鉄住金大分製鉄所専用。総重量6.8t。
117 〜 126(10個)[5]
全国通運所有、川崎市専用。空き缶空き瓶専用。総重量4.0t。2009年より使用開始。
※ 57 〜 111(55個)内で発生していた10個の欠番補充分。
127
日東工業所有、キュービクル式高圧受電設備輸送専用。積載時はコキ50000形式コンテナ車積載禁止。
128 〜 467(340個)[6]
2011年10月頃に全国通運所有の落成を皮切りとして、日本通運所有の二社が入り乱れる形で、東日本大震災の震災瓦礫専用の前期型[注 1]として製作。自重2 t、荷重4.8 t、総重量6.8 t[6]。「心をひとつに がんばろう!東北」の文字入り。全個数が極東開発製造。
128
全国通運所有。
129
全通または、日通所有。
130、131
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
132
全国通運所有。
133、134
全通または、日通所有。
135、136
全国通運所有。
137
全通または、日通所有。
138
全国通運所有。
139[7]
全国通運所有。
140、141
全国通運所有。
142 〜 145
全通または、日通所有。
146、147
全国通運所有。
148
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
149、150
全通または、日通所有。
151、152
全国通運所有。
153
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
154 〜 157
全通または、日通所有。
158[8]
全国通運所有。
159
全通または、日通所有。
160
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
161
全国通運所有。
162
全通または、日通所有。
163
全国通運所有。
164
全通または、日通所有。
165
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。。
166
全通または、日通所有。
167
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
168
全国通運所有。
171
全国通運所有。
172、173
全通または、日通所有。
174
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
175、176
全通または、日通所有。
177
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
178
全通または、日通所有。
179
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
180
全国通運所有。
181
全通または、日通所有。
182
全国通運所有。
183 〜 185
全通または、日通所有。
186、187
全国通運所有。
188 〜 192
全通または、日通所有。
193
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
194
全通または、日通所有。
195
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
196、197
全通または、日通所有。
198、199
全国通運所有。
200
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
201
全国通運所有。
202 〜 204
全通または、日通所有。
205
全国通運所有。
206、207
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
208
全国通運所有。
209
全通または、日通所有。
210
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
211
全国通運所有。
212
全通または、日通所有。
213
全国通運所有。
214、215
全通または、日通所有。
216
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
217
全国通運所有。
218
全通または、日通所有。
219 〜 221(3個)
全国通運所有。
222[9]
全国通運所有。
223
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
224 〜 226(3個)
全国通運所有。
227、228
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
229
全通または、日通所有。
230
全国通運所有。
231、232
全通または、日通所有。
233
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
234、235
全国通運所有。
236
全通または、日通所有。
237
全国通運所有。
238、239
全通または、日通所有。
240
全国通運所有。
241
全通または、日通所有。
242
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
243
全国通運所有。
244 〜 249
全通または、日通所有。
250 〜 253(4個)
全国通運所有。
254
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
255 〜 257
全通または、日通所有。
258
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
259
全国通運所有。
260 〜 262
全通または、日通所有。
263
全国通運所有。
264
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
265、266
全通または、日通所有。
267
全国通運所有。
268
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
269
全通または、日通所有。
270
全国通運所有。
271、272
全通または、日通所有。
273
全国通運所有。
274
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
275 〜 277
全通または、日通所有。
278
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
279
全通または、日通所有。
280 〜 282(3個)
全国通運所有。
283、284
全通または、日通所有。
285
全国通運所有。
286
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
287 〜 289
全通または、日通所有。
290
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
291、292
全通または、日通所有。
293
全国通運所有。
294
全通または、日通所有。
295
全国通運所有。
296
全通または、日通所有。
297[8]
全国通運所有。
298、299
全通または、日通所有。
300
日本通運所有。
301 〜 316
全通または、日通所有。
317
日本通運所有。
318 〜 325
全通または、日通所有。
326、327
日本通運所有。
328、329
全通または、日通所有。
330
日本通運所有。
331
全通または、日通所有。
332、333
日本通運所有。
334、335
全通または、日通所有。
336
日本通運所有。
337 〜 345
全通または、日通所有。
346
日本通運所有。
347
全通または、日通所有。
348
日本通運所有。
349
全通または、日通所有。
350、351
日本通運所有。
352
