削除された内容 追加された内容
座標
追記。
 
(10人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目:
{{日本の古墳|
|名称 =宝塔 総社愛宕山古墳|
|画像 = [[File:Soja Atagoyama Kofun, funkyu-1.jpg|280px]]<br/>墳丘(中央奥に石室開口部)
所在地=[[群馬県]][[前橋市]]総社町|
|別名 = 総社町10号墳
位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|24|36.7|N|139|2|10|E|region:JP|display=inline,title}}|
|所属 = 総社古墳群
形状=方墳|
|所在地 = [[群馬県]][[前橋市]]総社町総社1763
規模=一辺55m、高さ8m|
|緯度度 = 36|緯度分 = 24|緯度秒 = 36.40
築造年代=7世紀前半|}}
|経度度 = 139|経度分 = 2|経度秒 = 10.32
|ISO = JP-10
|形状 = [[方墳]]
|規模 = 一辺56m<br/>高さ8.5m
|埋葬施設 = 両袖式[[横穴式石室]]<br/>(内部に刳抜式[[家形石棺]])
|出土品 =
|陪塚 =
|築造時期 = [[7世紀]]前半
|被葬者 =
|陵墓 =
|史跡 = 国の[[史跡]]「愛宕山古墳」<br/>(「総社古墳群」に包含)
|有形文化財 =
|特記事項 =
|地図 = Japan Gunma
|アイコン = 方墳
|ラベル = 総社愛宕山<br/>古墳
|ラベル位置 = top
}}
{{OSM Location map
| coord = {{Coord|36|24|12|N|139|2|36|E}} | zoom = 14
| float = right
| width = 250| height =300
| caption = {{center|総社古墳群分布図}}
| scalemark = 60
| mark-coord1= {{Coord|36|24|34.73|N|139|2|37.45|E}}
| label1=遠見山
| label-pos1=top
| label-color1=black
| mark1=前方後円墳-南西.png
| mark-size1=30
| mark-coord2= {{Coord|36|23|41.80|N|139|3|10.75|E}}
| label2=王山
| label-pos2=left
| label-color2=black
| mark2=前方後円墳-北.png
| mark-size2=30
| mark-coord3= {{Coord|36|24|41.40|N|139|2|5.05|E}}
| label3=二子山
| label-pos3=top
| label-color3=black
| mark3=前方後円墳-西北西.png
| mark-size3=30
| mark-coord4= {{Coord|36|24|36.40|N|139|2|10.32|E}}
| label4=愛宕山
| label-pos4=bottom
| label-color4=black
| mark4=方墳.png
| mark-size4=30
| mark-coord5= {{Coord|36|24|26.35|N|139|2|18.80|E}}
| label5=宝塔山
| label-pos5=left
| label-color5=black
| mark5=方墳.png
| mark-size5=30
| mark-coord6= {{Coord|36|24|24.55|N|139|2|23.45|E}}
| label6=蛇穴山
| label-pos6=bottom
| label-color6=black
| mark6=方墳.png
| mark-size6=30
}}
'''総社愛宕山古墳'''(そうじゃあたごやまこふん)は、[[群馬県]][[前橋市]]総社町総社にある[[古墳]]。形状は[[方墳]]。総社古墳群を構成する古墳の1つ。国の[[史跡]]に指定されている(指定名称は「愛宕山古墳」、史跡「総社古墳群」のうち)<ref>[https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93955201.html 文化審議会の答申(史跡名勝天然記念物の指定等)について](文化庁報道発表 、2023年10月20日)。</ref><ref>令和6年2月21日文部科学省告示第14号。</ref>。
 
