テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]

{{Citation}}は、参考文献の著者や書名といった書誌を正しく[1]書くための出典テンプレートです。 図書雑誌新聞など文献の形態を問わず使用することができます[2]出典を明記する際にご利用下さい。

簡単な例

以下のように入力すると、次のように表示されます。

{{Citation |author= |date= |title= |journal= |volume= |issue= |pages= |doi=}}

↓ 入力

{{Citation |author=Woodward, R. B.; Doering, W. E. |date=1944 |title=The Total Synthesis of Quinine |journal=[[J. Am. Chem. Soc.]] |volume=66 |issue=5 |pages=849-849 |doi=10.1021/ja01233a516}}
Woodward, R. B.; Doering, W. E. (1944), “The Total Synthesis of Quinine”, J. Am. Chem. Soc. 66 (5): 849-849, doi:10.1021/ja01233a516 

最初のパラメータに「和書」と入れると、次のように表示されます。

{{Citation |和書 |author= |title= |volume= |volume-title= |publisher= |date=}}

↓ 入力

{{Citation |和書 |author=夏目漱石 |title=我輩は猫である |volume=1 |volume-title=前編 |publisher=ホトトギス社 |date=1905}}
夏目漱石『我輩は猫である』 1巻《前編》、ホトトギス社、1905年。 

Template:Citationの置き場所

出典示す方法には著者名・発行日方式 (author-date system) と、著者名・表題方式 (author-page system) があります[3]

本テンプレートの使い方は3パターンあり、置き場所は<ref></ref>間か参考文献節です。一か所だけ参照する場合は、本文の<ref></ref>間に置くこともできます。複数回参照する文献の場合は、本文には{{Sfn}}または{{Harv}}を置き、{{Citation}}は参考文献節に置いてください。

本文の<ref></ref>間に置く

一か所だけ参照する文献は、{{Citation}}を本文の<ref></ref>間に置き、脚注の節に{{Reflist}}で書誌を表示させる方法を使うことがあります。ただし同じ文献の異なる箇所を複数回参照する場合などは、後述の{{Sfn}}や{{Harv}}などと併用する方法を使用してください。

記述例 表示結果
明治時代には、生まれながらの平等が説かれたり<ref>{{Citation |author=福沢諭吉 |year=1872 |title=学問のすゝめ}}</ref>、猫を題材とした小説が書かれたりした<ref>{{Citation |author=夏目漱石 |year=1905 |title=我輩は猫である |publisher=ホトトギス社}}</ref>。

== 脚注 ==
{{Reflist}}

明治時代には、生まれながらの平等が説かれたり[1]猫を題材とした小説が書かれたりした[2]

脚注
  1. ^ 福沢諭吉 (1872), 学問のすゝめ 
  2. ^ 夏目漱石 (1905), 我輩は猫である, ホトトギス社 

脚注機能で参照する

異なる箇所を複数回参照する文献は、{{Sfn}}を置き、脚注の節に{{Reflist}}で書誌の略記を表示させ、参考文献の節に{{Citation}}を置いてください。

記述例 表示結果
猫はカマボコを食べた{{Sfn|夏目|1905|loc=§2}}。
猫は、碁盤を妙だと思っている<ref>{{Harvnb|夏目|1905|loc=§11}}</ref>。

== 脚注 ==
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Citation
| last = 夏目
| first = 漱石
| year = 1905
| title = 我輩は猫である
| publisher = ホトトギス社
}}

猫はカマボコを食べた[1]猫は、碁盤を妙だと思っている[2]

脚注
  1. ^ 夏目 1905, §2
  2. ^ 夏目 1905, §11
参考文献
  • 夏目, 漱石 (1905), 我輩は猫である, ホトトギス社 

括弧書きで本文から参照する

参考文献の節に{{Citation}}で書誌を書き、本文からは{{Harv}}でリンクさせる方法です。

  • 本文の出典を示したい記述の直後に、{{Harv}}テンプレートを使って著者姓と年を入力し、
  • 参考文献の節に、{{Citation}}テンプレートを使って全書誌事項を入力します。参考文献の並びは、著者の姓の五十音順・アルファベット順・発行年順に並べ替えてください[4](文献を追加する際は特に注意)。

こうすることで、{{Harv}}内に入力された著者姓 (last) と西暦年 (year) に該当する{{Citation}}にリンクができます。

なお、last引数(著者姓)とyear引数(出版年または採録年)は可能な限り入力してください[5]。出版年が不明の場合は「n.d.」と入力してください[6]。 この2つの引数がないと、{{Harv}}テンプレートによるハーバード方式での参照(著者姓 西暦年)が動作できません。

このように参考文献の節では、文献を著者名順に並べ替えて入力してください[4]

記述例 表示結果
明治時代には、生まれながらの平等が説かれたり{{Harv|福沢|1872}}、猫を題材とした小説が書かれたりした{{Harv|夏目|1905}}。

== 参考文献 ==
* {{Citation |和書
| last = 夏目
| first = 漱石
| year = 1905
| title = 我輩は猫である
| publisher = ホトトギス社
}}
* {{Citation
| last = 福沢
| first = 諭吉
| year = 1872
| title = 学問のすゝめ
}}

