過去の会話

フリーゲージトレインの開発について

編集

報道などを見るとフリーゲージトレインについて西九州新幹線開業時の2022年には間に合わないとして、それまでに研究開発を完成させることを「断念」したことは間違いないのですが、その後研究開発を継続しているのかどうかがWikipediaの記事からははっきりしません。西九州新幹線#概要の記述や、西九州新幹線に出典として引用されている2023年2月の西日本新聞の記事(新幹線西九州ルート協議、国と佐賀県が平行線”. 西日本新聞me (2023年2月10日). 2024年1月3日閲覧。)中に「フル規格にした場合」という表現があるところを見ると、武雄温泉以東について現在も「フリーゲージトレイン」案が検討するべき案として残っているように思えます。そのあたりはどうなのでしょうか。また、「フリーゲージトレイン」案の扱いがはっきりしないとすると、国(国土交通省)が提案しているフル規格新幹線を前提として記述することは中立性に反するように思います。--船橋鉄道会話2024年1月3日 (水) 00:48 (UTC)返信

ノート:西九州新幹線にも書いていますが、佐賀県としては「そもそも新鳥栖-武雄温泉間のフル規格整備を求めたことがない」というのがスタンスなので、「フル規格にした場合」という表現が現れてくるのでしょう。フリーゲージトレインの開発については2023年2月に八代市の関連施設の撤去を近く始める方針が報じられており、国として事実上実用化断念という状況であると考えられる一方で、佐賀県は先のスタンスが変わっていないので、そういう表現になっていると考えられます。いずれにしても、国と佐賀県の調整が進んでいないのが事業停滞の理由であることは間違いないので、「佐賀県との議論が進まず」という言葉を除くとミスリードにしかならないと考えます。--Bsx会話) 2024年1月3日 (水) 01:12 (UTC)typo修正--Bsx会話2024年1月4日 (木) 12:24 (UTC)返信
「幅広い協議」について
佐賀県のサイト[1]の年表によると、2020年6月5日から現在までに国土交通省と佐賀県の間で「幅広い協議」が7回行われています。この協議は「対面乗換、スーパー特急、フリーゲージトレイン、ミニ新幹線、フル規格」について協議を行う[2]というものなので、現状を「佐賀県との議論が進まず」と表現するのは不適切だと思います。なお、上記の「幅広い協議」は与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームが2019年8月に「九州新幹線(西九州ルート)の整備のあり方等に関する基本方針」で「対面乗換を恒久化しないため新鳥栖ー武雄温泉間をフル規格新幹線で整備すること」を提言したことを受けて行われているもののようです。(ただし、これは、協議が基本方針の後で開始されたことからの推測です。)--船橋鉄道会話) 2024年1月3日 (水) 23:45 (UTC) 少し脱線しますが、2019年3月に対面乗換のB/C=0.5[2]という再評価があったようです。--船橋鉄道会話2024年1月3日 (水) 23:59 (UTC)返信
  返信 九州新幹線 (整備新幹線)ノート / 履歴 / ログ / リンク元を編集なさっておられるのでご存じだとは思いますが、「幅広い協議」について、最後に行われた第7回は2023年2月9日、そこから協議は一切進展していません。加えて、第7回の時の佐賀県側の意見は「佐賀県はフルは求めていないし、ルートについて何も協議をしていない」「新幹線を考えるということは、非常に恵まれた在来線の環境を壊してしまうリスクがある」という国・長崎県の意向と真っ向から対立するものですし、議事録(ちょっと長文ですが一通り読まれた方がよろしいかと思います)を読む限り、佐賀県側が議論の中で並行在来線問題を主眼に置くことで「佐賀県がフル規格整備を容認した」と受け取られることを非常に警戒している(ので並行在来線問題を議論の俎上に載せたくない)としか読み取れず、その意味でも「佐賀県との議論が進まず」というキーワードは外せないと考えます。--Bsx会話) 2024年1月4日 (木) 03:35 (UTC)typo修正--Bsx会話2024年1月4日 (木) 12:24 (UTC)返信
  返信 (順番が逆になっています)「整備新幹線」によると九州新幹線 (西九州ルート)の未着工区間については、「起点:福岡市、終点:長崎市、経由地:佐賀市」という「整備計画」はあるもののそれ以上の具体的な計画は全く(あるいはほとんど)決まっておらず、(私の感覚では)関係者がそれぞれ勝手なことを発信している段階です。そして、Bsxさんは佐賀県が一番勝手なことを主張していると感じておられるように思います。一方私は佐賀県以外が勝手なことを主張していると感じているわけなのですが、このへんはいわゆる「それってあなたの主観ですよね?」の話になってしまいます。ところで、先程(2024年1月7日 (日) 06:34 (UTC))投稿した件なのですが、西九州新幹線の冒頭部の文章には「佐賀県との議論が進まず、」以外にも問題があると考えています。続きは以下の文章をお読みください。--船橋鉄道会話2024年1月7日 (日) 07:03 (UTC)返信
  コメント 先のコメントの繰り返しになりますが、総じて見る限り『整備計画』を前に進めたい国・長崎県と、無理に前に進めなくて良い(現状維持で一向に構わない)佐賀県という構図なので、どちらの言い分に正当性があるかどうかは別にして、勝手なことを言っているのはどっちもどっちだと思っていますし、それに対して「Bsxは佐賀県が一番勝手なことを主張していると感じておられる」と見立てられるのも、ある意味人それぞれだと思っています。個人的には「佐賀県との議論が進まず」というワードだけでは言葉足らずだと思っています(除去が論外なのはこれまで述べたとおりです)が、どういう表現がいいかについてはノート:西九州新幹線での議論提起をお待ちしています。--Bsx会話2024年1月7日 (日) 08:16 (UTC)返信

