削除された内容 追加された内容
{{ISP}} |
m →隣の駅 |
||
1行目:
{{出典の明記|date=2013年10月}}
{{駅情報
|社色 = #f33
|文字色 =
|駅名 = 柏森駅
|画像 = Meitetsu Kashiwamori Station ac.jpg
|pxl = 300px
|画像説明 = 柏森駅(南口ロータリー)
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail}}
|よみがな = かしわもり
|ローマ字 = KASHIWAMORI
|副駅名 =
|前の駅 =IY10 [[江南駅 (愛知県)|江南]]
|駅間A = 2.8
|駅間B = 2.2
|次の駅 = [[扶桑駅|扶桑]] IY12
|電報略号 =
|駅番号 = {{名鉄駅番号|IY|11}}
|所属事業者 = [[名古屋鉄道]]
|所属路線 = [[名鉄犬山線|犬山線]]
|キロ程 = 19.0
|起点駅 = [[枇杷島分岐点]]
|所在地 = [[愛知県]][[丹羽郡]][[扶桑町]]大字柏森字天神1番地1
|座標 = {{coord|35|20|41.5|N|136|54|1.2|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|駅構造 = [[地上駅]](橋上駅)
|ホーム = 2面3線
|開業年月日 = [[1912年]]([[大正]]元年)[[8月6日]]
|廃止年月日 =
|乗車人員 =
|乗降人員 = 11,229
|統計年度 = 2019年<ref>{{Cite web|url=https://www.meitetsu.co.jp/profile/barrier-free/__icsFiles/afieldfile/2020/11/13/torikumihokoku_eki.pdf|title=令和元年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)|accessdate=2020-11-28|format=PDF|publisher=名古屋鉄道}}</ref>
|乗換 =
|備考 =
}}
'''柏森駅'''(かしわもりえき)は、[[愛知県]][[丹羽郡]][[扶桑町]]柏森にある、[[名古屋鉄道]][[名鉄犬山線|犬山線]]の[[鉄道駅|駅]]である。駅番号は'''IY11'''。
[[扶桑町]]の実質的な代表駅となっているほか、町内に駅が無い[[大口町]]への玄関口も担っている<ref>{{Cite book|和書|title=名古屋鉄道各駅停車|author=清水武|publisher=洋泉社|year=2016|isbn= 978-4-8003-0800-9|page=195}}</ref>。[[名鉄特急|快速特急]]停車駅で、[[名鉄特急|ミュースカイ]]はこの駅を通過する。
== 歴史 ==
* 1912年([[大正]]元年)8月6日 - 開業する。
* 1962年([[昭和]]37年)5月1日 - 駅舎改築<ref>{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道広報宣伝部(編)|year=1994|title=名古屋鉄道百年史|publisher=名古屋鉄道|page=1008}}</ref>。
* [[1962年]](昭和37年)度 - 貨物営業廃止<ref>{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道広報宣伝部(編)|year=1994|title=名古屋鉄道百年史|publisher=名古屋鉄道|page=340}}</ref>。
* 1963年(昭和38年)5月 - 名古屋ショッピ(後の[[パレマルシェ]])柏森店開業<ref name="meitetsu-department-store-history-30-1985-5-10">名鉄百貨店社史編纂室 『名鉄百貨店開店30周年記念社史』 名鉄百貨店、1985年5月10日。</ref>。
* 2004年([[平成]]16年)2月15日 - 「[[SFパノラマカード]]」「[[ユリカ]]」の、当駅における取り扱いを開始する。
* 2005年(平成17年)
** 1月29日 - ダイヤ改正により、当駅を終着とする列車が消滅する(始発列車は残存)。
** 10月22日 - 構内踏切が自動化される。北口駅舎が仮駅舎に変更される。現在の線路の北側に存在した1線の使用をやめ、線路が3線から2線へ変更される。
* 2007年(平成19年)2月10日 - 新駅舎の供用を開始する(3月28日に完成式典を挙行)<ref name="news20070320"/>。1線の使用を復活し、線路が2線から3線に変更される。
