Wikipedia‐ノート:スタブ
![]() | このプロジェクトページは2005年5月16日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、削除となりました。 |
![]() | Category‐ノート:分野別のスタブ項目やWikipedia‐ノート:分野別のスタブテンプレートで行われている議論もあります。 |
![]() |
---|
|
最後の書き込みからおよそ1年以上経過した議題はArchiverBot/configによって自動的に過去ログ化されます。 |
利用者ページのスタブ
編集利用者ページのスタブは、どうすれば良いでしょうか。 KazuShiba(会話) 2021年4月1日 (木) 01:50 (UTC)
- コメント質問者が無期限ブロックされていますが一応コメントをしておきます。利用者ページは基本、利用者自身の情報やメモ、お知らせ、下書きなどを置いておくことが想定されるページです。加筆修正を求めるスタブテンプレートを張る必要性はないはずです。--カッパ鳥(会話) 2021年11月17日 (水) 15:51 (UTC)
「後述するように」を含む抜粋
編集こちらの編集依頼は終了しました。この依頼を再度有効化するには、引数|answered= もしくは|ans= の値にnoを指定してください。 |
「後述するように」を含む抜粋をよいスタブの例とするのは不適切だと思います。後述がないためにこれだけでは独立した記事になっていないため、スタブの例ではなく長い記事からの抜粋の例になっています。--2001:240:2478:5CA4:616E:34A4:36FF:6993 2024年10月27日 (日) 10:54 (UTC)
- 「後述するように」を含む例の除去を依頼します。例は他にあるので除去して構わないと思います。--2001:240:2404:F9D1:E0E7:8305:1646:F915 2024年11月27日 (水) 12:08 (UTC)
- コメント ガイドラインの中身を変更することになるので、ノート提案だけでは十分な告知とはいえないように思います。Wikipedia:コメント依頼等への告知、あるいは第三者による賛成意見等がないと対応できないかと思います。--郊外生活(会話) 2024年12月1日 (日) 00:52 (UTC)
- 2024年12月7日 (土) 12:46 (UTC)にコメント依頼に告知済みです。--2001:240:2465:D66D:B1D9:5C77:FC86:D64C 2025年1月8日 (水) 03:29 (UTC)
却下 提案から6ヶ月以上経過しましたが、誰も賛同する方はおらず、このページはガイドラインであるため、自動承認とはせず却下とします。--Syadosa(会話) 2025年8月11日 (月) 00:59 (UTC)
なぜ出せない?
編集新たなページを作って作成しようとしたものの、「文字数が少なすぎる」といわれて失敗しました。どういう意味なんでしょうか?--長谷場(会話) 2025年3月12日 (水) 04:23 (UTC)
- 長谷場さんが作成されようとした「降伏勧告」のことだと思いますが、表示されたメッセージの通り、(百科事典の記事としては)文字数が少なすぎたからです。ウィキペディアは辞書ではありませんので、言葉の定義だけでなく、百科事典的な内容な追加して加筆する必要があります。--nnh(会話) 2025年3月12日 (水) 04:28 (UTC)
- では,何文字くらいなら良いでしょうか(それか何単語、何行、何文とか?)--長谷場(会話) 2025年3月12日 (水) 04:31 (UTC)
- 具体的な文字数は理由があって書くことができませんが、もう1文くらい追加していただければ保存はできると思います。ただ、内容があまり薄いようですと、「百科事典としての定義に満たない」として即時削除される可能性はあります。--nnh(会話) 2025年3月12日 (水) 05:15 (UTC)
- ぎゃー😓
- わかりました、気をつけます!どうもありがとうございました!--長谷場(会話) 2025年3月12日 (水) 05:44 (UTC)
- 具体的な文字数は理由があって書くことができませんが、もう1文くらい追加していただければ保存はできると思います。ただ、内容があまり薄いようですと、「百科事典としての定義に満たない」として即時削除される可能性はあります。--nnh(会話) 2025年3月12日 (水) 05:15 (UTC)
- では,何文字くらいなら良いでしょうか(それか何単語、何行、何文とか?)--長谷場(会話) 2025年3月12日 (水) 04:31 (UTC)
スタブテンプレートの設置位置について
編集スタブテンプレートの位置は各スタブテンプレートに共通する解説では
スタブテンプレートは記事の下部で、カテゴリ・デフォルトソート・ナビゲーションテンプレートの手前の位置に貼るようにしてください。
