7月2日

編集

キャッシュを破棄 - << 7月1日 - 7月2日 - 7月3日 >>

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、緊急版指定削除 に決定しました。


B-2。2025年7月1日 (火) 16:33 UTC 2025年7月1日 (火) 11:13 UTCの版において、個人のプライバシーに関わる、また名誉を毀損しかねない根拠のない内容の編集が行われました。次版で取り消しましたので、当該1版の削除を依頼します。(Mee-sanさん指摘の通りで対象版修正 --Strangetail会話2025年7月2日 (水) 00:35 (UTC))[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースE特筆性が十分ではない)。2012年から2014年頃に活動していたグラビアアイドルだそうです。G-Searchの新聞雑誌記事横断検索でフルネームをキーワード指定して全文検索してみましたが、何もヒットしませんでした。Googleでネット検索もしてみましたが、ヒットしたのはAmazonヤフオク駿河屋などの販売サイト、およびそれらを装ったフィッシングサイトばかりです。記事についていた出典は、自主公表された情報源とDVD発売時イベントに関する一過性の報道です。独立記事作成の目安となる「対象と無関係な信頼できる情報源での有意な言及」は結局見当たりませんでした。◆なおこの記事の過去の版では、WP:ORWP:BLPの面で問題のある内容も記載されていました。◆「着エログラビアアイドルの記事で信頼できる第三者による有意な言及が見当たらず、WP:BLPの問題もあった」という点では、削除依頼1, 2, 3, 4, 5(いずれも記事削除済)と似たようなケースと思います。--侵入者ウィリアム会話2025年7月1日 (火) 17:56 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、緊急版指定削除 に決定しました。


ケースB-2。学生時代に作ったと本人も認めているMVにて本名が流出したものですが、本人も「最悪」とXで述べており積極的に公表しているとは言えません。よって2025年7月1日 (火) 14:41 (UTC)の版から2025年7月1日 (火) 14:47 (UTC)の版の緊急版指定削除を依頼します。


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、存続 に決定しました。


記事名が異世界黙示録マイノグーラ〜破滅の文明で始める世界征服〜と重複して作成してしまいました。なぜそうなってしまったのかはわかりません。ケースFとして、異世界黙示録マイノグーラ~破滅の文明で始める世界征服~の削除を依頼します。

--Ricekun会話2025年7月1日 (火) 20:06 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


作成・即時削除を繰り返しているため、通常の削除依頼に回します。この「宗教的運動」のものとされるWebサイトは見つかりますが、Webarchiveに引っかからず、ごく最近作られたばかりのものと思われ、「本拠地」の画像が明らかにAI生成であり、実在しない団体のページを悪戯目的で作成した物のように思われます。仮に実在だとしても、当該のWebサイトの他はjawpしか言及しているページがなく、ケースEに該当するものと考えます。--nnh会話2025年7月1日 (火) 23:36 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、即時版指定削除 に決定しました。


2025-07-02T00:21:40(UTC)版の加筆内容が[1]の一部の丸写しです。明らかに無関係の内容であり、悪戯と思われます(当該記事は過去にLTA:203により荒らされており、最近も203により他の記事で似たような荒らしが行われましたので、本件もそれである可能性はあります)。 2025-07-02T00:26:05(UTC)で差し戻しましたので、2025-07-02T00:21:40(UTC)版から2025-07-02T00:25:59(UTC)版までの版指定削除を依頼します。--nnh会話2025年7月2日 (水) 00:32 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースH。本文レイアウトや内容からChatGPT丸写しとみられます。 --Moway3352会話2025年7月2日 (水) 00:47 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースH。Google検索が出典にされていること、「Weblio辞書に掲載されています」といった表現から、Google検索結果のAIによる概要を転載したものと思われます。


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除 に決定しました。


B-2。2024年12月15日 (日) 05:40 (UTC)の版埼玉愛犬家連続殺人事件の被疑者実名掲載。該当1版の緊急版指定削除を依頼します。 --Moway3352会話