明治時代には、生まれながらの平等が説かれたり(福沢 1872)、猫を題材とした小説が書かれたりした(夏目 1905)。

参考文献
  • 夏目漱石『我輩は猫である』ホトトギス社、1905年。 
  • 福沢, 諭吉 (1872), 学問のすゝめ 

図書

ここでいう図書とは、版を更新していく資料をいいます。

使用法

{{Citation |last= |first= |author= |author-link= |last2= |first2= |author2= |author2-link= |year= |date= |title= |volume= |volume-title= |place= |publisher= |edition= |series= |id= |isbn= |url=}}
{{Citation
| last = 
| first = 
| author = 
| author-link = 
| last2 = 
| first2 = 
| author2 = 
| author2-link = 
| date = 
| year = 
| title = 
| volume = 
| volume-title = 
| edition = 
| place = 
| publisher = 
| series = 
| id = 
| isbn = 
| url = 
}}
  • last(または last1): 著者の姓、名字。
  • first(または first1): 著者の姓に対する名前。
  • author : lastとfirstの代替。著者名を記載するが、姓名間に区切りを入れない場合に。
  • author-link(または author1-link): 主執筆者に関するWikipediaの記事名。
  • last2, last3, last4: 第2著者、第3著者、第4著者の姓、名字。
  • first2, first3, first4: 第2著者、第3著者、第4著者の姓に対する名前。
  • author2-link, author3-link, author4-link: 第2著者、第3著者、第4著者に関するWikipediaの記事名。
  • date: 出版日または採録日。
  • year: 出版年または採録年。{{Harv}}と併せて用いる場合は必ず入力してください。
  • title: 書名。
  • volume: 巻号。
  • volume-title: 巻名。
  • edition: 版。例「edition=2nd」。
  • place: 出版地。複数ある場合は、筆頭にあげられている市町村名を書いてください。市町村名が有名でない場合は、都道府県名や国名を添えてください。米国の州名を添える場合は2文字で構いません。例「Place=Paris, TX」(末尾にピリオドは不要です)。市町村名を冠している大学の出版物にはこの引数は不要です。
  • publisher: 発行所。「株式会社」「有限会社」「~法人」「Publishers」「Co.」「Inc.」「Ltd.」等は省きますが、社名の一部である「書店」「出版」「Books」「Press」は省かず、入力してください。
  • series: 叢書名。
  • id: ISBN 1-111-22222-9のような識別符号。
  • isbn: ISBN
  • url: 図書がオンラインである場合のURL

使用例

著者が1人の場合
{{Citation
| last = Turner
| first = O.
| title = History of the Pioneer
Settlement of Phelps and Gorham's
Purchase, and Morris' Reserve
| publisher = William Alling
| place = Rochester, New York
| year = 1851
| url = https://olivercowdery.com/
texts/1851Trn1.htm#turn1851
}}.
Turner, O. (1851), History of the Pioneer Settlement of Phelps and Gorham's Purchase, and Morris' Reserve, Rochester, New York: William Alling, https://olivercowdery.com/texts/1851Trn1.htm#turn1851 .
著者が3人で、巻号があり、改訂版である場合
{{Citation
| last1 = Lincoln
| first1 = A.
| last2 = Washington
| first2 = G.
| last3 = Adams
| first3 = J.
| title = All the Presidents' Names
| publisher = The Pentagon
| place = Home Base, New York
| volume = XII
| edition = 2nd
| year = 2007
}}.
Lincoln, A.; Washington, G.; Adams, J. (2007), All the Presidents' Names, XII (2nd ed.), Home Base, New York: The Pentagon .

逐次刊行物の記事(雑誌や新聞など)

ここでいう逐次刊行物とは、版を更新していくのではなく、逐次新しい出版物として刊行される資料をいいます。

使用法

{{Citation | last= | first= | author-link= | year= | title= | periodical= | volume= | issue= | pages= | url=}}.
{{Citation
| last = 
| first = 
| author-link = 
| year = 
| title = 
| periodical = 
| volume = 
| issue = 
| pages = 
| url = 
}}.
  • last(または last1): 著者の姓、名字。
  • first(または first1): 著者の姓に対する名前。
  • author-link(または author1-link): 主執筆者に関するWikipediaの記事名。
  • last2, last3, last4: 第2著者、第3著者、第4著者の姓、名字。
  • first2, first3, first4: 第2著者、第3著者、第4著者の姓に対する名前。
  • author2-link, author3-link, author4-link: 第2著者、第3著者、第4著者に関するWikipediaの記事名。
  • date: 出版日または採録日。
  • year: 出版年または採録年。{{Harv}}と併せて用いる場合は必ず入力してください。
  • title: 記事名。
  • periodical(または journal, newspaper, magazine): 誌名または紙名。
  • volume: 巻号の巻。
  • issue(または number): 巻号の号。
  • pages任意): 該当ページ番号。
  • url: 記事がオンラインである場合のURL

使用例

雑誌記事
{{Citation
| last = Hill
| first = Marvin S.
| title = Joseph Smith and the 1826
Trial: New Evidence and New
Difficulties
| journal = BYU Studies
| volume = 12
| issue = 2
| year = 1976
| pages = 1–8
| url = https://byustudies.byu.edu/
shop/PDFSRC/12.2Hill.pdf
}}.
Hill, Marvin S. (1976), “Joseph Smith and the 1826 Trial: New Evidence and New Difficulties”, BYU Studies 12 (2): 1–8, https://byustudies.byu.edu/shop/PDFSRC/12.2Hill.pdf .
新聞記事
{{Citation
| last = Smith
| first = Joseph III
| author-link = Joseph Smith III
| title = Last Testimony of Sister Emma
| newspaper = The Saints' Herald
| volume = 26
| issue = 19
| date = October 1, 1879
| year = 1879
| page = 289
| url = http://www.sidneyrigdon.com/
dbroadhu/IL/sain1872.htm#100179
}}.
Smith, Joseph III (October 1, 1879), “Last Testimony of Sister Emma”, The Saints' Herald 26 (19): p. 289, http://www.sidneyrigdon.com/dbroadhu/IL/sain1872.htm#100179 .

