「南海電気鉄道の車両形式」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
~2025-53344-3 (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(12人の利用者による、間の19版が非表示) | |||
1行目:
'''南海電気鉄道の車両形式'''(なんかいでんきてつどうのしゃりょうけいしき)では、[[南海電気鉄道]]の有史以来の鉄道車両について記す。
軌道線車両については、[[阪堺電気軌道]]及び[[南海和歌山軌道線]]の項目を参照。 == 概説 ==
現在の南海の車両は、一部<ref>[[南海
南海の車両は大きく[[特急形車両|特急車両]]と[[一般車|一般車両]]に分かれ、両者が併結した列車が存在する(特急「[[サザン (列車)|サザン]]」)。また、一般車両は4扉車と2扉車に分かれ、後者は山岳線区の直通に対応した「[[ズームカー]]」と呼ばれる。
[[南海高野線|高野線]]の4扉車は[[1962年]]という早い時期から[[ステンレス鋼|ステンレス]]車体を採用する一方、[[南海本線|南海線]]は[[炭素鋼|普通鋼]]車体という作り分けが長く続き、南海線でステンレス車体が採用されたのは[[1985年]]の[[南海9000系電車|9000系]]からであった。また、南海線は105km/h以上の高速運転を行う一方、高野線では南部に連続勾配区間が存在するため、走行する路線環境に特化して車両の性能を決定することが長らく続いた。この障壁が解消した後に登場したのが[[南海1000系電車 (2代)|1000系
幹線で営業運転を行う場合は、故障対策として単独運転または併結運転により主要機器を二重に装備した編成で運行する。この内規によれば故障時にダイヤの乱れを防止できる利点がある反面、車両運用に大幅な制約が生じる(制約の一例として、[[南海6200系電車|6200系]]や9000系、更新後の[[南海7000系電車
制御装置はほぼすべて[[日立製作所]](2300系のみ[[東洋電機製造]]、初代8000系と[[南海8200系電車|8200系]]は[[三菱電機]])のものが、[[主電動機]]には三菱電機または東洋電機製造のものが採用されている。また、[[鉄道車両の台車|台車]]は主に[[住友金属工業]](現・[[日本製鉄]])のものが採用されているが、[[2022年]]以降は近畿車輛製の台車を装備した車両も登場している。東急車輛<ref name="Yokohama-Kanazawa"/><ref name="J-TREC_Yokohama"/>製については[[鉄道車両の台車史#パイオニアIII|パイオニアIII形]]の実績がある。
日本の大手私鉄で唯一、ワンハンドルマスコンを装備した車両を保有していない。
なお、以上の説明は現役の車両を中心に据えたものであり、過去の車両には当てはまらないことに留意されたい。
25 ⟶ 29行目:
** [[南海12000系電車|12000系]] - 泉北ライナー(泉北ライナー車両の検査代走時のみ高野線に貸出の上で運用)
*泉北線系統
** [[南海12000系電車#泉北高速鉄道12000系電車|12000系]] [[南海12000系電車#泉北高速鉄道12000系電車|-]] 泉北ライナー(元泉北高速鉄道車・20番代)
<gallery>
ファイル:Nankai 50000 series 50002F.jpg|50000系「ラピート」
37 ⟶ 41行目:
== 一般車両(通勤形車両) ==
南海では通勤形車両を一般車両として分類している<ref>[
=== 南海線系統 ===
43 ⟶ 47行目:
* [[南海8000系電車 (2代)|8000系 (2代)]]
* [[南海1000系電車 (2代)|1000系 (2代)]]
* [[南海2000系電車|2000系]](ズームカー、
* [[南海9000系電車|9000系]]
* [[大阪府都市開発3000系電車|3000系]](旧・大阪府都市開発3000系を譲受)
* [[南海
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
ファイル:Nankai 8300Series 8352F.jpg|8300系
ファイル:Nankai8000 Airport Express.jpg|8000系 (2代)
ファイル:Nankai 1010F.jpg|1000系 (2代)
ファイル:Nankai 9000 Series 9509F.jpg|9000系
ファイル:Nankai3000 3516F.jpg|3000系
ファイル:NK7100_7153F.jpg|7100系
</gallery>
69行目:
* [[南海6100系電車|6300系]]
* [[南海22000系電車#観光列車「天空」|2200系]](観光列車「天空」)