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、緊急版指定削除 に決定しました。


B-2。2025年7月2日 (水) 04:22 (UTC)の版で一般人と思われる逮捕歴の掲載。当該1版の緊急版指定削除と要約欄不可視化を依頼します。 --Moway3352会話2025年7月2日 (水) 04:27 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除 に決定しました。


ケースB-1/H。当初翻訳記事では無いかとの疑いで立項者と対話していたところ、AI生成の文章を修正して立項したとのことでした。特に「仕様と機能」節の1段落目はen:Cimon_(robot)の翻訳結果と類似しており、無自覚に著作権侵害を行う典型的な問題が生じています。当初自身で削除の対応をされるようなことをノートにて述べられていましたが、AI生成の問題について不理解を表明されたたまま削除の意思を撤回されましたので削除依頼を提出します。

Sasuyanさんのコメントのとおり改稿が行われHと最新版におけるB-1は解消した物と思いますが、過去版にB-1の問題が残りますので、初版から2025年7月5日 (土) 16:00 UTCの版までの版指定削除の依頼に切り替えます。--Strangetail会話2025年7月6日 (日) 15:11 (UTC)[返信]
  •   版指定削除 削除 依頼者票。 --Strangetail会話2025年7月2日 (水) 06:19 (UTC)[返信]
  •   版指定削除 存続または即時存続 立項者票。(現時点で明確な削除理由が示されていない)--Madmax 2013会話) 2025年7月2日 (水) 07:44 (UTC)「ノート:サイモン (ロボット)」での議論が尽くされぬまま、当方のノートスペース「利用者‐会話:Madmax 2013#翻訳記事について」でのやり取りのみで突然削除タグが貼られ驚きました(途中から「サイモン (ロボット)」のページを覗いた第三者は戸惑うのではないでしょうか?)。私のノートスペースでも述べましたが、ガイドライン「Wikipedia:翻訳のガイドライン」に、「翻訳記事の削除基準を述べているものではありません」、「本文書を根拠とはしないでください」とあるのに、Strangetailさんがこれを削除基準と恣意的な解釈をされている点にも疑問が残りますし、「Wikipedia:削除の方針#ケースH:大規模言語モデル等による生成が強く疑われるもの」にある様な(AI使用による)「特徴的な記述を含む記事」に該当する様な箇所があれば具体的に指摘してほしいとお伝えしていましたがこれにも回答頂けず(あまりに原文と酷似している点があったり、日本語としておかしい点、前後の整合性を欠く箇所があるなら訂正することはまったくやぶさかではありませんが、この削除依頼で初めて提示された「「仕様と機能」節の1段落目」が問題というのも本体サイズ・形状の部分であり正当性を欠く印象です)、マナーを重んずるウィキペディアで終始高圧的な態度(「ウィキペディアは戦場ではありません」)、そして今回この様な強引な手段に出られたのは残念です。--以上の署名のないコメントは、Madmax 2013会話投稿記録)さんが 2025年7月2日 (水) 07:44 (UTC) に投稿したものです(Sasuyan会話)による付記)。[返信]