全通または、日通所有。
353
日本通運所有。
354 〜 363
全通または、日通所有。
364
日本通運所有。
365 〜 378
全通または、日通所有。
379
日本通運所有。
380、381
全通または、日通所有。
382
日本通運所有。
383、384
全通または、日通所有。
385、386
日本通運所有。
387 〜 390
全通または、日通所有。
391
日本通運所有。
392 〜 394
全通または、日通所有。
395[10][11]
日本通運所有。
※震災がれき輸送終了後に、JR貨物を通じて岩手県大槌町へ寄贈された。
396 〜 398
全通または、日通所有。
399[10][11]
所有者名抹消。
※震災がれき輸送終了後に、JR貨物を通じて岩手県大槌町へ寄贈された。
400
日本通運所有。
401、402
全通または、日通所有。
403 〜 406(4個)
日本通運所有。
407
全通または、日通所有。
408[10][11]
所有者名抹消。
※震災がれき輸送終了後に、JR貨物を通じて岩手県大槌町へ寄贈された。
409、410
全通または、日通所有。
411
日本通運所有。
412
全通または、日通所有。
413
日本通運所有。
414
全通または、日通所有。
415
日本通運所有。
416 〜 418
全通または、日通所有。
419
日本通運所有。
421 〜 426
全通または、日通所有。
427、428
日本通運所有。
429 〜 431
全通または、日通所有。
432
日本通運所有。
433 〜 440
全通または、日通所有。
441 〜 443(3個)
日本通運所有。
444 〜 460
全通または、日通所有。
461、462
日本通運所有。
463
全通または、日通所有。
464 〜 467(4個)
日本通運所有。
468
日東工業所有、『キュービクル式高圧受電設備』輸送専用。積載時はコキ50000形式コンテナ車積載禁止。
469 〜 638(170個)[6]
全国通運所有および、日本通運所有の二社が入り乱れる形で、東日本大震災の震災瓦礫専用の後期型[注 2]として製作。自重2.1 t、荷重4.7 t、総重量6.8 t[6]。「心をひとつに がんばろう!東北」の文字入り。全個が極東開発製造。
469
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
470
全国通運所有。
471、472
全通または、日通所有。
473、474
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
475
全国通運所有。
476、477
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
478、479
全通または、日通所有。
480、481
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
482 〜 485
全通または、日通所有。
486、487
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
488
全通または、日通所有。
489、490
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
491
全国通運所有。
492
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
493
全通または、日通所有。
494、495
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
496
全国通運所有。
497、498
全通または、日通所有。
499
全国通運所有。
500、501
全通または、日通所有。
502
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
503
全通または、日通所有。
504
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
505
全通または、日通所有。
506、507
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
508 〜 515
全通または、日通所有。
516、517
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
518、519
全通または、日通所有。
520
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
521、522
全通または、日通所有。
523 〜 525(3個)
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
526
全通または、日通所有。
527
全国通運所有。
528 〜 530(3個)
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
531
全国通運所有。
532
全通または、日通所有。
533、534
全国通運所有。
535、536
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
537、538
全通または、日通所有。
539
全国通運所有。→→→ジェイアール貨物北海道物流へ移転。
540、541
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
542
全通または、日通所有。
543
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
544
全通または、日通所有。
545、546
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
547、548
全通または、日通所有。
549
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
550 〜 552
全通または、日通所有。
553、554
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
555
全国通運所有。
556
全通または、日通所有。
557
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
558 〜 561
全通または、日通所有。
562
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
563
全通または、日通所有。
564
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
565
全通または、日通所有。
566、567
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
568
全国通運所有。
569
全通または、日通所有。
570
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
571
全通または、日通所有。
572、573
全国通運所有。→→→全国通運所有/川崎市専用使用に変更。
574 〜 579
全通または、日通所有。
580 〜 582(3個)
日本通運所有。
583 〜 585
全通または、日通所有。
586
日本通運所有。
587 〜 590
全通または、日通所有。
591、592
日本通運所有。
593
全通または、日通所有。
594
日本通運所有。
595 〜 598
全通または、日通所有。
599
日本通運所有。
600 〜 614
全通または、日通所有。
615、616
日本通運所有。
617
全通または、日通所有。
618 〜 621
全通または、日通所有。
622 〜 627(6個)
日本通運所有。
628 〜 634
全通または、日通所有。
635
日本通運所有。
636、637
全通または、日通所有。
638
日本通運所有。



