ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ぺんてぃあむさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ぺんてぃあむ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ぺんてぃあむさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--海ボチャン会話2019年9月12日 (木) 12:40 (UTC)返信

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

編集

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

編集

ぺんてぃあむさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしぺんてぃあむさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるぺんてぃあむさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からぺんてぃあむさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ぺんてぃあむさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

bfシリーズの大幅削除について

編集

ぺんてぃあむさんによる大幅削除についてですが、なぜ行ったかを説明していただきたいです。bf1942bf4などの記事でも銃器などの大幅削除が見受けられます。ご説明お願いします。--Atarimesurume会話2024年5月13日 (月) 13:25 (UTC)返信

こんばんは。
WP:GAMEGUIDEにあるように、ウィキペディアではゲーム中に登場する要素をリストとして記載することは避ける必要があります。また、プロジェクト:コンピュータゲーム/過剰な内容の整理でも、アイテム、装備、ステージ、技などのゲーム中の要素の一覧は内容過剰の記事に該当するものとされています。
これらを踏まえて、バトルフィールドシリーズ各記事内の銃火器、兵器の一覧を除去しました。--ぺんてぃあむ会話2024年5月13日 (月) 13:56 (UTC)返信

PSPの売上台数の差し戻しについて

編集

ぺんてぃあむさんについてのPlayStation Portableの売上台数の差し戻しについてですが、自分が公式データの8000万台に直したところ、ぺんてぃあむさんが売上台数を8000万台から8252万台に差し戻ししました。8252万台の出典はショーン・レイデンが自主公表したので、Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源に当てはまるものでなぜ差し戻しをしたかご説明をお願いします。
--240D:F:2074:4B00:1972:F197:47B6:28C9 2025年1月3日 (金) 10:34 (UTC)返信

PS1の売上台数の修正について

編集

こんばんは。本日2回も話題を追加して失礼します。PlayStationの売上台数の修正について、日本の部分が1900万台から2159万台になったと思うのですが、2159万台はアジアを含めており、以前の日本だけの1900万台は何がいけなかったのでしょうか? ご説明お願いします。
--240D:F:2074:4B00:1972:F197:47B6:28C9 2025年1月3日 (金) 10:40 (UTC)返信

特別:差分/103111999/103140683の編集であれば、元の出典[1]の数字にアジア地域が含まれていないとは考えにくいからです。「国内で1900万台以上普及した」と記載されている先程のpdfは2001年11月26日付ですが、これはハードウェア累計生産出荷台数[2]に記載されているアジアを含む日本の出荷数量と時期が一致します。元の出典もアジア地域を含む出荷台数であったと考えるのが自然でしょう。--ぺんてぃあむ会話2025年1月3日 (金) 11:35 (UTC)返信
確かに元の出典にはプレイステーションだけ「国内で1900万台以上普及した」と記載されており、ハードウェア累計生産出荷台数に2001年12月31日時点のアジアの生産出荷台数は1,907万台と記載されていて、しかも1900万台以上ですのでアジアを含めている可能性が高いですね。今日のご説明はありがとうございます。--240D:F:2074:4B00:1972:F197:47B6:28C9 2025年1月3日 (金) 11:49 (UTC)返信

明けましておめでとうございます!

編集
  こんばんは。遅いですが明けましておめでとうございます! 2024年は本当にありがとうございました。特に去年、ぺんてぃあむさんは、ゲーム機の記事の売上台数の画像の差し替え、本当に頑張りましたね。本当に感謝しかないので、お餅を差し上げます。
--240D:F:2074:4B00:1972:F197:47B6:28C9 2025年1月3日 (金) 12:53 (UTC)--219.104.160.116 2025年1月3日 (金) 12:53 (UTC)返信

お知らせ

編集

ぺんてぃあむさんにお知らせがあります。只今現在、ノート:最も売れたコンピュータゲーム一覧にて、「ベストセラーのコンピュータゲーム一覧」への改名の提案が行われています。そして、ノート:ゲームボーイで、機種別の販売台数のデータを集める会議が行われています。あと、Wii U以前の任天堂のゲーム機の販売台数では「,」の除去が行われていません。どうかこれらに協力してくれまれんか? ご協力お願いします。
--240D:F:2074:4B00:E559:14A2:7BD8:BC9 2025年1月4日 (土) 08:22 (UTC)返信