* [[南海6000系電車|6000系]]
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
ファイル:Nankai 2353F.jpg|2300系
82 ⟶ 80行目:
=== 泉北線系統 ===
* [[南海8300系電車#泉北高速鉄道9300系電車|9300系]]
* [[大阪府都市開発7000系電車#7020系|7020系]]<!--別形式とのことから分別-->
* [[大阪府都市開発7000系電車|7000系(2代)]](旧・大阪府都市開発→泉北高速鉄道。2010年代まで在籍していた7000系(初代)とは無関係)<!--(50番台含む)-->
* [[大阪府都市開発5000系電車|5000系]]
* [[大阪府都市開発3000系電車|3000系]](旧・大阪府都市開発→泉北高速鉄道。同社との合併により、合併以前に南海3000系として譲渡された車両以外も改めて南海が所有することとなった)
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
ファイル:Semboku Series9300-9402.jpg|9300系
ファイル:大阪府都市開発(泉北高速鉄道)7020系.jpg|7020系
ファイル:Semboku 7509F.jpg|7000系 (2代)
ファイル:Senboku-Series5000-5507F.jpg|5000系
ファイル:Semboku3000 3509F.jpg|3000系
110 ⟶ 107行目:
* 南海線系統
**電1形
*:[[1907年]](明治40年)に、[[難波駅 (南海)|難波]] - 浜寺(現・[[浜寺公園駅|浜寺公園]])及び[[南海天王寺支線|天王寺支線]]の部分電化に合わせて[[川崎造船所]]で製造された南海初の電車で11両(1 - 11)あった。その後[[日本車輌製造|日本車輌]]などでも増備が進められ、総数24両に達した。主電動機は[[ウェスティングハウス・エレクトリック|ウェスティングハウス]]社のWH-101H形で、出力は50HP×4(149kw)。自重21.265t、車長50フィート6インチ(15m)級、定員90人の車体。レイルロードルーフ・ダブルポール・ねじ式[[連結器]]を備えた3扉の木造ボギー車で、前面は緩くカーブした3枚窓(阪急の[[箕面有馬電気軌道1形電車|1形]]などに近似している)、連結器のすぐ上にヘッドライト1灯を設置していた。登場時の塗装は、その当時発行されていた絵葉書によると車体が赤茶色、屋根が白灰色だった。連結器は備えていたが直接制御式で総括制御ができない(連結時は各車両に運転士が乗り込み電話で連絡して協調運転をしていた)<ref name="南海">[[#福原2007|(福原2007)p.48-49「1-7 ボギー車の連結運転と阪和間の運転(南海電1~3形)」]]</ref>ため、電3形・電4形といった大型車が登場すると使いにくくなり、11 - 24は電装を解除して電4形に組み込む付随車(制御車)に改造された。改造後はほぼそのまま付随車化した電付4形(221 - 226)→クハ716形(716 - 721)、荷物室・特等室つきの電付3形(208 - 210)→クハユニ505形(508 - 510)、郵便室・荷物室つきの電付2形(205 - 207)→クハユニ505形(505 - 507)の3形式に分かれた。電1・2形は[[1931年]](昭和6年)に19両が鋼体化改造名義で台車と主電動機を流用して[[南海1251形電車|モハ121形]]に改造され(さらにうち2両及び、同形の車体を持つ制御車クハ715が高野線大運転用のモハ1321形に再改造されている)、電付2形も同様の改造でクハユニ505形→クハユニ1851形となった。電1形〜電3形には、[[南海1501形電車|1501形]]製造に伴う供出車として[[淡路交通鉄道線#車両|淡路交通]]など地方私鉄に譲渡された車両や、鋼体化改造で不要になった車体のみが地方私鉄に譲渡された車両もある<ref>電1形モハ3、電2形モハ105・107→電付8形クハ708・710→クハ1830・1831の3両は、一旦[[南海加太線|加太線]]の前身・加太電気鉄道に売却された後加太電気鉄道の南海への吸収合併で南海に戻り、その後
**電2形
*:[[1911年]](明治44年)に製造された電1形の増備車で12両(101 - 112)あった。基本仕様は電1形とほぼ同じだが、総括制御が可能になっている他、運転台の前後寸法確保<ref>当時のボギー電車の運転台は独立しておらず両端の出入り部に運転機器をそのまま置いていた。</ref>のため、前頭部が半円形になり、このため正面のカーブが強くなったことで前面窓が3枚から5枚に変更されているほか車長も52フィート6インチ(16m)級に伸びている<ref name="南海"/>。大正期の南海電車の標準タイプとして「丸電」の愛称で親しまれ、主に難波 - 和歌山市間の直通列車に使用された。その後は制御用バッテリーが不調であったため、電1形の一部と同様に制御車化され電付8形→クハ704形(704 - 715)となった。
