TOHOKU EMOTION

東日本旅客鉄道(JR東日本)の観光列車

TOHOKU EMOTION[* 1](トウホクエモーション、東北エモーション)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運行する「のってたのしい列車」用の鉄道車両気動車)である。

TOHOKU EMOTION
TOHOKU EMOTION(2014年10月)
TOHOKU EMOTION(2014年10月)
概要
日本の旗 日本
種類 団体専用列車
現況 運行中
地域 岩手県青森県
運行開始 2013年10月19日
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線
起点 八戸駅
停車地点数 途中停車駅なし(久慈行き)
5駅(八戸行き)
終点 久慈駅
営業距離 64.9 km (40.3 mi)
使用路線 八戸線
車内サービス
クラス 普通車
食事 久慈行き:ランチ
八戸行き:デザートブッフェ
技術
車両 キハ110系気動車
八戸運輸区
軌間 1,067 mm
電化 非電化
備考
旅行商品扱い
テンプレートを表示
- 陸奥白浜間の種差海岸沿いを走行するTOHOKU EMOTION

概要

編集

「新しい東北を発見・体験」することにこだわった列車で、キハ110系気動車3両を改造し、列車全体を「移動するレストラン」として運用する[* 2]

2013年2月、「2013年(平成25年)秋以降、臨時列車として八戸線にて土休日、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始を中心に年間150日間程度運行される予定」と発表された[1]

運行概況

編集

土休日を中心に1往復の運行が設定される。夏休み期間などには平日でも運行されることがある。

乗車には大人1名を含む2名以上[2]での事前の予約が必要で、旅行商品(パッケージツアー)として発売するため、団体専用列車扱いの運行となる[3]。従って、車両正面の種別幕も「団体」となる。

2013年平成25年)10月19日に予定通り運行を開始し[4]、最初は2014年(平成26年)3月30日までの土休日の33日間で運行された[5]

最初のシーズンの運行が好評だったことから、2014年4 - 9月にも50日間の運行が追加された[6]。その後も半年ごとに日時を決定している。特別企画として他の路線を運行する場合もまれにあるが、通常の運行区間は当初から一貫して八戸 - 久慈間である。

下り(往路)は八戸駅発で、ランチコースが提供される。担当シェフは半年交代、メニューは3か月ごとに変更を行い、再び利用したくなるように工夫している。 上り(復路)は久慈駅発で、鮫駅到着までの間デザートブッフェが提供される。準備の都合上、往復利用の場合でも久慈駅で一度車外へ出る必要がある。

日時によっては、大漁旗などによる沿線住民からの見送りが見られることもある。

停車駅

編集

八戸駅 -(本八戸駅 - 鮫駅 - 種差海岸駅)- 久慈駅

  • 本八戸駅、鮫駅、種差海岸駅は上り(復路)のみ、下車できる。ただし、乗車はできない。
  • このほか、景観のよい場所では減速運転や停車を行う。

特別企画での運用

編集
  • 2017年(平成29年)9月7日に、「青森県・函館観光キャンペーン」の特別企画として、八戸駅 - 青森駅間(青い森鉄道線経由)で団体専用列車として運転された[7]。青い森鉄道線へは初入線。
  • 2019年令和元年)6月8日(釜石行)・6月9日(八戸行)に、『いわて春の観光キャンペーン いわて幸せ大作戦!!〜美食・絶景・イベント「黄金の國いわて」〜』の一環で「TOHOKU EMOTION SPECIAL」として八戸駅 - 釜石駅間(三陸鉄道リアス線経由)で団体専用列車として運転された[8]。三陸鉄道リアス線へは初入線。
  • 2019年(令和元年)9月30日及び11月23日に、《ひと旅 ふた旅 めぐる旅。青森⇄函館 夏の観光キャンペーン》の一環で「TOHOKU EMOTION AOMORI」として八戸駅 - 青森駅間で団体専用列車として運転された[9][10]
  • 2021年(令和3年)5月15日に、「東北デスティネーションキャンペーン」の一環で「TOHOKU EMOTION TSUGARU」として八戸駅 - 弘前駅間(奥羽本線経由)で団体専用列車として運転された[11]。復路は初の「バータイム」として運用された。奥羽本線へは初入線。
  • 2023年(令和5年)8月2日及び8月3日に、TOHOKU EMOTION運行開始10周年を記念して、八戸駅で停車中の車内で「TOHOKU EMOTION CAFÉ」を開催した[12]

車両

編集

車両のデザインはインテリア・キッチン・エクステリアの各々のデザイナーが東北地域の特徴を生かした志向でまとめられ、移動手段としてだけではなく列車に乗ること自体を楽しむことを目的として企画された。TOHOKU EMOTIONの外観デザインは、奥山清行が代表のKEN OKUYAMA DESIGNが担当した。

