Wikipedia:著作権問題調査依頼
Wikipediaと著作権 |
---|
方針 |
ガイドライン |
対応 |
関連情報 |
メンテナンス |
---|
依頼と提案 |
削除関連 |
著作権問題調査依頼 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年(現在は過去ログ化されていません)
このページは、著作権侵害かもしれないページの調査を依頼し、広く協力を呼びかけるための(Suspected copyright violations)リストです。
著作権侵害を見つけた場合の対応方法はWikipedia:著作権侵害への対処を確認してください。転載元がはっきりしており著作権侵害の可能性が高いページは、Wikipedia:削除依頼に提出してください。また転載による新規作成は即時削除の対象になることがあります。
ガイドライン
掲載の基準
このリストには、次の条件に該当するページを掲載してください。
- 転載元はわかっているが、一部が改変されたり、引用の形を取るなどしていて、著作権侵害にあたるかどうか判定に困るページ
- 転載元はわからないが、投稿履歴やスタイル(投稿者が著作権侵害を繰り返している、ウェブページからコピーアンドペーストしたようなスタイルである、など)から、転載の可能性が疑われるページ
同一の利用者による複数のページへの転載が疑われるものは、Wikipedia:著作権問題調査依頼/多数投稿者に掲載してください。
依頼の手順
- 著作権侵害かもしれないページを見つけたら、当該ページのノートで問題を指摘してください。対話の呼びかけにはWikipedia:案内文の文例が役に立つかも知れません。利用者から反応があれば対話を行ってください。
- 当該ページ冒頭にテンプレート{{著作権問題調査依頼}}を貼り、リスト(調査依頼の一覧)に簡単な調査依頼文を掲載します。掲載期間は6ヶ月とします。
- 依頼文例 (調査依頼対象ページへのリンクと、その調査を行うノートなどへのリンクを掲示してください。)
* [[〇〇]] - 「略歴」節の文章がどこかから転載したような文体。調査は[[ノート:〇〇]]にて。--~~~~
* [[■■]] - 書籍から転載があるかもしれません。調査を依頼します。詳細は[[ノート:■■#著作権問題調査依頼]]へ。--~~~~
- 依頼内容の詳細記述、および調査は各ページのノートなどで行います。このリスト上には調査依頼と終了報告のみ行ってください。
- 調査の結果、転載の事実が確認できた場合はWikipedia:削除依頼に提出してください。即時削除で対応可能な場合は、執筆した利用者本人に{{即時削除}}の添付を依頼することもできます。
- 創作性のない文章であったり、履歴継承の問題がないことがわかった場合には、削除依頼を提出する必要はありません。
- 投稿者本人によるオリジナルの投稿だったことが判明した場合は、出典の明記や自著作物持ち込みの証明を投稿者本人に行わせることで、問題を解決してください。
- 上記いずれかの理由により調査終了、または6か月の掲載期間が満了となった調査依頼は、その旨をリストに報告し、1週間程度の確認期間を置いたのち、リストから除去してください。なお、掲載期間中に著作権侵害の有無が確認できなかった場合でも、それは調査の打ち切りを意味するものではありません。
調査依頼の一覧
ログ
著作権問題調査依頼 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年(現在は過去ログ化されていません)
2008年11月
- ビーティヒハイム=ビシンゲン(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - ノート:ビーティヒハイム=ビシンゲンにて指摘したとおり、ですます調であることや独自の様式、括弧によるルビ付け、カナ転写などにかなりの特異性があり、コピーペーストを疑わせる内容となっています。個人的には、姉妹都市提携を結んでいる草津市関連文献からの転載ではないかと疑っています。検証できるかたがいらっしゃいましたらお願いいたします。--Peccafly 2008年11月5日 (水) 13:05 (UTC)
- 姉妹都市提携があるのは草津市(滋賀県)ではなく、草津町(群馬県)です。--西村崇 2009年3月20日 (金) 12:13 (UTC)
- おもちゃとロボットの博物館(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版から「ですます調」であり、外国語版からの機械翻訳とも、何らかの紹介文からの転載とも思われます。なお初版投稿者のIP62.57.51.62の発信元はスペインでした。--Blizzardbreaker 2008年11月13日 (木) 08:57 (UTC)
- 内容はスペイン語版からの翻訳っぽいですね。日付、画像ファイル名などからes:Museo de Juguetes y Autómatasの2008年9月10日 (水) 13:58 (UTC)の版あたりかと思います。--Ponta2 2008年11月13日 (木) 09:07 (UTC)
- スバル・トラヴィック(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - Carvewの記事と一致する部分があります。--Von yosukeyan 2008年11月15日 (土) 03:34 (UTC)