図書の章節や項目(百科事典など)

使用法

{{Citation | last= | first= | author-link= | last2= | first2= | author2-link= | date= | year= | contribution= | contribution-url= | editor-last= | editor-first= | editor-link= | editor2-last= | editor2-first= | editor2-link= | title= | volume= | volume-title= | edition= | place= | publisher= | publication-date= | series= | pages= | id= | url=}}.
{{Citation
| last = 
| first = 
| author-link = 
| last2 = 
| first2 = 
| author2-link = 
| date = 
| year = 
| contribution = 
| contribution-url = 
| editor-last = 
| editor-first = 
| editor-link = 
| editor2-last = 
| editor2-first = 
| editor2-link = 
| title = 
| volume = 
| volume-title = 
| edition = 
| place = 
| publisher = 
| publication-date = 
| series = 
| pages = 
| id = 
| url = 
}}
  • last(または last1): 著者の姓、名字。
  • first(または first1): 著者の姓に対する名前。
  • author-link(または author1-link): 主執筆者に関するWikipediaの記事名。
  • last2, last3, last4: 第2著者、第3著者、第4著者の姓、名字。
  • first2, first3, first4: 第2著者、第3著者、第4著者の姓に対する名前。
  • author2-link, author3-link, author4-link: 第2著者、第3著者、第4著者に関するWikipediaの記事名。
  • date: 出版日または採録日。
  • year: 出版年または採録年。{{Harv}}と併せて用いる場合は必ず入力してください。
  • contribution (or chapter): 寄稿または章節の表題[7]
  • contribution-url (or chapter-url): 寄稿または章節のURL[7]
  • editor-last (or editor1-last): 編者の姓、名字。
  • editor-first (or editor1-first): 編者の姓に対する名前。
  • editor-link (or editor1-link): 編者に関するWikipediaの記事名。
  • editor2-last, editor3-last, editor4-last: 第2編者、第3編者、第4編者の姓、名字。
  • editor2-first, editor3-first, editor4-first: 第2編者、第3編者、第4編者の姓に対する名前。
  • editor2-link, editor3-link, editor4-link: 第2編者、第3編者、第4編者に関するWikipediaの記事名。
  • title: 書名。
  • volume: 巻号。
  • volume-title: 巻名。
  • edition: 版。例「edition=2nd」。
  • place: 出版地。複数ある場合は、筆頭にあげられている市町村名を書いてください。市町村名が有名でない場合は、都道府県名や国名を添えてください。米国の州名を添える場合は2文字で構いません。例「Place=Paris, TX」(末尾にピリオドは不要です)。市町村名を冠している大学の出版物にはこの引数は不要です。
  • publisher: 発行所。「株式会社」「有限会社」「~法人」「Publishers」「Co.」「Inc.」「Ltd.」等は省きますが、社名の一部である「書店」「出版」「Books」「Press」は省かず、入力してください。
  • series: 叢書名。
  • id: ISBN 1-111-22222-9のような識別符号。
  • isbn: ISBN
  • url: 図書がオンラインである場合のURL

使用例

編著の寄稿記事
{{Citation
| last = Bidamon
| first = Emma Smith
| author-link = Emma Hale Smith
| chapter = Letter to Emma S. Pilgrim
| date = March 27 1876
| year = 1876
| editor-surname = Vogel
| editor-first = Dan
| title = Early Mormon Documents
| volume = 1
| publisher = Signature Books
| publication-date = 1996
| isbn = 1-56085-072-8
}}.
Bidamon, Emma Smith (March 27 1876), “Letter to Emma S. Pilgrim”, in Vogel, Dan, Early Mormon Documents, 1, Signature Books, 1996, ISBN 1-56085-072-8 .
著者のいない編集記事
{{Citation
| editor-surname = Vogel
| editor-first = Dan
| title = Early Mormon Documents
| volume = 1
| publisher = Signature Books
| publication-date = 1996
| isbn = 1-56085-072-8
}}.
Vogel, Dan, ed. (1996), Early Mormon Documents, 1, Signature Books, ISBN 1-56085-072-8 .
執筆者が記載された百科事典の項目
{{Citation
| last = Kramer
| first = Martin
| author-link = Martin Kramer
| contribution = Bernard Lewis
| editor-last = Boyd
| editor-first = Kelley
| title = Encyclopedia of Historians
and Historical Writing
| volume = 1
| pages = 719–720
| publisher = Fitzroy Dearborn
| place = London
| publication-date = 1999
| contribution-url = http://
www.geocities.com/martinkramerorg/
BernardLewis.htm
}}.
Kramer, Martin (1999), “Bernard Lewis”, in Boyd, Kelley, Encyclopedia of Historians and Historical Writing, 1, London: Fitzroy Dearborn, pp. 719–720, http://www.geocities.com/martinkramerorg/BernardLewis.htm .
執筆者の記載がない百科事典の項目
{{Citation
| contribution = Bernard Lewis
| editor-last = Boyd
| editor-first = Kelley
| title = Encyclopedia of Historians
and Historical Writing
| volume = 1
| pages = 719–720
| publisher = Fitzroy Dearborn
| place = London
| year = 1999
| contribution-url = http://
www.geocities.com/martinkramerorg/
BernardLewis.htm
}}.
Boyd, Kelley, ed. (1999), “Bernard Lewis”, Encyclopedia of Historians and Historical Writing, 1, London: Fitzroy Dearborn, pp. 719–720, http://www.geocities.com/martinkramerorg/BernardLewis.htm .

逐次刊行物の編著記事の中の項目や章節(寄稿や再掲、総説など)

使用法

{{Citation | last= | first= | author-link= | last2= | first2= | author2-link= | date= | year= | contribution= | contribution-url= | editor-last= | editor-first= | editor-link= | editor2-last= | editor2-first= | editor2-link= | title= | periodical= | volume= | issue= | pages= | id= | url=}}.
{{Citation
| last = 
| first = 
| author-link = 
| last2 = 
| first2 = 
| author2-link = 
| date = 
| year = 
| contribution = 
| contribution-url = 
| editor-last = 
| editor-first = 
| editor-link = 
| editor2-last = 
| editor2-first = 
| editor2-link = 
| title = 
| periodical = 
| volume = 
| issue = 
| pages = 
| id = 
| url = 
}}.
  • last(または last1): 著者の姓、名字。
  • first(または first1): 著者の姓に対する名前。
  • author-link(または author1-link): 主執筆者に関するWikipediaの記事名。
  • last2, last3, last4: 第2著者、第3著者、第4著者の姓、名字。
  • first2, first3, first4: 第2著者、第3著者、第4著者の姓に対する名前。
  • author2-link, author3-link, author4-link: 第2著者、第3著者、第4著者に関するWikipediaの記事名。
  • date: 出版日または採録日。
  • year: 出版年または採録年。{{Harv}}と併せて用いる場合は必ず入力してください。
  • contribution (or chapter): 寄稿または章節の表題[7]
  • contribution-url (or chapter-url): 寄稿または章節のURL[7]
  • editor-last (or editor1-last): 編者の姓、名字。
  • editor-first (or editor2-first): 編者の姓に対する名前。
  • editor-link (or editor1-link): 編者に関するWikipediaの記事名。
  • editor2-last, editor3-last, editor4-last: 第2編者、第3編者、第4編者の姓、名字。
  • editor2-first, editor3-first, editor4-first: 第2編者、第3編者、第4編者の姓に対する名前。
  • editor2-link, editor3-link, editor4-link: 第2編者、第3編者、第4編者に関するWikipediaの記事名。
  • title: 編著の表題。
  • periodical(または journal, newspaper, magazine): 誌名または紙名。
  • volume: 巻号の巻。
  • issue(または number): 巻号の号。
  • pages任意): 該当ページ番号。
  • url: 記事がオンラインである場合のURL