== 概要 ==
'''総社愛宕山古墳'''(そうじゃあたごやまこふん)は、[[群馬県]][[前橋市]]総社町にある[[方墳]]である。[[総社古墳群]]を構成する1基。
<div class="thumb tright">
{| class="wikitable" style="background:#ffffff;text-align:center;font-size:85%;"
|+総社古墳群7基
!支群
!古墳名
!形状
!規模
!埋葬施設
!築造時期
!史跡指定
|-
|北||[[遠見山古墳]]||[[前方後円墳]]||墳丘長88m||[[竪穴式石室]]?||5c後半||市史跡
|-
|rowspan=2|南||[[王山古墳]]||前方後円墳||墳丘長76m||[[横穴式石室]]||6c初頭||国史跡
|-
|王河原山古墳?||前方後円墳|| || || ||(消滅)
|-
|rowspan=4|北||[[総社二子山古墳|二子山古墳]]||前方後円墳||墳丘長90m||横穴式石室2基||6c後半||国史跡
|-
|'''愛宕山古墳'''||[[方墳]]||一辺56m||横穴式石室||7c前半||国史跡
|-
|[[宝塔山古墳]]||方墳||一辺66m||複室横穴式石室||7c中葉||国史跡
|-
|[[蛇穴山古墳]]||方墳||一辺44m||横穴式石室||7c後半||国史跡
|}
</div>
群馬県中部、[[榛名山]]東南麓・[[利根川]]西岸の前橋台地上に築造された大型方墳である。[[1988年]]([[昭和]]63年)に測量調査が、[[1995年]]([[平成]]7年)以降に発掘調査が実施されている。
 
墳形は方形で(かつては円形と推定)、一辺56メートル・高さ8.5メートルを測る{{Sfn|東国の雄 総社古墳群(パンフレット)|2016}}。墳丘は3段築成以上(かつては2段築成と推定){{Sfn|令和3年2月 愛宕山古墳現地説明会資料|2021}}。墳丘外表には[[葺石]]が認められるが、[[埴輪]]は認められていない{{Sfn|東国の雄 総社古墳群(パンフレット)|2016}}。また墳丘周囲には周濠が巡らされる{{Sfn|令和3年2月 愛宕山古墳現地説明会資料|2021}}。埋葬施設は[[横穴式石室]]で、南方向に開口する。石室内には[[凝灰岩]]製刳抜式[[家形石棺]]を据えており、群馬県内では家形石棺は愛宕山古墳・[[宝塔山古墳]]のほか[[今泉口八幡山古墳]]([[太田市]])の古墳3基が知られるのみであるとして注目される。石室内は未調査のため副葬品は詳らかでない。
==概要==
一辺55メートルを測る大型の方墳である。
 
築造時期は、[[古墳時代]][[終末期古墳|終末期]]の[[7世紀]]前半頃と推定される{{Sfn|東国の雄 総社古墳群(パンフレット)|2016}}。総社古墳群では[[総社二子山古墳|二子山古墳]]に後続し、宝塔山古墳に先行する時期に位置づけられる。総社古墳群のうち愛宕山・宝塔山・蛇穴山の大型方墳3基は、前方後円墳終焉後の上毛野地方において他古墳とは一線を画する規模・内容になる。総社地域が古代上毛野地方([[上野国]])の政治的・文化的中心となり、上野国府・[[上野国分寺跡|上野国分寺]]・[[上野国分尼寺跡|上野国分尼寺]]の成立を導く過程を考察するうえで重要視される古墳になる。
主体部は自然石の巨石を積み上げた両袖型横穴式石室で、玄室長7メートル、幅3メートル、高さ2.8メートルと県内でも有数の規模を誇る。玄室奥よりには石室主軸線と直交して、凝灰岩製の刳抜式家形石棺が安置されている。石棺の寸法は、蓋を含め高さ1.5メートル、長辺2.2メートル、短辺1.2メートルである。県内で家形石棺を使用しているのは当古墳と宝塔山古墳の2例だけで、共に総社古墳群内にある。7世紀前半の築造とみられる。
 
古墳域は[[2024年]]([[令和]]6年)に国の[[史跡]]に指定されている(指定名称は「愛宕山古墳」、史跡「総社古墳群」のうち)。
<gallery>
Soja Atagoyama Kofun, funcho.jpg|墳頂<br/>{{small|背景は前橋市立第六中学校。}}
Soja Atagoyama Kofun, funkyu-2.jpg|墳丘北西隅
</gallery>
 