- ツキサップじんぎすかんクラブ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - ノートで指摘しているとおり、ですます調や執筆者の過去の事例から疑いを持っております。成吉思汗クラブ第一号会報誌を参考に執筆したということですが、おそらくはそれから丸写ししているものと思われます。--豊平大権現 2008年11月17日 (月) 08:12 (UTC)
- 成吉思汗クラブ第一号会報誌からの丸写しとは考えにくいと思います。ノートに見解を記しました。--西村崇 2009年3月20日 (金) 12:13 (UTC)
- 倉敷代官所(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版の概要の節が、[1]の記載のほぼ抜粋のように見えます。 kyube 2008年11月20日 (木) 18:32 (UTC)
- 初版投稿者の方にこのことを問い合わせ、適当な回答が得られなければ削除依頼に出されてはいかがでしょうか。--ポコポコ 2008年12月1日 (月) 10:18 (UTC)
- 13日は金曜日 PART25/ジャクソン倫敦へ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版の作品概要の部分が[2]の後半部分とほぼ一致します。ただ外部サイトのほうがいつから存在していたか分からないためどちらがオリジナルかが不明です。--220.144.176.100 2008年11月22日 (土) 08:58 (UTC)
- 13日は…の初版はこちらです。上記の「初版」を辿ると倉敷代官所の初版が開きます。--西村崇 2008年12月9日 (火) 14:36 (UTC)
- 黒井城の戦い(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - タイムスタンプが無いためどちらが真似をしたのかどうか不明ですが、本項は明らかに戦国武将というサイトの黒井城の戦いとの双子記事です。--Dvorak2008 2008年11月29日 (土) 10:56 (UTC)
- 上記記事を掲載させていただきました。ノート:黒井城の戦いにてコメントを記載しておきました。--ブレイズマン 2008年11月29日 (土) 15:53 (UTC)
2008年12月
- アラタ カンガタリ〜革神語〜(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版のあらすじが公式サイトのコピペに近いものに見えるが、一部書き換えられている点もあり削除依頼に出してよいものか迷っています。--60.62.208.12 2008年12月10日 (水) 16:34 (UTC)
- Rav saeによる投稿画像。WP:CTWの職務著作にあたるか判断しにくい。それぞれの画像において各々の企業HPに似た画像がある。撮影視点と機械への光源のあたり方が非常によくにているが画像が加工しているのかされる前なのかレイアウトなどが変わっていたりするものもあったり判断しにくい。例:ボルトエンジニアの油圧ナットとボルトエンジニアにある画像
--218.221.149.19 2008年12月12日 (金) 16:06 (UTC)
- ロシア軍艦対馬占領事件 - 初版から日本語として違和感があり、文章の感じから明治または昭和の時代に記された史料またはそれに付随する文書などからコピーされている可能性がありますが元が不明です。どなたか歴史に深い方で史料をお持ちでしたらご協力をお願いします。--FOXi/Talk/Log 2008年12月19日 (金) 01:45 (UTC)
- 眠り猫(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 59.140.167.150さんにより初版が立項されましたが、Google検索結果ではネット上に同文は見つからなかったものの、日光東照宮のパンフレットや児童向け書籍などからの複写という印象を受けます。現在「伝承」の節にある部分です。--Blizzardbreaker 2008年12月21日 (日) 03:14 (UTC)
- 朱立倫(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)-桃園県長。文体から何らかのサイトのコピペが疑われる。--hyolee2/H.L.LEE 2008年12月22日 (月) 03:25 (UTC)
- アドリアナ・カランブー(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - モデルの記事なのですが、ノートに記したように、複数の外部サイトからの切り貼りが疑われます。判断を求めるためこちらに報告します。--ねむりねずみ 2008年12月27日 (土) 04:05 (UTC)
- 午後の曳航(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) 運 (小説)(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 同一投稿者の編集なのですが、あらすじが途中から書籍引用のような文体になっております。該当書籍をお持ちの方は調べていただけませんか?あと、やはり同じ方の投稿なのですが、神戸連続児童殺傷事件(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) のこの差分も調書?から転載のような気がするのですが、これって大丈夫なんですかね?一応気になったのであげておきます。--Carbucketty 2008年12月31日 (水) 11:12 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/午後の曳航、Wikipedia:削除依頼/運 (小説)を提出済み。--CitationNeeded 2009年2月14日 (土) 07:52 (UTC)
