「Template‐ノート:誤表記リダイレクト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
誤表記ページ名のソートキーはどうあるべきか: 誤表記ページのソートキー設定の事例紹介
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
43行目:
 
なお、誤表記ページがカテゴライズされる「[[:Category:誤表記]]」ページでの排列(並び順)は、ソートキーが設定されているものはそれに従い、設定されていないものはUnicode文字列のコード番号順となっています{{Fontsize|95%|(cf. ''[[Help:カテゴリ#項目のソート]]'')}}。--[[利用者:Yumoriy|Yumoriy]]([[利用者‐会話:Yumoriy|会話]]) 2025年6月17日 (火) 15:51 (UTC)
:[[:Category:誤表記]]にこれまで関わった多くの人々が気づいていながら棚上げにしてきた問題かもしれません。現行のソートも個々の利用者が勝手に行ってきたもので、それが必ずしも全て間違っているとは思いませんが、バラバラの現状を基準とすることは難しいかもしれません。しかし何かしらの基準に統一されることが好ましいでしょう。
:ソートの基準を整えることでどのようなメリットがあるかを考えますと、それは[[:Category:誤表記]]から読者が誤表記の調査をしやすくなるという点であるのではないでしょうか。だとするならばソートは「誤表記を見てカテゴリを探す人は普通どのような読み方でカテゴリを探すことが多いのか?」という基準を基本線とすることが個人的には自然であるように思いました。例えば[[ウルトラセブン]]が正しい表記であったとしても[[ウルトラマンセブン]]の文字列を見た人は「うるとらまんせぶん」と読むことが普通であり、わざわざ「まん」を省いて読む人はあまりいないでしょう。しかし「鳥取」の誤表記としてよくあるとされている「取鳥」[https://www.nikkei.com/article/DGXNASDB04002_U3A201C1000000/]の文字を見て「とりとっ」と読みカテゴリを探す人はあまりいないでしょう。「とっとりけん」という地名を知っていれば普通は「とっとり」と読むものではないでしょうか。結果として誘導先の読み方も誤表記の読み方もどちらもソートに採用される可能性がある基準とはなってしまいますが。しかし誤表記と言っても個々に千差万別の事情がありますから、誤表記の読み?正しい表記の読み?などと二者択一で統一することは困難であるように個人的には感じました。なお索引は不要であるように思います。--[[利用者:Henares|Henares]]([[利用者‐会話:Henares|会話]]) 2025年6月17日 (火) 23:47 (UTC)
ページ「誤表記リダイレクト」に戻る。