メガドライブの売上台数の修正について

編集

こんばんは。メガドライブの売上台数の修正について[3]、3,525万台かり3,075万台にぺんてぃあむさんが修正したはずです。それに関して私に意見があります。1996年に発行されたファミ通エクスプレスでは、1996年3月末時点のセガの項目にある累計出荷台数によると、2,854万台のようです。そして、セガの項目に存在するので、テックトイとマジェスコのデータは含まれていないずです。前の編集の時の数値はテックトイが300万台、マジェスコが150万台でしたので合計3,304万台になるはずてす。そして、アメリカ版wikipediaではテックトイとマジェスコは含まれていないと記載されているので3,304万台が一番正しいはずです。私の意見に関して意見があるのなら言ってどうぞ。
--240D:F:2074:4B00:E559:14A2:7BD8:BC9 2025年1月4日 (土) 09:38 (UTC)返信

私はファミ通エクスプレスに目を通していないのですが、一つ疑問があります。「セガの項目に存在するので、テックトイとマジェスコのデータは含まれていないずです。」ということであれば、メガドライブの派生版メーカーの項目が存在するということでしょうか。
記事にあるように、CESAゲーム白書によればメガドライブは全世界で3075万台を販売しています。セガハード大百科[4]によれば内訳として、国内で300万台、北米で1500万台、欧州で800万台が販売されたと記載されています。240D:F:2074:4B00:E559:14A2:7BD8:BC9さんは「テックトイが300万台、マジェスコが150万台」販売されたと主張されていますが、それとは別に、残りの475万台はこれらの地域以外のどこで販売されたのでしょうか。--ぺんてぃあむ会話2025年1月4日 (土) 13:08 (UTC)返信
セガハード大百科に書かれているものを全て足すと2600万台になり、残り475万台は恐らくオセアニアやアフリカで売れたのではないのでしょうか?
1997年までセガはメガドライブを製造していたハズですので、もし2854万台が本当だったとすると、1996年4月以降にセガはメガドライブを221万台販売したはずです。そして、マジェスコは1998年にメガドライブ3を発売したので、マジェスコの150万台[5]を足すと、合計は3104万台になるはずです。そもそも、1996年度はメガドライブのせいでセガは営業利益を損失してしまい、1996年度から一度もメガドライブの販売台数を公表していなかったような気がします。ぺんてぃあむさんが言っていたように、セガの項目はありましたが、テックトイだけ見当たりませんでした。もし、セガの項目にテックトイの販売台数が含まれているとしたら、後は1996年4月以降テックトイがメガドライブをいくつ販売したかだけでこの問題は完全に解決するはずです。1996年に公開されたテックトイの会社概要の本を見てみたのですが、「1996年時点の累計販売台数は、メガドライブとマスターシステムが200万台で、その内マスターシステムがほとんどです。(伝わりやすい日本語に翻訳)」と記載されていました。
--240D:F:2074:4B00:C8C1:39B0:22A1:BF86 2025年1月4日 (土) 23:31 (UTC)返信
ちょっと加えるのですが、ファミ通エクスプレスのセガの項目には、日本、北米、欧州、世界の項目があり、日本、北米、欧州の販売台数を足したら、世界の販売台数と一致したため、ブラジルの販売台数はほぼ確実に含まれていないと言ってもおかしくないです。
会社別のメガドライブの販売台数一覧
セガ:2854万台(1996年時点)
テックトイ:300万台(2012年時点)[6]
マジェスコ:150万台(1999年時点)[7]
合計:3304万台
これらを見ると、CESAに記載された販売台数は3304万台未満だったので、ほぼCESAに記載された3075万台と言うのは、テックトイとマジェスコを含めていません。なので、前の編集の版である3525万台が正確だと思いますが、ぺんてぃあむさんは私に何かご意見はありますか?
--240D:F:2074:4B00:C8C1:39B0:22A1:BF86 2025年1月4日 (土) 23:59 (UTC)返信
Wikipediaは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が求められます。「ほぼCESAに記載された3075万台と言うのは、テックトイとマジェスコを含めていません。」とおっしゃしますが、「ほぼ」ではダメなのです。詳細はWikipedia:検証可能性をご覧ください。--ぺんてぃあむ会話2025年1月5日 (日) 01:32 (UTC)返信
分かりました。CESAに記載された3075万台はセガが与えた数値かは分かりませんが、先程電話でCESAにメガドライブの販売台数がテックトイとマジェスコの販売台数を含めているかどうか問い合わせた所、「メガドライブの販売台数にはTectoyとMajescoの販売台数は含まれておりません」と言ってくださったのでやはり3525万台が正しいのではないでしょうか?
--240D:F:2074:4B00:C8C1:39B0:22A1:BF86 2025年1月5日 (日) 01:41 (UTC)返信
貴方がWikipedia:検証可能性を読んでいないことだけは分かりました。その電話の内容について、閲覧者や他の編集者が検証できますか?よく考えてください。--ぺんてぃあむ会話2025年1月5日 (日) 02:22 (UTC)返信
Wikipedia:検証可能性を読みましたが、閲覧者は確かに電話の話を検証することはできませんね。やっぱり3075万台以上に信頼できる情報源ないようですね。
--240D:F:2074:4B00:C8C1:39B0:22A1:BF86 2025年1月5日 (日) 02:52 (UTC)返信

