削除された内容 追加された内容
m 記事本文中の節リンクを修正。Cewbotからのリンク切れ報告は除去。
 
(33人の利用者による、間の239版が非表示)
1行目:
{{削除依頼ログ
''この記事は一度削除されています。削除に関する議論は[[Wikipedia:削除依頼/{{PAGENAME}}]]をご覧ください。''
|result1=削除|page1=旭日旗|date1=2006年1月13日
|talk=false
|collapse=false
}}
{{talkheader}}
{{論争的}}
{{出典検索}}
{{利用者:ArchiverBot/config
----
|archive = ノート:旭日旗/過去ログ%(counter)d
海自が十六条で陸自が八条のはずでは? [[利用者:Tan|Tan]] 2004年7月14日 (水) 03:03 (UTC)
|algo = old(75d)
|counter = 2
|maxarchivesize = 128K
|minthreadsleft = 3
|minthreadstoarchive = 2
|archiveheader = {{archives}}
}}
{{archive box|auto=yes|search=yes}}
 
== 米国において退役軍人による批判 ==
:八条旭日旗は旧海軍の大将旗しか知らないのですが、陸自で八条を使うのは連隊旗なのですか?[[利用者:Njt|Njt]] 2004年10月23日 (土) 09:25 (UTC)
:自衛隊法施行令米国おいて在郷軍人団体よ日本における旭日旗の使用に対する反対の記事をNewsweekより確認しましたので、描加筆てみたしした--[[利用者:Njt한일우호|Njt한일우호]]([[利用者‐会話:한일우호|会話]]) 20042019年10月235日 (土) 19:08:24 (UTC)
 
:出典として示されている[https://www.newsweek.com/japan-still-using-world-war-2-military-flag-koreas-uniting-against-it-1158397 ニューズウィークの記事]を確認しましたが、「米国内において 退役軍人の複数のグループからもその使用に対して批判が向けられている」に相当する記述が見当たらないように思われました。恐れ入りますが、同記事のどの部分が該当するのかお教えください。--[[利用者:Pooh456|Pooh456]]([[利用者‐会話:Pooh456|会話]]) 2019年10月5日 (土) 09:47 (UTC)
== 日本国外での受け止め方 ==
:: 横から失礼します。当該記述は、記事の本文ではなく、写真のキャプションに書かれているようです。KEN ISHII ないしは Tom O'Connor という人物の主張 (当該部分を誰が書いたのかわかりませんけど) として扱っておいて、補完する出典を要求するか、除去するか、検討したほうがよいかもしれません。反対している「団体」 (団体ではなくて「グループ」ってことかもしれませんけど) 具体名が分かれば掲載するのが有益ではないかと考えています。いずれにしても、除去されないのであれば、{{tl|要検証範囲}}をつけておく必要があると思います。--[[利用者:Takabeg|Takabeg]]([[利用者‐会話:Takabeg|会話]]) 2019年10月5日 (土) 11:01 (UTC)
 
::::[[利用者:Takabeg|Takabeg]]さん、ありがとうございます。記事を再確認しますと、上にある写真のキャプションの最後の文が "The flag's controversial imperial history has prompted protests from North and South Koreans alike, as well as some U.S. veteran groups."となっていますね。本文しか読んでいなかったので見落としていました。改めてご指摘に感謝いたします。
日本では朝日新聞などの意匠に使用されるなど、未だに公の場で使用されることがある旭日旗ですが、日本国外、特に韓国、中国などのアジア諸国では旭日旗に強いマイナスイメージを持っているようですね。今回のサッカーの事件でも、明るみに出ましたがそのあたりの海外での考え方、イメージなどの諸事情も加筆したほうが、より充実した項目になるんじゃないでしょうか。若干繊細な問題でもあり、イキナリ編集するよりも、この場でコメントを頂いて慎重に加筆すべきかと思いました。ご意見をお願いします。--[[利用者:Verseradio|Verseradio]] 2011年1月28日 (金) 06:42 (UTC)
::::この「写真キャプションの一言」を出典とすることについては、下記の[[利用者:メルビル|melvil]]さんのご意見が妥当と思料します。--[[利用者:Pooh456|Pooh456]]([[利用者‐会話:Pooh456|会話]]) 2019年10月5日 (土) 11:51 (UTC)
::「日本国外、特に韓国、中国などのアジア諸国では」とありますが、南北朝鮮と中国以外で旭日旗に強いマイナスイメージを持っているアジアの国というのはどこがあるのでしょうか?大東亜戦争の戦場となったアジアの国は多数あるのですが、その中の一部を持ってアジア諸国と言えばアジアの大部分がそのように思っていると受け取られかねませんよ?アジア=南北朝鮮と中国という反日マスメディアと同じ思想の方でしょうか?<span style="font-size:smaller">&mdash;&mdash;以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[特別:投稿記録/223.134.111.247|223.134.111.247]]([[利用者‐会話:223.134.111.247|ノート]]/[http://toolserver.org/~chm/whois.php?ip=223.134.111.247 Whois])さんが 2012-08-21T02:32:07‎UTC に投稿したものです。</span>
:英語版に、「中国と韓国では、日本の軍国主義や侵略を思い出させる」というようなことが書いてあります。今回のサッカー騒動にかぎらず、アジアの国々の反応でもこの旗に反感があるのは明白ですね。日本語版にも書いたほうがイイ情報でしょう。日本語版ウィキが、日本人専用じゃない以上、世界でこの旗が「日本の侵略戦争」を連想させる、ナチスの[[ハーケンクロイツ]]のようなネガティブ象徴として受け止められているのを、百科事典に載せるのは有意義な情報だと思う次第であります。--[[特別:投稿記録/219.110.20.70|219.110.20.70]] 2011年1月29日 (土) 13:28 (UTC)
::特に今回のサッカー騒動をこの項目に載せる必要もないでしょうし、特に批判的な内容を書く必要もないでしょう。百科事典なので、日本中心の視点だけでなく、他国での視点を淡々と事実のみ載せればいいですね。昨日、本文に加筆された「ハーケンクロイツなどとは位置づけが全く異なる。」は、単なる個人の感想文なので百科事典的には無用ですね。--[[利用者:Verseradio|Verseradio]] 2011年1月31日 (月) 02:21 (UTC)
英語版を元に加筆いたしました。「今回の日韓戦で旭日旗は無かった可能性がある」との報道もありますが、旭日旗に対する日本と諸外国の受け止め方の違いの例として出典をニュースに載せました。「~模倣し、後に追随したにすぎない」の箇所は、断言されているので出典が必要かと思い要出典といたしました。「載せなければ消すぞ!」という姿勢ではけしてないので誤解なきよう。その箇所に先日加筆された出典は通販サイトへの誘導なので、残念がなら消させていただきました。ご理解をお願いします。--[[利用者:Verseradio|Verseradio]] 2011年2月15日 (火) 06:27 (UTC)
:先ほど[[利用者:スポーツファン|スポーツファン]]さんにより、大量削除が行われました。ノートでの合意や削除理由のコメント欄への明記がないなど、ウィキペディアのルールやマナーに反した行為です。このまま差し戻しを行うと編集合戦になるおそれがあるため、他の言語版に存在する内容を載せない理由を説明いただけるようスポーツファンさんには、対話を呼びかけます。--[[利用者:Verseradio|Verseradio]] 2011年2月15日 (火) 08:58 (UTC)
 
:::出典として提示されている記事の趣旨は、見出しの通り「朝鮮が旭日旗を問題視して騒いでいる」という内容だと思います。そういう概念が朝鮮以外にどんどん広がっているとか、以前から他国にも幅広くそういう概念があるという趣旨の記事ではないと思います。また、アメリカには非常に多くの退役軍人グループがあります。主だったものだけで30以上、細かく言うと飛行中隊ごと、艦船ごと、年代ごとに多数のグループがあり、規模も様々(規模も数人から数万人まで色々)ですが、一体どこのどのグループが問題視しているのかも明示されていません。アメリカの著名人や政治家の発言などがあれば、より確拠な記載となると思います。例えばアメリカ退役軍人協会が公式声明として発表しているのなら分かりますが、どこのどんなグループの意見を扱ったやら分からないような事は、記載するに不適切だと思います。--[[利用者:メルビル|melvil]]([[利用者‐会話:メルビル|会話]]) 2019年10月5日 (土) 11:32 (UTC)
3週間待ちましたが、何の返答もないため合意形成がなされたと受け取ります。出典も示されており、多言語版でも明記されている情報を日本語版だけ、協議もなく削除するのは百科事典としてはなはだ不適切ですね。--[[利用者:Verseradio|Verseradio]] 2011年3月8日 (火) 01:43 (UTC)
 