編成は、キハ110系一般形気動車の3両を、以下の通り固定編成化したものになっている。

 
← 八戸
久慈 →
号車 1 2 3
車番 キハ111-701 キクシ112-701 キハ110-701
種車[13] キハ111-2
(元釜石線急行陸中」用)
キハ112-2
(元釜石線急行「陸中」用)
キハ110-105
(元小海線普通列車用)
車内設備 4人1部屋のコンパートメント7室 ライブキッチンスペース オープンダイニングスペース
内装 人工大理石と木で構成されたテーブルやクローゼットを備え、4人掛けの革張りクロスシートを持つコンパートメント車両。
7室すべてが海側となる。利用には追加料金が必要で、その額は人数によって異なる。
オープンキッチン、バックキッチン、オープンバーの構成。オープンキッチンでは、提供される料理を目の前で作るライブ感覚の演出が楽しめるように通路との仕切をガラス張りに変更。
乗客の乗降はこの車両からしか出来ない。
通路をはさんで海側に2人用の四角いテーブル2卓を3組、山側に2人用の三角形のテーブル7卓を配置。2人連れから4人連れまで対応。
定員 28人 座席なし 20人

なお、「キクシ」の形式記号日本国有鉄道(国鉄)時代を通じても初となった。「キクシ」はディーゼル車両に属するがエンジン無しの運転台つき食堂車という意味である[14][* 3][* 4]

全車とも、各所に津軽地方の伝統工芸や名産・特産に見立てたものをちりばめている。

床敷物やキッチン窓には伝統工芸の技法「こぎん刺し」、オープンダイニングには久慈の名産である「琥珀」をイメージしたウォールライトなどが取付けられ、東北各県の特産を素材とした料理を味わいながら、車両の室内空間も楽しめるように配慮された内装となった[14]

また、備え付けのトイレを和式トイレから車イスでも利用可能なバリアフリー対応の大型トイレに改造している。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 当初のプレスリリースでは頭文字の"T""E"のみが大文字であったが、運行開始後の広報文書では全てのスペルが大文字となっている[1] (PDF)
  2. ^ キハ100系およびキハ110系を改造したジョイフルトレインは、2012年12月22日に運転開始したPOKÉMON with YOU トレインに次ぐ2例目となる。
  3. ^ 「キク」の例では、JR西日本キヤ141系気動車のキクヤ141-2がある。
  4. ^ 「クシ」の例では、JR東日本719系電車700番台「フルーティア」のクシ718-701がある。

出典

編集
  1. ^ 「Tohoku Emotion」東北エモーション 〜デザイン、食、景色を楽しむ新しい列車がデビューします〜 (PDF) - 東日本旅客鉄道盛岡支社プレスリリース(2013年2月5日)の2024年4月19日時点におけるアーカイブ。
  2. ^ 後述する「TOHOKU EMOTION TSUGARU」では首都圏発着枠に限り1名での予約も受け付けていた。ただし、新型コロナウイルス関連の緊急事態宣言延長に伴い、この枠は中止となり、2名以上の現地発着枠のみに変更となった。詳細は当該項の注釈参照。
  3. ^ よくあるご質問 (PDF)
  4. ^ 八戸線レストラン列車がデビュー - デーリー東北2013年10月20日
  5. ^ 「Tohoku Emotion」東北エモーション 〜デザイン、食、アート、景色を楽しむ新しい列車を利用した旅行商品が発売開始となります〜 (PDF) - 東日本旅客鉄道盛岡支社プレスリリース(2013年7月29日)
  6. ^ ~ご好評をいただいております「TOHOKU EMOTION」について、 2014 年度上半期の運転日が決定し、発売開始となります~ (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース(2014年1月16日)
  7. ^ JR東日本「TOHOKU EMOTION」9/7の1日限り青い森鉄道線八戸~青森間で運行へ”. マイナビニュース (2017年7月25日). 2025年10月14日閲覧。
  8. ^ いわて幸せ大作戦 列車で!幸せ大作戦!!三陸鉄道直通「TOHOKU EMOTION SPECIAL」について”. 東日本旅客鉄道盛岡支社 (2019年4月8日). 2025年10月14日閲覧。
  9. ^ 青森県と函館・道南エリアを舞台に夏の観光キャンペーンを開催します”. 北海道旅客鉄道、東日本旅客鉄道 (2019年5月20日). 2025年10月14日閲覧。
  10. ^ 特別運行!!「TOHOKU EMOTION AOMORI」旅行商品発売について”. 東日本旅客鉄道盛岡支社 (2019年11月1日). 2025年10月14日閲覧。
  11. ^ 八戸駅~弘前駅間1日限りの特別運行!「TOHOKU EMOTION TSUGARU」旅行商品発売について”. 東日本旅客鉄道盛岡支社、びゅうトラベルサービス、青い森鉄道 (2021年3月18日). 2025年10月14日閲覧。
  12. ^ TOHOKU EMOTION CAFÉ 開催について”. JR東日本サービスクリエーション、東日本旅客鉄道盛岡支社 (2023年6月1日). 2025年10月14日閲覧。
  13. ^ 「JR電車編成表2014冬」ISBN 9784330424132 p.360。
  14. ^ a b JR東日本 キハ110系改造 レストラン列車「TOHOKU EMOTION」” (PDF). 総合車両製作所技報 第2号. 総合車両製作所. pp. 108 - 111 (2013年12月). 2018年3月31日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集