Wikipedia:投稿ブロック依頼/Madmax 2013 20250809
利用者:Madmax 2013(会話 / 投稿記録 / 記録)
編集このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。
議論の結果、無期限ブロック に決定しました。
Madmax 2013さんに対してコミュニティを消耗させる利用者を理由とするブロック依頼を提出します。
状況はWikipedia:コメント依頼/Madmax_2013を参照ください。
依頼者コメントに対して第三者からも厳しい指摘が寄せられているところ、それに対してコメントを求めましたが反応が無いままです。また、現状の記事について、改善の意思がある旨は表明されていますが、案内した「一旦削除して再作成」についても反応がなく、かといって改善を行うでもなく、放置されたままです。
AIの利用について「不可」という基本線があるにもかかわらず著作権について議論すると利用の余地があるかのごとく解釈し主張し続けられていますが、他の点も含め方針理解というかそれ以前の物事の捉え方が一般的なものと乖離しており、方針の曲解ものここからきているもののように思います。
そもそもこの点で他者との対立の発生は避けられず、被害者意識と個人攻撃の性向の強さから言動がエスカレートすることは必然で、結果コミュニティに疲弊しかもたらさないものと思います。--Strangetail(会話) 2025年8月9日 (土) 03:11 (UTC)
Madmax 2013さんのコメント
編集- コメントと 質問 中々コメントできず申し訳ありません。初めに、問題となった個人攻撃や、過去のレベル(質や頻度)での立項についての問題は認識しており、以後控えている点は御認識頂きたいと思います。ここまで賛成票が多ければ、私の認識のズレや認識の誤り、理解不足を自覚しない訳には行かないと思います。その上で回答します。「1、作成された記事と翻訳」については、ガイドライン上、記事の削除が妥当なのであれば抗うつもりはありません。当初自ら改稿する意志もありましたが、現状では能力上、またそもそもの記事立項の欲求も失せており、作業の目途も立たないのでお任せします。翻訳については、当該英語版記事を参考にしてAIに作成させたものがベースなので、過去のアドバイス(AIを利用していたということになると問題が変わります、翻訳記事では無く履歴不継承のB-1に該当しない物と思われます、著作権侵害を先に潰すというのは、私もよい方針だと思います)に従い、念の為翻訳と判断された場合を想定し備忘録的に付したものなので、必ずしも「翻訳記事」に当らないと思います。この辺はむしろお二人の意見に従っての中途半端な対応となっているので、翻訳と考えるべきかそうでないと考えるべきなのか(具体的にどうすれば良いのか?)ご教示頂きたい所です(備忘録的な意味での翻訳表記は紛らわしいだけなので、個人的には「※要約欄 一部、en:Artificial_intelligence_and_copyright からの翻訳を含む。~」の箇所をコメントアウトするのが最良かと考えています)。また1点、これは今回の件が今後の生成AI絡みの議論のモデルケースとなり得る意味からも知りたいのですが、「AI使用が根拠(誰が見ても分るハルシネーションや不自然な日本語等を取り除いたもの)」、「著作権侵害リスクの疑いがある」という理由で記事の削除或いはそれに類する結果に至った具体事例があればご教示頂きたいです。無論、著作権侵害のリスクが全くないのがベターなのは理解していますが、特に自然科学系の記事についてそこまでシビアになる必要が果してあるのか疑問もあり(自然科学系の基礎データならって考えなくもないですが)、また同様のリスクは人が書いた記事でもある訳で(AIがやったか人がやったかの違いで、同じに思います)、現状のガイドライン上からも明確に「即削除」とはなっていない様に理解しています。現状のガイドラインでは明確に削除に至れない為に今回のような厳し目のガイドライン改定案の提案に至ったのではないか、そうであれば警告や誘導こそ必要でもいきなり削除というのは拙速ではないのか、というのが現状の問題意識であり、私の理解(の限界)です。ゴネているように見えるかも知れませんが、理解不足から来るものであるならご教示頂きたい所です。これは私の記事への執着というより、悪しき前例となり、よりレベルが上の記事までもが、その完成度を精査されることなく「AIがベース」という理由だけで削除されることを危惧しています。「2、他の方からの指摘を悪意にとりやすい」については、情けない限りですがご指摘の通りかと思います(善意にとるよう努力はしています)。