128 ⟶ 125行目:
** [[南海1521系電車#2051系|2051系]]
** [[南海22000系電車#高野線用改造車|2200系高野線用改造車]](元ズームカー・支線用)
** [[南海7000系電車|7000系(初代)]]
** [[南海11001系電車|11001系]]
** [[南海11001系電車|12001系]]
137 ⟶ 134行目:
**モハ701形(電6形)
*:高野線の急勾配区間用に[[1927年]](昭和2年)に製造された、主電動機は高野線用のためGE社の218B形で出力は70HP×4(208kw)、自重は28.8t、前面5枚窓で3扉の52フィート5.5インチ(15m)級木造ボギー車で定員は90人。[[1939年]](昭和14年)に[[南海の簡易半鋼車|簡易半鋼車]]化され、高野線で急勾配区間への乗り入れに使用されていた。[[1949年]](昭和24年)に電装解除されてクハ1818形クハ1818・1819となり、以後は南海線で使用されて[[1967年]](昭和42年)に廃車された。なお、電6・8形には高野山電気鉄道[[高野山電気鉄道101形電車|101形]]からの編入車も存在した。
**
*:電6形と共に高野線の急勾配区間用に[[1926年]](大正13年)に製造された、主電動機は大阪高野鉄道電1形から流用したためGE社の218B形で出力は70HP×4(208kw)、自重は29.5t、前面5枚窓で3扉の52フィート5.5インチ(15m)級木造ボギー車で定員は90人。後に50‰の[[高野山電気鉄道]]との直通運転(大運転)に際して[[回生ブレーキ]]が追加された。戦後は主に加太線で使用され、[[1962年]](昭和37年)に廃車された。[[1936年]](昭和11年)には2両(モハ125・126)が郵便室を設置してモハユ751形(モハユ751・752)となり、さらにモハユ751は[[1959年]](昭和34年)に[[北丹鉄道]]に譲渡され、客車化されてハニ11となった。モハ132→モハ1025は[[1956年]](昭和31年)に淡路交通に譲渡されモハ1000型モハ1010となり、またモハ1024は[[ズームカー]]の開発に当たって電装品および台車の[[試験車]]モハ1に改造され、上半グレー、下半赤のツートンカラーに塗られた。
** [[高野山電気鉄道101形電車|561形]](高野山電気鉄道101形)
210 ⟶ 207行目:
=== 気動車 ===
* 南海線系統
** [[
*:「[[くろしお (列車)|きのくに]]」などいわゆる「南紀直通(昼行)急行」に充当。
216 ⟶ 213行目:
{{節スタブ}}
* 南海線系統
** [[南海サハ4801形客車|サハ4801形
*:いわゆる[[紀勢本線#大阪側発着夜行普通列車の年譜|南紀直通(夜行)急行列車]]に充当。
* 貴志川線
237 ⟶ 234行目:
=== 鋼索線 ===
* [[南海コ11・21形客車|コ11・21形]]
== 導入予定の車両 ==
南海では2031年開業予定の[[なにわ筋線]]への乗り入れを計画している。また、なにわ筋線直通用に「ラピート」の新型車両を設計する構想を明らかにしている<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASK816G0QK81PLFA00B.html あの顔では無理なので…なにわ筋線に新型ラピート投入へ] 朝日新聞デジタル 2017年8月2日</ref><ref>{{cite news |title=南海、新型特急を検討 31年なにわ筋線開通めど |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3420400016082018AM1000/ |newspaper=[[日本経済新聞]] |publisher=[[日本経済新聞社]] |date=2018-08-16 |accessdate=2018-08-17}} ※会員限定記事のため、該当箇所の閲覧は会員登録が必要。または、日本経済新聞大阪本社版2018年8月16日付夕刊1面にも同じ記事が掲載されている。</ref>。
*特急サザン用新型車両
**10000系の置き換え用として2027年度以降の導入が予定されている。形式名や具体的なデザインなどは未定。<ref>[https://www.nankai.co.jp/lib/company/ir/library/individual/pdf/250331_3.pdf 「NANKAI グループ中期経営計画 2025—2027」について ]</ref>
== 南海における「〜系」の表記について ==
|