Wikipedia:削除依頼/JR北海道キハ285系気動車
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、存続 に決定しました。
[1] 2021年10月26日 (火) 10:27 (UTC)から2022年5月18日 (水) 11:09 (UTC)にかけての加筆]が外部サイトからの転載であり、著作権侵害のおそれがあります(WP:DP#B-1に該当)。一部ですが、この版での転載と疑われる箇所は次の通りです。 以下は細かい文章表現は異なります。
- 「JR北海道が導入したのは、制御付き自然振子式...」「しかし、仮により高速での曲線通過を目指し...」「この問題を解消するため、JR北海道は...」[2]
- 「停車時はエンジンを用いずバッテリーの電力により...」「この方式は液体変速機と比べ動力効率が高く...」[3]
- 「開発中止発表後、2014年(平成26年)9月26日に試作車3両は...」[4]
以下の文章は雑誌に書かれている記者の文章を丸々引用していると思われます。
- 「3.平成24年以降の具体的な計画(中略)— 佐々木 (2012, p. 50)」
- 「4. 新型特急気動車(試作車)の開発(中略)— 難波 (2014, p. 54)」
特に以下の文章は丸々引用している事が確認できました。
- 「今後の車両は、平成18年3月に公開しました複合車体傾斜システムと...」「次の3つのサブシステムにより、更なる高速化と省エネ...」[5]
- 「動力性能向上と環境性能向上を両立させるモータ・アシスト式...」[6]
--まささま(会話) 2022年5月21日 (土) 22:00 (UTC)
- 依頼者は版指定削除を依頼する際の過去事例をよく参照するとともに日本語能力の向上に努めた方が良いと思われます。依頼文が乱雑で、該当記事のどの文が転載元のどの文に対応しているのか不明ですし、何より削除すべき版の範囲が示されていなければ誰も対処できません。--240B:C010:482:31F4:E447:26AF:784B:19B8 2022年5月21日 (土) 23:38 (UTC)
このコメントは言いがかりでしょう。B-1に該当する版は示されていますし、依頼文が乱雑にも思えません。--210.139.165.199 2022年5月22日 (日) 01:50 (UTC)- 履歴を見ていませんね?2021年10月26日 (火) 10:27 (UTC)の追記は節の配置を変更しただけであり何らケースBと関係ありません。削除が必要ならば全面的に依頼文を改稿する必要があります。--240B:C010:482:31F4:641D:3038:5076:E6B0 2022年5月22日 (日) 03:11 (UTC)
- 私の眼が節穴過ぎたので、上記コメントは全て撤回します。--210.139.165.199 2022年5月22日 (日) 09:40 (UTC)
- そして依頼者が転載と主張している内容ですが「JR北海道が導入したのは、制御付き自然振子式...」をはじめとした3つは一から文章が書き換えられており、出典元に類似性のある文が見当たりません。また、「引用している」と主張している部分はおっしゃる通り引用そのものであり、引用元の明記や引用部分の明確化、原文からの不変更といった条件を満たしている為著作権侵害ではありません。会話ページで注意を受けているにもかかわらず、依頼者は引用について理解できていないようです。JR東海HC85系気動車で依頼者の追記した内容が削除されたことに対する逆恨みとも考えられ、 即時終了でクローズするすることも考えるべき杜撰な依頼と言わざるを得ません(そもそも依頼記事に削除のお知らせすらされていない)。--240B:C010:482:31F4:5C0B:894:10C:3359 2022年5月22日 (日) 04:33 (UTC)
- 「記事に削除依頼テンプレートが貼られていない」「削除の対象となる版の指定が不適切」「転載として指摘されている箇所は適切な引用である」というのであれば最初からそう書けばいいのであって、日本語向上に努めろだの何だの書くから「言いがかり」と指摘したのですが、それについては撤回します。--210.139.165.199 2022年5月22日 (日) 05:45 (UTC)
- コメント 依頼者提示の最初の版はIPv6の方ご指摘の通り所謂細部の編集であり、そもそも加筆自体が全くないんですけど、どうしてここからが依頼対象なんでしょう。このままだと即時存続相当の不適切な依頼と言われても仕方ないと思いますが。--海外様からの不在票(会話) 2022年5月22日 (日) 08:10 (UTC)
- コメント当該箇所の多くを執筆した者ですが、その多くは適切に出典を示しており、