西九州新幹線の冒頭部にある「同計画の中では武雄温泉駅 - 長崎駅間の西九州新幹線は暫定開業という位置付けであるが、西九州新幹線としては武雄温泉駅以東への延伸は佐賀県との議論が進まず、現時点で未定となっている。」については「佐賀県との議論が進まず、」以外にもいくつか問題点があると考えています。そこで、続きの議論はノート:西九州新幹線で行いたいと思います。--船橋鉄道会話2024年1月7日 (日) 06:34 (UTC)返信

「Wikipedia:削除依頼/ノート:羽生結弦」について

編集

私が削除依頼したWikipedia:削除依頼/ノート:日刊新周南での議論に参加していただきありがとうございます。Wikipedia:削除依頼/ノート:日刊新周南と同様の理由でWikipedia:削除依頼/ノート:羽生結弦でも削除依頼をしていますので参加していただくようお願いします。--ChishuiRiver会話2024年1月23日 (火) 18:54 (UTC)返信

AFCアジアカップ2023・決勝について

編集

こんにちは。利用者:BsxさんによるWikipedia:改名提案の手続きによりノート:AFCアジアカップ2023・決勝でもお知らせした通り、2023 AFCアジアカップ・決勝からAFCアジアカップ2023・決勝利用者:奥園 映月さんの賛成者を得て無事改名手続きを完了したことをここにお知らせ致します。--Weathermania5会話2024年2月21日 (水) 01:15 (UTC)返信

お世話になります。そもそもですが、当該記事はWeathermania5さんが立項されたものを記事名が適切で無いと判断して当方が改名提案を行ったものであり、率先して改名作業に臨まれておられることに対して少々違和感を覚えているところです。加えて申し上げれば、改名提案に関しては「提案から実際に改名するまでは、1週間の告知期間をおいてください」との文書があり(参照)、当方の改名提案告知(2024年2月15日 (木) 13:34 (UTC) ‎)から1週間経たないうちの改名は拙速であることを指摘させていただきます。反対意見が無く差し戻しに意味が無いので今回は辞めておきますが、今後ご注意ください。--Bsx会話2024年2月21日 (水) 03:36 (UTC)返信

改名提案テンプレートについて

編集

こんにちは。Bsxさんはアメリカ合衆国大統領行政府に{{改名提案}}を貼り、ノートで改名提案を行なっておられますが、改名提案の手続きに不備があります。改名して欲しいページがある場合はWikipedia:改名提案で提案内容を記載して呼び掛けてください。ページの改名提案手順についてはWikipedia:ページの改名をご覧ください。よろしくお願いします。--Keruby会話) 2024年4月1日 (月) 18:48 (UTC) 修正。--Keruby会話2024年4月1日 (月) 18:49 (UTC)返信

