Wikipedia:削除依頼/北原キヨ
北原キヨ ほか1件
編集このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、全存続 に決定しました。
- 北原キヨ - ノート
- 北川 (五ヶ瀬川水系) - ノート
初版投稿者は中学生で、在籍校のPCより初版投稿しました。削除理由は、学校ではネットへの書込みが禁止されているので今後初版投稿者による追加編集の予定がない、現状百科辞典的な内容を満たしていない、学校より削除するよう指示が出た、の3点です。初版投稿者本人より記事を削除希望があったため、保護者より削除依頼を出します。--次郎柿(会話) 2012年10月28日 (日) 12:29 (UTC)[返信]
- リンク先を修正させて頂きました。--Lupinoid(会話) 2012年10月28日 (日) 12:33 (UTC)[返信]
- コメント リンク方法を修正させていただきました。初版投稿者と依頼者が同一人物であることを確認できないので全般8による即時削除はできませんし、それ以外の理由についてもWikipedia:削除の方針に合致しないので削除は難しいでしょう。ついでにいえば、初版の投稿元が学校のIPアドレスであることも確認できませんでした。--BlitzTornado(会話) 2012年10月28日 (日) 13:17 (UTC)[返信]
- 1については内容が寂しかったので特筆性の観点から削除できないか検討してみましたが、エイボン女性年度賞や宝冠章を受けたらしいのでそれを加筆しました(ただしソースは関係機関のものなので中立性にやや問題)。依頼理由が不適当であることに加え十分な特筆性があるので 存続とします。2については 保留(気持ちとしては限りなく存続寄り)で。--BlitzTornado(会話) 2012年10月28日 (日) 14:02 (UTC)[返信]
- 全存続 Wikipediaは不特定の様々な書き手が加筆していくものです。初版投稿者だけが書き足すわけではありません。武蔵野東学園を創設した教育者、北川町や北川ダムに名のつく河川は、いずれも特筆性があると考えますし、今後の様々な書き手によるさらなる発展も見込めると考えますので存続票を投じます。--Simasakon(会話) 2012年10月28日 (日) 14:09 (UTC)[返信]
- 存続 えーと基本的に、学校関係者の方や保護者の方、その他の誰にも、重大な権利侵害等が生じていない場合、ウィキペディアの記事を削除する権限は無いんです。削除するかどうかは、ウィキペディアの方で決めますので・・・。ですから、学校側があなた方に削除を指示、の時点でちょっと、受け入れられない状態になっています。もちろんこうして削除を求められること自体は結構なのですが、恐らくその求めは否決されそうです。次郎柿様におかれましては、そうして学校の指示に従おうとしたが、ウィキペディアの側で却下された、と言うことをですね、学校側にこのurlを示してご説明頂けましたら、十分な誠意を見せたこととの判断がなされると思いますので、ご安心頂いてよろしいと思うのですが、如何でしょうか。なお、初版投稿者による今後の加筆は全く義務ではありませんので、これは削除の判断に全く寄与しません(ただし恐ろしく完成度の低い記事において、初版投稿者が旺盛な加筆精神をお持ちである場合に当面削除を見送り様子を見る、と言った逆のアプローチで検討されることはあり得るでしょう)。またご本人の削除希望については、本人の意思が確認できないため受け入れられないでしょう。学校から接続して削除を求めて頂ければ、本人であると認められる場合がございますが、それも無理でしょうし。またそもそも、この記事はもはや初版投稿者であるご子息の単独著作物ではなく、他の方の著作物でもある状態であり、ご子息のみのご意向でどうこうできる状態でもありません。言い換えれば、他の方が書いた文書を、ご子息個人の判断で巻き添えに削除するなんてことはできないわけです。そもそもで申し上げればこの記事は現時点では誰にも全く害のない、むしろ大いに有益なものでございますし、現在の版では最早ご子息が書かれた文章も残っていないも同然な状態です。以上について、どうかご理解とご納得を頂きたく思うのですが・・・。--Hman(会話) 2012年10月28日 (日) 15:12 (UTC)[返信]
- 全存続 「北川」に少し書き加えました。ご本人のその芽生えた興味を大きく伸ばしてあげてください。今後のご活躍期待しています。--Triglav(会話) 2012年10月28日 (日) 15:48 (UTC)[返信]
- 全存続 まず、インターネットは虚偽申告が容易ですから、真に恐縮ながら私どもはお申し出を鵜呑みにはいたしかねます。加えて、他のご意見にもあるとおりお申し出の内容は削除の方針に合致せず、また権利侵害等の法的問題も認められませんので削除の必要があるとは考えられません。ウィキペディアにおける記事の所有権はご投稿頂いた時点で投稿者の占有物ではなくなり、もはや初版投稿者さんのご一存で存廃を決められるものでないことをどうかご理解願います。拝見いたしましたところ、それぞれの初版は高い完成度とは言い難いものの、ウィキペディアの記事として十分な要件を備えた対象をお選びになっており、これらの削除はウィキペディアにとって損失が大きいと考えます。無論、学校や親御様のご方針には従って頂くべきですのでご本人様には今後ご注意頂きたいですが、本件についてはご理解のほど、どうかよろしくお願い申し上げます。--おきた(会話) 2012年10月28日 (日) 23:25 (UTC)[返信]
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。