「Microsoft DirectX」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
出典を追加・更新。 |
||
38行目:
<!-- * DirectX Input -->
* [[XInput]]: Xbox 360およびXbox One専用ゲームコントローラーに対応するAPI。Windows上でもこれらのデバイスをコンソール同等に利用することが可能になる。
* [[DirectInput]]: [[キーボード (コンピュータ)|キーボード]]、[[マウス (コンピュータ)|マウス]]、[[ゲームパッド]]、[[ジョイスティック]]からの入力処理、およびフォースフィードバックを扱う。DirectX 8以降更新終了。[[ファーストパーソン・シューティングゲーム|FPS
<!-- * DirectX Media -->
* [[DirectX Video Acceleration]] (DXVA) : 動画処理API。バージョン1.0はDirectShowの一部だったが、Windows Vistaから利用可能なバージョン2.0はDirectShowや[[Media Foundation]]からは独立している。
* [[DirectShow]]: 各種[[音声]]・[[動画]]の再生・作成。<!--APIの提供はDirectX SDKから[[Microsoft Windows SDK|Windows SDK]]に移行された。--><!-- Windows SDK 8.0以降はすべてのDirectX APIがDXSDKからWinSDKに移管されたので、今となってはどうでもよい話。 -->後継として[[Media Foundation]]が存在する。
* DirectAnimation: 2D/3D Webアニメーション用<ref>[https://
<!-- * {{要出典範囲|DirectTransform: Webのインタラクティブ性と高レベルな3DグラフィックスのためのDirect3D Retained Mode。|date=2015年8月}} --><!-- MSDNに公式情報が見つからないため、マイクロソフト純正のDirectXファミリーではない可能性がある。 -->
* DirectX Media Objects<ref>[https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dd375474.aspx DirectX Media Objects (Windows)]</ref>: エンコーダー、デコーダー、エフェクトといったストリーミングオブジェクトのサポート。
49行目:
* DirectStorage: 最新の[[NVM Express|NVMe]]ストレージデバイスに最適化された、低オーバーヘッドのI/Oを提供するAPI<ref>[https://learn.microsoft.com/ja-jp/gaming/gdk/_content/gc/system/overviews/directstorage-toc DirectStorage (コンテンツ) - Microsoft Game Core | Microsoft Learn]</ref>。DirectStorage 1.1では、Direct3D 12上に構築された、圧縮データをGPUで展開する機能もサポートする<ref>[https://news.mynavi.jp/article/20221110-2509148/ Microsoft、GPU展開でゲームのロード時間を大幅短縮する「DirectStorage 1.1」 | マイナビニュース]</ref><ref>[https://github.com/microsoft/DirectStorage GitHub - microsoft/DirectStorage: DirectStorage for Windows is an API that allows game developers to unlock the full potential of high speed NVMe drives for loading game assets.]</ref>。[[Xbox Series X/S]]およびWindows 10/[[Windows 11]]で利用可能。
DirectX APIは基本的にSide-by-Sideであり、複数のバージョンが競合することなく共存できるため、例えばDirectX 11がインストールされている環境でもDirectX 10およびそれ以前のバージョンを利用することは可能である。また、更新が終了したAPIのうち、OSに標準インストールされているコンポーネントに関しては、[[Microsoft Windows 10|Windows 10]]などの新しいOSでも引き続きデスクトップアプリケーションにて標準的に利用すること自体は可能だが、Direct3D 8などのようにネイティブ[[64ビット]]版が用意されていないものも存在する<ref>[https://
== リリース履歴 ==
|