639 〜 650(12個)
日東工業所有、『キュービクル式高圧受電設備』。積載時はコキ50000形式コンテナ車積載禁止。
651 〜 653
所有者不明。
654 〜 656(3個)
日東工業所有、『キュービクル式高圧受電設備』。積載時はコキ50000形式コンテナ車積載禁止。
657 〜 673
所有者不明。
674
全国通運所有
675 〜 681
所有者不明。
682
東京都所有
683 〜 685
所有者不明。
686
全国通運所有
687
所有者不明。
688
全国通運所有
689 〜 704
所有者不明。
705 〜 708(4個)
東京都所有
705 は、『田の字』状に組まれている側面強化張の右下枠面に東京都シンボルマークおよび、小文字表記の『東京都』の文字あり。また新形式の私有コンテナに義務付けられている『日本貨物鉄道輸送用』ステッカーは、一連の『東京都表記』に続いて張り付けられている。
706 および 708 の二個は、『田の字』状に組まれている側面強化張の右下枠面に東京都シンボルマークおよび、デカ文字表記の『東京都』の文字あり。また新形式の私有コンテナに義務付けられている『日本貨物鉄道輸送用』ステッカーは、貼り付ける横幅が足りないために一連の『東京都表記』の真下に改行して張り付けられている。
709 〜 715
所有者不明。
716、717
東京都所有
716 は、『田の字』状に組まれている側面強化張の右下枠面に東京都シンボルマークおよび、小文字表記の『東京都』の文字あり。また新形式の私有コンテナに義務付けられている『日本貨物鉄道輸送用』ステッカーは、一連の『東京都表記』に続いて張り付けられている。
718
所有者不明。
719
東京都所有
720
所有者不明。
721
東京都所有
722
所有者不明。
723 〜 725(3個)
東京都所有
723 は、『田の字』状に組まれている側面強化張の右下枠面に東京都シンボルマークおよび、デカ文字表記の『東京都』の文字あり。また新形式の私有コンテナに義務付けられている『日本貨物鉄道輸送用』ステッカーは、貼り付ける横幅が足りないために一連の『東京都表記』の真下に改行して張り付けられている。
724 は、『田の字』状に組まれている側面強化張の右下枠面に東京都シンボルマークおよび、小文字表記の『東京都』の文字あり。また新形式の私有コンテナに義務付けられている『日本貨物鉄道輸送用』ステッカーは、一連の『東京都表記』に続いて張り付けられている。
726
所有者不明。
727 〜 731(5個)
東京都所有
727 は、『田の字』状に組まれている側面強化張の右下枠面に東京都シンボルマークおよび、小文字表記の『東京都』の文字あり。また新形式の私有コンテナに義務付けられている『日本貨物鉄道輸送用』ステッカーは、一連の『東京都表記』に続いて張り付けられている。
729 は、『田の字』状に組まれている側面強化張の右下枠面に東京都シンボルマークおよび、デカ文字表記の『東京都』の文字あり。また新形式の私有コンテナに義務付けられている『日本貨物鉄道輸送用』ステッカーは、貼り付ける横幅が足りないために一連の『東京都表記』の真下に改行して張り付けられている。