* 2008年(平成20年)12月27日 - ダイヤ改正に伴い、快速特急の停車駅となる<ref>{{Cite journal|和書|author = 太田貴之|title =輸送と運転 近年の動向|date = 2009-3 |publisher = 電気車研究会|journal = 鉄道ピクトリアル |volume = 816|page= 46}}</ref>。
* 2011年(平成23年)2月11日 - 「[[manaca]]」の、当駅における取り扱いを開始する。
* 2012年(平成24年)2月29日 - [[トランパス (交通プリペイドカード)|トランパス]](「[[SFパノラマカード]]」「[[ユリカ]]」を含む共通利用サービス)の取り扱いを終了する<ref>[http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2010/1206592_1138.html トランパス対応「SFパノラマカード」・「回数乗車券」の発売及び利用終了のお知らせ](ニュース・リリース) - 名古屋鉄道(2010年12月13日付)</ref>。
== 駅構造 ==
島式1面、単式1面の計2面3線[[プラットホーム|ホーム]]をもつ地上駅である。2番線と3番線は8両編成、1番線は20m車6両編成に対応している。[[直営駅]]であり、終日駅員が業務を行う。改札口は橋上階に1箇所あり、自動券売機(タッチパネル式1台)および自動改札機、そして改札内にICカードチャージ機を備える。すべての改札機でIC乗車券「[[manaca]]」を利用できる。
駅舎は、扶桑町および大口町による「柏森駅周辺整備事業」の一環として地元自治体などの費用拠出<!--(扶桑町が8億8,600万円、[[大口町]]が2億8,600万円など)--><!--出典にない記述のためコメントアウト。-->により2005年8月から改良が進められ、2007年2月より南北自由通路とともにおおむね現在の姿で供用されている<ref name="news20070320">[http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2006/1177944_1142.html 3月28日に柏森駅新駅舎および自由通路の完成式を開催します](ニュース・リリース) - 名古屋鉄道(2007年3月20日付、2013年10月20日閲覧)</ref>。この工事により、駅舎はそれまでの地平から現在の橋上駅舎になるとともに、名古屋方先端にあった構内踏切の廃止、1・2番ホームの拡幅、各ホームに待合室、エレベーター、LED式列車案内設置、上屋追加などの工事がなされている。
{| class="wikitable"
|+ のりば
|-
!番線<!-- 事業者側による呼称。名鉄は「○番線」と表現 --->!!路線!!方向!!行先!!備考
|-
!1
| rowspan="3" |{{名鉄駅番号|IY}} 犬山線
|上り
|[[名鉄名古屋駅|名鉄名古屋]]・[[金山駅 (愛知県)|金山]]方面<ref name=方面/>
|当駅始発
|-
!2
|下り
|[[犬山駅|犬山]]・[[名鉄岐阜駅|名鉄岐阜]]方面<ref name=方面>[http://trainbus.meitetsu.co.jp/pc/T2?sf=%E6%9F%8F%E6%A3%AE&rsf=4756-%E6%9F%8F%E6%A3%AE 駅時刻表:名古屋鉄道・名鉄バス]、2019年3月24日閲覧</ref>
|
|-
!3
|上り
|名鉄名古屋・金山方面<ref name=方面/>
|犬山方面から
|}
1番線は犬山側にはつながっておらず、当駅で緩急接続はできない。平日夕方以降は[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|地下鉄鶴舞線]]からの直通列車が1番線から折り返している。名鉄名古屋方面から当駅で折り返す列車はない(名鉄標準の方向幕には一応当駅も入っている)。日中は1番線は使用されないため、この線路に名鉄100系電車が1編成留置される。
<gallery widths="170px">
MT-Kashiwamori Station-NorthGate 2.JPG|北口
Kashiwamori_St_(Aichi)03.JPG|券売機と改札口
MT-Kashiwamori Station-Platform.JPG|左から1番線・2番線・3番線
</gallery>
=== 配線図 ===
{{駅配線図|image=Rail Tracks map Meitetsu Kashiwamori Station.svg
|title=柏森駅 構内配線略図
|width=250px
|right=犬山・<br />新鵜沼方面
|left=岩倉・<br />名古屋方面