となっていますが、現状多くの記事で上から①ナビゲーションテンプレート②スタブテンプレート③カテゴリ・デフォルトソートの順になっています。スタブテンプレートの位置は2017年から2018年にかけて行われたこの議論で決定したようです。この議論が行われた当時のスタブテンプレートは例のような形状であり、ナビゲーションテンプレートの下に設置すると見栄えが悪いのは納得できますが、現在のものではナビゲーションテンプレートの下の方が見栄えが良いと思います。そのためスタブテンプレートの解説文章を変更したいと思います。
スタブテンプレートは記事の下部で、ナビゲーションテンプレートの下部かつカテゴリ・デフォルトソートの手前の位置に貼るようにしてください。
1週間反対意見がないようでしたら変更したいと思います。--JunMaru(会話 / 投稿記録) 2025年4月11日 (金) 12:15 (UTC)
- おおむね賛成ですが、ナビゲーションテンプレート(枠あり)→スタブテンプレート(枠なし)→{{Taxonbar}}や{{Normdaten}}などウィキペディアの典拠管理テンプレート(枠あり)、のように枠ありテンプレートの間に枠なしテンプレートが挟まれていると見栄えが悪く感じるので、上から(1)ナビゲーションテンプレート、(2){{Taxonbar}}や{{Normdaten}}、(3)スタブテンプレート、(4)デフォルトソート・カテゴリ、の順番が良いと思います。--Keruby(会話) 2025年4月11日 (金) 13:21 (UTC)
- Template:Normdaten#設置場所には
- 「このテンプレートは記事最下部、カテゴリやデフォルトソートキーの直前に設置してください。」
- Template:Taxonbar#挿入位置には
- 「ナビゲーションテンプレートの下、ただし次の典拠管理を除く」「{{Normdaten}} (典拠管理用テンプレート) の上」「すべてのカテゴリおよびスタブテンプレートの上」
- と書かれています。--Keruby(会話) 2025年4月11日 (金) 13:38 (UTC)
- (賛成)この議論で意見しましたが、Kerubyさんの順でよいと思います。--柏尾菓子(会話) 2025年4月12日 (土) 02:07 (UTC)
- 条件付賛成(条件:理由は、見栄えより記事の構成を優先した方が良いのではないでしょうか。テキストブラウザなどで閲覧した場合は見栄えに影響しないためです。ナビゲーションテンプレートや典拠管理テンプレートは読者に記事の関連情報を提供しますが、スタブテンプレートは提供しません。記事が不完全ですよという事は伝えますが、読者にとっての優先度は低いので、ナビゲーションテンプレートや典拠管理テンプレートより下が良い事になります。)--影佑樹(会話) 2025年4月12日 (土) 03:28 (UTC)
- {{リダイレクトの所属カテゴリ}}の位置はどうすればよいのでしょうか。--JunMaru(会話 / 投稿記録) 2025年4月12日 (土) 06:09 (UTC)
- 返信 (JunMaruさん宛) {{リダイレクトの所属カテゴリ}}ですが、以前はこちらやこちらのように「リダイレクトの所属カテゴリ」などの節名で分けられていたものが、Wikipedia:井戸端/subj/リダイレクトの所属カテゴリの議論を経てテンプレート化されたようです。Template:リダイレクトの所属カテゴリ#注意事項では
と案内されています。注意事項の元になったと思われるWikipedia:カテゴリの方針の{{リダイレクトの所属カテゴリ}}に関する文章に、以前はWikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針によれば、関連するカテゴリを全て付与する必要はなく、厳選することになっています。その際に関係するカテゴリを示す方法として関連項目の節で紹介することが例示されています。そのスタイルに則るなら、本テンプレートは関連項目の節の最後に配置することが望ましいと思われます。ただし、特定の節へのリダイレクトの場合はその節の最後に記述することも考えられます。 — 特別:固定リンク/83623255
と書かれていましたが、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#指示の肥大化を解消して、より実践的で簡潔明瞭な内容に改訂する提案に基づく修正(差分)によりこの記述は除去されました。付与するのは妥当でないかもしれないが、記事と関係のあるカテゴリを示したい場合は、関連項目の節に並べるのも一つの方法です。 — 特別:固定リンク/103021698
- 返信 (JunMaruさん宛) {{リダイレクトの所属カテゴリ}}ですが、以前はこちらやこちらのように「リダイレクトの所属カテゴリ」などの節名で分けられていたものが、Wikipedia:井戸端/subj/リダイレクトの所属カテゴリの議論を経てテンプレート化されたようです。Template:リダイレクトの所属カテゴリ#注意事項では