当該項目を説明するにあたっては避けて通れない引用についてもTemplate:Quotationを用いるなど引用であることの明示に努めております。したがって、Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針には合致すると考えております。依頼者様は引用の仕方として何がまずい(例えば、この点は濫りな引用である、とか)とお考えなのか、版の指定の際には改めてお示しいただきたく思います。--IRishikawa521(会話) 2022年5月23日 (月) 15:49 (UTC)- 返信 お答え致します。こちらWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧ください。合わせてWikipedia:著作権、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意もご覧ください。--まささま(会話) 2022年5月24日 (火) 11:27 (UTC)
- 正直言ってまささま氏の返信は毎回ズレています。出典元に類似性のある文章がないという指摘に「独自の表現を用いて…加筆すれば宜しいかと思います」と述べたり、何がまずいのか述べろと言われているのに方針名だけを提示したり(当該文書にも条件を満たした引用は例外である旨が書かれています)と議論の流れを明らかに読み違えている状態です。「引用の要件に照らして何が問題なのか」を明確に示すよう求められているのだから皆が納得できるようにそれを答えましょうよ。--240B:C010:4B2:2A9D:C10C:DA5F:BCC0:59C0 2022年5月24日 (火) 13:36 (UTC)
- 返信 申し訳ないですが、単に著作権侵害の基準等を羅列されただけでは、私としてははまささま氏が示された各種の条件は理解した上で、適切な引用を行っております、としか言いようがありません。
- 返信 お答え致します。こちらWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧ください。合わせてWikipedia:著作権、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意もご覧ください。--まささま(会話) 2022年5月24日 (火) 11:27 (UTC)
- また、まささま氏は過去の自身の編集に対する指摘を根拠に今回の削除依頼を提起されているようですが(内容は私は直接かかわっておりませんし、当該加筆は削除されておりますので、まささま氏への指摘やコメントなどからしか理解することができず、無理解な点がありましたらお許しください)、その削除理由は、雑誌記事等を出典もなくそのまま丸々貼り付けたとか、出典を示さずに記述を行ったとか、そういう理由ではありませんか?少なくとも今回問題提起されている記述は、私が書いた部分に関しては出典は示しておりますし、雑誌記事を1から10まで丸々転載しているわけではありませんし、出典の記述を引用するにあたっては、必要な箇所を出典を示したうえで、引用であることが明示できるよう努めております。
- 仮にまささま氏の提起が通るのだとしたら、wikipediaの記事の大半が著作権侵害となりやしませんか。そうなっていないのはなぜでしょうか。その他の特に削除依頼の出されていないWikipedia:秀逸な記事やWikipedia:良質な記事における引用と今回問題提起された引用、そして過去にまささま氏が執筆し問題だとされ削除された引用、今一度これらの引用の違いをよく考えられてはいかがでしょうか。--IRishikawa521(会話) 2022年5月25日 (水) 12:34 (UTC)
- IRishikawa521氏に対して提示された内容はWikipedia:削除の復帰依頼でまささま氏が注意されたことの受け売りですので辻褄が合わないのも当然です。--240B:C010:4A5:FCC7:443E:6BED:4235:BF3C 2022年5月26日 (木) 06:59 (UTC)
- (まささまさん提示部分について) 存続 版の指定云々以前の話です。240B:C010:482:31F4:5C0B:894:10C:3359さんのおっしゃる通り前者3つは類似性のある文が出典元に見当たらず、その他も引用の要件を満たしており著作権上の問題はありません。出鱈目な依頼範囲も相まって、根本的に方針の無理解があるといえます。そして何より、まささまさんが指定している版の直前にまささまさん自身が追記した部分に下記の通りライセンス違反の疑いが発覚しました。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年5月25日 (水) 14:12 (UTC)
- --まささま(会話)
2022年5月26日 (火) 16:10 (UTC)2022年5月25日 (水) 16:10 (UTC) - --まささま(会話) 2022年5月25日 (水) 16:18 (UTC)
- --240B:C010:4A5:FCC7:443E:6BED:4235:BF3C 2022年5月26日 (木) 06:59 (UTC)
- --まささま(会話) 2022年5月26日 (水) 8:13 (UTC)
- 以上四点審議とは無関係なコメントをノートに転記しました。--海外様からの不在票(会話) 2022年5月26日 (木) 08:20 (UTC)
--まささま(会話) 2022年5月26日 (水) 7:55 (UTC) 審議とは無関係なコメントをノートに転記--海外様からの不在票(会話) 2022年5月26日 (木) 08:20 (UTC)
