Template‐ノート:胆振山地

Template‐ノート:札幌西部山地から転送)
最新のコメント:12 日前 | トピック:分割提案 | 投稿者:保姆虫と登山

分割提案

編集

「札幌西部山地」の範囲が曖昧であり、胆振山地や室蘭半島を含むかどうか疑わしいことから各リストごとに分割を提案します。また「羊蹄山」のリストについてはTemplate:余市山地の「羊蹄山周辺」リストと統合させます。反対意見がなければ1週間後に分割を実行します。議論の詳細については利用者‐会話:保姆虫と登山#山地名のTemplateについてをご参照ください。--保姆虫と登山会話2025年10月4日 (土) 05:44 (UTC)返信

  コメント Templateに貼付された分割提案タグの内容を転記します。
このページの一部をTemplate:胆振山地Template:室蘭半島Template:羊蹄山Template:洞爺・有珠火山地Template:磯谷山地に分割することが提案されています。
基本的には利用者‐会話:保姆虫と登山#山地名のTemplateについてで指摘しましたとおり、「札幌西部山地」の定義、範囲が不明確であり、広範囲の山を含むTemplateとして使用することに疑問が大きいものと感じていますので、国交省の地形分類図[1]に沿った山地名称に分けることに賛成します。
その上で、2点確認と意見をコメントします。
(1)『「羊蹄山」のリストについてはTemplate:余市山地の「羊蹄山周辺」リストと統合させます。』とのことですが、Template:羊蹄山を新設し、Template:余市山地にある、尻別岳から丸山までの12の山を入れようということでしょうか?
上記の地形分類図では、貫気別山、竹山までの山塊についてはAⅢ - 2(=余市山地)に含まれると読めます。また化物山周辺の丘陵についてはCⅢ - 5a(=真狩台地)に含まれると読めます。これらと異なる分類をする理由はありますでしょうか。また、独立峰である羊蹄山のTemplateはそもそも必要でしょうか?
(2) Template:室蘭半島という名称には反対です。理由はTemplate:渡島半島の問題と同様、半島そのものに関するTemplateではなく、あくまで半島に所在する山のみを整理しようとするTemplateであるため。名称案は、地形分類図に沿ったTemplate:室蘭丘陵、あるいは「室蘭半島」という語を使うのであればTemplate:室蘭半島の山とすべきと考えます。--Takisaw会話2025年10月5日 (日) 01:06 (UTC)返信
(1)余市山地に区分はなかったのですが1つのリストにすべての山を入れるとよくわからなくなってしまうため、豊平川を使ったリスト分けを行ったのですがその中で豊平川から離れた羊蹄山周辺の山々については独立したリストで作成したものであり、Template:羊蹄山を分立するにあたり周辺の山々も統合しようと考え提案しました。なので強いて言うならば分類する理由は「羊蹄山に近かったから」という理由のみです。なので地形分類図に従うのであればTemplate:羊蹄山は確かに必要ないですね。
(2)こちらに関してはTemplate:室蘭半島の山にするのを忘れていたミスです。申し訳ありません。--保姆虫と登山会話2025年10月5日 (日) 14:30 (UTC)返信
ページ「胆振山地」に戻る。