あ、告知漏れでしたか。複数件の改名提案を行っていたのでやったつもりになっていました。先ほど改名の告知を行いましたので、しばらく様子を見ます。--Bsx会話2024年4月1日 (月) 21:27 (UTC)返信

「JRバス中国」改名の件

編集

中国ジェイアールバスJRバス中国に書き換え過ぎです。バスカード等は廃止された後に改名されたことだから、改名前の名称ではなくてはなりません。-202.238.24.68 2024年9月14日 (土) 08:12 (UTC)このメッセージは利用者‐会話:Bsx-ja 2024年9月14日 (土) 08:17‎ (UTC) 版から転記したものです。返信

  コメント 本件ですが、元々車体表記に「JRバス中国」と示されていたものなので、大勢に影響はないと判断したものです。厳密にはおっしゃるとおりですが、必要に応じて加筆すれば必要十分でしょう。--Bsx会話2024年9月16日 (月) 05:34 (UTC)返信

自分の考える記述を護るためだけの矛盾した編集をお止めください

編集

「ザ・ビッグ」の版間の差分 - Wikipediaで「大規模な削除に際してテンプレートの掲出のみでノートでの議論の形跡なし。差し戻し。」と称する編集をされていますが、「日本プロサッカーリーグ」の版間の差分 - Wikipediaでは「要出典範囲や独自研究範囲などの付与すらせず、ノートでの議論もしていない状態で削除」をされています。

ノートでの議論の有無が本当の理由ではなく、単にご自分の個人的な判断のみで削除に反対しているだけの状態ですので、さすがにおかしいのでは。--Supamaketo会話2024年10月18日 (金) 23:58 (UTC)返信

  返信 (Supamaketoさん宛) 本件については以前から各所で申し上げているとおりで、貴殿がテンプレートの掲出のみで放置された末に(内容の吟味を一際せずに)大規模削除に及んでいらっしゃる点を指摘させていただいており、それに対するリアクションであることを改めて申し上げます。なお、当方の行った日本プロサッカーリーグでの大規模削除に関しては、直近に行われた「特定のユーザーによる無出典の個人的論説」に終始した記述を一括除去したものであり、本件と矛盾した編集ではないと考えます。--Bsx会話2024年10月19日 (土) 00:12 (UTC)返信
ザ・ビッグのノートに書いた通り、内容の吟味をしたうえで要出典範囲を付与しており、テンプレートの提出のみで放置されたと称していますが、ノートに移すという対応をした後も、なお、貴殿は出典を精査することなく、出典の無い記述を含めて復帰しており、単なる貴殿の主張を強引に押し通すものに過ぎないのでは?
「無出典の個人的論説」として貴方が削除したものと何ら変わりがありませんし、要出典範囲や独自研究範囲のテンプレートを付与したまま放置することがいけないと主張するなら、一定期間待った後に出典が付与されなければ、削除するのは放置していないという意味で、貴方の意見に沿ったものの筈です。--Supamaketo会話2024年10月30日 (水) 02:40 (UTC)返信
以後のやりとりはノート:ザ・ビッグに移動して行います。--Bsx会話2024年10月30日 (水) 04:03 (UTC)返信
当方もSupamaketoの意見に賛同する。このBsxという利用者は主にサッカー関連記事で他の利用者が編集した内容を無数に差し戻ししており、完全に記事の私有化を行なっている。数多の問題を発生させており、度が過ぎていると思う。他の利用者が投稿したコメント依頼で無期限ブロックを提起済。--衝勢健会話2024年11月26日 (火) 04:53 (UTC)返信

七草をどうぞ!

