「気象庁地磁気観測所」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
1行目:
'''気象庁地磁気観測所'''('''きしょうちょうちじきかんそくじょ''')は、[[
== 概要 ==
地球磁気・地球電気に関する観測および調査を行う機関であり、[[北海道]][[網走郡]][[大空町]](旧・[[女満別町]])に女満別出張所、[[鹿児島県]][[鹿屋市]]に鹿屋出張所、[[東京都]][[小笠原村]][[父島]]に無人の常時観測点を置く。
== 歴史 ==
*[[1883年]] : [[1882年]] - 1883年の第1回国際極年観測に協力するため、[[内務省 (日本)|内務省]]地理局と[[工部省]]電信局により、[[東京府]][[東京市]]赤坂区今井町(現・[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[赤坂 (東京都港区)|赤坂]])に臨時観測所として開設された。
*[[1897年]]:麹町区(現・[[千代田区]])代官町に開設された中央気象台(現・[[気象庁]])構内に移転し本格的観測を開始した。
*[[1913年]]:東京で鉄道が[[鉄道の電化|電化]]し始め観測に影響が出始めたことから、現在の場所に移転。
*[[1949年]]:[[日本国有鉄道]](国鉄→現・[[東日本旅客鉄道|JR東日本]])[[常磐線]]が施設に近い[[取手駅|取手]]まで[[直流電化]]されたことで、移転後も再び同じ問題を抱えた。
*[[1973年]]:地球を取り巻く赤道環電流の強さを表す指数(Dst指数)を決定するための世界で4ヶ所の地磁気観測所に指定された。
== 観測所周辺への影響 ==
[[画像:Dead-section(fujishiro-toride)1.jpg|thumb|200px|right|常磐線藤代駅付近のデッドセクション]]
地磁気観測では、[[直流
しかし、対策は費用の関係上難しいため
また、[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス]]の[[守谷駅|守谷]]以北は開業当初から交流電化であり、さらに[[関東鉄道常総線]]・[[関東鉄道竜ヶ崎線|竜ヶ崎線]]と[[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線]]は設備費用の問題もあり[[非電化]]のままである。なお、本件については[[交流電化#茨城県内の電化と地磁気観測所|こちら]]も参照のこと。
|