Wikipedia:削除依頼/聖痕のクェイサー
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、特定版削除 に決定しました。
2007-02-14T13:07:34Z版の加筆がamazon.co.jpの『商品の説明』欄と一致。著作権侵害の虞。ケースB-1として削除依頼。
- 特定版削除 当該版から削除依頼直前の版までの履歴を2009-12-15T20:36:16Z版に保存しており、2007-02-14T13:07:34Z版〜2009-12-09T10:30:21Z版の中抜き特定版削除を依頼者票とします。--青木(おおぎ)高校生 2009年12月15日 (火) 20:45 (UTC)[返信]
- コメント 完全には一致しないものの、最後の方はほとんど一致しておりますので著作権侵害だと考えられます。--青木(おおぎ)高校生 2009年12月15日 (火) 20:48 (UTC)[返信]
- コメント お疲れ様です。転用の可能性がありそうですね。
参考資料に何かを使ったか、投稿者ご本人へは確認済みでしょうか。もし未だでしたら、「Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して」には確認するのが望ましいとありました。「エチケット」はなかなか難しそうですが。--森閑 2010年1月7日 (木) 18:00 (UTC)[返信]- コメント 自著作物の持ち込みの可能性は限りなく低いため、連絡はしませんでした。--青木(おおぎ)高校生 2010年1月10日 (日) 00:01 (UTC)[返信]
- コメント 上にコメントの取り下げをしました。B-1以下1つめの箇条書きにある「確認」(自著作物の「確認」は別問題ですね)は類似文章などの見つからない場合に望ましいのであって、本件に当てはめるべきではなかったと判断を改めました。手間を増やしてしまい申し訳ありません。関連して、青木高校生さんの会話ページで伺いたいことがありまして、ご協力いただければと思います。--森閑 2010年1月10日 (日) 06:03 (UTC)[返信]
- コメント 自著作物の持ち込みの可能性は限りなく低いため、連絡はしませんでした。--青木(おおぎ)高校生 2010年1月10日 (日) 00:01 (UTC)[返信]
- 特定版削除 数字や漢字、仮名の表記違いを除き、加筆最後尾37文字中33文字が著作物内の順序と一致。--森閑 2010年1月11日 (月) 14:23 (UTC)[返信]
- 特定版削除 ほぼ一致。--多摩に暇人 2010年1月23日 (土) 12:21 (UTC)[返信]
- コメント 引用のガイドライン草案で少し触れられている「違反状態が軽微であると認められる場合には、削除ではなく、編集による修正(被引用文の除去を含む)も検討してください」が指している対象は、まさにこうしたものではないかと個人的には思っていますが。存続意見をつけて議論を長引かせるのは本意ではありませんので、コメントに留めます。……留めますが、およそ実利で争うことが想定されないこうした軽微なものは編集除去対応を検討してもいいのではないかとは、個人的にはわりと強めに考えています。--Giftlists 2010年2月2日 (火) 12:04 (UTC)[返信]
- Giftlistsさんのコメントに対してノートにレスを書きました--白木氏物語 2010年2月9日 (火) 16:42 (UTC)[返信]
特定版削除履歴の保存をした版の履歴が正しいことを確認。依頼者の指定範囲に同意。--白木氏物語 2010年2月3日 (水) 10:44 (UTC)よく考えると本依頼にコメントしていなかったので追記。短い文章なのでたまたま一致する可能性もあるという主張も出来ると思いますが、ウィキペディアは宣伝を目的としたサイトではないので本来語尾に『!!』を付けるような煽り文句を書く必要はない訳です。そうするとやはり外部の文章が持ち込まれたものだと考えるのが自然だと思います--白木氏物語 2010年4月30日 (金) 15:06 (UTC)[返信]- コメント Wikipedia:引用のガイドライン#用語の定義にある引用行為の目的を考慮すれば、当該加筆内容には引用の意図が感じられません。仮にGiftlistsさんご提示の文言に拘束力があったとしても、引用でないなら当該加筆は拘束力の範疇外だと思います。またWP:DEL#Bにある法令違反の中には「実利で争うことが想定されない」軽微な違反も含まれるように思いました。GiftlistsさんはケースBの改定を検討されるべきなのかも知れません。--森閑 2010年2月26日 (金) 19:19 (UTC)[返信]