編集
  「大言壮語」の一件、議論に参加いただきありがとうございます。 シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください) 2025年1月10日 (金) 13:34 (UTC)返信
ありがとうございます。--Bsx会話2025年1月11日 (土) 22:44 (UTC)返信

宮川泰氏の記事について

編集

初めまして。

何処にコメントして良いのか分からないのでこちらに書かせていただきました。

私は宮川泰氏の功績、おやりになった仕事を正確な記録として残したいと思い作品のリストを作って投稿しました。

私のデータを削除された理由をお聞かせ願えないでしょうか。

宮川氏の配偶者から「世の中に正確な記述がなく、あってもいい加減なものばかりなので何とかして欲しい」と言う依頼を受けて書き起こしたものです。

データは全て配偶者からの提供して頂いた物です。

年代順に正確に記録することで宮川泰と言う音楽家の証しになると思いさせていただきました。

私のやり方が良くなければどうすれば良いかご教授願えないでしょうか。

何卒よろしくお願いします。--Yamapan2000会話) 2025年3月30日 (日) 23:55 (UTC)記述移動--Bsx会話2025年3月31日 (月) 00:43 (UTC)返信

お世話になります。Yamapan2000さんの会話ページに回答させていただきますので、よろしくお願いします。--Bsx会話2025年3月31日 (月) 00:44 (UTC)返信

Mリーグ2024-25の記事について

編集

初めまして。 「Mリーグ2024-25」の記事編集をしていただき、ありがとうございます。

2025年5月3日に、Bsx様によって、「できごと」節の「リーチ」の表記を「立直」に揃えていただいたことにつきまして、お話をさせてください。

私が先の編集にて「リーチ」に揃えた理由としましては、「Mリーグ中継での和了後の役表示では『リーチ』表記であること」、「Mリーグ公式サイト「Mリーグとは」にて、『立直」よりも『リーチ』の表記のほうが多いこと(なお、第9章 アガリ役では「立直」表記になっており、少し判断が難しいところです)」の2点を挙げます。

ただ、過去の「Mリーグ20xx-xx」の記事では、「できごと節の和了役一覧では『立直、一発、門前清自摸和、平和、断么九、一盃口、赤1、裏ドラ1』などと『立直』表記」「それ以外では『リーチ』表記」であることが多く、無理に文言統一せずに「リーチ」「立直」を混在させても良かったか、と思った次第です。

上記につきまして、Bsx様のお考えをお聞かせ願えますと幸いです。よろしくお願いいたします。--Yuki East会話2025年5月4日 (日) 04:56 (UTC)--返信

ありがとうございます。本来なら「リーチ」「立直」の混ぜ書きでも問題ないとも思うのですが、Yuki Eastさんが表記を揃える編集にこだわっておられたようなので、他の役の表記(「ピンフ」ではなく「平和」、「タンヤオ」ではなく「断么中」など)に揃えて漢字表記の方が好ましいと考えた次第です。おっしゃるように、役としてのリーチは「立直」、それ以外は「リーチ」とした方がいいかもしれませんね(元々そうなっていたような気もしますが)。--Bsx会話2025年5月4日 (日) 22:53 (UTC)返信
ご返信ありがとうございました。文言統一、というより今回の場合は表記ゆれですが、普段の編集では「同じ表記のほうがよりスマートな記事なのでは?」という思いで、できるだけ表記を統一するように心掛けておりました。ただ、「Mリーグ20xx-xx」の記事では、慣例的にカナ・漢字交じりでも良いように思いました。差し支えなければ、「役としてのリーチは『立直』、それ以外は『リーチ』」で再編集したいのですが、よろしいでしょうか。--Yuki East会話2025年5月5日 (月) 04:03 (UTC)返信
特に問題ないと思います。--Bsx会話2025年5月5日 (月) 05:36 (UTC)返信
上記の内容にて、「Mリーグ2024-25」の「できごと」節を編集いたしました。お手数をおかけしましたが、ご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。--Yuki East会話2025年5月5日 (月) 10:52 (UTC)返信

プロジェクト災害の議論のお知らせ

編集

こんにちは。

プロジェクト:災害の当該セクションにて、災害の独立記事作成の目安のプロジェクト文書化(ガイドライン草案への格上げ)、および災害事例全般の独立記事作成の目安の創設を、併せて行う提案を行っています。ご都合がよろしければご一読、ご意見いただけますと幸いです。

なおこのお知らせは、5/1時点でa,b両方に該当する方に行っています。

a.記事編集が50回以上、かつ直近6か月以内も活動がある方
b.プロジェクト参加者に署名されていて災害記事の編集歴がある方、または過去10年間にプロジェクト:災害の議論に参加された方

