削除された内容 追加された内容
Momo1873 (会話) による ID:60815542 の版を取り消し WP:NOTADVERTISING特定の問屋街だけをリンクすることは不適当
日暮里繊維街への記述・出典補強他
1行目:
'''問屋街'''(とんやがい)は、[[卸売|問屋]]が集中して形成された街の一帯を表す言葉である。歴史的な伝統のある町では、築城に前後して[[城下町]]としての築城のを整備する時に、[[鉄砲江戸幕府]]や諸[[吹き矢]][[刀鍛冶職人]]などの同業者・商人集めて一カ所にまわせて以来の伝統を持っていることもあるしつ町や或いは[[太平洋争]]直後の[[闇市]]時代からのと名残りなどその事情や成立背景はさまざま様々である。消費者への[[小売り]]に応じたり、品揃えの豊富さや物珍しさから外国人を含む観光客が多く訪れたりする地域・店も多い
<!--市街地の再開発により、共同でビルを建設したり、'''「卸団地」'''等と称して郊外に大規模なスペースを確保し問屋を集約させる事例も多く見られた。又近年、日本における従来の商取引の慣行に沿わず、メーカーとの直接取引により問屋を通さない[[小売店]]が出現した事等により、所によっては衰退の傾向にある問屋街もある。このような街では、市街地に多くの空き店舗が出現することになり、それを利用して、若者向けの衣服等、従来とは違った業種の店舗が集まり、地域の活性化に繋がりつつあるケースも見られる。-->
== 代表的な問屋街 ==
* [[札幌市|札幌]]
** 札幌駅北東部([[東区_(札幌市)|東区]]) - 総合卸
 
* [[仙台]]
** 卸町 - 食料品、生活雑貨、繊維、建材、金属など総合卸団地
* [[福島市|福島]]
** 福島市鎌田町([[卸町駅 (福島県)|卸町駅]]周辺) - 総合卸
* [[東京]]
** [[大森海苔問屋街]] - かつて[[海苔発祥の地、]]漁が盛んだった[[大田区]]大森は約7070の海苔問屋が営業している。問屋通りでは無く、町中に多くの問屋が散在しているのが特徴。
** [[合羽橋|かっぱ橋問屋街]] - 調理厨房用品食材衣装、[[食品サンプルなど]]では日本最大の道具街。「合羽」であり「河童」ではない。
** [[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]横山町・馬喰町問屋街 - 現金問屋街。衣服・アクセサリー関係など多数
*** 近くにある[[東日本橋駅]]の副駅名は[問屋街]」である。
** 繊維問屋街(東神田・岩本町) - 老舗の衣料品問屋が集まっている。
** [[浅草橋]]問屋街 - 人形、玩具、[[ビーズ]]、模型から文具、生活雑貨など
** [[日暮里]]駄菓子問屋街 - かつて[[駄菓子]]を扱っていたが、現在は再開発によって消滅。
**日暮里繊維街 - 80軒以上<ref>【消費を斬るヒットの裏側】YOUは何しに日暮里へ?「和」生地脚光、手芸の聖地に『[[日経MJ]]』2018年3月26日(2面)</ref>。[[生地]]問屋や[[布地]]、[[皮革]]、[[ボタン_(服飾)|ボタン]]、[[手芸]]用品、[[布地]]・[[皮革]]など
<!--** [[上野]](問屋街というには該当しないが)昭和通り(入谷方面)沿いの[[バイク]]用品専門店街。また同じく上野の[[浅草通り]]沿いには[[仏壇]][[仏具]]専門店街。-->
 
* [[中京圏|名古屋]]
** 長者町問屋街 - 繊維製品
** [[明道町]](めいどうちょう) - 駄菓子、玩具、人形など
 
* [[京都]]
** [[室町通]] - 京[[和服|呉服]]。
 
* [[大阪]]
** [[船場_(大阪市)|船場]] 丼池 - 繊維・衣料品・服飾雑貨など
*** [[心斎橋筋]](繊維・衣料品)[[南久宝寺町]](服飾雑貨)[[船場センタービル]](衣料品・舶来品)に特に集積
** [[箕面市|箕面]]船場
** [[堀江_(大阪市)|堀江]] - [[家具]]
** [[松屋町]] - 玩具、人形([[雛人形]]、[[五月人形]])、駄菓子など通称「まっちゃまち」
** 立売(いたち)堀 - [[機械]]工具
** せともの町問屋街(阿波座) - [[陶器]]
**[[千日前道具屋筋商店街]]- 調理・厨房用品
 
==脚注・出典==
{{Reflist}}
<!--存在しない項目を列挙しないこと == 関連項目 == -->
 
== 関連項目 ==
* [[問屋町]]