ご返事遅れまして失礼いたしました。
== 親日国は旭日旗が好き? ==
そもそもその記述は英語版の
「台湾・タイ王国・トルコ・シンガポール・インドネシア・マレーシア・カンボジアなどの親日国家で、旭日旗が好意的に受け止められている」との記述が加筆されました。もし本当にそうであれば、貴重な情報ですが、そのような記述は他の言語のウィキペディアにも書かれていないようです。加えてネットで調べても見つからない情報です。タイの高校生が旭日旗を上げた動画は見つかりましたが、出典にはならないですね。逆にそれらの国で、旭日旗を燃やして日本政府に抗議をしたニュースは数多くヒットします。強固な出典があれば有益な情報になるので、加筆されたスポーツファンさんが、出典を示して頂けると、利用者が助かると思います。--[[利用者:Verseradio|Verseradio]] 2011年4月20日 (水) 00:54 (UTC)
Due to the flag being used by the Imperial Japanese military and Japan's actions during World War II, it is offensive in East Asia, particularly in South Korea, which was formerly ruled under Japan, and China. '''Some World War II veteran groups in the United States have also campaigned against its use'''. The symbol is associated with Japanese imperialism in the early 20th century because of its use by Japan's military forces during that period.に示された出典が原典です。World War II veteran groups in the United Statesとは「米国の第二次世界大戦の参戦の在郷軍人会」を意味いたします。出典においては
:個人的意見ですが、アメリカでも旭日旗は日本軍のイメージで見られています。それもネガティブなイメージです。ハリウッド映画で日本軍が悪役で登場するのも要因だと思います。それとハワイに奇襲をかけた日本海軍のイメージもマイナス要素のようです。このような理由から、欧米でもアジアの親日国でも旭日旗が両手を揚げて歓迎されているとは考えにくいのです。--[[利用者:Verseradio|Verseradio]] 2011年4月20日 (水) 00:54 (UTC)
The flag's controversial imperial history has prompted protests from North and South Koreans alike, as well as some U.S. veteran groups.
とございます。翻訳いたしますと「旗にまつわる賛否両論の帝国の歴史は南北朝鮮のみならず、米国の退役軍人会からの抗議を促してきた。」となると存じます。<br />
本記載に至ったのは以下の事情がございます。
上記のように英語版の[[en:Rising_Sun_Flag]]に旭日旗に反対しているのが、アジア諸国のみではなく米国において、それも第二次世界大戦時の在郷軍人会が反対しているという記述を目にして、これは日本語版にはない内容であり、これは紹介するに値すると考えました。自分は個人的には旭日旗に反対している退役軍人の会を具体的に知っているわけではありませんが、米国は多様な価値と意見を尊重する社会ですので、常識的に考えてこのような会が存在するということは十分あり得ると考え、これを紹介する必要はあると考え記述いたしました。<br />
記事の信ぴょう性については以下の理由で判断をいたしました。<br />
まずウィキペディアは情報の信頼性に注意が払われています。[[Wikipedia:信頼できる情報源]]では示された信頼できるソースとして「一流の報道機関」ということが推奨されています。自分はNews Weekはこの基準を満たしうるメディアであると判断いたしました。そして記事は記者が実名を挙げてその責任を示す‘’‘’署名入り記事‘’‘’です。この二つの事実よりこの記事を信頼出来すものと考えてよいと判断いたしました。たしかにご指摘のように記事では具体的な団体名は記されていませんが、これは紙幅の制限によるものであり、このことだけを以て記事の信頼性そのものに対する根拠としては説得力が弱いと考えました。また日本語版より厳しい読者の査読を常に受けている米国版の[[en:Rising_Sun_Flag]]に上記の記載があり、削除されていない以上何らかの正当な根拠に基づくものと判断いたしました。
ウィキペディアの過去の議論を確認しますと、このような場合はTakabeg様がご提案されたように{{要検証範囲}}を添付するのが適切であると判断いたします。
<br />
以上が記述に至った理由でございます。もし出典について確かとご判断いただけますならば、記事内容を削除するには別に’’’削除依頼’’’を立ち上げていただき、その結果を尊重したいと思います。よろしくお願い申し上げます。<br />
「旭日旗に対する反発」とすべきところを「日章旗に対する反発」となっていますので訂正いたしました。--[[利用者:한일우호|한일우호]]([[利用者‐会話:한일우호|会話]]) 2019年10月7日 (月) 06:00 (UTC)
 
:方針文書である[[WP:CIRCULAR]]をご確認ください。なお「削除依頼」は記事の編集とは無関係です。--[[利用者:Pooh456|Pooh456]]([[利用者‐会話:Pooh456|会話]]) 2019年10月7日 (月) 09:10 (UTC)
== カレン民族解放軍の旗の要出典について ==
こんにちは。カレン民族解放軍の旗が旭日旗の意匠を用いている、という記述に要出典範囲を設定しましたが、よく意図が伝わっていないようでしたのでここで説明します。
 
WP:CIRCULARを確認させていただきました。ご指摘いただいたのはウィキペディア自身を記事のソースとして用いてはいけないという事項と存じます。上記でご説明いたしましたように、出典はNewsweekの記事であり、あくまでも英語のウィキの記事は執筆を思い立ったきっかけを与えてくれたものであるということでございます。<br />
まず、「旭日旗の意匠を用いている」という記述では、たまたまカレン民族解放軍が旭日旗そっくりの旗を考案したのか、何らかの理由があって旭日旗の意匠を流用することにしたのかわかりません。
>>なお「削除依頼」は記事の編集とは無関係です。>><br />
了解いたしました。「削除依頼」ではなく、ぜひ「コメント依頼」もしくは「井戸端」で議論を立ち上げていただければと存じます。議論の推移を確認させていただきます。ご指示、ありがとうございました。<br />
なお、具体的な事例を示すようにご指示をいただきましたので、加筆させていただきました。もし必要ならばさらに順次掲載いたします。--[[利用者:한일우호|한일우호]]([[利用者‐会話:한일우호|会話]]) 2019年10月9日 (水) 11:03 (UTC)
 
*{{特別:差分/74558507}}は「退役軍人による批判」の例ではないので虚偽出典と見なされますし[[Wikipedia:独自研究は載せない]]に抵触します。例えば、[[:File:"More Production" - NARA - 513565.jpg|当時のプロパガンダ]]に類するイレズミが70年以上残っていたって話に過ぎないのではないでしょうか。
「日本以外の受け止め方」の節に記述されていたからには、最初に記述した方の意図は後者であると思われますが、出典がなく、私もネットで少し調べましたが、見当たりませんでした。
*{{特別:差分/74558537}}は、トリビアルすぎますし、ウィキペディアはニュースではありませんので、いただけませんね。--[[利用者:Takabeg|Takabeg]]([[利用者‐会話:Takabeg|会話]]) 2019年10月9日 (水) 12:16 (UTC)
 
:::wikipediaは、なんでも記載すれば良いという訳ではありません。「アメリカでは多様な思想が許容され、常識的にそのような会が存在することは十分あり得る」といわれましたが、例えば日本でも韓国国旗を憎悪しそれを燃やすような団体もあります。ではそれは団体明らかにせず[[大韓民国の国旗]]のページに記載すべきような事柄でしょうか?。少し考えてみてください。そんなことは特殊事例に過ぎず、記載するに値しないことは理解できませんかね?。まあ逆に[[日本の国旗]]は、韓国中方々で頻繁に酷い扱いを受けるのが常識的のようですので、それは[[日本の国旗]]に書くのは(出典があれば)アリかもしれませんが。他言語版の話はその国の話であり、参考程度です。例えば英語版wikipediaでは政治家の国籍を明記します。日本語版のように韓国籍を隠すようなことはしません。また有名人の犯罪歴なども伏せることはあまりないと思います。また[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%97%AD%E6%97%A5%E6%97%97&diff=74558507&oldid=74532699 こちらの編集ですが]、提示されている出典には「今日においても癒えることなく旭日旗によって戦争の悪夢を想起させられ、それは70年経った現在いまだ憎しみのシンボルであり続けている」なんてこと書かれておらず完全な出典偽装です。この辺を拝見するに、いったいどこからこんな文章が出てくるのが当惑してしまいます。これらは利用者:한일우호さんの私見・個人的な感想ではありませんか?。あなたのwikipediaの参加姿勢に疑問を持たざるえません。--[[利用者:メルビル|melvil]]([[利用者‐会話:メルビル|会話]]) 2019年10月9日 (水) 12:47 (UTC)
従って、「旭日旗に類似する旗」節に移動し、「旭日旗に類似する意匠を用いている」という説明に変更しました。もちろん、カレン民族解放軍が日本の旭日旗を採用するに至った経緯を示した史料があるのであれば、「旭日旗の意匠を用いている」に戻して問題ないと思います。以上、よろしくお願い致します。--[[利用者:Lyijykyyneleet|Lyijykyyneleet]]([[利用者‐会話:Lyijykyyneleet|会話]]) 2012年8月13日 (月) 10:49 (UTC)
 