== 遺跡歴 ==
* [[1988年]]([[昭和]]63年)、測量調査(右島和夫ら、1988年に報告){{Sfn|続日本古墳大辞典|2002}}。
* [[1995年]]度([[平成]]7年度)、市立中学校移転新築事業に伴う愛宕山遺跡の調査。愛宕山古墳の周濠を確認、方墳と確定(前橋市埋蔵文化財発掘調査団、[[1996年]]に報告){{Sfn|総社愛宕山遺跡|1996}}。
* [[2020年]]度([[令和]]2年度)、範囲確認調査(前橋市教育委員会、[[2023年]]に報告){{Sfn|令和3年2月 愛宕山古墳現地説明会資料|2021}}。
* [[2023年]]度(令和5年度)、範囲確認調査(前橋市教育委員会、[[2025年]]に報告)。
* [[2024年]](令和6年)2月21日、国の[[史跡]]に指定(指定名称は「愛宕山古墳」、史跡「総社古墳群」のうち)。
 
== 埋葬施設 ==
[[File:Soja Atagoyama Kofun, 3D-B-2.jpg|thumb|300px|right|{{center|石室俯瞰図}}]]
[[File:Soja Atagoyama Kofun, 3D-N-2.jpg|thumb|250px|right|{{center|石室展開図}}]]
[[File:Soja Atagoyama Kofun, sekkan 3D-C.jpg|thumb|250px|right|{{center|石棺立断面図}}]]
埋葬施設としては両袖式[[横穴式石室]]が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り{{Sfn|続日本古墳大辞典|2002}}。
* 石室全長:9.3メートル
* 玄室:長さ約7メートル、幅3メートル(奥壁)、高さ2.8メートル
石室の石材には自然石の巨石が使用され、部分的に加工が認められる{{Sfn|東国の雄 総社古墳群(パンフレット)|2016}}。玄室の奥壁は墳丘の中心にあたる{{Sfn|令和3年2月 愛宕山古墳現地説明会資料|2021}}。羨道の大部分は土砂で埋没する。
 
玄室内の奥部には、凝灰岩製刳抜式[[家形石棺]]を据える。石棺主軸は石室主軸と直交する。大型の石棺であり、棺身外法は長辺2.22メートル・短辺1.18メートル・高さ1.02メートル、棺蓋外法は長辺2.26メートル・短辺1.23メートル・高さ0.50メートルを測る{{Sfn|続日本古墳大辞典|2002}}。棺蓋の長辺には縄掛突起2対を造り出す{{Sfn|続日本古墳大辞典|2002}}。
 
群馬県内では家形石棺を使用しているのは、総社古墳群の愛宕山古墳・宝塔山古墳、[[今泉口八幡山古墳]]([[太田市]])の古墳3基のみになる<ref name="前橋市">[https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kyoiku/bunkazaihogo/gyomu/3/2/1/5116.html 総社・清里の文化財を訪ねて > 愛宕山古墳](前橋市ホームページ)。</ref>。
<gallery>
Soja Atagoyama Kofun, genshitsu-1.jpg|玄室(奥壁方向)
Soja Atagoyama Kofun, sekkan-1.jpg|玄室の家形石棺
Soja Atagoyama Kofun, sekkan-2.jpg|家形石棺内部
Soja Atagoyama Kofun, genshitsu-2.jpg|玄室(開口部方向)
Soja Atagoyama Kofun, sendou-2.jpg|羨道(開口部方向)
Soja Atagoyama Kofun, sendou-1.jpg|羨道(玄室方向)
Soja Atagoyama Kofun, entrance-2.jpg|開口部
Soja Atagoyama Kofun, sekkan 3D-B.jpg|石棺俯瞰図
Soja Atagoyama Kofun, sekkan 3D-N.jpg|石棺展開図
</gallery>
 