使用例

雑誌の編著項目の中の記事
{{Citation
| last = Knight
| first = Joseph, Sr.
| year = 1833
| editor-last = Jessee
| editor-first = Dean
| title = Joseph Knight's Recollection
of Early Mormon History
| journal = BYU Studies
| volume = 17
| issue = 1
| publication-date = 1976
| page = 35
| url = https://byustudies.byu.edu/
shop/PDFSRC/17.1Jessee.pdf
}}.
Knight, Joseph, Sr. (1833), Jessee, Dean, ed., “Joseph Knight's Recollection of Early Mormon History”, BYU Studies 17 (1): 35, 1976, https://byustudies.byu.edu/shop/PDFSRC/17.1Jessee.pdf .
一旦ある日、ある場所で著された後、編者によって異なる日、異なる場所で逐次刊行物に出版された記事
{{Citation
| last = Klingensmith
| first = Philip
| contribution = Affidavit
| year = 1872
| date = September 5, 1872
| place = Lincoln County, Nevada
| title = Mountain Meadows Massacre
| editor-last = Toohy
| editor-first = Dennis J.
| journal = Corinne Daily Reporter
| publication-date = September 24, 1872
| publication-place = Corinne, Utah
| volume = 5
| issue = 252
| pages = 1
| contribution-url = http://
udn.lib.utah.edu/u?/corinne,5359
}}
Klingensmith, Philip (September 5, 1872), Affidavit, written at Lincoln County, Nevada, in Toohy, Dennis J., “Mountain Meadows Massacre”, Corinne Daily Reporter (Corinne, Utah) 5 (252): 1, September 24, 1872, http://udn.lib.utah.edu/u?/corinne,5359 

日付の書き方

date引数、publication-date引数は、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間に基づき、数字は半角、年は西暦4桁、月日がひと桁の場合は十の位に0を書かず、年月日間に空白を置かないで入力して下さい。

  • date = 1990年2月4日
  • date = 1990-02-04(ISO形式も指定可能)
  • date = 1990年2月(日がわからない場合)
  • date = 1990年(月日がわからない場合)
  • year = n.d.(全くわからない場合[6]

なお、year引数には「年」を入れないで下さい。 入れると、{{Harv}}との連携に支障をきたします。 date引数の方に「年」を含んで入力すれば、「年」を表示することができますので、半角数字だけのyearと、「年」を含んだdateの両方を入力してください。

{{Citation | ... | year = 1990 | date = 1990年 | ... }}

...(1990年)....

accessdate引数、date引数などに形式YYYY-MM-DDを用いるときは、ISO 8601に基づいて次のように書いてください。

  • accessdate=2008-10-25
  • date=2025-06-05  ……… 十の位の0を省略しない。

引数

引数の一覧表です。 古い引数は収載していません。 新しい引数を使用してください。

編著者に関する引数

引数 指定内容 既定値 例など
last 筆頭著者の姓 last = 佐藤
last1 筆頭著者の姓 last1 = 佐藤
first 筆頭著者の名 first = 一郎
first1 筆頭著者の名 first1 = 一郎
author 筆頭著者の名前 author = 佐藤一郎
author1 筆頭著者の名前 author1 = 佐藤一郎
author-link 筆頭著者のウィキペディア項目 author-link = 佐藤一郎 (画家)
author1-link 筆頭著者のウィキペディア項目 author1-link = 佐藤一郎 (画家)
last2 第2著者の姓 last2 = 鈴木
first2 第2著者の名 first2 = 二郎
author2 第2著者の名前 author2 = 鈴木二郎
author2-link 第2著者のウィキペディア項目 author2-link = 鈴木二郎
last3 第3著者の姓 last3 = 高橋
first3 第3著者の名 first3 = 三郎
author3 第3著者の名前 author3 = 高橋三郎
author3-link 第3著者のウィキペディア項目 author3-link = 高橋三郎
last4 第4著者の姓 last4 = 田中
first4 第4著者の名 first4 = 四郎
author4 第4著者の名前 author4 = 田中四郎
author4-link 第4著者のウィキペディア項目 author4-link = 田中四郎
last5 第5著者の姓 last5 = 渡辺
first5 第5著者の名 first5 = 五郎
author5 第5著者の名前 author5 = 渡辺五郎
author5-link 第5著者のウィキペディア項目 author5-link = 渡辺五郎
last6 第6著者の姓 last6 = 伊藤
first6 第6著者の名 first6 = 六郎
author6 第6著者の名前 author6 = 伊藤六郎
author6-link 第6著者のウィキペディア項目 author6-link = 伊藤六郎
last7 第7著者の姓 last7 = 山本
first7 第7著者の名 first7 = 七郎
author7 第7著者の名前 author7 = 山本七郎
author7-link 第7著者のウィキペディア項目 author7-link = 山本七郎
last8 第8著者の姓 last8 = 中村
first8 第8著者の名 first8 = 八郎
author8 第8著者の名前 author8 = 中村八郎
author8-link 第8著者のウィキペディア項目 author8-link = 中村八郎
last9 第9著者の姓 last9 = 小林
first9 第9著者の名 first9 = 九郎
author9 第9著者の名前 author9 = 小林九郎
author9-link 第9著者のウィキペディア項目 author9-link = 小林九郎
editor-last 筆頭編者の姓 editor-last = 加藤
editor1-last 筆頭編者の姓 editor1-last = 加藤
editor-first 筆頭編者の名 editor-first = 一郎
editor1-first 筆頭編者の名 editor1-first = 一郎
editor 単独編者の名前 editor = 加藤一郎
editors 複数編者の名前 editors = 加藤一郎; 吉田二郎; 山田三郎 &amp; 佐々木四郎
editor-link 筆頭編者のウィキペディア項目 editor-link = 加藤一郎 (法学者)
editor1-link 筆頭編者のウィキペディア項目 editor1-link = 加藤一郎 (法学者)
editor2-last 第2編者の姓 editor2-last = 吉田
editor2-first 第2編者の名 editor2-first = 二郎
editor2-link 第2編者のウィキペディア項目 editor2-link = 吉田二郎
editor3-last 第3編者の姓 editor3-last = 山田
editor3-first 第3編者の名 editor3-first = 三郎
editor3-link 第3編者のウィキペディア項目 editor3-link = 山田三郎
editor4-last 第4編者の姓 editor4-last = 佐々木
editor4-first 第4編者の名 editor4-first = 四郎
editor4-link 第4編者のウィキペディア項目 editor4-link = 佐々木四郎