>>当時のプロパガンダに類するイレズミが70年以上残っていたって話に過ぎないのではないでしょうか>>とのご解釈ですが、失礼ですがこれについては首肯できかねます。<br />
== 黒十字について ==
まず原文を確認してみましょう。一応大意を示しておきます、訳については各位でご確認ください。<br />
「海外での反応」の節に黒十字のことが載っていますが、ここで他国の記章のことを持ち出すのであれば、その理由(なぜ黒十字は容認されているのかとか、黒十字は他国でも問題視されていないのかとか)を記述し、旭日旗と比較する必要があると思います。今のところ、そうした記述がないので、単に「あいつらだってやってるだろ」的な記述に留まっており、なぜ黒十字が出てくるのか分からないのです。それがあれば、もっと分かりやすくなるのですが…そのため、言葉を濁さないテンプレを追加しました。--[[利用者:Lyijykyyneleet|Lyijykyyneleet]]([[利用者‐会話:Lyijykyyneleet|会話]]) 2012年9月6日 (木) 04:26 (UTC)
The American eagle tattooed on Ray Karr’s forearm has spent the past 72 years clawing at a Rising Sun flag, a symbol of Japanese imperialism dating to World War II.<br />
レイ・カールの前腕のハクトウワシの入れ墨は、70年間を第二次世界大戦への日本帝国時代のシンボルである’’’旭日旗を引き裂くこと’’’についやしてきた。<br />
The ink has long since blurred, the tattoo now a page out of history. But for the former torpedo man on the USS Parche submarine, the memories of pinging depth charges dropped by Japanese de-stroyers remain fresh, as if their “wolfpack” hunts for enemy cruisers happened only yesterday.<br />
戦いの歴史はすでに過去のものであり、入れ墨の色が不鮮明になってから幾久しい。しかしながらかつてのパーチ―級潜水艦の魚雷装填手には日本の駆逐艦が爆雷を投下した時に発する音はいまだに鮮明に耳に焼き付いている。彼らにとって敵の巡洋艦隊に対する群狼作戦は昨日のことにように記憶によみがえるのである。<br />
“I was young, 18, and you don’t know a damned thing about fear and death when you’re 18,” said Karr. “I didn’t like the depth charges. I still dream about them – sitting on the bottom and listening and hoping they don’t come any closer.”<br />
その一人カールは次のように述べている。「あの時は若く、まだ18歳だった。今どきの若者には18歳で体験する死と恐怖なんて想像がつかんだろう。爆雷はこりごりさ、いまでもあの悪夢から逃れられない。艦の床にうずくまって、じっと耳を澄まして、やっこさんがこっちへ落ちてこないことをただ祈るのさ」
<br /><br />
かつての水兵にとって、戦争体験は片時も忘れることのできない悪夢でありつづけ、腕のハクトウワシの爪が70年間も敵(日本軍)を象徴する旭日旗を引き裂き続けてきたという記述は、タトゥーによって青春の戦争体験を懐かしむといいった牧歌的な心情を表現しているのは決してないでしょう。旭日旗が隠喩するものは自分らを死への恐怖に陥れた敵への憎しみであり、70年間老水兵を苦しみ続けさせたシンボルであると解釈いたしました。<br />
ただし、「太平洋戦争に参戦し帰還した米国海軍復員兵士は今日においても癒えることなく旭日旗によって戦争の悪夢を想起させられ、それは70年経った現在いまだ憎しみのシンボルであり続けている」の部分については解釈について意見の分かれるところと思います。この体験は当時の連合軍の潜水艦搭乗員にとっては共有された象徴的な事例ですが、個人的な体験に過ぎないご批判も成り立ちうると思います。ご意見を受け入れ、コメントアウトさせていただきます。
 
その一方、ニュージャージー州の第二次世界大戦記念メモリアルにおいて建立された勝利の女神像については、同盟国である米国の行政府が公費を投じて、「旭日旗を踏みつける像」を建立するという、場合によっては外交問題にまで発展する可能性がある決定を敢えて行い、これを実行し、強いメッセージを世界に示しているという事実は特記に値すると判断いたします。従って「特殊事例に過ぎず、記載するに値しない」とするにはさすがに無理があると判断させていただきます。<br />
 
>>日本の国旗は、韓国中方々で頻繁に酷い扱いを受けるのが常識的のようですので>><br />
== 「かなり悪質」? ==
確かにその通りと存じます。日本もしくは韓国において、例えば「[[ジンバブエ共和国]]」や「[[ルクセンブルク]]」の国旗をそのように扱うという話は聞いたことがありません。しかし韓国において日本の国旗に対してそのような行動がなされるのは両国間の残念な歴史に由来するものでしょう。同様に日本において右翼団体が「ペプシゴキブリマット」と呼ばれる太極旗を模した旗を侮辱し、棄損する場面はネットで確認できますし、ウィキペディアにおいても[[外国国章損壊罪]]の頁で特記事項として紹介されています。
私の編集が「かなり悪質」であるとされ、書き戻されたので、それを私が書いた状態に戻しました。Wikipediaの記述や新聞記事を基にして書いたのですが、何かまずかったでしょうか?115.176.50.229 さんからの返答をお願いします。--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年5月19日 (日) 07:06 (UTC)
 
PS. 注釈7と上記は内容が重複しており、注釈については「独自研究」のプレートが張られています。本記載は主観的意見の記述を排していますのでこちらを優先します。
違うIPから同様の編集がありましたが、先と同じく、eaoska??????.adsl.ppp.infoweb.ne.jpの方のようです。他の方が戻してくれたようです。「ソースを書け」とのことですが、「ソース不明」のようなタグがあったかと思いますが、それでは駄目なのでしょうか?といいますか、アカウント取得はなさらないのでしょうか?--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年5月28日 (火) 11:24 (UTC)
--[[利用者:한일우호|한일우호]]([[利用者‐会話:한일우호|会話]]) 2019年10月11日 (金) 05:53 (UTC)
 
::ご回答を拝見しましたが、やはり独自研究のwikipediaへの盛り込みを狙って出典を曲解して悪用しているとしか言いようがありません。アメリカの一人の従軍兵士が旭日旗を見て従軍中の恐怖体験を思い出すことは、旭日旗がどうこうというのは直接関係ない話です。『同盟国である米国の行政府が公費を投じて、「旭日旗を踏みつける像」を建立するという、場合によっては外交問題にまで発展する可能性がある決定を敢えて行い、これを実行し、(旭日旗に対する)強いメッセージを世界に示しているという事実』という利用者‐会話:한일우호さんの出典解釈は、妄想に近いものを感じます。該当部分は削除しました。--[[利用者:メルビル|melvil]]([[利用者‐会話:メルビル|会話]]) 2019年10月11日 (金) 11:08 (UTC)
他の方かどうかはわかりませんが(苦笑)。あなたは過去にソースにないことを決め付けて書いていたのは事実としてありました。最初のころよりは丁寧になったようですがね。--[[特別:投稿記録/220.147.217.224|220.147.217.224]] 2013年6月17日 (月) 18:18 (UTC)
 
*私も出典元を曲解しているように思えます。出典元の記事は、題名もそうですが旭日旗の記事というより韓国が旭日旗に反対しているというものです。メルビル氏により独自研究的な部分が除去され、私も米国と無関係な当該記事の前半部分を除去し、残された部分の内容はWikipediaに記載すべきものとは思えません。米国の主要メディアを元にした数多くの出典があるのであればともかく、1つの記事しかなく出典としての妥当性すら怪しい現状では本項そのものを除去すべきではないでしょうか。これが記載すべき記事であるなら、恣意的に新聞や週刊誌の一部を切り取って「~に批判がある」と際限なく記載できてしまうことになります。--[[利用者:Miracle7777|Miracle7777]]([[利用者‐会話:Miracle7777|会話]]) 2019年11月1日 (金) 02:15 (UTC)
:eaoska??????.adsl.ppp.infoweb.ne.jpさん、こんにちは。編集する前にノートで合意頂きたいと思っております。当該部分について、差し戻させて頂きました。まず、2012年のU-20女子W杯については、JFAの対応が二転三転していたことは事実ですので、記述する価値があると思います。次に猿真似の奇誠庸についてですが、産経のみならず、テレビ朝日もなかった事を認めております。奇誠庸は猿真似について、スコットランドのサポーターのせいにしようとしたりと、追求される度に言い分を変えて責任転嫁を図っていることも認識すべきかと思います。--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年6月18日 (火) 11:45 (UTC)
 
::この議論の冒頭で、既に「加筆者が提示したニューズウィークの記事は出典不適」という合意が、加筆者以外の全ての議論参加者によって成立していると思われます。その後、適切な出典は提示されておりません。本項そのものを除去すべき、という提案に賛成します。--[[利用者:Pooh456|Pooh456]]([[利用者‐会話:Pooh456|会話]]) 2019年11月1日 (金) 04:22 (UTC)
==Seisatoさんへ==
Seisatoさんへ。<br>
『[[2011年]](平成23年)のサッカーアジア杯準決勝の日韓戦で韓国代表の[[奇誠庸]]選手が人種差別パフォーマンスを行った際の釈明にその場に存在しなかった旭日旗を持ち出すことで人種差別パフォーマンスの正当性を主張した』という内容を『[[2011年]](平成23年)のサッカーアジア杯準決勝の日韓戦で韓国代表の[[奇誠庸]]選手が人種差別パフォーマンスを行った際の釈明にその場に存在しなかった旭日旗を持ち出し、'''その後も主張をコロコロと変えつつ人種差別パフォーマンスを正当化した。'''』と変更されています[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%97%AD%E6%97%A5%E6%97%97&diff=48766020&oldid=48756255]が、「コロコロ変えた主張」についての経緯と、「人種差別パフォーマンスを正当化した。」の情報源をご提示ください。(人種差別をされたという言い訳はしていましたが、人種差別は肯定していなかったかと。)
 
