「Template‐ノート:誤表記リダイレクト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
52行目:
::{{返}} 〈[[:Category:誤表記]]〉にカテゴライズされる誤表記ページ名は索引に掲載する必要がなく、[[Wikipedia:索引]]の掲載対象外であることを明記するのがよい とのご意見、ありがとうございます! 項目を読みの五十音順で排列している[[Wikipedia:索引]]の性質上、「読み」を確定できないページ名は馴染まないとのご判断{{Fontsize|95%|(誤表記ページ名は掲載する索引上の位置の準則を定められない)}}、私も同感です。<br />一方で、「''{{Fontsize|95%|百科事典の索引を考えた際、索引にわざわざ誤記を入れ込むのはかえって利便性を損なう}}''」、すなわち誤った表記を掲載することがなぜ索引の利便性低下を導くのか? は、もう一声説明が欲しい気がいたします。実在しない表記(誤表記)が百科事典の索引に並ぶことで、その表記が正しいものであるかのように利用者を誤解させうる、ということでしょうか。あるいは、誤表記ページ名は索引上の掲載位置を一貫させることができず(掲載位置が主観的になってしまい)、利用者が索引を閲覧していく上でノイズになる(検索の利便性を低下させる)、ということでしょうか。--[[利用者:Yumoriy|Yumoriy]]([[利用者‐会話:Yumoriy|会話]]) 2025年6月30日 (月) 04:05 (UTC)
:::{{コメント}} 「誤った表記を掲載することがなぜ索引の利便性低下を導く」というのは、[[索引]]の解説にもあるように、索引の項目は「読者にとって本当に必要な項目」で、「書籍の主旨を理解」し、「いたずらに索引項目を増やすことはかえって利便性を損ないかねない」ことに留意する必要があります。誤表記を索引に掲載することは読者にとって有益な行為であるとは思われません。誤記というのは際限なく発生し得るもので、この手の誤表記や「もしかして」は如何様にも増やすことができます。しかも「これも紛らわしい/誤記されるかもしれないな」と考える"親切な方"によって増やされることが考えられます。それらを余すことなく記載することは、かえって索引の検索性を下げることになると考えます。私は個人的に[[利用者:Suz-b#Suz-bの索引編集方針|Suz-bの索引編集方針]]というのを立てており、今回の誤記に関しては記載していませんが、[[利用者:Suz-b#リダイレクト|#リダイレクト]]にて"表記揺れを意図した類似のリダイレクトが多数存在する場合は、全てでなく代表的なもののみを任意で掲載することも可能"ということにしています。詳細は記憶にないのですが、以前実在する何らかの項目(確か人名でした)で「ベ、ヴェ、ヴエ、ウェ、ウエ」など近接音(複数回出現の場合は全て)、「長音の有無、シー/シイ/シィなどの揺れ」「・、=、スペースなど区切りの有無や相違」といった細かなバージョン違いで同一項目に対するリダイレクトが多数作成されている例があり、これらを全て索引に記載することは読者のためにならないと考え、このような方針を追加したことがあります。誤表記もこの扱いに準じた考え方です。例えば[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン]]は記事名で、これに対応するリダイレクトは表記揺れを含め多数存在します。そのうちのひとつに[[ヴェートーヴェン]]というのがあり、元の綴りBeethovenを考えれば誤表記でしょう。しかし誤記とはいえそれなりに用例が確認できます。が、このような例を索引に含めていってはきりがありません。誤表記は正しい用例がないわけで、そのような表記を索引に入れ込むことはメリットよりもデメリットが大き過ぎると考えます。既存の紙の百科事典を考えても、参照項目はあれど、誤表記で項目が立てられるという事象は存在しません。また、Yumoriyさんが挙げられた「実在性を想起」「排列の不定」も当然理由のひとつになります。 --[[利用者:Suz-b|Suz-b]]([[利用者‐会話:Suz-b|会話]]) 2025年7月1日 (火) 19:27 (UTC)
 
::::{{コメント}} コメントが遅くなってしまったことを申し訳なく思います。索引に関しては大筋でSuz-bさんのご意見に賛同します。世の中には様々な索引がありますから全てが同じではないでしょうが、例えば『日本大百科全書 25 索引』冒頭の「凡例」や『世界大百科事典 31 索引』冒頭の「索引について」を確認してみました。いずれも誤表記に関して何らの説明もしておらず、誤表記を索引に収録することを予定してはいないことは明白であるように思います。もちろんこれら百科事典は索引だけで分厚い書籍になるほど膨大な情報量でありますからすべてを読破したわけではありませんが、個人的には誤表記を収録した索引は見たことがないのです(索引作成者の過失による誤表記を疑うような索引語ならば見たことはありますが、これは此度の検討対象ではないでしょう)。もしも世間の一般的な作り方の索引に誤表記が含まれていないとするならばウィキペディアの読者もウィキペディアの索引に誤表記が含まれていないものという前提で調べようとすることが通常であり、そうした大半の読者が期待するであろう「誤表記が含まれていない索引」と異なるものを提供してしまってはやはり読者の利便性を損なうように思います。もしも誤表記を索引に含まなければ[[Wikipedia:索引]]や[[Help:記事とは何か]]の記載と矛盾してしまうところがあるならば、これらの文書に「索引には誤表記を含めるべきではない」という点を明記しておいたほうが良いかもしれません。これらはいずれも[[Wikipedia:リダイレクト#よくある誤った表記]]の改訂前に作成されたもので、{{Tl|もしかして}}や{{Tl|誤表記リダイレクト}}といったものを想定して書かれていないものであるように思います。--[[利用者:Henares|Henares]]([[利用者‐会話:Henares|会話]]) 2025年7月4日 (金) 08:19 (UTC)
ページ「誤表記リダイレクト」に戻る。