- 審議の結果、前者は特定版削除、後者は存続終了になりましたので解決したらしいものに移動いたしました。--221.171.94.203 2009年7月14日 (火) 10:03 (UTC)
- 神戸連続児童殺傷事件(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)は未解決ですので戻します。--西村崇 2009年8月8日 (土) 12:07 (UTC)
- 審議の結果、前者は特定版削除、後者は存続終了になりましたので解決したらしいものに移動いたしました。--221.171.94.203 2009年7月14日 (火) 10:03 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/午後の曳航、Wikipedia:削除依頼/運 (小説)を提出済み。--CitationNeeded 2009年2月14日 (土) 07:52 (UTC)
2009年1月
- ノート:花の子ルンルンの2009年1月2日 (金) 15:37; 利用者:HikaruFukushima(会話 / 投稿記録) による版について、歌詞の一部引用が重大な著作権の侵害であるとの指摘をShota氏より指摘を受けました。特定版削除の依頼が必要と思われますがいかがいたしましょうか。お手数を書けますが皆様よろしくご判断願います。--marufuku(HikaruFukushima) 2009年1月2日 (金) 17:32 (UTC)
- ザ・ロープ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版から、記事の対象である団体の公式サイトの「ザ・ロープの生い立ち」のページからの引用が含まれています。事実を伝える文章であるため、この程度であれば著作権的には問題がないのでしょうか。判断が付かずこちらで相談します。よろしくお願いします。なお、初版投稿者に、当団体の関係の方か問い合わせましたが回答がありません。--Blizzardbreaker 2009年1月17日 (土) 09:55 (UTC)
- 豆しば(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版から、「豆しばとは?」の内容が公式サイトでの、「豆しばの種類」の内容が公式「豆しばのなかまたち」および別の公式サイト?での説明を複写したものと思われますが、元々簡素な説明であるため、この程度であれば著作権的には問題がないのでしょうか。判断が付かずこちらで相談します。よろしくお願いします。なお初版投稿者への問い合わせはしていません。--Blizzardbreaker 2009年1月17日 (土) 09:55 (UTC)
- おしゃぎり(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 2009-01-29T13:25:26 JTCの版の記事の最後の一文がこのサイトの末部に酷似。記事前半についてはYahoo、Googleでの完全一致は見られませんでした。皆様の判断をお願いします。--X_nishi 2009年1月29日 (木) 04:54 (UTC)
- 周恩来(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 今年に入ってからのIP利用者による加筆分[3]のうち、周恩来の養女孫維世に関する加筆の一部が中文版の孫維世の記事の、「文化大革命期間ー」以降の文面を翻訳したものですが(註の部分を中国語のままコピペしているのでほぼ間違いないかと思います。)、編集要約欄に翻訳履歴がありません。問題はないでしょうか。あるとしたら、今から対処方法はあるのでしょうか。--122.27.17.205 2009年1月30日 (金) 13:36 (UTC)
- 有馬裕之(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版から何かの書籍・資料あるいはウェブサイトの文章から貼り付けたような文章となっています。当方で記事人物に関するウェブ検索を行いましたが、よく判りませんでした。よってこの文章に関して著作権侵害についての判断がつきかねますので、こちらにて相談する次第でございます。尚、なお初版投稿者への問い合わせはしていません。--Geogie 2009年1月30日 (金) 14:04 (UTC)
- 経歴、受賞暦、作品一覧になっており、事実の羅列だと見受けます。法律で言う著作物ではないだろうと思います。--CitationNeeded 2009年1月30日 (金) 16:22 (UTC)
- ローデシア軍(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 参考文献が挙げられていないので調べたところ、記事内容の大部分が、以前に参考文献として挙げられていたサイトのローデシア軍の編制やローデシア軍の兵器からの転載で占められているように感じます。これは著作権侵害の恐れが大きいと思いますがいかがでしょうか?--121.115.108.199 2008年2月4日 (月) 06:39 (UTC)