- 「Template:リダイレクトの所属カテゴリ」を使用している記事一覧を上から順に100ページを調べてみたところ、以下のように配置されていました。
- 「外部リンク」節の下(ナビゲーションテンプレート・{{Normdaten}}なし): 5ページ
- 「外部リンク」節の下、ナビゲーションテンプレートの上: 1ページ
- 「外部リンク」節の下、{{Normdaten}}の上(ナビゲーションテンプレートなし): 1ページ
- ナビゲーションテンプレートの下({{Normdaten}}なし): 54ページ
- ナビゲーションテンプレートの下({{Normdaten}}なし)→スタブテンプレートの下: 3ページ
- ナビゲーションテンプレートの下、{{Normdaten}}の上: 5ページ
- {{Normdaten}}の下: 29ページ
- スタブテンプレートの下(ナビゲーションテンプレート・{{Normdaten}}なし): 1ページ
- {{Aimai}}の下: 1ページ
- 調査結果をまとめると上記100ページでは「関連項目」節の最後に配置されるのではなく、いずれも「記事末尾のテンプレートの一種」として扱われているようです。テンプレートの注意事項と実際の運用で整合性が取れていないので、まずは{{リダイレクトの所属カテゴリ}}の配置場所を注意事項の通り「関連項目」節の最後にするのか、もしくは「記事末尾のテンプレートの一種」として扱われている現状を追認するのか決める必要があると思います。--Keruby(会話) 2025年4月12日 (土) 20:21 (UTC)
- 「Template:リダイレクトの所属カテゴリ」を使用している記事一覧を上から順に100ページを調べてみたところ、以下のように配置されていました。
- 報告 Template:リダイレクトの所属カテゴリで議論の告知を行いました。--JunMaru(会話 / 投稿記録) 2025年4月12日 (土) 22:22 (UTC)
- 上記にある{{リダイレクトの所属カテゴリ}}の引用部分は、このとき[1]改定したものですが、恐らくはカテゴリの指針の文書の改訂か何かに気付いて合わせたものだったように思います。元々は「カテゴリリンクの直前」すなわち本来のカテゴリ表示のできるだけ近くに表示させることを意図したものですから、特に理由が無い限り、フッターテンプレート類の中でも{{リダイレクトの所属カテゴリ}}は可能な限り下のほうに配置することが好ましいテンプレートだと思います。--Gwano(会話) 2025年4月13日 (日) 07:50 (UTC)
- 返信 (Gwanoさん宛) {{リダイレクトの所属カテゴリ}}はカテゴリボックスに性質が近いと感じていたので、「可能な限り下のほうに配置することが好ましい」というGwanoさんのコメントに同意します。
- 上記にある{{リダイレクトの所属カテゴリ}}の引用部分は、このとき[1]改定したものですが、恐らくはカテゴリの指針の文書の改訂か何かに気付いて合わせたものだったように思います。元々は「カテゴリリンクの直前」すなわち本来のカテゴリ表示のできるだけ近くに表示させることを意図したものですから、特に理由が無い限り、フッターテンプレート類の中でも{{リダイレクトの所属カテゴリ}}は可能な限り下のほうに配置することが好ましいテンプレートだと思います。--Gwano(会話) 2025年4月13日 (日) 07:50 (UTC)
- 報告 Template:リダイレクトの所属カテゴリで議論の告知を行いました。--JunMaru(会話 / 投稿記録) 2025年4月12日 (土) 22:22 (UTC)
- 提案 {{リダイレクトの所属カテゴリ}}とカテゴリボックスが並んで表示されることを前提として、以下の通り提案します。
- 通常の記事では、上から(1)ナビゲーションテンプレート、(2){{Taxonbar}}や{{Normdaten}}、(3)スタブテンプレート、(4){{リダイレクトの所属カテゴリ}}、(5)デフォルトソート・カテゴリ、の順番。
- 曖昧さ回避のためのページでは、上から(1){{Aimai}}、(2){{リダイレクトの所属カテゴリ}}、(3)デフォルトソート・カテゴリ、の順番。
- --Keruby(会話) 2025年4月13日 (日) 13:43 (UTC)
- 提案 {{リダイレクトの所属カテゴリ}}とカテゴリボックスが並んで表示されることを前提として、以下の通り提案します。
- 報告 Template‐ノート:Aimai、Wikipedia:曖昧さ回避、プロジェクト:曖昧さ回避、プロジェクト:テンプレート/リストで議論の告知を行いました。--Keruby(会話) 2025年4月13日 (日) 13:47 (UTC)
- 賛成 Kerubyさんが挙げてくださったものに賛成します。--JunMaru(会話 / 投稿記録) 2025年4月13日 (日) 21:29 (UTC)