コメント あのー、別件なんですけど、この版以降の用語解説って、どこかからの転記とかじゃないでしょうか。コミックス持ってないので詳しいことはわからないのですが。--210.194.184.155 2010年3月30日 (火) 17:31 (UTC)[返信]
- 特定版削除 書籍を調べるまでもなくウェブ上で転載が確認出来ますね。2010年3月31日 (水) 15:16 (UTC)の編集(差分)で問題のある記述を除去しました。依頼者の指定範囲に加えて2010年3月21日 (日) 11:26 (UTC)の版から2010年3月28日 (日) 20:56 (UTC)の版までの中抜き特定版削除に票を切り替えます。--白木氏物語 2010年3月31日 (水) 15:26 (UTC)[返信]
- コメント 210.194.184.155さんが指摘された編集と、同一の編集者によってそれ以降に行われた編集が、公式サイトと一致することを確認しました。白木氏物語さんの版指定ですとリバートが適切でないため[1]名義化けが生じますが、創作性のあるものではないと判断し白木氏物語さん指定の版の特定版削除にも同意します。--青木(おおぎ)高校生 2010年3月31日 (水) 20:16 (UTC)[返信]
- 特定版削除さらに、2010年2月6日 (土) 12:30時点における版が公式サイトの用語集からの転載のようです。半保護も検討した方が良いかもしれませんね。--風の旅人 2010年4月23日 (金) 02:50 (UTC)[返信]
- コメント 確かにそっちも転載ですが、文章が短くそれほど創作性があるとも感じないので見逃してもいい気がします。--白木氏物語 2010年4月23日 (金) 23:41 (UTC)[返信]
- コメント万全を期すなら、例え短くても丸写しの部分は除去すべきだと思いますが、判断はお任せします。--風の旅人 2010年4月24日 (土) 11:55 (UTC)[返信]
- コメント 創作性の有無のみを削除の判断材料にすべきではないでしょうか。転載された文の長短や、丸写しであるか否かという基準は創作性の判断を阻害するように思います。創作性を排除し作品設定として「事実のみ(WP:DEL#B-1に記述)」かどうかという基準で考えると、3月21日の加筆最後の1文は何やら作品のストーリーを受けて書かれたように思えますが、実際のところはどうなのでしょうか。これが「事実のみ」の範囲を超えているのでしたら削除すべきだと思います。2月6日の転載部分については、「奇跡」など各々の言葉が作品から必然的に選出されているのかどうか、作品内に無い言葉なのであれば、創作性を含む解説文の転載として削除すべきかもしれないと思いました。以上です。著作権に対する私の理解が未熟であり、認識が流動的な状態で審議に参加することをご了承くだされば幸いです。--森閑 2010年4月26日 (月) 14:56 (UTC)[返信]
- その3月21日の加筆も、公式サイトの用語集と一字一句同じです。その版から2010年3月22日 (月) 03:15の版までの加筆も同様です。--風の旅人 2010年4月26日 (月) 15:33 (UTC)[返信]
- コメント あぁ、差分の赤字の方を読んでませんでした。申し訳ないです。森閑さんのご指摘の通り不味いですね。2010年4月26日 (月) 15:31(UTC)(差分)に差し戻しを行いましたので問題の2010年2月6日 (土) 12:30 (UTC)から差し戻しの直前である2010年4月24日 (土) 20:50 (UTC)までの特定版削除をお願いします。--白木氏物語 2010年4月26日 (月) 15:48 (UTC)[返信]
- コメント 上でコメントをした者ですが、私のコメントにより対処を躊躇している管理者さんがいらっしゃいましたら、コメントは気にせずに対応をしていただければ幸いです。それなりに閲覧数、編集数が多い記事です。コメントの内容自体は維持します(ので私自身は対処は行いません)が、これ以上の長期化は記事を執筆している方、閲覧している方の益にはならないとも思います。--Giftlists 2010年5月9日 (日) 13:32 (UTC)[返信]
- (対処)以下の版を聖痕のクェイサー/del20100602に特定版削除しました。
- 確認お願いいたします。--Kkkdc 2010年6月1日 (火) 17:50 (UTC)[返信]
- (確認)指定された版が適切に削除されていることを確認しました。--VZP10224 2010年7月4日 (日) 01:47 (UTC)[返信]
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。