  •   コメント、少なくとも{{AFD|版指定削除}} 依頼者指摘の通り、「仕様と機能」節の1段落目がen:Cimon_(robot)#Descriptionと酷似しており、AIが英語版ウィキペディアの内容を翻訳したものと思います。こちらで履歴の継承を行いましたので、少なくとも、履歴継承不備によるライセンス違反として初版から2025年7月2日 (水) 06:19 (UTC)までの5版について、版指定削除が必要です。ケースHについて、ケースHにおける「問題がないことの確認が取れた場合など特段の事情が認められ」ることによる存続を目指すことは、不可能ではないと思います。ただ、現状の記事では問題のある部分が多くあるというのが率直な印象です。特に、現在の記事では出典が付いていない記述が多いです。しかし多くは、英語版の記事内容と比較しながら出典を探せば直せると思います。例として、CIMON-2が「40匹のマウスも一緒に運ばれた。」との記述は、現在記事にある出典に記述がありません。情報源を探したところ、どうやら英語版ウィキペディアで使われているこちらが元です。また、一か所、軽微ながらハルシネーションではないかと疑わしい箇所がありましたので、こちらで修正しておきました。このように私としては、①比較的簡単に、②現在の記事内容を残しながら、記事を改善できそうだと考えます。もし、Madmax 2013さんが記事を編集されないとのことでしたら、私の方から日曜日に、英語版と比較しながら記事を改善しようと思います。以上から記事自体は存続意見です。(念のため書き残しておきますが、仮に改稿する人が現れない場合は、現時点の記事内容からケースHの適用は可能だと思います。)最後に、利用者:Madmax 2013さんへ、サイモンの記事だけでも、上記のような問題があります。AIが作成した記事から問題を取り除くというのは、非常に難しいことです。ただし、出典を注意深く確認しながら、記事内容と比較していけば、改善は不可能ではないと思います。サイモンの記事は私が改稿するということでも大丈夫ですから、Madmax 2013さんは作成された他の記事について、時間をかけて、詳しく確認されることをお勧めしたいです。少なくともケースHは方針ですから、削除依頼の提出を妨げることはできないと思います。(今回は、英語版からの無自覚な著作権侵害という具体的な問題点も示されました。)
そして、なにより、出典を確認しながら記事を執筆・修正するのは、楽しいことですよ。
--Sasuyan会話) 2025年7月2日 (水) 16:25 (UTC)追加--Sasuyan会話) 2025年7月2日 (水) 16:29 (UTC)一部変更--Sasuyan会話) 2025年7月2日 (水) 16:33 (UTC)票の変更に伴い、一部を打消し。--Sasuyan会話2025年7月6日 (日) 15:01 (UTC)[返信]
全面的な改稿ないしすべての記述の出典による裏付けがなされた場合の存続については異論はありませんので、編集を待って判断します。一点疑問なんですが、立項者が翻訳ではないと表明しているのに第三者が履歴補遺したとしてそれはライセンス上有効なんでしょうか。非常に気持ち悪いものがあります。--Strangetail会話) 2025年7月2日 (水) 16:52 (UTC) (出典により裏付け、の点を撤回。後のコメント参照--Strangetail会話2025年7月6日 (日) 00:34 (UTC))[返信]
「記述の出典による裏付けがなされた場合の存続について」異論がないのなら、初めから「出典不備だから補強して下さい」で済む話なのではないですか?--Madmax 2013会話)--Madmax 2013会話2025年7月2日 (水) 23:28 (UTC)[返信]
  •   コメント今回Sasuyanさんが具体的な問題点を指摘され、当該記事を修正して下さり、感謝しております。私の認識が至らない点とAIの問題点が具体的に理解出来、今後なすべきことの具体的なイメージが深まりました。私もこれまで楽しんで執筆してきましたので、ウィキペディアの持つ魅力と可能性(と危険性)はよく理解しているつもりです。Sasuyanさんからのご指摘もよく理解出来ます。こうやって「皆で少しずつ修正して、情報をより正確なものに近付けていく」のがウィキペディアの本来あるべき姿ではないでしょうか。もちろんAIの乱用によりいい加減な記事で溢れかえるのは防ぐべきです。人手による修正が追い付かないからです。そういう手法でAIを濫用する場合は「荒らし」として排除を検討すべきでしょう。