日時に関する引数

公表と出版の時期が異なる場合は、「year」引数には公表の年を、「date」引数には公表日を、「publication-date」引数には出版日を入力してください。

引数 指定内容 既定値 例など
year 公表年 n.d. year = 2008
n.d.はno date、不明の意[6]
date 出版日か公表日 date = 2008年12月8日
date = 2008-12-08
date = 2008年12月
date = 2008年 など
publication-date 出版日 publication-date = 2009年2月8日
publication-date = 2009年2月
publication-date = 2009年 など
access-date 引用日 access-date = 2009-02-08

出版等に関する引数

引数 指定内容 既定値 例など
title 文献の表題 title = 日本製茶の分析説
periodical 誌名、紙名 periodical = 東京化學會誌
periodical = 日本経済新聞
chapter[7] 寄稿章題 chapter = Letter to Emma S. Pilgrim
contribution[7] 寄稿記事題 contribution = Bernard Lewis
series 叢書名 series = 実験化学講座
url 文献のURL url = http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=nikkashi1880&cdvol=1&noissue=0&startpage=1
chapter-url[7] 寄稿章のURL chapter-url = http://www.somewhere.gov/somewhere.htm
contribution-url[7] 寄稿記事のURL contribution-url = http://www.somewhere.gov/somewhere.htm
volume 巻番号 volume = 77
issue 号番 issue = 7
volume-title 巻名 volume-title = 前編
page ページ番号 page = 777
pages ページ範囲 pages = 777-789
publisher 出版者 n.p. publisher = 東京化學會
n.p.はno publisher、不明の意[6]
place 出版地か公表地 place = 横浜
publication-place 出版地 publication-place = 東京
edition 版番号 edition = 7
bibcode Bibcode bibcode = 1974AJ.....79..819H
doi デジタルオブジェクト識別子 doi = 10.1021/jo0349227
hdl ハンドルシステム hdl = 20.1000/100
isbn ISBN isbn = 978-4-00-310101-8
issn ISSN issn = 0028-0836
oclc OCLC oclc = 1586310
pmid PMID pmid = 15695967
pmc PMC pmc = 1604723
id 固有番号(汎用) id = い八777
language 言語 language = 英語
format ファイル形式 format = PDF
laysummary 要約文 laysummary = 日本最古の学術論文。製茶業における化学分析法を概説。
laydate 要約を書いた日付 laydate = 2009-02-08
quote 引用文 quote = 夫レ茶灰ノ各成分ハ茶樹の成長ノ際ニ地中ヨリ吸収セル所ノ無機物ヨリ構成スルカ故ニ或ハ其培養ノ地質或ハ茶葉ノ新古等ニ随テ其此量ニ多少ノ差異ナカラスト雖モ大要ハ左ノ数目ニ出テサルヘシ
ref noneとすると、アンカーを作成しない ref=none
separator 区切り文字 ,
archive-url 記録保存館におけるURL archive-url = http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=nikkashi1880&cdvol=1&noissue=0&startpage=1
archive-date 記録保存された日付 archive-date = 2006-03-27

和書の書誌の書き方

{{Citation}}による出力は、概ねAPA書式になる(アメリカ心理学会 n.d.)。

科学技術情報に関する和書の書誌情報の流通を円滑に促進するため、各種ISO規格やJIS規格との整合性を取るように配慮されつつ設計された基準(規制ではない)としては、文部科学省から移管された科学技術振興機構の作成にかかる科学技術情報流通技術基準(SIST:Standards for Information of Science and Technology)[8]があったが、2010年3月の改訂を区切りとし、2011年度末に事業終了[9]している。

SISTは、APAに類似した約物を和洋を問わず採用しており[10]、主に心理・社会学系や理工系の学界の和文誌で、標準的な書式のバリアントとして広く参考にされてきた。但し、実際には同じ(○○系の)学界であっても、各学会の研究雑誌や紀要、論文集ごとに、その投稿規定が示されており、微細な点が様々に異なる。

一方、{{Citation}}による出力とは馴染まない日本史や日本文学・漢文学などの研究の分野で使用されることの多い和書特有の約物である二重かぎ括弧(『』)を用いた書き方は、{{Cite book}}及び{{Cite journal}}の和書モードを用いて記載すればよく、{{Cite web}}も用意されている。ただし、和書モードを使用したテンプレートで{{Harv}}と連携したハーバード方式の参照をする場合、ref=harvを指定する必要がある。

