このIPアドレス118.19.202.84はインターネットサービスプロバイダぷらら(埼玉県・光回線 Bフレッツ ファミリー100/ニューファミリー)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。
このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。
もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団のXFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。
管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。
お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。 |
117系の件
編集ikaxerです。しばらく時間が空いてしまったので、こちらで続きを書いておきます。
さて、ご指摘の点をまとめますと、800ピクセル幅の解像度では編成図が収まらず、スクロールバーが出てしまうということでよろしいでしょうか。ここで一点確認なのですが、であれば下の形式写真などは、最初からはみ出ているということでしょうか?--ikaxer 2009年8月27日 (木) 09:38 (UTC)
- 返答遅くなって申し訳ございません。こちらで続きということでお手数おかけします。
- ご指摘の件まったくそのとおりです。正直に申しますと横幅800px設定ですとバーがないと…な感じです。尤も今時800pxというユーザーも少ないとは思いますが、多少の考慮は必要かもしれません。
- あの形式画像の見せ方は「ああ、こういう方法もあるんだな」と勉強させてもらいました。通常なら各々の形式解説のところに配置するか、ギャラリー化するのがデフォルトっぽいところですから。ただ、これも区分番台の多い113系や485系ではできない手法というか、117系だからこそ成立な気もします。--118.19.202.84 2009年8月28日 (金) 07:53 (UTC)
183系の編成表について
編集編成方向をスペースを入れて編集されているようですが、見る環境によって文字サイズなどに違いが出るため、余りお勧めできる方法ではありません。
←直江津 長野・新宿→
編成 番号 |
クハ 183 or 188 or 189 |
モハ 189 |
モハ 188 |
モハ 189 |
モハ 188 |
クハ 183 or 188 or 189 |
---|---|---|---|---|---|---|
N101 | 3-1528 | 28 | 28 | 37 | 37 | 3-1525 |
N102 | 9-9 | 32 | 32 | 40 | 40 | 9-510 |
N103 | 8-102 | 33 | 33 | 39 | 39 | 8-602 |
たとえばこの表ですが、問題点が2つあります。まず、書き始めに書かせてもらった問題。もう一つが書体による区別という点です。書体による区別が断り書きなく行われているため、書体の持っている意味が不明です。
後それとは別にもう一つ。所属区ごとに編成表を追加なされているようですが、それは必要なものなのかという点です。「Wikipediaはデータベースではありません。」というのはよく言われることですが、該当記事にもそれが言えると考えます。たとえば、223系などでは編成組成は記述されていますが、各編成ごとの組成は記述されていません。183系の現存編成は223系などとくらべると微々たるものではありますが、各編成の組成という情報は必要なものなのでしょうか。他記事に、編成表の無駄な追加という現象の波及を防ぐためにも、該当編集はお控えいただくと幸いです。--Kazusan会話投稿記録 2009年8月29日 (土) 11:39 (UTC)
P.S. 書式の凡例についてですが1つ上にレベルの節に説明があるのを見逃しておりました。申し訳ありません。ただし、凡例というものは各表に付けるのが原則です。すべての内容を読む人ばかりではないので。--Kazusan会話投稿記録 2009年8月29日 (土) 11:41 (UTC)
「必要以上の脚注排除」現状復帰
編集脚注以外の部分も「復帰」していますが、脚注以外は「復帰」しなくてもよいのでは。 特に理由がなければ、もとに戻します(私が作成した版とします)。 --NKatze 2009年11月3日 (火) 06:19 (UTC)
- 申し訳ありませんが、脚注以外の点の編集にも問題がありますので以下で指摘させていただきます。
- 必要以上に句読点を用いるために本来文章が持つ意味合いが途中で変わる。即ち前節部分と後節部分のかかり合いが意味不明になっている部分があります。
- カッコの使い方に問題があります。すべて半角で打たれておりますが、通常は全角での使用が原則です。
- 以上の点も考慮した上で再編集されることを望みます。またこれ以上リブートが進むと編集合戦と見なされる可能性がありますので、その点もご理解いただければ幸いです。--118.19.202.84 2009年11月3日 (火) 06:47 (UTC)
- ご指摘ありがとうございました。1点だけ。「カッコの使い方」ですが、私が自分で文章を作成する場合には全角を使用しているつもりです。半角の「カッコ」は、私以外の方が原文を作成されたのではないでしょうか。自分では、文章を変更する場合以外は、原文の「カッコ」には手を触れないようにしているつもりです。--NKatze 2009年11月3日 (火) 07:20 (UTC)
了解いたしました。一部で半角カッコが見られたので指摘させていただいた次第でしたが、こちらの誤認だったのでしょうか?その点についてはお詫び申し上げます。--118.19.202.84 2009年11月3日 (火) 07:30 (UTC)
![]() |
これはIPアドレスで識別される、匿名利用者のための会話ページです。IPアドレスは時により変化する場合があり、また、何人かで共有されることがあります。もしも、あなたが匿名利用者ならば、アカウントを作成するかログインすることで、今後ほかの匿名利用者と間違えられないようにすることができます。アカウントを利用するとIPアドレスを隠すこともできます。 [ WHOIS ·
rDNS ·
Traceroute ·
Geolocate (Alternate) ·
ブロック検索 · グローバルブロック · グローバル活動]
|