「伊雑宮」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) 修正。 |
Eagle22~jawiki (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
10行目:
|例祭 =
}}
{{mapplot|136.808889|34.380278|伊雑宮}}
'''伊雑宮'''(いざわのみや、正式名:'''伊雜宮''')は、[[三重県]][[志摩市]]磯部町上之郷にある[[神社]]。[[式内社]](大社)[[論社]]で、[[志摩国]][[一宮]]。
[[皇大神宮]]([[伊勢神宮]]内宮)の別宮の一社。[[度会郡]][[大紀町]]
== 社名について ==
「いぞうぐう」とも呼ばれる
== 概要 ==
伊雑宮は[[皇大神宮|内宮(皇大神宮)]]別宮で、内宮背後の[[島路山]]を越えた志摩市磯部町上之郷にある。伊勢神宮別宮14社のうち[[伊勢国]]外
[[Image:Izawa-no-miya_02.JPG|thumb|200px|鳥居]]▼
[[Image:Izawa-no-miya_03.JPG|thumb|200px|手水舍]]▼
▲伊雑宮は[[皇大神宮|内宮(皇大神宮)]]別宮で、内宮背後の[[島路山]]を越えた志摩市磯部町上之郷にある。伊勢神宮別宮14社のうち[[伊勢国]]外では[[志摩国]]の伊雑宮1社のみであり、また[[神田]]を持つ唯一の別宮でもある。
当宮は、10社ある内宮別宮の中で[[荒祭宮]]、[[月讀宮]]、瀧原宮に次ぐ順位とされる。
一般に、伊雑宮を志摩国[[一の宮|一宮]]とす
現在では、[[式年遷宮]]のための[[御木曳|お木曳行事]]が[[伊勢神宮]]に準じ20年に一度行われる。正宮では1年次と2年次の2回であるのに対し、瀧原宮と伊雑宮の別宮2社では1年次のみである。第62回神宮式年遷宮の伊雑宮御木曳は[[2006年]](平成18年)4月17日(月曜日)に催された。第61回
他の境外別宮と同様、神職が参拝時間内に常駐する宿衛屋(しゅくえいや)があり、お札・お守りの授与や、神楽や御饌の取次ぎを行な
== 祭神 ==
* '''[[天照大神|天照坐皇大御神御魂]]''' (あまてらしますすめおおみかみのみたま)
804年([[延暦]]23年)の『皇太神宮儀式帳』では天照大神御魂とされる。中世から近世の祭神に
== 歴史==
[[鎌倉時代]]
[[804年]]([[延暦]]23年)の『皇太神宮儀式帳』及び[[927年]]([[延長 (元号)|延長]]5年)の『延喜太神宮式』に、「天照大神の遙宮(とおのみや)」と記
[[平安時代]]末期の[[治承・寿永の乱]](源平合戦)では、[[伊勢平氏]]の地盤
[[江戸時代]]には伊雑宮の神職が中心となり伊雑宮を本来の内宮
== 境内 ==
* 本殿
<gallery widths="200px" heights="150px">
</gallery>
== 境外所管社 ==
55 ⟶ 60行目:
境外所管社の佐美長神社(さみながじんじゃ、志摩市磯部町川辺(かわなべ、{{ウィキ座標|34|22|31|N|136|48|13|E|region:JP|位置|name=佐美長神社(境外所管社)}}))は、志摩市役所磯部支所前にある。
佐美'''良'''神社
なお、この「鶴の穂落とし」伝説に基づき、「穂落社」・「穂落宮(ほおとしみや)」とも呼称される
; 祭神
68 ⟶ 73行目:
; 歴史
* [[804年]]([[延暦]]23年) 『皇太神宮儀式帳』に初めて名前が出る。
* [[1228年]]([[安貞]]2年) 『安貞二年内宮遷宮記』に「大歳神社」と記載
* 江戸時代初期 天照大神の魂を祀る「荒祭宮(あらまつりのみや)」であると事実を捏造。