=== 本項「米国において退役軍人による批判」を削除の提案 ===
それから、「マケドニア国旗など旭日旗とは無関係なものにまで対象にしたりと常軌を逸するレベルに達している」と書かれていますが、情報源のJ-CASTニュースは「'''さらに冗談か本気か判別しがたいが'''、マケドニア国旗の写真と政府サイトのURLを掲載し、「マケドニアの旭日旗使用に抗議しよう!」と訴えるサイトまで存在する。」と書かれています。『常軌を逸するレベルに達している』と書くのでしたら、該当するサイトのURLを提示ぐらいは確認してから書きませんか?
現在、本項について「'''軍においては日本を表彰するシンボルとしておおむね親和的に受け入れられている。その一方複数の退役軍人のグループからはその使用に対して批判が向けられている場合もある。'''」と記載されています。本ノートの議論により、出典として不適切ではないかという点では一致しているのではないかと思われます。独自研究的および無関係な部分を削除した結果、Wikipediaに載せる必要性があるか疑問に思う程の短文が残された状態です。ほかに出典も提示される気配もないようですので、出典なしとして本項の削除を提案いたします。1週間程様子を見て、特に反対意見がないようでしたら削除すると言うことでいかがでしょうか?
*{{賛成|提案者票 上にも書きましたが、本項を記述することが目的だったのかわかりませんが、出典元の記事を曲解しているようにしか見えず出典として不適切。}}--[[利用者:Miracle7777|Miracle7777]]([[利用者‐会話:Miracle7777|会話]]) 2019年11月5日 (火) 07:30 (UTC)
*{{賛成}} 「本ノートにおいて無効であるという合意が成立した出典」しか提示されていず、無出典の状況のため。--[[利用者:Pooh456|Pooh456]]([[利用者‐会話:Pooh456|会話]]) 2019年11月5日 (火) 07:43 (UTC)
*{{賛成}} 具体的ではない上に、執筆者も不明なので、除去が妥当だと考えます。かわりといっては何ですが、 ガーディアンに掲載された[https://www.theguardian.com/commentisfree/2019/nov/01/japan-rising-sun-flag-history-olympic-ban-south-korea "Japan's rising sun flag has a history of horror. It must be banned at the Tokyo Olympics"]あたりをぶっこんでおけばいいのかと思いましたが、書いた人物が[[アレクシス・ダデン]]なので[[WP:NPOV]]の点から危惧が無いというわけではありませんし、プロパガンダかもしれませんので、採用するか否かは皆様にお任せします。-- [[利用者:Takabeg|Takabeg]]([[利用者‐会話:Takabeg|会話]]) 2019年11月5日 (火) 11:45 (UTC)
*{{完了}} 本件の議論ならびに投票の結果、反対意見はありませんでしたので本項の削除を行いました。--[[利用者:Miracle7777|Miracle7777]]([[利用者‐会話:Miracle7777|会話]]) 2019年11月13日 (水) 05:25 (UTC)
 
== 「日本生シルクパックステッカー」? ==
「これを含め韓国の旭日旗に対する非難は国際的な理解を全く得られていない」と書かれた箇所についても、情報源として提示されている産経新聞の記事には該当する内容は書かれていません。[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130803/plc13080308340007-n2.htm]もう一つの情報源の中央日報には『中国も問題点は共有したが「体育界ではなく国家対国家の問題で解決すること」といって手を引いた。』と書かれています。つまり、中国は政府レベルで旭日旗を問題しているということが書かれています。なので書かれている内容を修正するか、情報源を新しく提示するか、どちらかの対応をしてくださいな。それでは。--[[利用者:青鬼よし|青鬼よし]]([[利用者‐会話:青鬼よし|会話]]) 2013年8月14日 (水) 14:25 (UTC)
 
{{報告}} 記事内の画像のキャプションに「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=85558466 日本生シルクパックステッカー(フランス語と日本語、1880年)]」と書かれていましたが、修正させていただきました。おそらく「raw silk」を直訳したんだろうと思いますが、これは通例「[[生糸]]」(きいと)と表記するのが一般的だと思います。山陰製絲の輸出用生糸の商標、つまりいわゆる「チョップ」のことだと思いますので([http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/116/04-2.html 参考1]、[http://www.kaikou.city.yokohama.jp/document/gazou/shohyo.html 参考2])、修正させていただきました。--[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2021年9月16日 (木) 19:59 (UTC)
:1点目について。[[奇誠庸]]を読めば分かりますが、最初「旭日旗があったから」という。その後、「自分を差別したスコットランドサポーターに向けてやった」という。その後もう一度、「旭日旗があったからだ」と言う。供述の変遷があります。そういうことだと思います。2点目について。なぜURLを提示する必要があるのか分かりません。3点目について。産経新聞は「国際社会は受け入れ」という段目をつけております。韓国中央日報は「国際社会では旭日旗に対して「何が問題なのか」という雰囲気」と書いております。後ろ2点につき、青鬼よしさんの編集は根拠を欠いております。ノートで合意頂いてから編集してください。一端戻させて頂きます。 [[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年8月15日 (木) 12:18 (UTC)
 
== 「日蓮、歌舞伎役者」? ==
::1点目は『人種差別パフォーマンスを正当化した。』についての根拠がありませんよ。それから『コロコロ』と書かれていますけど、その内容だと『コロ』どまりですよね。そもそも、なんでWikipediaでこんな幼い表現を使っちゃうのかなぁ。2点目については情報源を読んでいないからピンと来ていないようですね。まずは、情報源の「'''さらに冗談か本気か判別しがたいが'''、マケドニア国旗の写真と政府サイトのURLを掲載し、「マケドニアの旭日旗使用に抗議しよう!」と訴えるサイトまで存在する。」を中心に読んでみてください。ネタで書かれた内容を真に受けてWikipediaに『常軌を逸するレベルに達している』と書いちゃうのは、すごく恥ずかしい思い出になってしまいますよ。3点目については、Seisatoさんは記事の見出しだけ読まないため、本文についての議論ができない状態です。(「国際社会では旭日旗に対して「何が問題なのか」という雰囲気」って記事の1行目ですよ。)『中国も問題点は共有したが「体育界ではなく国家対国家の問題で解決すること」といって手を引いた。』は本文に書かれている内容ですので、まずは本文を最後まで読み、記事の内容を理解してください。Seisatoさんが『青鬼よしさんの編集は根拠を欠いております。』と感じるのは、情報源を精査していないことに起因しています。夏休みの終わりまで待ちますので、情報源の本文を読んで内容について正確に把握した上で、再度の回答をしてみてください。(本文を読まれていないのでは議論にもなりませんから)。面倒くさいからと言って、Seisatoさんが書きなぐった内容について、説明を放棄するのはダメですよ。それでは、良い夏休みを。--[[利用者:青鬼よし|青鬼よし]]([[利用者‐会話:青鬼よし|会話]]) 2013年8月16日 (金) 13:46 (UTC)
 