COinS

このテンプレートはCOinSのメタデータを生成します。詳しくはWikipedia:COinSをご参照ください。

関連項目

脚注

  1. ^ 参照文献の書誌の書き方には、SIST 02やNLMACSIEEEAPAMLAなどがあります (科学技術振興機構 2007, 付録:国際的な参照文献の記述スタイル) 。{{Citation}}ではこのうちAPAに概ね準拠した書式になります (アメリカ心理学会 n.d.) 。
  2. ^ 入力された文献がどの形態であるかは、使用する引数によってテンプレートが自動で判断します。例えば、periodical引数を用いれば雑誌記事の書誌の書き方で、edition引数を用いれば図書の、chapter引数を用いれば章節の書誌の書き方で出力されます。図書には{{Cite book}}を、雑誌には{{Cite journal}}を、新聞には{{Cite news}}などを使うこともできます。Wikipedia:出典テンプレートをご覧ください。
  3. ^ Lakewood Public Library (n.d.), “Parenthetical Citation”, Student Guide to Research Papers, Lakewood, Ohio, http://www.lkwdpl.org/study/research/footnote.htm 2010年2月12日閲覧。 
  4. ^ a b Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方
  5. ^ lastの代わりにauthoreditoreditor-lastなどを用いることもできます。なお、yearを書かずにdateだけで済ませるのは避け、重複することにはなりますが、year引数は必ず入力してください。1990年代まではdate引数でもyearとして抽出できるようですが、それ以前は機能しない場合があります。
  6. ^ a b c d 科学技術振興機構 2007, §4.3 出版及び物理的特徴に関する書誌要素
  7. ^ a b c d e f g h contributionパラメーターとchapterパラメーターは共存できません。例えばcontribution-urlとchapterの組合せ、あるいはcontributionとcontribution-urlとchapterを組合せて使用すると、contributionあるいはchapter(およびそれらのurl)などの情報が表示されなくなります(パラメーターの内容が指定されていないくても、テンプレートの中に、例えば"chapter="などのように空のパラーメーター名が書かれているだけでもエラーになります)。urlを指定する場合は、contributionに対してはcontribution-url、chapterに対してはchapter-urlを使ってください。
  8. ^ 科学技術振興機構 (2007), 科学技術情報流通技術基準(SIST), https://jipsti.jst.go.jp/sist/ 2020年1月4日閲覧。 
  9. ^ 科学技術振興機構 (2007), SIST 総論, https://jipsti.jst.go.jp/sist/handbook/souron/main.htm 2020年1月4日閲覧。 
  10. ^ 科学技術振興機構 2007, §3.3.6

参考文献

外部リンク

TemplateData

これはビジュアルエディターテンプレートウィザードにより使用されるテンプレートのためのTemplateData文書です。

Citation

参考文献の著者や書名といった書誌を正しく書くための出典テンプレートです。図書、雑誌、新聞など文献の形態を問わず使用することができます。

テンプレートパラメーター[テンプレートデータを編集]

パラメーター説明状態
表示形式1

「和書」を指定すると、和書に適した表示になります。何も選ばないと、洋書として表示します。

値の候補
和書
自動入力値
和書
短いテキスト推奨
著者author author1

出典に著者が示されている場合、それを入力します。last、firstと同時に指定できません。内部リンクはauthor-linkで指定します。複数いる場合は、author2以降に入力します。

短いテキスト推奨
著者(姓)last surname last1 surname1

出典に著者が示されている場合、姓を入力します。authorと同時に指定できません。

短いテキスト推奨
著者(名)first given first1 given1

出典に著者が示されている場合、姓に対する名を入力します。authorと同時に指定できません。

短いテキスト推奨
著者への内部リンクauthor-link author1-link authorlink authorlink1

著者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第2著者author2

出典に著者が示されている場合、2人目の名前を入力します。last2、first2と同時に指定できません。内部リンクはauthor2-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第2著者(姓)last2 surname2

出典に著者が示されている場合、2人目の姓を入力します。author2と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第2著者(名)first2 given2

出典に著者が示されている場合、2人目の名を入力します。author2と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第2著者への内部リンクauthor2-link authorlink2

2人目の著者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第3著者author3

出典に著者が示されている場合、2人目の名前を入力します。last3、first3と同時に指定できません。内部リンクはauthor3-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第3著者(姓)last3 surname3

出典に著者が示されている場合、3人目の姓を入力します。author3と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第3著者(名)first3 given3

出典に著者が示されている場合、3人目の名を入力します。author3と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第3著者への内部リンクauthor3-link authorlink3

3人目の著者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第4著者author4

出典に著者が示されている場合、4人目の名前を入力します。last4、first4と同時に指定できません。内部リンクはauthor4-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第4著者(姓)last4 surname4

出典に著者が示されている場合、4人目の姓を入力します。author4と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第4著者(名)first4 given4

出典に著者が示されている場合、4人目の名を入力します。author4と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第4著者への内部リンクauthor4-link authorlink4

4人目の著者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第5著者author5

出典に著者が示されている場合、5人目の名前を入力します。last5、first5と同時に指定できません。内部リンクはauthor5-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第5著者(姓)last5 surname5

出典に著者が示されている場合、5人目の姓を入力します。author5と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第5著者(名)first5 given5

出典に著者が示されている場合、5人目の名を入力します。author5と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第5著者への内部リンクauthor5-link authorlink5

5人目の著者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第6著者author6

出典に著者が示されている場合、6人目の名前を入力します。last6、first6と同時に指定できません。内部リンクはauthor6-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第6著者(姓)last6 surname6

出典に著者が示されている場合、6人目の姓を入力します。author6と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第6著者(名)first6 given6

出典に著者が示されている場合、6人目の名を入力します。author6と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第6著者への内部リンクauthor6-link authorlink6

6人目の著者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第7著者author7

出典に著者が示されている場合、7人目の名前を入力します。last7、first7と同時に指定できません。内部リンクはauthor7-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第7著者(姓)last7 surname7

出典に著者が示されている場合、7人目の姓を入力します。author7と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第7著者(名)first7 given7

出典に著者が示されている場合、7人目の名を入力します。author7と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第7著者への内部リンクauthor7-link authorlink7