== 文化財 ==
=== 国の史跡 ===
* 愛宕山古墳(史跡「総社古墳群」のうち) - 2024年(令和6年)2月21日指定。
 
== 関連施設 ==
* 前橋市総社歴史資料館(前橋市総社町総社)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
{{small|(記事執筆に使用した文献)}}
* 大塚初重・小林三郎・熊野正也 「日本古墳大辞典」p25 東京堂出版 1989年
* 史跡説明板(総社地区史跡愛存会、1998年設置)
* {{Wikicite|reference=[https://www.city.maebashi.gunma.jp/material/files/group/94/soujakohun.pdf 「東国の雄 総社古墳群」(パンフレット)](前橋市教育委員会事務局文化財保護課、2016年)|ref={{Harvid|東国の雄 総社古墳群(パンフレット)|2016}}}}。 - リンクは前橋市ホームページ。
* 地方自治体発行
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1996|chapter=|title=[https://sitereports.nabunken.go.jp/15449 総社愛宕山遺跡]|series=前橋市立第六中学校移転新築事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書第1巻|publisher=前橋市埋蔵文化財発掘調査団|isbn=|ref={{Harvid|総社愛宕山遺跡|1996}}}} - リンクは奈良文化財研究所「全国文化財総覧」。
** {{Wikicite|reference=[https://sitereports.nabunken.go.jp/106161 「令和3年2月 愛宕山古墳現地説明会資料」](前橋市教育委員会、2021年)|ref={{Harvid|令和3年2月 愛宕山古墳現地説明会資料|2021}}}}。 - リンクは奈良文化財研究所「全国文化財総覧」。
* 事典類
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1987|chapter=愛宕山古墳|title=群馬県の地名|series=[[日本歴史地名大系]]10|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490107|ref={{Harvid|群馬県の地名|1987}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=松本浩一|year=1989|chapter=愛宕山古墳 > 総社愛宕山古墳|title=[[日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490102607|ref={{Harvid|日本古墳大辞典|1989}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=前原豊|year=2002|chapter=愛宕山古墳 > 総社愛宕山古墳|title=[[日本古墳大辞典|続 日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490105991|ref={{Harvid|続日本古墳大辞典|2002}}}}
 
== 関連文献 ==
{{small|(記事執筆に使用していない関連文献)}}
* {{Cite journal|和書|author=右島和夫|title=総社愛宕山古墳の墳丘・石室実測調査|year=1988|journal=群馬県史研究|volume=|issue=28|publisher=群馬県|pages=|ref=}}
* {{Cite book|和書|year=2023|title=[https://sitereports.nabunken.go.jp/131059 総社古墳群 範囲内容確認調査報告書II -遠見山古墳・総社二子山古墳・愛宕山古墳・宝塔山古墳・蛇穴山古墳の調査-]|publisher=前橋市教育委員会|ref=}} - リンクは奈良文化財研究所「全国文化財総覧」。
* {{Cite book|和書|year=2023|title=[https://sitereports.nabunken.go.jp/132587 総社古墳群総括報告書]|publisher=前橋市教育委員会|ref=}} - リンクは奈良文化財研究所「全国文化財総覧」。
* {{Cite book|和書|year=2025|title=[https://sitereports.nabunken.go.jp/142622 総社古墳群 範囲内容確認調査報告書III -愛宕山古墳の調査・総社二子山古墳の範囲確認調査・宝塔山古墳、蛇穴山古墳の石室調査-]|publisher=前橋市教育委員会|ref=}} - リンクは奈良文化財研究所「全国文化財総覧」。
 
== 関連項目 ==
* [[日本の総社古墳一覧#馬県]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Soja Atagoyama Kofun}}
* [https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kyoiku/bunkazaihogo/gyomu/3/2/1/5116.html 総社・清里の文化財を訪ねて > 愛宕山古墳] - 前橋市ホームページ
 
{{デフォルトソート:そうしやあたこやまこふん}}
25 ⟶ 180行目:
[[Category:前橋市の歴史]]
[[Category:方墳]]
[[Category:群馬県にある国指定の史跡]]
{{japanese-history-stub}}