一方でStrangetailさんのようにガイドラインを恣意的に解釈し執筆者に過度に厳密さを求めるあまり初めからろくに「AIを使ったのか、もし少しでも使ったのならこれまでのものも含めすべて削除すべきだ」などと個人的解釈を押付け、私のような(拙く至らぬ面があったにせよ)ろくに対処法も示さず善意の協力者まで高圧的・排他的態度で排除する姿勢は、ウィキペディアの本来あるべき姿を歪めるものであり、(私はウィキペディアの運営管理がどの様になされているのか現状理解しきれていませんが)管理者的立場を利用してウィキペディアを私物化するある種の「荒らし」に近いものと呼べると理解します。彼を排除せよとまでは言いませんが少なくともその判断プロセスや態度は改められるべきです。私もSasuyanさんの具体的な指摘により自らの至らぬ点は率直に認め改めたいと思いました。もう少し緩やかな態度で「対話」しましょうよ。--Madmax 2013会話2025年7月2日 (水) 21:29 (UTC)[返信]
    • AIの使用について指摘しても「ガイドラインのどこに書いてあるのだ」と反発されるばかりで改善どころか問題を認めようともされなかったため削除依頼に至っています。他記事についてもAI利用の有無について回答をはぐらかされているままで改善の姿勢があるとは見えません。このような個人攻撃はおやめください。
    --Strangetail会話2025年7月2日 (水) 22:31 (UTC)[返信]
    「ガイドラインの記述」が利用者共通の関心事であり、最も重要ではないでしょうか。反発ではなく質問です。AI使用が全くの不可なら「LLMを使う場合」という項目が存在することとの整合性が取れませんよね。もう少し穏やかに「対話」しましょうよ。--Madmax 2013会話)--Madmax 2013会話2025年7月2日 (水) 22:51 (UTC)[返信]
  •   コメント「40匹のマウス」の出典不備については、Sasuyanさんご指摘の英語版の出典に加え、日本語版(スペースX CRS-19、14個目の脚注SpaceX resupply mission reaches International Space Station)にも出典がありますので、後程加筆したいと考えています。「仕様と機能」節の1段落目と酷似している件ですが、現状のままでは著作権上の問題があるが、履歴継承でクリアできるということですね。 この点について、お二人の認識にもずれがありますね。Sasuyanさんは「履歴継承不備がある」(が、対処可能)と言い、Strangetailさんからは「AIを使っている以上、著作権の問題ではないので履歴継承不備の問題ではない」と言われています(利用者‐会話:Madmax 2013#翻訳記事について参照。私は最初から「履歴継承不備の問題なら一旦削除で対応する」と申し上げている)。つまりアプローチの角度により問題点が異なり、対処法も異なる(履歴継承不備で対処可能なのか全削除なのか)ということです。Strangetailさんの「聞く耳を持たぬ態度」と「削除ありきの偏った姿勢」からは全削除しか対処法が無いのかと焦りましたが、勉強になりました。--Madmax 2013会話2025年7月2日 (水) 22:48 (UTC)[返信]
    もちろん完璧な人などいませんから、指摘する側・される側ともに「対話」の姿勢が求められる訳です。これはあえて言語化するまでもない常識ですが、Strangetailさんのような方がウィキペディア内であたかも削除人であるかのような高圧的態度で振る舞っている(周囲も指摘せず黙認している)のに驚きました。こんな身勝手な解釈が許されますか?↓
    • AIを利用していたということになると問題が変わります。
    • ウィキペディアにAIが生成した文章を(修正したとしても)持ち込むことはできません。
    • 「疑われる」ものを削除対象とするもの(翻訳記事について」より抜粋)
    AIの濫用が本質的に悪であるのと同様ガイドラインの独善的解釈&恣意的濫用も悪です。--Madmax 2013会話)--Madmax 2013会話2025年7月2日 (水) 23:13 (UTC)[返信]