- 終了 本依頼については存続で終了とします。キャンターさん提示の分(下記横線より下)について、このままこのサブページで議論で良いでしょうか? 分けたほうが良いということであれば、こちらはクローズします。--nnh(会話) 2022年5月30日 (月) 00:44 (UTC)
- 返信 (Nnhさん宛) 依頼一覧テンプレートにエラーが起こりそうなこと、新たに議論に参加される方が誤解する可能性があることからこの依頼は一旦クローズしていただいて構いません。お手数おかけしますがよろしくお願いします。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年5月30日 (月) 09:06 (UTC)
- 返信 (利用者:キャンターさん宛) それでは本件はクローズとします。再度の削除依頼の提出をお願いします。--nnh(会話) 2022年5月30日 (月) 10:33 (UTC)
- 返信 (Nnhさん宛) 依頼一覧テンプレートにエラーが起こりそうなこと、新たに議論に参加される方が誤解する可能性があることからこの依頼は一旦クローズしていただいて構いません。お手数おかけしますがよろしくお願いします。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年5月30日 (月) 09:06 (UTC)
- 終了 本依頼については存続で終了とします。キャンターさん提示の分(下記横線より下)について、このままこのサブページで議論で良いでしょうか? 分けたほうが良いということであれば、こちらはクローズします。--nnh(会話) 2022年5月30日 (月) 00:44 (UTC)
一応分節化して提起します。まささまさんが依頼した部分より前となる2021年10月24日 (日) 21:44の版で追記された内容が「JR北海道の車両形式」2021年9月26日 (日) 04:00の版の「開発中止された車両」節の全文転記となっています。要約欄には「英語版を参考に新規作成しました」という虚偽の内容が書かれているのみでライセンス違反を生じていると判断します。2021年11月6日 (土) 13:58の版で著作性のある文はおおかた改稿されたため、その直前となる2021年11月3日 (水) 12:57の版までの連続16版を版指定削除する必要があるのではないでしょうか。
- このサブページで審議することに異論なければ依頼者票を投じます。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年5月25日 (水) 14:12 (UTC)
- 転載したことそれ自体というよりは、実際には英語版を参考としていないことを問題とする、という解釈でよろしいでしょうか。でしたら 賛成 を投じたいと思います。--IRishikawa521(会話) 2022年5月26日 (木) 10:02 (UTC)
- 「実際には英語版を参考としていないこと」というよりは「英語版を参考にしたかのように記して履歴継承を行わなかったこと」による問題と考えています。Wikipedia内でのコピペですので、もし加筆時にハイパーリンクを利用して履歴継承を行っていれば問題なかった内容です。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年5月26日 (木) 10:23 (UTC)
- 了解いたしました。その点扱いがあまり詳しくなく参考になります(私もそのあたり疎かにしていた部分があり猛省したいところです)。何れにしても票に変更はありません。--IRishikawa521(会話) 2022年5月26日 (木) 10:54 (UTC)
- 「実際には英語版を参考としていないこと」というよりは「英語版を参考にしたかのように記して履歴継承を行わなかったこと」による問題と考えています。Wikipedia内でのコピペですので、もし加筆時にハイパーリンクを利用して履歴継承を行っていれば問題なかった内容です。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年5月26日 (木) 10:23 (UTC)
- キャンター様依頼分について 賛成 私の方でもウィキペディア内の記事からのコピペであったことを確認しました。Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーに違反(履歴不継承)しているものとしてキャンター様の提案に賛成します。一方でまささま依頼分については不適切な依頼として 存続票を投じておきます。--Mee-san(会話) 2022年5月26日 (木) 12:43 (UTC)
- 転載したことそれ自体というよりは、実際には英語版を参考としていないことを問題とする、という解釈でよろしいでしょうか。でしたら 賛成 を投じたいと思います。--IRishikawa521(会話) 2022年5月26日 (木) 10:02 (UTC)
- 賛成が2票入っていますので、上記横線(----)より上の部分が存続でクローズされたら正式な依頼に移行することにします。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年5月28日 (土) 01:59 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。