- 記載された件に限ってコメント。Wikipedia:削除依頼/ローデシア軍で当該サイト (rhodesia.jp) 著作権者の方から自著作物持ち込みの手続きがなされ、存続になっているようです。--Happy B. 2008年2月13日 (水) 07:28 (UTC)
- 解決したらしいものに移動しました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月10日 (土) 16:22 (UTC)
- 記載された件に限ってコメント。Wikipedia:削除依頼/ローデシア軍で当該サイト (rhodesia.jp) 著作権者の方から自著作物持ち込みの手続きがなされ、存続になっているようです。--Happy B. 2008年2月13日 (水) 07:28 (UTC)
2009年2月
- 小浜市(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)において、著作権侵害の記述がされている疑いが生じたためWikipedia:削除依頼/小浜市で、現在審議中で、2008年12月26日 (金) 03:13(UTC)版以降は、明らかに侵害しているのですが、「他にも、新聞社のサイトからは削除されていて直接は確認できないが、文章を検索することで著作権違反と確認することが出来る部分がある。」と依頼者は、記しているのですが、そのソースがどこにあるのか、わからないので、よろしくお願いします。--221.121.173.78 2009年2月6日 (金) 13:30 (UTC)
- 稚日女尊の2007年1月1日 (月) 15:32の編集の「社伝の説明」部分が http://kamnavi.jp/ki/city/tamatu.htm の翻案のようです。権利侵害とまではいえないように思いますが、念のためこちらに載せておきます。--118.20.226.200 2009年2月15日 (日) 07:42 (UTC)
- ソマチットの2008年5月12日 (月) 01:11の加筆部分が http://www.somatid.net/aisatsu.html を要約したものです。権利侵害とまではいえないように思いますが、念のためこちらに載せておきます。--118.20.226.200 2009年2月15日 (日) 07:42 (UTC)
- 圧力鍋の2006年11月8日 (水) 22:46の編集で加えられた「ゲージ圧と絶対圧」の節は http://awasedi.sakura.ne.jp/pressure_cooker/kouza/atu_toha.html の「圧力と単位」「ゲージ圧と絶対圧」の翻案です。権利侵害とまではいえないように思いますが、念のためこちらに載せておきます。--118.20.226.200 2009年2月15日 (日) 07:42 (UTC)
- 糖尿病の2006年11月9日 (木) 19:42の編集が http://www.nagayoku.com/tounyou/kaiketsu/gtf.html を百科事典的に翻案したものです。ただ、元の文章が語り口調であることもあり、かなりの改変が加わっているためにもはや新たな著作物と解釈することができるように思います。念のためこちらに載せておきます。--118.20.226.200 2009年2月15日 (日) 07:42 (UTC)
- 綾瀬川放水路の初版の「歴史」の「昭和55年に~」から「策定した」までが、鹿島建設株式会社のインタビューにある「昭和55年に~」から「策定したのです」と似た文章ですが、著作権侵害の場合には全削除となってしまうこともあり、侵害かどうか判定に迷っております。ご意見をお願い致します。なお、この初版投稿ユーザーがほかに初版を投稿した記事で、現在削除依頼中のものにWikipedia:削除依頼/毛長川、Wikipedia:削除依頼/辰井川があります。--逃亡者 2009年2月16日 (月) 07:56 (UTC)
- 中村通代のこの版[4]の作品部分がこちら[5]から転載した状態となっております。該当項目ノートでお尋ねしたところ、当該編集者がそちらの項目も編集したので、とのことでした。知誕Wikiにおいては転載可否の明記がありませんが、同一人がウィキペディアの項目と他のwikiで同一内容の編集を行った場合はどのように対応すべきものなのでしょうか?(内容は単なる箇条書きでもあり、ウィキペディアの形式に沿った形に編集し直すことで対応することでもよいかとは思いますが…)。--Atsasebo 2009年2月16日 (月) 09:36 (UTC)
- 1週間以上ご意見等ありませんでしたので、差し当たりwikifyを行っております。--Atsasebo 2009年2月25日 (水) 11:05 (UTC)
- 出版流通用語一覧 - コメントアウトされていますが、フォーマットから事典のようなもののコピーのように思えます。各説明文末尾に姓が記述されており、いずれも版元ドットコム会員の姓と一致します。投稿者名は、版元ドットコムとの関係を示唆しており、Wikipedia:自著作物の持ち込みの手続きが可能かもしれませんが、とりあえず指摘しておきます。 kyube 2009年2月19日 (木) 08:17 (UTC)