    「特に「仕様と機能」節の1段落目はen:Cimon_(robot)の翻訳結果と類似しており、」というのも現時点で理解が至っていないのでどなたかご教示ください。サイズについての記述にまで著作権が発生するものなのですか? その場合、「直径、重さ、球形」を例えば「重さ、直径、丸型」とすればクリアされる訳ですか?--Madmax 2013会話)--Madmax 2013会話2025年7月2日 (水) 23:26 (UTC)[返信]
  •   コメント(ここで言うべきか、誰に言うべきかも分からないので独り言ですが)「ガイドラインに合致しているか否か」だけを根拠に手当たり次第に削除依頼を提出するのもどうかと思いますけどね。客観的に見て明らかな「荒らし」や「ボット」ならそれも構いませんが、それなりに記述の改善、出典強化などの見込みがある記事に対してまで、削除権?を振りかざすのもどうかと思いますね。具体的執筆行為に参加するなどした上での指摘ならこちら側も(ある種の同士として)話も通じ対話も可能となりますが、Strangetailさんのように自らは執筆せず(履歴を少ししか見てないが)、削除依頼専業(?)みたいな存在もどうかと思いますよ。いや、削除専業でもいいけど、最低限の対話する姿勢も持ちましょうよってことです。ウィキペディア内でこの人を敵に回したら怖いから従えというようなものが罷り通る空気が蔓延し得る危惧もあります。個人サイトなら兎も角少なくともウィキペディアは本来そういう場ではない筈なので。--Madmax 2013会話2025年7月3日 (木) 00:33 (UTC)[返信]
  •   Strangetailさんの「立項者が翻訳ではないと表明しているのに第三者が履歴補遺したとしてそれはライセンス上有効なんでしょうか」について、確かに、これで問題がないと私も断言できませんでした。下でMadmax 2013さんへ翻訳にあたるのではないかと返信するので、そこで版指定削除対象/削除対象外だと合意できれば問題なし、合意ができなかったら、力技ですが該当箇所を書き換えた上で改めて履歴継承を行い、版指定削除を依頼するという方法でなんとかできるでしょうか。Madmax 2013さんの「サイズについての記述にまで著作権が発生するものなのですか?」について、単純な事実の列挙に過ぎず、誰が書いても同じような記述になる場合は、確かに著作権は発生しないと思います。しかし、今回のen:Cimon_(robot)#Descriptionは、3コの出典から、情報を取捨選択・再構成したうえで成り立っている記述なので、その執筆には創作性があるのではないでしょうか。私は、この部分に著作権は発生すると思います。そのほかの話題については、Wikipedia‐ノート:削除依頼/サイモン (ロボット)にてコメントします。--Sasuyan会話2025年7月3日 (木) 05:15 (UTC)[返信]
    • 機械翻訳と生成AIの使用は別々の概念ではなく重なっている(翻訳も含み得る)ということですね。法律の専門家でないので、「3コの出典から、情報を取捨選択・再構成したうえで成り立っている記述なので、その執筆には創作性がある」というのも現時点で漠然とした理解でしかありませんが、仰りたいことは概ね理解出来ます。いずれにせよ、今後は英語版ウィキペディアの記事が存在し、かつAIを利用する時点で「他言語版プロジェクトからの翻訳」にある様な「履歴継承」(言わば著作物からの引用の宣言という感じでしょうか)の手続きを踏むことで個の問題をクリアにしたいと思います。分かり易いご指摘に感謝します。--Madmax 2013会話2025年7月3日 (木) 06:37 (UTC)[返信]
