「ノート:自動列車停止装置」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
523行目:
:{{コメント}} ここ(ノートページ)での引用云々については本文に掲載するための議論の材料ですから、本文ほど違反行為にシビアではないと思います([[Wikipedia:ノートページのガイドライン]]参照。もちろん、暴言など[[WP:TPNO|認められない行為]]もありますが)ですので、ノートページの記述に関して削除まで求める必要はないかなと思っています。
:さて本題ですが、「出典なしに自己検証出来てしまう情報」とおっしゃっている[[ピタゴラスの定理]]であっても、要所要所の部分にはしかるべき出典(学術論文や出版された書籍など)が示されています。そういったものを用いて、もっと平易に説明できないものか、というのが私や Toshinori baba さんが考えている(であろう)事柄でしょう。Tetsuo00 さんが示すのが難しいとおっしゃっていた「等価回路」については、[[エヌエフ回路設計ブロック]]さんのサイト( http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/048.html )に比較的簡潔にまとまっていますし、それ以前に「変周式ATS」「新変周ATS」そのものに関しても、Tetsuo00 さんが否定的にとらえている「一般鉄道ファン向けの一部書籍」を除いても、[[日本信号]] ( http://www.signal.co.jp/products/railway/technology/report/2010/03/ats.php ) や[[鉄道総合技術研究所]] (http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005727.pdf) の解説、あるいは日本大学大学院理工学研究科の研究資料 ( http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20171103233959.pdf?id=ART0008929367 ) など、インターネット上に転がっている資料だけでも比較的簡潔かつ平易に記載されているものがあります(詳細に検証はしていませんが、いずれも信号装置の専門家の書いた資料であり、
:なお、回路図に関しては模式図のような形で「自分で作成して画像として登録する」という方法があります。もっとも、現在[[自動列車停止装置#変周式(単変周・多変周)地上子]]に示されているTetsuo00さん作成の図に関しては、主題(ATS地上子)の説明には「情報が細かすぎる」懸念があると考えます(この図を私が一目見て、何を示している図なのかさっぱりわからないというのが正直な感想です)。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2017年11月3日 (金) 15:08 (UTC)<small>typo修正--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2017年11月3日 (金) 22:41 (UTC)</small>
==自動列車監督装置?(ATS:Automatic Train Supervision)について、どこに書くべきか==
|