{{報告}} 上記「日本生シルクパックステッカー」と書いた方と[[利用者:Artanisen|同じアカウント]]なのですが、今度は「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94767958&oldid=94627829 日蓮、歌舞伎役者。]」と書き込んでいます。当たり前ですが[[日蓮|立正大師]]は歌舞伎役者ではありません。翻訳ミスかとも思いましたが、今回はそもそも出典元にはっきりと「[https://www.roningallery.com/kabuki-actor-nakamura-fukusuke-as-nichiren-shonin-and-nakamura-kakuzo-as-tojo/ Kabuki Actor Nakamura Fukusuke as Nichiren Shonin and Nakamura Kakuzo as Tojo Saemon]」と英語で書かれており、しかもこのアカウントはその文章をWikimedia Commonsにも転記しています。たとえ英語話者であったとしても、この英文を自ら転記した以上意味は理解しているでしょう。つまり、あえてやっているのではないかと思います。日本人や仏教徒の方々に対しても礼を失する行為だと思います。英文がなくともそもそも絵に明確に書かれているわけですし、どう考えても「[[日蓮|日蓮上人]]」を演じる歌舞伎役者の中村福助丈(時代的に[[中村歌右衛門 (5代目)|四世中村福助]]丈でしょうか)と「[[東条景信|東條㔫エ門]]」を演じる歌舞伎役者の中村鶴蔵丈(時代的に二世中村鶴蔵丈でしょうか)ですよね。これを見てなぜ「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94767958&oldid=94627829 日蓮、歌舞伎役者。]」という結論になるのでしょうか。上記の件も踏まえまして、念のため除去させていただきました。--[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2023年4月17日 (月) 10:48 (UTC)
:::ノートで合意してから編集してください。1点目について。「旗があったから」と弁明するのは正当化であると思います。それを人種差別パフォーマンスを行った理由として挙げた訳ですから。或いは、「自分を差別するスコットランドサポーターに向けてやった」というのも、自分の人種差別パフォーマンスを行う理由として言っています。「差別されたのでやった」という弁明も正当化に他なりません。『[名](スル)自分の言動などを、道理にかなっているように見せること。「自らの行為を―する」』という意味です。『コロ』どまり、という表現は意味不明です。2点目について。「それでも、やはりいい気はしない」というマケドニア国旗に対する意見も載っていますので、対象が旭日旗以外にも広まってることは事実であります。3点目について。中国が問題点を共有することと、「韓国の非難が国際的に受け入れられていない」ことは何ら矛盾しません。その事を分かっているから、韓国の中央日報もそのように書いているわけです。 [[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年8月17日 (土) 05:00 (UTC)
:Hello Scanyaro, the file description was copied from the [https://www.roningallery.com/kabuki-actor-nakamura-fukusuke-as-nichiren-shonin-and-nakamura-kakuzo-as-tojo/ source page]. According to the English description on that page, the kabuki actors are: Nakamura Fukusuke and Nakamura Kakuzo. They acted as Nichiren and Tojo Saemon. -[[利用者:Artanisen|Artanisen]]([[利用者‐会話:Artanisen|会話]]) 2023年4月18日 (火) 07:10 (UTC)
:: {{返信|[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんの2023年4月18日 (火) 07:10‎ (UTC)のコメント}} まず、こちらはウィキペディア日本語版ですので、「[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページのガイドライン]]」にあるとおり日本語でコメントしていただけないでしょうか。次に、[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんのおっしゃる[https://www.roningallery.com/kabuki-actor-nakamura-fukusuke-as-nichiren-shonin-and-nakamura-kakuzo-as-tojo/ source page]については、既に私が上で説明したとおりです。そのsource pageには明確に「[https://www.roningallery.com/kabuki-actor-nakamura-fukusuke-as-nichiren-shonin-and-nakamura-kakuzo-as-tojo/ Kabuki Actor Nakamura Fukusuke as Nichiren Shonin and Nakamura Kakuzo as Tojo Saemon]」と記載されているにもかかわらず、その内容を一切無視して「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94767958&oldid=94627829 日蓮、歌舞伎役者。]」と書くのはおかしいと申し上げています。そのsource pageには日蓮が歌舞伎役者であるとは一言も書かれておりません。なぜ「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94767958&oldid=94627829 日蓮、歌舞伎役者。]」という結論になるのでしょうか。「[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究は載せない]]」「[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]」にもあるとおり、ウィキペディア日本語版では出典を重視しています。出典元と相反する内容を書くのはおやめください。あくまでもご自分の正当性を主張し続けるのであれば、それを裏付ける別の明確な出典を提示してください。ただ常識的に考えれば[[日蓮|立正大師]]が歌舞伎役者であるはずがなく、上の「日本生シルクパックステッカー」の件も含め、このような行為を繰り返すのはあまり望ましいこととは思えません。--[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2023年4月18日 (火) 15:52 (UTC)
::: Hello, I'm not a native Japanese speaker. It's meant to say that kabuki actors portray people such as Nichiren. Some things get lost in translation and the source only has an English description. If there are any mistakes then my apologies. The current description has been changed and it can be altered any time by other Wiki Commons users. -[[利用者:Artanisen|Artanisen]]([[利用者‐会話:Artanisen|会話]]) 2023年4月19日 (水) 02:59 (UTC) I
:::: {{返信|[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんの2023年4月19日 (水) 02:59‎ (UTC)~2023年4月19日 (水) 03:03‎ (UTC)のコメント}} ですから「[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページのガイドライン]]」に沿って、日本語でコメントしていただけないでしょうか。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94842348&oldid=94837923 native Japanese speaker]」の人も、「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94842348&oldid=94837923 native Japanese speaker]」ではない人も、ウィキペディア日本語版では日本語でのコメントが求められています。また、今になって「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94842348&oldid=94837923 It's meant to say that kabuki actors portray people such as Nichiren.]」と言っていますが、[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんが[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94767958&oldid=94627829 記事に加筆した内容]とは全く異なる主張ですよね。[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんが[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94767958&oldid=94627829 記事に加筆した文章]にそんなことは一切書かれていません。記事の読者には全く理解できないでしょう。そもそも[https://www.roningallery.com/kabuki-actor-nakamura-fukusuke-as-nichiren-shonin-and-nakamura-kakuzo-as-tojo/ 出典元の文章]とも全く異なる内容なのですから、ネイティブでないからといって許されるものではありません。このような文章を記事に加筆するのはひじょうに問題だと思います。誤訳というのはわかりましたが、上の「日本生シルクパックステッカー」の件やガイドラインを無視する件も含め、ウィキペディアでこのような行為を繰り返すのは望ましくないと思います。--—[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2023年4月20日 (木) 01:20 (UTC)
::::: Sorry I am not a native Japanese speaker so I will reply in English. Thanks for pointing out the translation issue. I am not a native Japanese speaker so it is difficult. You should "[https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Assume%20good%20faith '''assume good faith''']" ( [https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:善意にとる 善意にとる] ) If there are mistakes in translations that is not intentional. Wikipedia is about collaborating so users should support each other. Users are free to correct any mistakes on Wikipedia pages and image descriptions. -[[利用者:Artanisen|Artanisen]]([[利用者‐会話:Artanisen|会話]]) 2023年4月20日 (木) 07:04 (UTC)
:::::: {{返信|[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんの2023年4月20日 (木) 07:04‎ (UTC)~2023年4月20日 (木) 07:09‎‎ (UTC)のコメント}} ですから「[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページのガイドライン]]」に沿って日本語でコメントしてくださいと申し上げています。ガイドラインの存在を知っているにもかかわらず、それを無視して日本語以外の言語でコメントし続けていますが、ネイティブでなければガイドラインを無視してよいと思っているのでしょうか? また、記事本文に対する執筆についても「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94857465&oldid=94854118 Thanks for pointing out the translation issue. I am not a native Japanese speaker so it is difficult]」とおっしゃっていますが、それならばなぜウィキペディア日本語版に投稿しているのでしょうか? 「[[Wikipedia:表記ガイド|表記ガイド]]」「[[Wikipedia:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]]」をひくまでもなく、ウィキペディア日本語版の記事本文は当然日本語での執筆が求められています。日本語を書くことが難しいなら、そもそも記事の執筆はできないと思いますが。また、上で説明したとおりですが、出典元にはっきり「[https://www.roningallery.com/kabuki-actor-nakamura-fukusuke-as-nichiren-shonin-and-nakamura-kakuzo-as-tojo/ Kabuki Actor Nakamura Fukusuke as Nichiren Shonin and Nakamura Kakuzo as Tojo Saemon]」と英語で書かれているにもかかわらず、それを「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94767958&oldid=94627829 日蓮、歌舞伎役者。]」と訳していますよね。出典元の文章に比べて明らかに言及されている人の数が減っているわけですから、日本語が得意でなくても出典元の内容と齟齬をきたしていることくらいは容易にわかるでしょう。「[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究は載せない]]」「[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]」を無視した行為ですし、これはウィキペディア日本語版での方針ですから無視することは許されません。「[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページのガイドライン]]」をはじめとする方針やガイドラインの存在を既に承知しているにもかかわらず、故意に無視しているわけですから、これを「[[Wikipedia:善意にとる|善意にとる]]」ことなどできるはずがありません。--[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2023年4月21日 (金) 06:34 (UTC)
::::::: Hello {{返信|[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]] san I'm not so skilled at writing in Japanese so I will only reply in English. I mostly help with images on Wikipedia (on many Wikipedia). The image description was not original research. It was copied from the English description of the source page. Any errors in the translation were not intentional and a mistake. If someone sees errors they're free to fix them. Wikipedia is about collaboration and supporting other users, and let me stress again it is important to assume "[https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Assume%20good%20faith '''assume good faith''']" ( [https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:善意にとる 善意にとる] ) and have a positive attitude towards other users who are trying to contribute constructively. -[[利用者:Artanisen|Artanisen]]([[利用者‐会話:Artanisen|会話]]) 2023年4月21日 (金) 06:58 (UTC)
:::::::: {{返信|[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんの2023年4月21日 (金) 06:58‎ (UTC)~2023年4月21日 (金) 07:01‎ (UTC)のコメント}} 既に「[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページのガイドライン]]」の存在を知っているにもかかわらず、故意にガイドラインを拒否して無視するのは望ましくない言動でしょう。{{User3|Artanisen}}さんの会話ページを拝見しましたが、既に{{User3|Sethemhat}}さんから言語についての指摘を受けていますよね。注意されているのに言動を改めないなら問題だと思います。そもそも、自ら「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94870366&oldid=94870203 not so skilled at writing in Japanese]」と認めているにもかかわらず、ウィキペディア日本語版への投稿をし続ける目的が理解できません。出典元やウィキペディアの記事の日本語が理解できないなら記事の執筆は難しいでしょう。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94870366&oldid=94870203 mostly help with images]」とおっしゃいますが、画像関連の作業であっても出典元の日本語が理解できず調査確認も不十分なままアップロードを繰り返しておられますし、ウィキメディア・コモンズ側にも支離滅裂な日本語を書いているわけですから、他の利用者にとっても迷惑でしょう。ウィキペディア日本語版であっても同様に、画像のキャプションであろうと日本語が理解できぬまま支離滅裂な内容を書き込み続けるなら、善意であろうが悪意であろうが記事破壊行為であり他の利用者にとっても迷惑でしょう。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94870366&oldid=94870203 not so skilled at writing in Japanese]」との自覚があるのに投稿し続けている以上、過失ではなく故意に荒らしていると判断されても仕方ないと思います。まずはウィキペディア日本語版やウィキペディア・コモンズでの同種の行為をおやめいただき、そのうえで、ご自身にできることをできる範囲で作業することから始める方がよいと思います。できないことを無理して強行した結果、記事が破壊されてしまっては意味がありません。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94870366&oldid=94870203 assume good faith]」と強調なさっていますが、ウィキペディア日本語版の方針やガイドラインを故意に無視する方がおっしゃっても、開き直っているだけととられても仕方ないと思います。--[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2023年4月24日 (月) 16:57 (UTC)
::::::::: Hello {{返信|[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]], I don't deliberately refuse and ignore guidelines. Any mistakes are unintentional. I explained this several times already. Wikipedia users (including me) generally try to help and make Wikipedia better for everyone. By far most of the images I've uploaded are fine, approved and appreciated. Again it is very important to "[https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Assume%20good%20faith '''assume good faith''']" ( [https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:善意にとる 善意にとる] ). If you fail to assume good faith with others; then you're not being constructive which is not counterproductive to Wikipedia in general. Also harassment of other users is against the general guidelines of behavior for Wikipedians. It's important to observe and follow the [https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct Universal Code of Conduct]. -[[利用者:Artanisen|Artanisen]]([[利用者‐会話:Artanisen|会話]]) 2023年4月24日 (月) 17:13 (UTC)
:::::::::: {{返信|[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんの2023年4月24日 (月) 17:13‎ (UTC)~2023年4月24日 (月) 17:19‎ (UTC)のコメント}} 虚偽の発言はおやめください。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94924375&oldid=94924082 I don't deliberately refuse and ignore guidelines.]」と言っていますが、'''日本語以外でコメントするのはガイドライン違反'''です。既に何度も「[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページのガイドライン]]」については説明していますよね。故意にガイドラインを無視するのはやめてください。また、'''出典元にない支離滅裂な内容を記事本文に書き込むのも方針やガイドラインに反しています'''。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94870366&oldid=94870203 not so skilled at writing in Japanese]」という自覚があるのに、他人から注意されても無視して支離滅裂な内容を執筆しているのは問題でしょう。--[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2023年4月25日 (火) 00:43 (UTC)
::::::::::: Hello {{返信|[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]], please stop making false accusations! I mentioned many times already I am not a native Japanese speaker. I have the right to use any language I want on my discussion page. I am taking extra effort to respond to you while you keep typing in a language that is difficult for me to understand. I also accept feedback and help when possible. Such as adjusting descriptions of images is something I have done many times based on feedback. If it's in another language, then I would need some help from a native speaker obviously. However you are committing harassment of other users which is terrible behavior on Wikipedia. '''You lack empathy of others and should learn to put yourself in other people's shoes! You continue to fail to assume "[https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Assume%20good%20faith'assume good faith]" ( [https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:善意にとる 善意にとる] ). Furthermore, your rude behaviour is unconstructive and violates the [https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct Universal Code of Conduct]. This universal code applies to every language of the Wikipedia online encyclopedia. That speaks volumes about the poor attitude on your part.''' -[[利用者:Artanisen|Artanisen]]([[利用者‐会話:Artanisen|会話]]) 2023年4月25日 (火) 04:38 (UTC)
:::::::::::: {{返信|[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんの2023年4月25日 (火) 04:38‎ (UTC)~2023年4月25日 (火) 04:47‎ (UTC)のコメント}} ですから、ウィキペディア日本語版では'''日本語以外でコメントするのはガイドライン違反'''なのです。既に何度も「[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページのガイドライン]]」について説明していますが、本当に確認したのですか? 「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94929272&oldid=94927022 I have the right to use any language I want on my discussion page.]」と言っていますが、そのような言動は「[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページのガイドライン]]」に反しています。2023年4月24日 (月) (UTC)時点では「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94924375&oldid=94924082 I don't deliberately refuse and ignore guidelines.]」とおっしゃっていたはずです。ところが2023年4月25日 (火) (UTC)になったら、今度は堂々とガイドライン無視すると宣言しているではないですか。繰り返しのお願いになりますが、まずは上記に類するような行為をおやめいただき、そのうえでご自身にできることをできる範囲で作業することから始める方がよいと思います。できないことを無理して強行した結果、記事が破壊されてしまっては意味がありません。それほど難しいお願いをしているわけではないと思うのですが、なぜここまで反発なさっているのか理解しがたいのですが。--[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2023年4月25日 (火) 06:51 (UTC)
::::::::::::: アドバイスとフィードバックをありがとうございます。 日本語で書くのは私には難しいですが、そこから学ぼうと思います。 誤解を招いたことを謹んでお詫び申し上げます。 それは私の基本的な日本語ライティング能力によるものです。 この件に関して私が確認できるのはこれだけです。 より高度な議論については、英語を好みます。 でも、日本語でコミュニケーションしたいだけなら、それも尊重します。 気をつけて。-[[利用者:Artanisen|Artanisen]]([[利用者‐会話:Artanisen|会話]]) 2023年4月26日 (水) 08:14 (UTC)
 
