削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
系列別概要: 小修正
46行目:
本系列は、東武の車両で初の10両固定編成であるとともに[[東武8000系電車|8000系]]以来18年ぶりの新系列ということもあり、軽量[[ステンレス鋼|ステンレス]]車体、[[電機子チョッパ制御|主回路チョッパ制御]]装置(出力150kWの[[複巻整流子電動機|複巻電動機]]を使用したAFE(自動界磁励磁)式チョッパ制御)<!-- 複巻電動機を使用したチョッパ制御は電機子チョッパ制御とは呼ばない -->、[[回生ブレーキ]]併用の[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式電磁直通制動]]、1段式下降窓、それに通勤車としては初の自動式前面・側面[[方向幕|行先表示器]]が採用されたほか、数多くの新機軸が導入された(側面表示器については準備工事にとどまり、[[1987年]]の有楽町線乗り入れ開始直前まで使用されなかった)。
 
有楽町線の行先は黄色地紺文字、東上線各駅停車の行先(池袋・成増含む)は紺地白文字の、それぞれ種別なしで表示される<ref>側面表示器の寸法は量産車のものと比較すると若干小さく、それにより予備品がないため、[[2008年]]には、故障した表示器をそのままにした状態で営業運転に使用された。一時、汚れにより表示が非常に見難くなったため、2008年にクリーニングが行われたが、故障は治り切っていなかったが、[[2009年]]に修理が行われ、現在は全ての表示器が正常に稼動している。</ref>
 
技術比較のために1つの編成を[[東急車輛製造]]・[[アルナ車両|アルナ工機]]・[[富士重工業]]の車両メーカー3社が分担製造した。採用された軽量ステンレス車体は東急車輛が開発したものだが、他の車両メーカー2社ではステンレス車両の製造が初となるため、製造しやすい工法を配慮した結果、同時期の軽量ステンレス車両の中では[[コルゲート]]が多く、初期ステンレス車体に近い外観となり、重量も重くなってしまっている。
57行目:
 
側面の割り付けは8000系に準じており、車端部座席は4人掛けとされた。座席は当初はコロラド・オレンジと呼ばれる茶色の色調であったが、後に量産車と同じ黄緑色のものに交換されている。
[[画像:Toubu9103F.jpg|thumb|240px|right|9000系量産車9103F。副都心線直通対応改造前(2006年8月10日、辰巳~新木場間にて撮影)。]]
 
====量産車====
[[画像:Toubu9103F.jpg|thumb|240px|right|9000系量産車9103F</br>副都心線直通対応改造前(2006</br>2006年8月10日 辰巳~新木場間にて撮影)。]]
1987年の有楽町線との相互直通運転開始に伴い量産車10両編成6本(60両、9102F~9107F)が増備された。試作車との変更点は次の通りである。
*制御装置の変更
82行目:
===9050系===
{{右|
[[画像:Tobu9050.JPG|thumb|240px|none|9050系</br>副都心線直通対応工事施工改造の9050系(1998</br>1998年3月12日 森林公園検修区にて撮影)</br>]]
}}
[[1994年]][[12月7日]]の[[東京地下鉄有楽町線新線|有楽町線新線]][[新線池袋駅]]の開業に伴う輸送力増強のため、9000系をマイナーチェンジした車両として10両編成2本(9151F・9152F)が製造された。本系列は「明るい」「都会感覚」を[[概念|コンセプト]]にした。
92行目:
客室関係でも20050系とほぼ同じ仕様としている。化粧板は白色系の光沢のあるものに変更、床材は茶色系のフットライン入りに、座席モケットは茶色の色調にそれぞれ変更された。天井では冷房用ダクトを連続形にすることで整風板は車体全長にわたって設けられた。荷棚はパイプ式に変更、連結面の貫通扉は下方まで拡大された大形窓のものとした。また車内の2か所には[[車椅子スペース]]が設置されたほか、非常通報器が対話式に変更されている。また、車内天井を25mm高く、客用ドアも高さを上方に30mm高くした。
 
サービス機器では[[車内放送|自動放送装置]](東上線内は男声〈副都心線直通改造後は女声〉、東京メトロ線内は女声)と[[乗降促進音|乗降促進ブザー]]が採用され、側面には車外[[スピーカー]]が設置された。<!--最大の特徴はVVVFインバータ制御化といえる-->製造時に扉上に[[液晶ディスプレイ|液晶モニター]]式の[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]と[[ドアチャイム]]を装備したが、<!--[[21世紀]]初頭の現在でこそ、扉上モニターは[[小田急電鉄]]や[[東京急行電鉄]]など多くの[[鉄道事業者]]で導入しているが、これは[[山手線]]に[[文字放送]]放映用として導入した[[国鉄205系電車#サハ204形|205系6扉車サハ204形]]や[[小田急1000形電車|小田急1000形]]ワイドドア車(この2形式ではすでに撤去)とほぼ同時期の導入で、液晶モニターは[[シャープ]]製である。-->しかし、[[1999年]]に2編成とも輝度低下やバックライトの劣化のため撤去され、その跡は広告枠となった。<!--この案内装置では[[アニメーション]]画面で東武・営団(当時)の[[制服]]を着用した職員が「ご利用ありがとうございます」とお辞儀をする場面があり、子供からも人気があった。-->その後しかし、2008年に副都心線開業に併せて対応改造工事を行う際に車内案内表示器が再設置された(3で3色LED横スクロール式のタイプ車内案内表示器が千鳥状に設置された
 
==編成==