- 賛成 私はもともと現行の文章に従う形でスタブテンプレートの場所移動をしており(例えばこちらやこちら)、今回の議題については少し前にこちらでJunMaruさんと少しお話しをしていました。ただあの後よくよく考えてみたのですが、「この記事はまだ書きかけですよ」ということを示すスタブテンプレートと、複数の関連記事に関する情報をまとめているナビゲーションテンプレートでは、後者のほうが読者にとって有益ですし、影佑樹さんが触れられている読者にとっての「優先度」という点で見ても後者のほうが優先度は高いと思いました。リダイレクトの所属カテゴリについては、通常のカテゴリボックスと同様カテゴリをまとめている場所なので、記事の下部に置くカテゴリボックスと(表示上で)隣り合わせのようにしたほうがまとまりがあってよいと思います(「関連項目」節の最後にもカテゴリをまとめる場所があって、記事の下にもカテゴリをまとめる場所があると、カテゴリボックスが離れた場所にふたつあるということになり、内部の事情を知らない読者を不必要に混乱させてしまうかもしれません。またそもそも「関連項目」節がない記事もあるので、「関連項目」節の最後に設ける方法はあまりよくないと感じています)。よって、Kerubyさんが新たに提案された並べ方に私も賛成します。--メガネくん(会話) 2025年4月15日 (火) 14:37 (UTC)
- 1週間以上反対意見がないため、Kerubyさんの案は合意されたのですが、各Template説明文等の変更はそのページ毎に議論が必要なのでしょうか。それとも要約欄に「Wikipedia‐ノート:スタブ#スタブテンプレートの設置位置についてでの合意により変更。」のように断り編集してしまってよいのでしょうか。また、各プロジェクト等のフォローはどうすればよいのでしょうか。--JunMaru(会話 / 投稿記録) 2025年4月23日 (水) 10:21 (UTC)
- 返信 (JunMaruさん宛) 議論の告知を行ったうえでの合意なので、提案内容に沿って変更することについてページごとの議論は必要ないでしょう。JunMaruさんのコメントの通り要約欄でこちらの議論ページに言及して編集する方法で問題ないと思います。「各プロジェクト等のフォロー」ですが、本議論の告知が行われた各ページについては、{{告知}}の除去など後始末をしておきます。--Keruby(会話) 2025年4月24日 (木) 11:55 (UTC)
- 報告 今回の提案内容に沿って以下のページの説明文が変更されました。
- コメント スタブテンプレートの位置について議論と合意形成、各ページの更新、ありがとうございます。〈Wikipedia:カテゴリの方針#記事〉にあるカテゴリタグの記述位置の指定「カテゴリタグは、ウィキテキストの末尾、スタブテンプレートの前に挿入します。デフォルトソートは、最初のカテゴリタグの一つ上の行に挿入します。」(MOS:CATORDER、2025-08-09 03:12:57 (UTC)の版)に含まれるスタブテンプレートの位置規定についても改訂が必要ではないかと感じます。どのように改訂するのが適切なのか私には判断がつきませんでした。ご検討よろしくお願いいたします。--Yumoriy(会話) 2025年8月22日 (金) 05:58 (UTC)
- Yumoriyさん、情報ありがとうございます。Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#カテゴリのスタイルマニュアルに関する変更提案で議論を提起しました。--Keruby(会話) 2025年8月24日 (日) 00:39 (UTC)
- さっそくの議論提起、ご対応ありがとうございます!--Yumoriy(会話) 2025年8月24日 (日) 06:26 (UTC)
- 報告 合意に基づき特別:差分/106303312で変更を行いました。--Keruby(会話) 2025年9月2日 (火) 23:52 (UTC)
- 「Wikipedia:カテゴリの方針」掲載のカテゴリのスタイルマニュアル(MOS:CATORDER)の記述が、主ページのスタブテンプレートの設置位置規定(Wikipedia:スタブ#テンプレートの作成と貼り付け)と矛盾しないかたちに変更されたのを確認できました。ご提案から議論の告知、合意にもとづく反映までありがとうございました。--Yumoriy(会話) 2025年9月3日 (水) 02:48 (UTC)
- 報告 合意に基づき特別:差分/106303312で変更を行いました。--Keruby(会話) 2025年9月2日 (火) 23:52 (UTC)
- Yumoriyさん、情報ありがとうございます。Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#カテゴリのスタイルマニュアルに関する変更提案で議論を提起しました。--Keruby(会話) 2025年8月24日 (日) 00:39 (UTC)