* [[1759年]]([[宝暦]]9年) 『伊勢両宮別宮摂末社』に「内宮末社」と記載
* [[1871年]](明治4年) 旧称の佐美長神社に改称。
== 参道 ==
=== 御幸道 ===
伊雑宮と佐美長神社を結ぶ
『磯部郷土史』によれば、[[倭姫命]]が[[天照大神]]を奉戴して志摩の地を遍歴した際に通った道
== 祭事 ==
皇大神宮に準じた祭事が行なわれ、祈年、月次、神嘗、新嘗の諸祭には皇室からの幣帛(へいはく)がある。
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
86 ⟶ 91行目:
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
* 1月
** 歳旦祭(さいたんさい)(1月1日) 新年を祝い、皇位の無窮を祈る
** 元始祭(げんしさい)(1月3日) 年始にあたり、天津日嗣(あまつひつぎ)の本始を祝う
* 2月
** 建国記念祭(けんこくきねんさい)(2月11日) [[神武天皇]]の建国の創祀を祝う
** [[祈年祭]](きねんさい)(2月20日) 年の初めに穀物の豊穣と国家の安泰を祈る
* 5月
** 風日祈祭(かざひのみさい)(5月14日) 外宮内宮のほか、別宮末社摂社などに幣帛を供進し、風雨の災いなく五穀豊穣であるように祈る
* 6月
** 月次祭(つきなみさい)(6月24-25日) 6月と12月に国家の平安と天皇の福寿を祈る
** 御田植式(おたうえしき)(6月24日) 隣接する[[神田|料田]]での[[田植]]。
* 8月
** 風日祈祭(かざひのみさい)(8月4日)
* 10月
** [[神嘗祭]](かんなめさい)(10月24-25日) 神官がその年に収穫された穀物を「[[神饌|大御饌(おおみけ)]]」として天照大神に奉献する
* 11月
** [[新嘗祭]](にいなめさい)(11月26日) 天皇がその年に収穫された穀物を神に供え
* 12月
** 月次祭(つきなみさい)(12月24-25日)
** 天長祭(てんちょうさい)(12月23日) [[明仁|今上天皇]]の誕生日を祝う
</div>
</div>
=== 御田植式 ===
伊雑宮に奉納する米
[[倭姫命世記]]の記述から[[平安時代]]後期には行
[[1871年]](明治4年)の[[廃藩置県]]により、伊雑宮の料田が国有化され、翌[[1872年]](明治5年)からは御田植式
[[大正]]の中ごろに料田を縦断する道路整備計画が決定したため、近隣の住民から新しい料田が寄贈された。
128 ⟶ 133行目:
== 伊雑宮に関する伝説 ==
; 龍宮伝説
: 伊雑宮の周囲に、[[浦島太郎]]や[[海人|海女]]が[[龍宮]]へ行ったという伝説がいくつかある。
; 七本鮫と龍宮伝説
: 御田植え祭の日に、七匹の[[サメ|鮫]]が[[的矢湾]]から川を遡って伊雑宮の大御田橋まで
; その他
: 志摩市[[阿児町安乗]]の安乗崎沖の岩礁(大グラ)近くの海底に[[鳥居]]に似た岩があり、伊雑宮の鳥居
== 崇敬団体 ==
151 ⟶ 156行目:
* 一般国道:[[国道167号]]から約200m
* 最寄IC:[[伊勢自動車道]] [[伊勢インターチェンジ|伊勢IC]] (約20km)
* 駐車場:約20台分の駐車場があ
== 脚注 ==
176 ⟶ 181行目:
* [http://www.isejingu.or.jp/naigu/naigu3.htm 伊雑宮](伊勢の神宮)
* [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/086001.html 粟島坐伊射波神社二座](國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)
▲{{神道 横}}
{{DEFAULTSORT:いさわのみや}}
|