7人目の著者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第8著者author8

出典に著者が示されている場合、8人目の名前を入力します。last8、first8と同時に指定できません。内部リンクはauthor8-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第8著者(姓)last8 surname8

出典に著者が示されている場合、8人目の姓を入力します。author8と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第8著者(名)first8 given8

出典に著者が示されている場合、8人目の名を入力します。author8と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第8著者への内部リンクauthor8-link authorlink8

8人目の著者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第9著者author9

出典に著者が示されている場合、9人目の名前を入力します。last9、first9と同時に指定できません。内部リンクはauthor9-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第9著者(姓)last9 surname9

出典に著者が示されている場合、9人目の姓を入力します。author9と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第9著者(姓)first9 given9

出典に著者が示されている場合、9人目の名を入力します。author9と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第9著者への内部リンクauthor9-link authorlink9

9人目の著者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
編者editor editor1

出典に編者が示されている場合、それを入力します。editor-last、editor-firstと同時に指定できません。内部リンクはeditor-linkで指定します。複数いる場合は、editor2以降に入力します。

短いテキスト省略可能
編者(姓)editor-last editor-surname editor1-last editor1-surname

出典に編者が示されている場合、姓を入力します。editorと同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
編者(名)editor-first editor-given editor1-first editor1-given

出典に編者が示されている場合、姓に対する名を入力します。editorと同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
編者への内部リンクeditor-link editor1-link

編者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第2編者editor2

出典に編者が示されている場合、2人目の名前を入力します。editor2-last、editor2-firstと同時に指定できません。内部リンクはeditor2-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第2編者(姓)editor2-last editor2-surname

出典に編者が示されている場合、2人目の姓を入力します。editor2と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第2編者(名)editor2-first editor2-given

出典に編者が示されている場合、2人目の名を入力します。editor2と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第2編者への内部リンクeditor2-link

2人目の編者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第3編者editor3

出典に編者が示されている場合、3人目の名前を入力します。editor3-last、editor3-firstと同時に指定できません。内部リンクはeditor3-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第3編者(姓)editor3-last editor3-surname

出典に編者が示されている場合、3人目の姓を入力します。editor3と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第3編者(名)editor3-first editor3-given

出典に編者が示されている場合、3人目の名を入力します。editor3と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第3編者への内部リンクeditor3-link

3人目の編者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
第4編者editor4

出典に編者が示されている場合、4人目の名前を入力します。editor4-last、editor4-firstと同時に指定できません。内部リンクはeditor4-linkで指定します。

短いテキスト省略可能
第4編者(姓)editor4-last editor4-surname

出典に編者が示されている場合、4人目の姓を入力します。editor4と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第4編者(名)editor4-first editor4-given

出典に編者が示されている場合、4人目の名を入力します。editor4と同時に指定できません。

短いテキスト省略可能
第4編者への内部リンクeditor4-link

4人目の編者にウィキペディアの記事がある場合、ページ名を入力します。

ページ名省略可能
翻訳者translator

翻訳者が示されている場合、それを入力します。

短いテキスト省略可能
その他のクレジットothers

著者、編集者、翻訳者以外のクレジット(例:監修、イラスト)を指定できます。その人物の名前と役割を入力してください。

短いテキスト省略可能
出版日付date

出典の出版日付を入力します。内部リンクはしないでください。

日時推奨
出版年year

出典の出版年を入力します。出版年以上の情報がある場合は、dateを使用してください。

数値推奨
出版月month

出典の出版月を入力します。基本的にはdateを使用してください。

数値省略可能
原著年origyear titleyear

文献の最初の公表年を入力します。dateもしくはyearの直後に表示されます。和書モードの場合は「(原著YYYY年)」と表示されます。洋書の場合は「[YYYY]」と表示されますので、「First published YYYY」のように入力してください。

短いテキスト省略可能
タイトルtitle

出典のタイトルを入力します。

文字列必須
翻訳タイトルtrans-title

翻訳したタイトルを入力します。titleの後に表示されます。

文字列省略可能
章タイトルchapter contribution

出典の章題を入力します。titleの前に表示されます。

文字列省略可能
翻訳章タイトルtrans-chapter

翻訳した章題を入力します。chapterの後に表示されます。

文字列省略可能
出典の種類type medium

出典の種類を指定できます。

プレスリリース
短いテキスト省略可能
言語language

出典の言語を、ISO 639 言語コード(推奨)または言語名で指定します。

ja
短いテキスト推奨
作品名work periodical newspaper journal magazine

出典が大きな作品の一部である場合に、作品名を指定します。大きな作品名とは、ウェブサイト名、新聞名、雑誌名などです。内部リンクをつけることができます。また、このパラメーターを入力すると、titleの表示形式が変更されます。

短いテキスト推奨
出版社名publisher

出典を発行した組織名を入力します。「株式会社」や「Inc.」といった法人形態は原則として記載しません。workとほとんど同じになる場合は指定しないでください。

短いテキスト推奨
出版地___location place publication-place

出典の出版地を入力します。

東京
短いテキスト省略可能
発行日publication-date

著作日と出版日が異なる場合に出版日を指定します。内部リンクはしないでください。

日時省略可能
コンテンツ提供者via

出典として用いたコンテンツの提供者が出版組織と別にいる場合に、コンテンツ提供者を指定します。

コトバンク
短いテキスト省略可能
ページ番号(単一)page

出典のページ番号を入力します(単一ページの場合)。

短いテキスト省略可能
ページ番号(複数)pages

出典のページ番号を入力します(複数ページの場合)。

短いテキスト省略可能
ページ非表示no-pp nopp

ページ番号の前後につく「頁」「pp.」などを非表示にします。

ブール値省略可能
箇所at

出典となる特定の位置をページで指定することが適当でない場合、atで指定します。

短いテキスト省略可能
該当時間time

出典がオーディオまたは映像の場合、その該当時間を指定します。書籍でのページ番号にあたります。

短いテキスト省略可能
timeの前のテキストtimecaption

timeの前に表示されるテキストを変更できます。

既定
該当時間:
短いテキスト省略可能
版次edition

出典に版次の記載がある場合、それを入力します。

改訂版、第5版
短いテキスト省略可能
シリーズ・叢書名series version

シリーズ名や叢書名を入力します。

○○文庫、○○新書
短いテキスト省略可能
volume

該当の巻数を入力します。和書モードの場合、数字を入力すれば「巻」は補われます。数字以外の場合は「巻」は補われないので「上巻」などと入力します。雑誌の場合、「第○巻第△号(通巻□号)」のうち、○の部分を入力します。