今後同じ過ちを繰返さないのは当然ですが、管理者がそのリスクが強いと判断されるのであれば、ブロックも止むを得ないと自覚しています(ここまで抵抗する理由については後述します)。少なくとも「ウィキペディアの発展、記事の充実」を願う身として、これまでと同じレベルでの立項をするつもりは全くありませんし、先述の通り記事立項の意欲もなくなっているので、今後は、記事として最低限求められるレベルのものが書けない限りは、ブロックの有無に関わらず編集に関わらないか、やるとしても今年4月頃に立項を行うようになる以前の、既存記事の微修正程度の範囲に留めるつもりです。--Madmax 2013(会話) 2025年8月12日 (火) 14:00 (UTC)
審議・コメント
編集- 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。有期のブロックではその間被害者意識をこじらすばかりでブロック明け後にかえって行動がエスカレートしかねないものと思います。--Strangetail(会話) 2025年8月9日 (土) 03:11 (UTC)
- @Madmax 2013さん、改めて呼びかけますが、作成された記事と翻訳だとかかれているが履歴継承がされていない利用者:Madmax 2013/作業場5についてご自身で削除の手続きを取られるおつもりはありませんか。もはやMadmax 2013さんは発言によってコミュニティからの信頼を回復することは困難な状況ですが、ご自身の不始末をご自身で責任を取る姿勢を見せることはマイナスにはならないでしょうし、Madmax 2013さんが取り組まなければならない改善の第一歩はそこにあります。コミュニティに誠意を見せる限られた機会を活用するのか、このまま責任放棄してコミュニティに後ろ足で砂をかける真似をするのか、よくお考えください。--Strangetail(会話) 2025年8月11日 (月) 14:37 (UTC)
- コメント 「記事の削除が妥当なのであれば抗うつもりはありません」というのは結局ご自身でどうにかするつもりは無いということであり、責任を放棄してコミュニティに削除の手間を押しつけているだけです。
- この場に至っても自己正当化の傾向を隠そうともされておらず、正直一つ一つ指摘したところでその自己正当化の前には歯が立たないとしか思えません。特に「警告や誘導こそ必要でもいきなり削除というのは拙速」とはここに至る経緯を全くお忘れになったのかと開いた口が塞がりません。--Strangetail(会話) 2025年8月13日 (水) 07:04 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 各種方針の曲解・強烈な被害者意識と個人攻撃性向(Wikipedia:削除依頼/サイモン_(ロボット)の際から被依頼者の行動が危なっかしく、端々に攻撃性を感じる口調が気になっていました)の改善が一向に見られず、記事の発展よりも自分の思い通りにルールを書き換えさせようとする、ある種の目的外利用者であるとの疑惑も拭えないことから、ご退場いただくほかないと思料します。--カチューシャ・ベズイミアニ(会話) 2025年8月9日 (土) 04:01 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 自分の行動が大きな問題を引き起こしたという事実を棚に上げて都合のいい言説を繰り返し、他者と対立しては強烈な被害者意識を発露して個人攻撃混じりの暴言を繰り返す。被依頼者への説明を続けても改善につながるとは到底思えませんしこれ以上骨を折る意味も感じません。--横たわる猫(会話) 2025年8月9日 (土) 05:42 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 前回申し上げた通りの問題点について、元は問題である依頼者による英語版における翻訳か?との問いに対してAIで生成したと返答した事に関するWP:DP#Hの問題と言う至極単純な話だったはずですが、AIに固執するあまり悪化してしまったように感じます。当方は先の依頼で「特に歴の長い方がWP:CIVを軽視していると取られた場合善意に取っても厳しい判断を下される可能性がありますのでその点は心にとどめておく」ように忠告しましたが、LLM等AIを使用した際のWP:AIFAILにおける著作権問題に抵触する危険の回避をはじめ、リスク回避の為に「情報源等の精査を要する必要ある」と言う基本的な事を依頼者氏をはじめ申し上げているにもかかわらず、依頼者の仰っている精査不足によるハルシネーションを除去する姿勢を軽視するご指摘の無視)、尚且つチェリー・ピッキング紛いの言動を行っている事実からしても、また、WP:LLMCIRにおける「必要とされる知識と経験」の観点からしても相当にリスキーな問題があり、依頼者に態度改善の見込みがないと判断せざるを得ません。従って、依頼通り期限を定めないブロックに賛成するものとします。--Tece Onir(会話) 2025年8月9日 (土) 11:24 (UTC)リンクミス&一部文章追加。--Tece Onir(会話) 2025年8月9日 (土) 11:30 (UTC)