ドリームキャストの売上台数

編集

昨日、ぺんてぃあむさんがドリームキャストの販売台数を修正したようですが、米国の販売台数に間違いがありませんか? 私は441万台では無く464万台だと思います。理由は次の通りです。セガの事業戦略[8]で国別のドリームキャストの販売台数が明らかになったはずです。
記載された累計販売台数(2001年3月31日時点)
アジア:269万台
米国:388万台
欧州:163万台
全世界:820万台
そして、2001年9月期の報告書で[9]、在庫処分セール後の販売台数が分かります。
記載された販売台数(2001年4月1日から2001年9月30日)
国内:13万台
米国:53万台
全世界:66万台
これで累計はアジアで282万台、米国で441万台、全世界で886万台になります。さらに、報告書には、「当中間期末でドリームキャストハードの在庫数は、国内4万台、米国23万台となりホリデーシーズンまでに完売できる見込みとなっています。」と記載されてます。もし、これが現実で同じようになったとすると、ドリームキャストは2001年以内に完売できるはずです。だが、2001年以内に完売したという証拠がありませんが、2002年3月期の事業報告書(p15)で[10]、「ドリームキャストハードの製品在庫、流通在庫につきましては、価格の引き下げやソフトと連動したマーケティングにより、すべて最終ユーザーの皆様にお届けすることができました。」と記載されているので2002年3月期までにドリームキャストが完売したことになるので、最終的な累計販売台数は、2001年9月期に公表されたドリームキャストの残り在庫数を足せれば下記のようになります。
累計販売台数(2002年3月31日時点)
アジア:286万台
米国:464万台
欧州:163万台
全世界:913万台
これで、ドリームキャストの最終的な販売台数が分かります。そもそも私が言いたいのは、米国の販売台数は441万台ではなく464万台であることです。
--240D:F:2074:4B00:C8C1:39B0:22A1:BF86 2025年1月5日 (日) 02:47 (UTC)返信

注釈を付けた上で修正しました。--ぺんてぃあむ会話2025年1月5日 (日) 14:02 (UTC)返信

テアリングにおける改名提案について

編集

こちらには初めましてでしょうか? ノート:テアリングによる改名提案がぺんてぃあむさんの譲歩案を勘案して、

という案にしました。(それ以外はスクリーンティアリングの文頭にハットノートで「ティア」「テア」の誘導を行うことということでねこざめさんと合意しています。) ぺんてぃあむさんのほうで異論があればその旨を、なければ合意といたします。

それと恐縮なのですが、私はIPユーザなので改名行為自体はできないので賛成なら1週間後ぺんてぃあむさんのほうで移動のほうができないでしょうか?--124.44.194.66 2025年1月5日 (日) 05:19 (UTC)返信

あの、私はぺんてぃあむさんではないのですが、124.44.194.66さんはねこざめさんにもこれを投稿したんですよね?
もし、二人に断れた場合、よければ私が1月12日に改名を実行しますが、よろしいでしょうか? 詳しくは、利用者-会話:テットマンで話してください。--テットマン会話2025年1月6日 (月) 06:46 (UTC)返信

PS5の販売台数について

編集

この前、ぺんてぃあむさんがPS5の販売台数を6550万台から6540万台に修正しましたが、私は違うと思っています。2024年8月時点のビジネス経緯に公開されたPS5の販売台数は、2024年6月30日時点で6170万台。そして、PS5に記載されてる2024年度第2四半期の販売台数380万台を2024年6月末時点の6170万台と足すと、6550万台になるはずです。ある記事では6560万台と言う説もありますが、これは誤記です。そもそもなぜソニーは、PS2、PS4、PS5の販売台数だけきりすて切り捨てるのでしょうか? 恐れ入りますが、6550万台に訂正をお願いします。--テットマン会話2025年1月6日 (月) 08:02 (UTC)返信

私は出典に基づいて修正したまでなので、どうこう言われても困ります。異論があるなら出典を明記した上でお好きに編集してください。--ぺんてぃあむ会話2025年1月6日 (月) 10:00 (UTC)返信