:::::::::::::: {{返信|[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんの2023年4月26日 (水) 08:53 (UTC)~2023年4月26日 (水) 08:56‎ (UTC)のコメント}} <small>2023年4月26日 (水) 08:53 (UTC)から2023年4月26日 (水) 08:56‎ (UTC)にかけて、[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんによって[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94944531&oldid=94944081 過去発言の改竄]が複数回にわたって繰り返し行われました。明らかに「[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページのガイドライン]]」に反する行為ですので差し戻させていただきました。他者から返信された後に自身のコメントを改竄するのは、もともとの文脈が変わってしまいますし第三者が議論を追えなくなってしまいますので極めて悪質であり、ガイドラインでも戒められています。過去に何度も「[[Wikipedia:ノートページのガイドライン|ノートページのガイドライン]]」を案内されたにもかかわらず堂々と無視しており、看過できないと思います。なお、当然ですがウィキペディア英語版においても「[[:en:Wikipedia:Talk page guidelines|Talk page guidelines]]」にて戒められていますので、「ガイドラインが日本語だったから理解できなかった」というわけではないと思っています。--[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2023年4月27日 (木) 01:09 (UTC)</small>
Seisatoさんへ。Seisatoさんが提示された[[Wikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源#信頼性に乏しい情報源|信頼性に乏しい情報源]]に貼られた『要文献特定詳細情報』のタグは、Seisatoさんが書かれている内容が事実であることを証明してから外してください。それから、Seisatoさんは指摘された事項とは関係のない話をされますので、質問を「Yes/No」で回答できるよう文体にします。まだ、夏休みの終了までは時間がありますので、じっくりと考えて回答してください。
 
:::::::::::::: {{返信|[[利用者:Artanisen|Artanisen]]さんの2023年4月26日 (水) 08:14‎ (UTC)のコメント}} 今後はウィキペディア日本語版の方針やガイドラインを故意に破るような行為は二度としないでほしいと思います。ウィキペディア日本語版では日本語以外でコメントするのはガイドライン違反ですのでご留意ください。なお2023年4月26日 (水) 08:14‎ (UTC)に「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94944081&oldid=94930333 謹んでお詫び申し上げます]」と言っておきながら、早くもその40分後には[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94944504&oldid=94944081 過去発言の改竄]をし始めており、またもガイドラインから逸脱した行為に手を染めていますが、いったいどういうことでしょうか? 全く反省していないと判断されても仕方ないと思います。また、「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94944081&oldid=94930333 日本語で書くのは私には難しい]」と自覚されているようですが、出典元やウィキペディアの記事の日本語すら理解できていない以上、記事の執筆や画像関連の作業も難しいでしょう。前述のとおりウィキペディア日本語版やウィキメディア・コモンズでのこうした活動はおやめいただき、そのうえで、ご自身にできることをできる範囲で作業することから始めていただければと思います。--[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2023年4月27日 (木) 01:09 (UTC)
① 『[[2011年]](平成23年)のサッカーアジア杯準決勝の日韓戦で韓国代表の[[奇誠庸]]選手が人種差別パフォーマンスを行った際の釈明にその場に存在しなかった旭日旗を持ち出し、'''その後も主張をコロコロと変えつつ人種差別パフォーマンスを正当化した。'''』のSeisatoさんが編集した箇所(太字部分)について情報源の提示をしてください。(『Wikipediaで見たから』は根拠になりません。[[検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイト|検証可能性]]を参照)なお、Seisatoさんが編集する前から、この行に添付されていた情報源(産経新聞 2011.2.12)には「主張をコロコロと変えつつ」や「人種差別パフォーマンスを正当化した。」は書かれていません。情報源の提示ができない場合は『できません』とだけ返信ください。こちらでSeisatoさんの編集以前の状態に戻しておきます。情報源が提示されたら、その内容が適切であるかを検証いたします。
:::::::::::::::こんにちは {{返信|[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]さん 、同じ意味の重複情報がありました。 間違いは人間の本性です。 私はすでに自分が最も得意とすること、つまり画像の更新を行っています。画像の大部分は良好で承認済みです。 私の日本語能力はまだ良くないので、記事の段落を編集することは通常ありません。 貴重なご意見を頂戴できたことに感謝いたします。このレベルの日本語で話すのは難しく、ミスコミュニケーションの可能性もありますが、できる限り努力します。私も協力し、あなたが記事に加えた変更を受け入れました。エラーや間違いは意図的ではなく、発生した場合は私が責任を負います。 意見の相違はありますが、ウィキペディアをすべての人にとってより良いものにするために他の人と協力することが非常に重要であるため、私は協力するようにしています。 -[[利用者:Artanisen|Artanisen]]([[利用者‐会話:Artanisen|会話]]) 2023年4月27日 (木) 03:36 (UTC)
 