  • Wikipedia:投稿ブロック依頼/Madmax_2013を提出していますが、異常な個人攻撃を伴う審議妨害により議論が不可能となったため、以下3発言はSasuyanさんの会話ページにてやりとりした物です。転記に当たりインデントを1段追加しています。本依頼の個人攻撃発言も放置されたままの中で、転記するコメントの趣旨より再度個人攻撃が行われる懸念は強く持っていますが、Sasuyanさんが本日改稿を表明されており第三者に経緯が見えないと困るであろうことからそちらを優先し転記します。Madmax 2013さんに対して個人攻撃及び審議妨害を行わないことを強く要求します。--Strangetail会話2025年7月6日 (日) 00:34 (UTC)[返信]
  • 以下転記
履歴補遺が妥当かについて、根拠や前例に沿ったうえでの対応かわからなかったためお尋ねしましたが、確信はないということですので、その前提で私の見解をお伝えします。履歴補遺はあくまで翻訳や転記が自明な場合に救済策として認められているものではないでしょうか。「翻訳ではない」と認めている上、本当に英語版からの翻訳であるという確証もないなかで、英語版からの翻訳と見なしてそれに沿った対応でよし、というのは二重に都合のよい解釈となっているように思います。その点で、履歴補遺+過去版の除去の対応には反対です。
なお依頼分にて「英語版からの類似」を指摘したのは意図しない著作権侵害のリスクを説明するためであって、英語版からの翻訳と見なして処理すべきという意図ではありません。
また、Sasuyanさんのコメントに対して、「全面改稿されるか出典による裏付けがとれればよし」としましたが、これについて後者を撤回させてください。上記著作権の検討が丸々もれていました。出典による記述の裏付けは、意図しない著作権震害リスクについては何も担保しないことから依然としてリスクが残った状態です。本記事については現にリスクが生じている状況ですからなおさらです。よって「現在の記事内容を残しながら」では問題が無いことを確認することはできず、機械翻訳の濫用記事または著作権侵害記事などと同様、全面的な改稿が行われないかぎり存続はできないものと思います。
Sasuyanさんが行われようとしている改稿にも影響すると思いましたので取り急ぎお伝えする次第です。--Strangetail会話2025年7月4日 (金) 06:10 (UTC)[返信]
後者についてはWikipedia‐ノート:削除の方針#ケースHの「問題がないことの確認」についてを提案しました。--Strangetail会話2025年7月4日 (金) 07:45 (UTC)[返信]
Strangetailさんへ、ご連絡ありがとうございます。ご意見としては、問題の記事が著作権を侵害している可能性があるサイトは、そもそもenwpだけとは限らないので、全面改稿無しでは全削除を免れないとのことでよいでしょうか。生成AIの特徴として、当然enwp以外からも著作権を侵害するテキストを引っ張ってくる可能性があることを失念しておりました。削除依頼でのStrangetailさんの意図を読み取れていなかったこと、失礼いたしました。ケースHについては、私事ですがもう少しじっくり考える時間が取れるようになってから、コメントさせてください。既にenwpから表現を丸写ししたと思われる文章がある以上、サイモンの全改稿には異論がありませんので、そのように改稿いたします。最後に、お手数ですが、私のこのコメントも一緒に転記をお願いします。私の削除依頼の票は、転記を確認でき次第更新いたします。--Sasuyan会話2025年7月4日 (金) 15:41 (UTC)[返信]
  •   版指定削除 改稿作業の途中ですが、2025年7月6日 (日) 14:46の版までで、AIにより生成された可能性がある表現の入れ替え・除去は完了いたしました。これで著作権上の問題やハルシネーションのリスクは無くせたと考えます。初版から 2025年7月5日 (土) 16:00の版までの、連続11版について、ケースB-1による版指定削除票を入れます。--Sasuyan会話2025年7月6日 (日) 14:59 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