短いテキスト省略可能
issue number

該当の号数を入力します。和書モードの場合、数字を入力すれば「号」は補われます。雑誌の場合、「第○巻第△号(通巻□号)」のうち、△の部分を入力します。

短いテキスト省略可能
巻タイトルvolume-title

該当巻のタイトルを入力します。

前編
短いテキスト省略可能
URLurl

出典がウェブサイトである場合、URLを入力します。titleに外部リンクを追加します。

URL省略可能
章のURLchapter-url chapterurl contribution-url

chapterに外部リンクを追加します。

URL省略可能
ファイル形式format

外部リンク先のファイル形式を指定します。

PDF、XLSX
短いテキスト省略可能
閲覧日access-date accessdate

出典がウェブサイトである場合、それを閲覧した日をYYYY-MM-DD形式で入力します。

日時省略可能
アーカイブURLarchive-url archiveurl

URL先が利用できなくなった場合に備えて、アーカイブされたURLを入力します。同時にarchive-dateの指定が必須です。

URL省略可能
アーカイブURLの日付archive-date archivedate

URLがアーカイブされた日付をYYYY-MM-DD形式で入力します。

日時省略可能
arXivarxiv

arXivの識別子を入力します。

短いテキスト省略可能
ASINasin ASIN

Amazon Standard Identification Numberを入力します。ほかの識別子がない場合にのみ指定してください。

短いテキスト省略可能
ASINのトップレベルドメインasin-tld

ASINのトップレベルドメインを指定します。

短いテキスト省略可能
bibcodebibcode

bibcodeを入力します。

短いテキスト省略可能
CRIDcrid CRID

CiNii Research IDを入力します。数字19桁で構成されています。

短いテキスト省略可能
DOIdoi DOI

デジタルオブジェクト識別子を入力します。必ず「10.」から始まります。

短いテキスト省略可能
HDLhdl HDL

ハンドルシステム識別子を入力します。

短いテキスト省略可能
ISBNisbn ISBN

国際標準図書番号を入力します。区切りのハイフンは入力推奨です。

短いテキスト推奨
ISSNissn ISSN

国際標準逐次刊行物番号を入力します。区切りのハイフンは入力推奨です。

短いテキスト省略可能
JFMjfm JFM

Jahrbuch über die Fortschritte der Mathematikを入力します。

短いテキスト省略可能
JSTORjstor JSTOR

JSTOR番号を入力します。

短いテキスト省略可能
LCCNlccn LCCN

アメリカ議会図書館管理番号を入力します。

短いテキスト省略可能
MRmr MR

MathSciNetの識別子を入力します。

短いテキスト省略可能
NAIDnaid NAID

NII論文IDを入力します。11桁もしくは12桁の数字で構成されています。

短いテキスト省略可能
NCIDncid NCID

NII書誌IDを入力します。大文字のアルファベット2文字と数字8桁で構成されています。

短いテキスト省略可能
OCLCoclc OCLC

OCLC番号を入力します。

短いテキスト省略可能
OLol OL

Open Library識別子を入力します。

短いテキスト省略可能
OSTIosti OSTI

科学技術情報局の識別子を入力します。

短いテキスト省略可能
PMCpmc PMC

PMC記事番号を入力します。

短いテキスト省略可能
PMCの全文公開日pmc-embargo-date

PMCの識別子が有効になる日付を入力します。未来の日付を指定した場合、PMCへのリンクはその日付まで作成されません。

日時省略可能
PMIDpmid PMID

PubMedの識別子を入力します。

短いテキスト省略可能
RFCrfc RFC

Request for Commentsの番号を入力します。

短いテキスト省略可能
SSRNssrn SSRN

Social Science Research Networkの番号を入力します。

短いテキスト省略可能
zblzbl

zbMATHの番号を入力します。

短いテキスト省略可能
任意の識別子id ID publisherid

既定でサポートされていない識別子を指定できます。文献リンク用テンプレート({{NDLBibID}}など)を使用することができます。

短いテキスト省略可能
引用文quote

出典からの引用文を入力します。

文字列省略可能
要約文laysummary

要約文を入力します。

文字列省略可能
要約を書いた日付laydate

要約を書いた日付を入力します。

日時省略可能
要約の出典laysource

要約の出典名を入力します。

文字列省略可能
アンカーIDref

アンカーのIDを設定します。

短いテキスト省略可能
authorの表示変更author-mask authormask

authorの表示をダッシュ記号や特定の文字列に変更できます。数値を指定した場合は、著者名をその長さ分のダッシュ記号に置き換えます。文字列を指定した場合は、著者名と直後の区切り文字を指定された文字列に置き換えて表示します。

短いテキスト省略可能
著者の表示人数display-authors

表示される著者の人数を指定します。

数値省略可能
著者区切りの約物author-separator

複数著者の区切りに置く約物を指定できます。

既定
;
短いテキスト省略可能
姓名の区切りの約物author-name-separator

洋書モードの場合、lastとfirstを区切る約物を指定できます。和書モードの場合は無効です。

既定
,
短いテキスト省略可能
最終著者の区切りの約物name-list-style

「amp」と入力すると、最終著者の前の区切りの約物が「&」に変更されます。

値の候補
amp
短いテキスト省略可能
区切りの約物separator

各要素の区切りに置く約物を指定できます。和書モードの既定は「、」です。

短いテキスト省略可能
終わりの約物postscript

出典の最後に置く約物を指定できます。和書モードの既定は「。」です。

短いテキスト省略可能
CSSクラスCitationClass

CSSクラスを指定します。指定しない場合は「citation」となり、「book」と入力すると「citation book」となります。

短いテキスト省略可能