プレイステーション2の売上台数

編集

プレイステーション2の記事の売上台数な1億6000万台でしたが、2012年3月31日時点の数値で、以前の版、「1億5500万台(2012年3月末時点)」のように「1億6000万台(2012年3月末時点)」と修正した方がいいと思います。私はIPで半保護ページを編集できないのでぺんてぃあむさんの方で修正をよろしくお願いします。--240D:F:2074:4B00:1C96:349:7A78:1650 2025年1月10日 (金) 07:40 (UTC)返信

任天堂の過去の出荷データについて

編集

現在、任天堂は販売台数をカウントしておりますが[11]、実は、任天堂は2000年6月16日まで出荷台数をカウントしていました(海外のみ)。しかしながら、この時代のデータはなかなか出回っていなく、探すのは大変難しいです。だけど、私がこのデータをかなりの時間をかけて調べてましたので、ゲームの記事をとても編集していらっしゃるぺんてぃあむさんにこのデータを贈りたいと考え、この話題を作成しました。実際に、私は大量の古い書籍を購入しました。このデータは下記に記載されておりますので、良ければご覧ください。

ゲーム&ウオッチ年度別推移表
年度 ハード(万個)
国内 海外 全世界
1980年 153 225 378
1981年 467 281 748
1982年 532 553 1085
1983年 121 706 827
1984年 13 218 231
1985年 1 133 134
1986年 0 103 103
1987年 0 140 140
1988年 0 216 216
1989年 0 149 149
1990年 0 221 221
1991年 0 46 46
1992年 0 58 58
1993年 0 5 5
トータル 1287 3053 4340

[出典]ゲームボーイギャラリー 必勝攻略法 (双葉社) ページ47

ファミコン会計年度別推移表[12][13]
会計年度 ハード(万台)
国内 米大陸 その他
1983年8月期 8 - - 8
1984年8月期 131 - - 131
1985年8月期 294 - - 294
1986年8月期 411 21 2 434
1987年8月期 231 181 16 428
1988年8月期 177 536 44 757
1989年8月期 142 932 23 1097
1990年3月期 88 531 33 652
1991年3月期 139 755 149 1043
1992年3月期 120 240 439 799
1993年3月期 74 134 145 353
1994年3月期 47 60 4 111
1995年3月期 28 10 2 40
1996年3月期 8 - - 8
1997年3月期 7 1 - 8
1998年3月期 3 - - 3
1999年3月期 5 - - 5
2000年3月期 5 - - 5
累計 1915 3400 856 6171
ゲームボーイ会計年度別推移表[14][15]
会計年度 ハード(万台)
国内 米大陸 その他
1989年8月期 71 38 - 109
1990年3月期 130 154 - 284
1991年3月期 299 391 116 805
1992年3月期 216 208 643 1067
1993年3月期 181 322 277 780
1994年3月期 105 368 274 747
1995年3月期 114 222 222 558
1996年3月期 100 150 116 416
1997年3月期 286 139 284 709
1998年3月期 422 300 380 1102
1999年3月期 473 448 434 1356
2000年3月期 418 871 435 1724
累計 2815 3611 3231 9657
スーパーファミコン会計年度別推移表[16]
会計年度 ハード(万台)
国内 米大陸 その他
1991年3月期 144 - - 144
1992年3月期 305 335 19 659
1993年3月期 415 561 327 1303
1994年3月期 318 549 239 1106
1995年3月期 265 117 59 441
1996年3月期 178 286 114 578
1997年3月期 62 190 78 330
1998年3月期 19 138 28 185
1999年3月期 5 143 5 153
2000年3月期 3 10 - 13
累計 1713 2329 869 4911

[出典]ファミ通エクスプレス

バーチャルボーイ会計年度別推移表
会計年度 ハード(万台)
国内 海外
1996年3月期 14 63 77
累計 14 63 77

[出典]ファミ通エクスプレス

ニンテンドウ64会計年度別推移表[17][18]
会計年度 ハード(万台)
国内 米大陸 その他
1997年3月期 204 342 65 611
1998年3月期 111 581 310 1002
1999年3月期 121 472 203 796
2000年3月期 94 536 73 703
累計 530 1931 651 3113
ゲームボーイ国内会計年度別推移表[19][20][21]
会計年度 ハード(万台)
初代 ポケット ライト カラー
1989年8月期 71 - - -
1990年3月期 130 - - -
1991年3月期 299 - - -
1992年3月期 216 - - -
1993年3月期 181 - - -
1994年3月期 105 - - -
1995年3月期 114 - - -
1996年3月期 100 - - -
1997年3月期 26 260 - -
1998年3月期 - 422 - -
1999年3月期 - 160 3 310
2000年3月期 - 60 - 358
累計 1242 902 3 668

このデータがあなたにとってお役に立てれば私は幸いです。
--テットマン会話2025年1月11日 (土) 05:42 (UTC)返信