(*)Suicasmoさんが作成した翻訳記事

編集

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、全削除 に決定しました。


履歴継承不備によるB-1ですが版指定ではない削除依頼です。

Wikipedia:削除依頼/香港電影資料館 Wikipedia:削除依頼/香港郵政総局 Wikipedia:削除依頼/旧香港大会堂と同様の案件です。他言語版からの抄訳で立項されたと思われる記事ですが、履歴継承がされていませんでした。利用者:Suicasmo会話 / 投稿記録 / 記録さんは短期間のブロックとなっていましたが、ブロック中に他の作成記事についての処理を問いかけていました。ブロック開け後、返答が無いまま、多数の記事に履歴補遺が行われましたが、削除依頼提出済みの記事同様、過去版削除依頼は出されていないままです。また、BBCイーストは 2024年2月29日 (木) 07:21 UTCに作成されていますが、履歴継承先としてSpecial:PermanentLink/1214293425がリンクされていますが、この版のタイムスタンプは「02:21, 18 March 2024」であり日付が矛盾しています。版指定削除を行うには、補遺された継承元が妥当かどうか精査して対象版を特定してその上で管理者が削除を行う必要がありますが、結局濫造されたスタブ記事のため、かかる手間に見合わないものと思います。また、スタブ記事であるが故に著作物性が生じないものもある可能性がありますが、これも同様に精査の手間が見合わない物と思います。

(依頼の修正) 有働タイムズノート / 履歴 / ログ / リンク元 オリーブ (金融サービス)ノート / 履歴 / ログ / リンク元 サン!シャインノート / 履歴 / ログ / リンク元 について依頼から除去しました。--Strangetail会話2025年7月4日 (金) 06:46 (UTC)[返信]

  •   全削除 - 自分のわかる範囲で確認しましたが(中華圏の建築物・企業など)、抄訳とはいえ翻訳の精度についても十分なものとは言えないと感じます(大前提として、そもそも履歴不継承なのですが) --Yamidoh会話2025年7月12日 (土) 06:43 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、存続 に決定しました。


ケースE(百科辞典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事)。公式サイトから楽曲を確認しましたがレーベルが不明、自主販売できるネットサービスでしか扱いがありません。オリコン芸能人辞典ではランキング入りしておらず、オリコンニュースでは同名の別の事柄がヒットしただけ。音楽ナタリーではイベントに出演した大勢の中の一組として名前が出るだけ。"Black petrol"での検索でも自己発信した情報以外は楽曲リリースに伴う定常的な情報ぐらいしか出てきておらず、世に大きく知られているような存在ではないようです。。Wikipedia:特筆性 (音楽)#音楽家・音楽グループはクリアできていないと判断します。

Black petrol は以下の通り、Wikipedia:特筆性 (音楽)#音楽家・音楽グループのガイドライン1および9を満たします。
独立した二次資料による言及(ガイドライン1)
  • Fanplus Music・演者の背景や音楽性に踏み込んだインタビュー記事[1]
  • Spincoaster・メンバー構成や表現手法についてのインタビュー[2]
  • TuneCore THE MAGAZINE・海外フェス出演に向けた活動を紹介する特集記事[3]
日本国内の2大フェスおよび海外における大規模フェス出演(ガイドライン9)
  • 2025年 北京STRAWBERRY MUSIC FESTIVAL出演[4]
  • 2024年 FUJI ROCK FESTIVAL「ROOKIE A GO-GO」出演[5]
  • 2023年 SUMMER SONIC(大阪 MASSIVE STAGE)出演[6]
FUJI ROCK FESTIVALおよびSUMMER SONICは単なる出演実績ではなく、Black petrolというバンドが現在の日本においてすでに文化的に高く評価されている証左です。FUJI ROCK FESTIVALの「ROOKIE A GO-GO」とSUMMER SONICの「出れんの!? サマソニ!?」は、毎年数千組の応募からわずか10組前後が選ばれる極めて狭き門であり、国内音楽シーンにおける登竜門として機能しています。この両方に選出されたアーティストは限られており、それ自体がジャンルや活動地域を越えた文化的価値を認められていることの裏付けです。また、2025年にはSTRAWBERRY MUSIC FESTIVALといった中国最大のフェスに出演している点からも、日本発の音楽家としてアジア圏の中でも注目を集める存在となっていることが分かります。当グループはジャンル横断的かつ批評的な視点を伴った音楽表現を確立しており、その活動は単なる商業的な成功にとどまらず、現代の音楽文化における独自の位置を築いています。
補足
  • 「オリコンニュース」および「音楽ナタリー」の掲載有無について、知名度や文化的価値の直接的な指標にはなりえないと考えます。音楽メディアでは無名アーティストがライターや編集者の好みにより取り上げられることもあれば、著名アーティストであってもニュース数の多い時期であれば掲載されない例もあります。この掲載基準は内部ライターとメンバーおよびレーベル・マネージメントのコネクション有無やタイミングによるものです。記事の有無で特筆性を判断するのは適切ではありません。
以上により、削除ではなく存続とするのが適切と考えます。
--Haga5225会話) 2025年7月2日 (水) 10:25 (UTC)--Haga5225会話2025年7月2日 (水) 10:25 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ Black petrolのルーツと今後のビジョンとは”. Fanplus Music (2021年4月16日). 2025年7月2日閲覧。
  2. ^ INTERVIEW / Black petrol”. Spincoaster (2021年12月17日). 2025年7月2日閲覧。
  3. ^ 初の海外フェスに挑む Black petrol”. THE MAGAZINE (2025年4月25日). 2025年7月2日閲覧。
  4. ^ Strawberry Music Festival 2025ステージ出演オーディション結果発表”. TuneCore Japan. 2025年7月2日閲覧。
  5. ^ FUJI ROCK FESTIVAL '24 ラインナップ”. FUJI ROCK FESTIVAL '24. 2025年7月2日閲覧。
  6. ^ 出れんの!? サマソニ!? 2023 最終選考結果”. SUMMER SONIC 2023. 2025年7月2日閲覧。