ここまで用件のみにて失礼いたします。--Peka会話2025年5月16日 (金) 16:51 (UTC)返信

スタブテンプレートの位置について

編集

はじめまして。さて、こちらの投稿でスタブテンプレートの位置を修正されていますが、Wikipedia:スタブには「スタブテンプレートは記事の下部で、上から(1)ナビゲーションテンプレート、(2){{Taxonbar}}や{{Normdaten}}、(3)スタブテンプレート、(4){{リダイレクトの所属カテゴリ}}、(5)デフォルトソート・カテゴリの順番で設置するようにしてください。」と記載されております。こちらのガイドラインに沿わない理由などございますでしょうか。--なびお会話2025年6月17日 (火) 09:38 (UTC)返信

お世話になります。一言で言えば「AutoWikiBrowserの標準仕様」以外の何物でもありません(AWBを使用するにあたり細かい設定をカスタマイズしたことはありません)。日本語版のWikipedia:スタブとの相違に関しては何とも…というのが正直なところですし、或いはスタブテンプレートの入れ方に関して英語版との違いが生じているのかもしれません。AWBについては半角スペースの入れ方などいろいろと日本語版の使用にあってなさそうな場面もあるのはいくつか指摘を受けていますが、日本語版に特化したアドオン等も知らないので、如何ともしがたいというのが正直なところです。--Bsx会話2025年6月17日 (火) 09:49 (UTC)返信

TOICAの記述について

編集

簡略化するのはかまいませんが、必要な記述まで削るのはおやめください。他でもありましたが修正の質が甘いです。--Kaidog会話2025年8月10日 (日) 23:33 (UTC)返信

「この拡大で新たにエリア跨ぎという概念が発生する」など、あまりにも大言壮語が過ぎたので簡潔な記述にしたまでです。高山本線のエリア拡大区間に関しては、記述内容によって「ひだ」利用時に限ると読み取れない場所があったのでそのように書いていたのですが、その部分の訂正については感謝します。--Bsx会話2025年8月11日 (月) 01:43 (UTC)返信
横から失礼します、まずkaidogさんは勘違いされています。鉄道チャンネルの記事(高山本線下呂・高山・飛騨古川の3駅でもTOICAが利用可能に! 特急「ひだ」チケットレス乗車を導入、10月1日スタート | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル)を見ると「高山本線岐阜〜美濃太田間の各駅と前述の3駅間を普通列車で利用する場合にもTOICAが利用可能になり、地域住民にとっても利便性が向上します。」と書かれており、普通列車も可能となっています。確かにJR東海のプレリリースがわかりづらい記述なのでkaidogさんを責めることはできませんし、この誤解でBsxさんもあらぬことを言われて色々感じる部分があるかもしれませんが、ここは穏便にお願いします(当該箇所はこちらで直しておきます)。--~2025-40745-0 (会話) 2025年8月17日 (日) 11:43 (UTC)返信
  コメントこの度は私の勘違いでBsx様にご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。この件で自分自身にwikipediaの活動を継続する資格がないことを痛感しました。引退を以てお詫びとさせていただきます、改めて申し訳ございませんでした。--Kaidog会話2025年8月31日 (日) 05:37 (UTC)返信
Wikipediaは(ルールを守る限りは)自由な活動の場です。また気持ちが向いて、復帰されることがありましたら、その節はよろしくお願いします。--Bsx会話2025年8月31日 (日) 06:24 (UTC)返信

「Template:2026 FIFAワールドカップ・アフリカ予選 グループステージ」について

編集

こんにちは。BsxさんがTemplate:2026 FIFAワールドカップ・アフリカ予選 グループステージで行ったこの編集以降、モジュール:Sports tableの引数|match_LBR_EQG_note=を複数回、呼び出していることが原因でエラー(Category:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページ)が発生しています。ご確認の上、修正をお願いします。--Keruby会話2025年10月13日 (月) 18:33 (UTC)返信

ご案内ありがとうございます。--Bsx会話2025年10月13日 (月) 22:25 (UTC)返信