:::::::::::::::: {{問}} 協力するようにしているとおっしゃいますが、全くそうは見えません。他者から間違いを指摘されても全く応じておらず、反省しているとはとても思えません。「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94944081&oldid=94930333 謹んでお詫び申し上げます]」と言っておきながら、その40分後にはこのノートで再びガイドラインを無視した悪質な行為を始めていますよね([https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94944504&oldid=94944081 違反行為1]、[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94944516&oldid=94944504 違反行為2]、[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=94944531&oldid=94944516 違反行為3]、……)。なぜウィキペディアの方針やガイドラインを無視し続けているのですか? プロジェクトに対して協力しているどころか、他の利用者に対して迷惑をかけ続けており、ひじょうに問題だと思います。--[[利用者:Scanyaro|Scanyaro]]([[利用者‐会話:Scanyaro|会話]]) 2023年4月27日 (木) 04:06 (UTC)
② SeisatoさんはJ-CASTニュースの無署名記事の「'''さらに冗談か本気か判別しがたいが'''、マケドニア国旗の写真と政府サイトのURLを掲載し、「マケドニアの旭日旗使用に抗議しよう!」と訴えるサイトまで存在する。」を引用し、「こうした非難は韓国では激化しており、マケドニア国旗など旭日旗とは無関係なものにまで対象にしたりと、常軌を逸するレベルに達している」と書かれています。Seisatoさんは、8月17日に『この記事は事実である』と改めて主張されていますが、J-Castは[[Wikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源#信頼性に乏しい情報源|信頼性に乏しい情報源]]に該当するため、この記事の掲載を希望されるなら、『「マケドニアの旭日旗使用に抗議しよう!」と訴えるサイト』の存在を掲載を希望する側であるSeisatoさんが証明する必要があります。このサイトの存在について証明できますか? できない場合は『できません』とだけ返信ください。こちらでSeisatoさんの編集以前の状態に戻しておきます。情報源が提示されたら、その内容が適切であるかを検証いたします。
 
③Seisatoさんは「韓国の非難が国際的に受け入れられていない」と書かれましたが、私の指摘により「韓国の主張を中国が共有している」ことについてSeisatoさんも認識できました。しかしながら、Seisatoさんは「韓国の旭日旗に対する非難は中国が共有しているが、韓国の旭日旗に対する非難は国際的な理解を全く得られていない」という結論になってしまいました。Seisatoさんが情報源に書かれている内容が正しく理解できていないことが原因に見えますので、もう一度、情報源を読んでください。情報源は「韓国の主張」「韓国体育協会の主張」「中央日報社の主張」が分かれて書かれていますが、それぞれの主張内容を書いてください。難しくてできない場合は『できません』とだけ返信ください。こちらでSeisatoさんの編集以前の状態に戻しておきます。回答が提示されたら、その内容が適切であるかを検証いたします。
 
以上、3点につきまして、来週まででかまいませんので、よく考えてから回答してください。--[[利用者:青鬼よし|青鬼よし]]([[利用者‐会話:青鬼よし|会話]]) 2013年8月22日 (木) 13:08 (UTC)
 
:ノートで合意してから編集してください。①正当化する、の意味は説明しました。情報源に書いてない表現を使ってはいけないことになると、情報源をまるまるコピーしろ、ということでしょうか?それは著作権上できないことです。Wikipediaのルールでもあります。②J-castについては、確かに硬軟織り交ぜた話を扱うメディアであるとは思いますが、旭日旗の話を定期的に扱っております。つまり、この話を扱うに十分に慣れたメディアであると思います。お気づきでないかも知れませんが、寿司のパッケージに旭日旗を使ったイギリスの会社を扱った記事も書いております。今回の記事でも、時事通信ソウル特派員を努めた室谷克実氏に話を聞いておりいわゆる、週刊誌の与太話のような記事でないことは明らかであると思います。③あなたの仰る「正しい理解」なるものを提示されることなく非難なさる態度は理解不能です。[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年8月23日 (金) 08:04 (UTC)
 
::まず、Wikipediaで編集を行う場合はWikipediaのルールに従って編集してください。関係ない話は不要ですので、証拠(情報源)の提示をお願いします。--[[利用者:青鬼よし|青鬼よし]]([[利用者‐会話:青鬼よし|会話]]) 2013年8月23日 (金) 15:21 (UTC)
:::青鬼よしさんはタグの使い方を間違えていますね。青鬼よしさんの主張は「出典に書いてある以上の事まで書いてるんじゃないか」という事でしょう。「要文献特定詳細情報」タグは「[[Template:Full]]」にある通り、出典の情報が「マルクスの著書」というような不十分な場合に使うもので、今回の場合は当てはまりません。「[[Template:告知]]」が適切なタグなので貼り換えて置きます。--[[特別:投稿記録/211.14.207.24|211.14.207.24]] 2013年8月24日 (土) 06:46 (UTC)
::::[[Template:Full]]の使い方がおかしい、という点については私も同意します。最初にリバートしたときに、「[[Template:Full]]をを見るべき。」と要約欄に書いたのですが、伝わらなかったようで。--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年8月24日 (土) 09:30 (UTC)
 