|source=<ref>[[電気車研究会]]、『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」</ref>
|note=}}
== 利用状況 ==
* 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は10,337人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中36位、犬山線(17駅)中8位であった<ref name="Meitetsu2014_p160">{{Cite book|和書|author=名鉄120年史編纂委員会事務局(編)|year=2014|title=名鉄120年:近20年のあゆみ|publisher=名古屋鉄道|pages=160-162}}</ref>。
* 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は10,789人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中38位、 犬山線(17駅)中6位であった<ref>{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道広報宣伝部(編)|year=1994|title=名古屋鉄道百年史|publisher=名古屋鉄道|pages=651-653}}</ref>。
* 愛知県統計年鑑によれば、1日平均の乗車人員(降車客含まず)は2007年度4,638人、2008年度4,645人である。
* 扶桑町の北部・西部・南部、大口町の北部、江南市の東部が主なエリアである。
== 駅周辺 ==
[[File:Kashiwamori_St_(Aichi)05.JPG|thumb|right|北口ロータリー]]
駅北側の通り沿いには柏森神社を中心として扶桑町柏森地区の街並みがある。なお駅北西側と西側が徒歩数分で扶桑町と江南市との境界となる。
駅南側は駅周辺に飲食店があり、扶桑町と大口町との境までは主に一戸建ての住宅が並ぶが、駅の3番ホームから見える南側の工場など、大口町内に入ると事業所が目立つ。タクシーが、北口・南口ともに待機している。
=== 主な施設 ===
* 柏森駅前郵便局
* 駐車場 - 民間駐車場あり。
* 駐輪場 - 駅周辺有料駐輪場あり。
=== 路線バス ===
* [[あおい交通#大口町コミュニティバス|大口町コミュニティバス]]
== 隣の駅 ==
; 名古屋鉄道
: {{名鉄駅番号|IY}} 犬山線
:: <span style="color:red">'''□'''</span>[[名鉄特急|ミュースカイ]]
:::'''通過'''
:: <span style="color:red">□</span>[[名鉄特急|快速特急]]・<span style="color:red">■</span>[[名鉄特急|特急]]
::: [[江南駅 (愛知県)|江南駅]](IY10) - '''柏森駅(IY11)''' - [[犬山駅]](IY15)
:: <span style="color:blue">□</span>[[快速急行]]・<span style="color:blue">■</span>[[急行列車|急行]]・<span style="color:green">■</span>[[準急列車|準急]]・<span style="color:black">■</span>[[普通列車|普通]]
::: 江南駅(IY10) - '''柏森駅(IY11)''' - [[扶桑駅]](IY12)
:※江南駅との間に[[宮後駅]]があったが、廃止された。
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
* [[日本の鉄道駅一覧]]
* [[愛知県道250号柏森停車場線]]
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Kashiwamori Station}}
* [http://www.meitetsu.co.jp/train/station_info/line11/station/3134.html 柏森駅(名古屋鉄道)]
{{名鉄犬山線}}
{{DEFAULTSORT:かしわもり}}
[[Category:愛知県の鉄道駅]]
[[Category:扶桑町の鉄道駅]]
[[Category:日本の鉄道駅 か|しわもり]]
[[Category:名古屋鉄道の鉄道駅]]
[[Category:名古屋電気鉄道]]
[[Category:名古屋鉄道 (初代)]]
[[Category:名岐鉄道の鉄道駅]]
[[Category:1912年開業の鉄道駅]]
[[Category:扶桑町の交通|かしわもりえき]]
{{eki-stub}}
[[Category:扶桑町の建築物]]
| |||