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、緊急版指定削除 に決定しました。


ケースB-2。Wikipedia:削除依頼/Syudou案件の再発で、前段の削除依頼終了直後に本名が再度記載されたため。2025-07-02T09:59:33 (UTC) の1版を緊急版指定削除。 --Mt.AsahidakeTalk2025年7月2日 (水) 10:19 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケース E。TikTokで活動をしている動画編集者とのことですが、現時点で出典が全くなく宣伝的な記事(WP:NOTADVERTISING)となっています。「このページは本人が書いていますが初めて書くWikipediaページなので更新があるかもしれませんが温かい目で見てください(原文ママ)」と普及されていることから(WP:AB)、「個人的なページ」「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」として削除を依頼します。


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースE。Wikipedia:削除依頼/桜あんりを経て存続となったものの、それ以降の活動は芳しくなかったようで、Google ブックスを見るにデジタル写真集は何冊か発表されていたようですが、特筆性に繋がる受賞歴などやご本人の消息は掴めなかったことから、例えデジタル写真集を加筆しても記事として残せるレベルには達しないと判断しました。IPなので票は無し。--~2025-113089 (会話) 2025年7月2日 (水) 12:03 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除 に決定しました。


校歌の歌詞の転載を確認しました(特別:差分/102512258)。作詞者の渋谷義雄は[1]、1995年時点で存命中のため[2][注釈 1]、歌詞は現在も著作権で保護されている可能性があります。ケース B-1として、2024年11月9日 (土) 19:51 (UTC) の版の版指定削除を依頼します。--クエ会話2025年7月2日 (水) 14:33 (UTC)[返信]

注釈

  1. ^ 同姓同名の人物が多数いますが、横浜音楽協会の代表は1984年時点で横浜市立小学校の校長を務めています[3]

脚注

  1. ^ 校歌・校章”. 大門小学校. 横浜市 (2014年12月24日). 2025年7月2日閲覧。
  2. ^ 土肥寿員(編)「ジャーナル」『公益法人』第24巻第5号、公益法人協会、1995年5月1日、39–41頁、2025年7月2日閲覧 
  3. ^ 淺香淳 編『音楽年鑑』《昭和59年版》音楽之友社、1984年4月20日、119頁。ISBN 4-276-00684-8https://dl.ndl.go.jp/pid/12431043/1/1582025年7月2日閲覧 

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。