:::::タグの張り替えの件、ありがとうございました。「出典に書いてある以上の事まで書いてるんじゃないか」の内容で正しいので、あのタグを貼り付けいただければ結構です。(『韓国は常軌が逸した国』という個人的な意見を書くために、情報源の改ざんをするのは常軌を逸しているだろうと思いましたので。)さて、タグが張り付けられたところで改めてSeisatoさんの主張を立証する証拠の提示をお願います。1つ1つ確認をしていくほうがよろしいかと思いますので、まずは『「マケドニアの旭日旗使用に抗議しよう!」と訴えるサイト』について、ご提示ください。--[[利用者:青鬼よし|青鬼よし]]([[利用者‐会話:青鬼よし|会話]]) 2013年9月1日 (日) 10:38 (UTC)
::::::そのようなサイトの存在について指摘している出典が既に書かれています。何度も同じ質問を繰り返されましても困ります。タグの使い方を理解していなかった点を含め、ルールをご確認下さい。--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年9月8日 (日) 06:11 (UTC)
: [[ジェイ・キャスト|J-CAST]]は[[Wikipedia:信頼できる情報源#情報源の評価]]、[[Wikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源]]に接触します。[http://www.j-cast.com/2013/08/06180978.html?p=all この記事]は記者の署名すらされてません。個人的な感想としても、批判ありきの偏った記事だと思います。早急に出典を除去し、文章も除去するか、他に信頼できるサイトからの出典を付けるかの修正が必要だと思います。--[[利用者:TYSGCFAN|<span style="color:#3D7CCE">TYSGCFAN</span>]]<small>([[利用者‐会話:TYSGCFAN|<span style="color:#EF4123">会話</span>]]/[[特別:投稿記録/TYSGCFAN|<span style="color:#5DC288">投稿記録</span>]])</small> 2013年10月3日 (木) 04:26 (UTC)
:: 「信頼できる情報源」については青鬼よしさんも御指摘でしたが、「②J-castについては、確かに硬軟織り交ぜた話を扱うメディアであるとは思いますが、旭日旗の話を定期的に扱っております。つまり、この話を扱うに十分に慣れたメディアであると思います。お気づきでないかも知れませんが、寿司のパッケージに旭日旗を使ったイギリスの会社を扱った記事も書いております。今回の記事でも、時事通信ソウル特派員を努めた室谷克実氏に話を聞いておりいわゆる、週刊誌の与太話のような記事でないことは明らかであると思います。」と回答させて頂きました。署名については、新聞でも署名は無い記事が殆どですし、無いというのが問題であるとは思いません。--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年10月3日 (木) 09:17 (UTC)
::: “定期的に批判的に扱っている”のが問題だと思われます。室谷氏が関与してる部分もほとんど見受けられないですし、他の文章は丸っきり与太話です(あるブログってどこだよ)。新聞の場合、単なるニュースならば署名は省かれますが、コラム・解説・取材記事等には必ず署名があります。署名をしていないことは記事の信憑性を落とす行為でもあったりするので、結構重要です。--[[利用者:TYSGCFAN|<span style="color:#3D7CCE">TYSGCFAN</span>]]<small>([[利用者‐会話:TYSGCFAN|<span style="color:#EF4123">会話</span>]]/[[特別:投稿記録/TYSGCFAN|<span style="color:#5DC288">投稿記録</span>]])</small> 2013年10月8日 (火) 01:44 (UTC)
:::: 「定期的に扱ってる」という点、理解して頂きありがとうございます。もちろん批判もあるでしょう。室谷氏の関与が、ほとんど無いとはどういう理解でそうなるのか分かりません。室谷氏の言葉から始っている記事であります。冒頭の言葉が後続部分に対応しており、室谷氏の話がベースになっています。与太話という理解はおかしいです。そんなことを言ったら、韓国のネットからの抗議みたいな記事も全て与太話になってしまいますし。あるブログがどこか?等は興味のある方が自身で調べられればよい事であると考えます。署名についての認識は明らかに間違っております。日本の新聞では殆ど署名が書かれないのが通例です。代表的な例では、社説や一面コラムは無署名です。そういった点が時に批判されるくらいに日本の新聞では無署名が通例です。間違った認識の上で無署名を指摘されても意味がありません。--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年10月8日 (火) 11:29 (UTC)
:::::横から失礼。記者や論説委員個人の意見ではなく社としての考えを表明しているのですから“一面コラムや社説が無署名”なのは当たり前です。その程度はご理解頂きたいと思います。2010年代からは新聞記事の多くが署名入りになりつつある事もお忘れにならないで下さい。--[[特別:投稿記録/219.111.59.220|219.111.59.220]] 2013年10月10日 (木) 12:36 (UTC)
::::::IP(dy.bbexcite.jp)さんどうも。つまり日本の新聞界において、最近まで署名無しが大勢であり今は少し変化が見られる、と。そんな風な理解でいいのかなと思います。社説・1面コラムの指摘について。確かに社説については私の思い込みだったかもしれません。但し、少しIPさんにも「最近の事例」と思われるものをご紹介します。NYTの社説(editorials)ページ[http://topics.nytimes.com/top/opinion/editorialsandoped/editorials/index.html]です。「By THE EDITORIAL BOARD」という署名が分かると思います。各社説記事の「By~~~」という部分は、委員会メンバー一覧のページ[http://www.nytimes.com/interactive/opinion/editorialboard.html]へのリンクになっており、メンバーの名前・顔写真・経歴などが書いてあります。片や日本の新聞社の社説ページは仰る通りで、なんの署名表記も無しです。NYTのコラムについては、全て署名があるようです。もう一つ、日本の例を挙げます。これは最近に限った例ではありません。東京新聞夕刊のコラムに大波小波というコラムがありますが、これは匿名コラムです。一応署名らしきものが括弧書きで書かれますが、記者名ではなく相当にテキトーな名前です。事実上の匿名コラムと言えるでしょう。これに類するコラムが他の新聞にもあったかと思いますが、匿名性の高い名前で記者の署名コラムとは言えません。こういう事情の違いは重要であると思います。--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2013年10月11日 (金) 15:25 (UTC)
:::::::Seisato さん、こんにちは!「その反応は常軌を逸するレベルに達している」や、「主張をコロコロと変え」などの表現がそもそもウィキペディアに相応しくないと思います。「反応が激化している」「主張を何度も変え」でいいと思います。特に「コロコロ」は、青鬼よしさんの言う通り、ウィキペディアにしては幼く、百科事典らしくない表現だと思います。どうでしょうか。 --[[利用者:Greek_Fellows|Greek Fellows]]([[利用者‐会話:Greek_Fellows|会話]]) 2014年3月17日 (月) 12:54 (UTC)
::::::::「主張をコロコロと変え」->「主張を何度も変え」の変更は問題ないと思います。もう一方の「激化」->「常軌を逸するレベルに達する」は意味が違ってくるように思いますが、どうでしょうか?--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2014年3月25日 (火) 16:03 (UTC)
 
== 韓国の反応が異常である件について ==
 
私としては十分な出典があるという認識ですが、認めない人もいらっしゃるようなので、説明しておきます。IOCにクレームをつけた点につき、韓国人自身が「自らの主張が国際的に理解されていない」という認識をもっています(大韓体育会・大韓蹴協の「旭日旗ジレンマ」 現実は厳しく)。サッカーユニフォームについての朝鮮語の出典で、FIFAに禁止を求めることは難しく、他国(特にWW2時の被害国)に共感を得るように運動することが大事だ、と韓国人が指摘しております( 旭日旗連想 … 不快なブラジルワールドカップ日本ユニフォーム)。日本側の出典もあります。無関係なものへのクレームについて、中国人による、非難と嘲笑の出典もあります。これだけの状況で、海外の反応において韓国人による抗議運動が「突出」して書かれていることが何よりの「異常さ」であると考えます。--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2014年6月2日 (月) 11:21 (UTC)
 
[http://news.aol.jp/2013/06/17/kyokujitu/ その異常な反応ぶりは日本人の想像をはるかに超えてしまっている。],[http://blog.searchina.net/node/3630 「なんと見苦しい韓国人」、「超ウケるんだけど」など、わずかに旭日旗と似ているというだけで問題視する韓国人を非難] --[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2014年6月2日 (月) 12:01 (UTC)
 
:横から失礼します。まず、2014年6月2日 (月) 12:01 (UTC) のコメントにある「その異常な反応ぶりは日本人の想像をはるかに超えてしまっている。」はAOLニュースからの、「わずかに旭日旗と似ているというだけで問題視する韓国人を非難」は[[サーチナ]]からの引用ですよね。[[Wikipedia:出典を明記する]](ウィキペディア日本語版のガイドラインです)では、「情報を漏らさず記入するように注意してください」とあるように、その情報を「誰が述べたか」というのが重要になります。故に、どのニュースからの引用であるかを明らかにしない出典は、出典たり得ません。
:その上で。[[Wikipedia:中立的な観点]]においては「判断を下さない表現が好まれます」とあり、それに照らせば韓国の反応が異常であるかどうかを断定的に述べるような表現(ましてや節の表題にそのような表現を用いること)は、貴殿の思想がどうであるかを別にしても慎むべきと考えます。単に「韓国の反応」とするだけでも、十分に意図は通じるでしょう。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2014年6月3日 (火) 14:20 (UTC)
 
::えーっと、既出の出典4点なので、本文を読んでいらっしゃれば無効云々という頓珍漢なことを書かれることもないと思います。まずは本文(とその出典記事)を読んでいただければと思います。--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2014年6月5日 (木) 12:17 (UTC)
 
:::上記で掲げられた出典4点のうち3点はインターネット上での反応を“まとめた”サイトですよね。[[WP:NOTRELIABLE]]にもありますが、「事実確認について評判がよくない情報源、あるいは事実確認の機能を欠く情報源(「TVやラジオなどの放送番組で観た」など)、または編集上の監督を欠く情報源」については信頼性について疑義がもたれる存在であり、そのような情報源を複数示したとしても、韓国の反応が異常であるかどうかを断定的に述べるような表現を用いる証拠にはなり得ないと考えます。
:::その上で確認しますが、編集合戦に持ち込んででもわざわざ表題に「異常」という表現をどうしても用いなければならないとお考えの理由はなぜですか。お示し下さい。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2014年6月5日 (木) 22:51 (UTC)
 
:同じく横からですが。多くの例が挙げられていますが、編集要約欄でKs aka 98さんが指摘されている通り、「異常である」と直接に論じている'''信頼性のある'''出典がないことには「異常な反応」と記すことはできません。引用されている2例は、一つはAOLニュースですが、これはエンタメ系主体のニュースサイトであり、筆者の素性も明らかではありません。もう一つはサーチナですが、カテゴリがニュースではなくブログ、しかも情報源はBaiduの掲示板?です。いずれも著しく信頼性に欠ける出典です。現状では「これだけの状況で、海外の反応において韓国人による抗議運動が「突出」して書かれていることが何よりの「異常さ」」は、Seisatoさんの独自研究にすぎません。--[[利用者:Claw of Slime|Claw of Slime]]([[利用者‐会話:Claw of Slime|会話]]) 2014年6月4日 (水) 11:14 (UTC)
 
::出典については、前にも問題になったと思いますが、記者が匿名でないことは出典の要件ではありません。サーチナはヤフーのようなポータルに載るサイトですので問題ありません。今やどの新聞も「ネットの反応」を記事中に記述する時代であります。--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2014年6月5日 (木) 12:17 (UTC)
 
:::[[Wikipedia:信頼できる情報源]]「特別な主張には特別な証拠が求められる」もご確認を。なお、ヤフーのポータルには「タブロイド紙」も情報提供しているので、そこでの掲載だけでは、全く信頼性の基準になりません。--[[利用者:Los688|Los688]]([[利用者‐会話:Los688|会話]]) 2014年6月5日 (木) 12:26 (UTC)
 
::::特別な主張であるという論証をお願いします。読みましたが「今までの定説を覆すような新説」であるとか「未解決事件の真犯人を発見」とか、そういう類の記述であるように思われますが?--[[利用者:Seisato|Seisato]]([[利用者‐会話:Seisato|会話]]) 2014年6月5日 (木) 12:47 (UTC)
ページ「旭日旗」に戻る。