732、733
所有者不明。
734
東京都所有
735 〜 758
所有者不明。
759
東京都所有
760 〜 775
所有者不明。
776 〜 778(3個)
東京都所有
779 〜 788
所有者不明。
789
東京都所有

1000番台

編集
1001 〜 1015(15個)[5]
川崎市生活環境局(現・川崎市環境局)所有。1995年(平成7年)に極東工業が製造。粗大ゴミ専用コンテナ積載用アダプタ。
※東日本大震災がれき輸送終了後に、川崎市のコンテナによる輸送品目の変更によりすべて廃コンとなった。ちなみに、2021年6月の資料[5]にも記載なし。
1016 〜 1020(5個)[5]
川崎市生活環境局(現・川崎市環境局)所有。1996年(平成8年)に極東工業が製造。1001 - 1015のロットと構造的に同じ。
※東日本大震災がれき輸送終了後に、川崎市のコンテナによる輸送品目の変更によりすべて廃コンとなった。ちなみに、2021年6月の資料[5]にも記載なし。

9000番台

編集
9001 〜 9060(60個)[5]
全国通運所有、川崎市専用。2013年(平成25年)製造。プラスチック製容器包装材用コンテナ。

10000番台

編集
10001, 10002
日本環境鉄道輸送所有。産業廃棄物専用試作コンテナ。フックロール式のため、トラックへの荷下ろしの際、フォークリフト不要。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 最大の特徴は、段積用の四隅柱の上部位を切断してツイストロック用のホールブロックに付け替え改造ができる。これにより離島などでの大災害時のがれきを詰め込んで、四隅上部をクレーンでの吊り上げ荷役による内航船輸送が可能となる。詳しくは伊豆大島土砂災害を参照願う。
  2. ^ 最大の特徴は、段積用の四隅柱の上部位が従来の1,5倍ほど長くなった。これによりツイストロック用のホールブロックに付け替え改造はできなくなった。また後部積み込み口の鴨居横長部分の改良により、屋根上部との段差がなくなりフラットとなった。これにより、前期型では泥水やがれきくずなどがたまり清掃に苦労していたがこのフラット改良により、清掃効率が大幅に改善された。

出典

編集
  1. ^ 貨車技術発達史編纂委員会 2008, p. 449.
  2. ^ 貨車技術発達史編纂委員会 2008, pp. 448–449.
  3. ^ 東京都環境局 2015, pp. 8–9, 「(1)事業開始準備」.
  4. ^ 東京都環境局 2015, p. 18, 「(3)本格処理開始後の推移」.
  5. ^ a b c d e f g 『トラベルMOOK 新しい貨物列車の世界』交通新聞社、2021年、39頁。ISBN 978-4-330-05421-6 
  6. ^ a b c d 『季刊ジェイ・トレイン』第53巻2014年 Spr.、イカロス出版、2014年、137頁、国立国会図書館書誌ID:000003536217-i18330894 
  7. ^ 東京都環境局 2015, p. 9, 「図2-6 災害廃棄物用コンテナ(船舶輸送用に改造後)の積込み試験風景」.
  8. ^ a b 東京都千代田区議会議員 小林やすお公式HP[リンク切れ]
  9. ^ 東京都環境局 2015, p. 18, 「図3-16 コンテナ基地の運用状況」.
  10. ^ a b c 『JR貨物、大槌町にがれき輸送したコンテナなど寄贈』、LogisticsTodayニュース(2014年3月5日)付。
  11. ^ a b c 日本貨物鉄道株式会社から「災害廃棄物輸送列車の模型」など3点を寄贈していただきました。[リンク切れ]

参考文献

編集

関連項目

編集