- 賛成 (期間:無期限) 前回は口先だけの反省で取り繕いながら、実際には他者への攻撃性と被害者意識の強調を継続する姿勢を発言後も繰り返したことから一ヶ月のブロックを提案しましたが、Wikipedia:コメント依頼/Madmax 2013の被依頼者コメント[1]でも変わらぬ姿勢を見せていることを確認しました。結局のところ、被依頼者がいくら綺麗事や謝罪の言葉や気遣いに近い言葉を並べても相手を非難せずにはいられない他責思考を完全に捨て去れない限り、言われたことを改善する方法にたどり着くことも、その必要性を実感することもなく繰り返されるだけでしょう。被依頼者に求められていることは、第三者が参加するプロジェクトにおいて適切な他者との関わり方とプロジェクトの目的の尊重ですが、それを妨げているのは誰でもなく自分自身の自分本位に行動する性質であり、その問題点は他の要因を追求しても軽減できるものではありません。繰り返しますが、被依頼者の問題点は依頼者とは無関係であり、被依頼者個人の資質の問題でしかありません。誰を非難しても問題点にたどり着けず改善できないことを自覚する必要があります。そのため、繰り返される個人攻撃と形だけの反省に付き合わされることによるコミュニティの疲弊、そしてAIなどによる著作権と記事の信頼性への損害を防ぐため投稿ブロックが必要であり、期間については改善のためのブロックに実効性をもたらすため期限を定めないものとします。--Sikemoku(会話) 2025年8月10日 (日) 00:24 (UTC)手直し--Sikemoku(会話) 2025年8月10日 (日) 03:02 (UTC)
- 賛成 (期間:一任) 私がMadmax 2013さんに期待していたことは、過去にAIを用いて作成された記事を改善されること、それを通じてWikipediaによい記事が増えることであって、他利用者とのトラブルを生み出し続けることではありませんでした。これが全てです。AIを用いて作成した記事が大量に残っている件について、記事の修正は(自力で記事を立項した経験が無いだろうMadmax 2013さんにとっては特に)気軽にできるものではないことは理解しています。なので改善の意思があったとの釈明は善意にとって信じます。ただ、他の人に記事の書き方を質問するとか、一回削除して再作成するとかの手段もあったことは指摘しておきます。Madmax 2013さんのコミュニケーションについて、Madmax 2013さんの現状認識が誤っていること、発言が攻撃的に過ぎることはこれまで指摘がありましたし、私からも何度かお伝えしました。しかし、Wikipedia:コメント依頼/Madmax 2013での被依頼者の回答は、他者からの指摘を理解できているのか疑問符が付くものでした。また、記事の改善をどうしていくのか、という話題よりも、Strangetailさんをはじめとした周囲への批判に重点を置いたコメントをされていました。Madmax 2013さんには他の方からの指摘を悪意にとりやすいこと、そして悪意にとった内容をわざわざ口に出して言ってしまうことが傾向としてあり、コメント依頼でもその傾向が続いている様子が見られます。この状況では、トラブルが続くことが予想されますし、それを周囲が諭して修正していくのにも限界があると思います。少なくとも私は、私がこれまで何回もMadmax 2013さんと関わって助言・苦言してきた内容を超える量の問題が、コメント依頼での被依頼者のコメントで出てきた様子を見て、脱力しました。Madmax 2013さんには少なくとも年単位でWikipediaから離れていただき、ご自身の姿勢を見つめ直されていただきたいです。ブロック期間は一任といたします。--Sasuyan(会話) 2025年8月11日 (月) 07:36 (UTC)
- 対処 無期限ブロック。--Mt.Asahidake(Talk) 2025年8月16日 (土) 01:17 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。