- バスカッシュ! - 2009年2月13日 (金) 11:55(UTC)の版で加筆された登場人物の文章が公式サイトのキャラクター紹介の文章を一部改変した転載の可能性があります。特にダンとクローリーの文章が酷似しています。改変されており転載と断定出来ないのでこちらに提出させていただきます。ご意見よろしくお願いします。--Ttarakami 2009年2月26日 (木) 07:27 (UTC)
2009年3月
- IP:210.139.235.70(会話 / 投稿記録)氏による新規作成記事。合議、職務、運搬、限定、留保、瞬間、期日、連盟、安心。表記がないものもあるが「ブリタニカ国際大百科事典(TBSブリタニカ)」を参考にと書かれており、利用者‐会話:210.139.235.70でDvorak2008 さんが指摘しているとおり、参考以上の転記の懸念があります。--海獺 2009年3月2日 (月) 01:18 (UTC)
- 執筆者ですが、先述の会話内に内容の比較を一応書きましたので、なにとぞ詮議よろしくお願いします。--210.139.235.70 2009年3月7日 (土) 04:41 (UTC)
- テクモ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 私が記述した「経営の混乱とコーエーとの経営統合」の項が、IPユーザーより参考元記事であるこちらとこちらの内容とほぼ同じであり著作権侵害であると指摘されています。著作権侵害であれば削除依頼を考えていますので、皆様のご意見をいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。--Mapio 2009年3月3日 (火) 16:15 (UTC)
- ワセリン - 冒頭に、百科事典などで「化学分野の用語」を表す「【化】」という記号があるため、転載の疑いがあります。引用の条件として、「原文をそのまま転載」はよいと思われるのですが、「引用元を明示」を満たしていないので、引用とは認められません。エンジンで検索したところ、「第十四改正・日本薬局方解説書、廣川書店」からの引用として同様の記述[6](注:こちらは当記事の「だ・である」調と異なり、「です・ます」調です)があったことから、日本薬局方関連の文書と思われます。--Neo chemistry 2009年3月11日 (水) 03:05 (UTC)
- ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 2009-03-12T12:04:11(UTC) の変更において、集英社発行の「Vジャンプブックス ドラゴンクエストVII」から堀井雄二氏の言葉をそのまま転載したと見られる文章が書かれました(revert済)。私は現在、当該書籍を持っていませんので、この攻略本をお持ちの方は調査をお願いします。--Fuji-77 2009年3月18日 (水) 13:58 (UTC)
- ノートにて本人から申し出があったため、削除依頼に提出しました。--Fuji-77 2009年3月19日 (木) 11:28 (UTC)
- 利用者:YOSHI438(会話 / 投稿記録)氏編集による多数の記事。詳細はWikipedia:コメント依頼/YOSHI438にて。
2009年4月
- 稲村つなみ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版がWebサイトないし書籍からの転載である可能性が濃厚な文体・スタイルです(「本書は~」など書籍の紹介のような内容です。)。Webサイトからのコピー&ペーストだと思い、Googleで検索しましたが転載元が見つかりませんでした。転載の疑いが晴れませんので、調査をお願いします。--BBG 2009年4月1日 (水) 09:13 (UTC)
- 転載元は見つけられませんでしたが、いずれにせよ書籍の宣伝に過ぎませんでしたので、即時削除しました。--cpro 2009年5月6日 (水) 06:05 (UTC)
- クフ王の船(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 2009年1月3日 (土) 15:54 (UTC) の初版が、en:Khufu ship 14:53, 19 December 2008 (UTC) の版と文章構成、全長や断片数などの点(実際の数値とは異なった情報)が似通っているように思える。英語版より翻訳出来た部分のみ抜粋したものではないかと考える。なお、初版作成者である利用者:ガラム氏の会話ページにも指摘してあるがガラム氏は2009年1月3日 (土) 15:55 (UTC) 以降編集がなく、記事作成者の回答が得られる可能性はかなり低いと考えこちらに調査を依頼するもの。--凪海(Nami-ja) (会話 / 履歴) 2009年4月5日 (日) 22:21 (UTC)
- スカボロー・フェア(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 2008年3月22日 (土) 13:11 (UTC) の版で加筆された訳詞ですが、訳者の岡部栄彦さんについての情報が得られず、著作権関係をクリアしているかが確認できません。情報提供をお願いいたします。--cpro 2009年4月7日 (火) 09:01 (UTC)
- 記事の「ノート」に典拠とともに書きましたが、中学教科書の詞の訳者は有馬三恵子さんという方らしい。その場合でも著作権問題はそのまま残ります。 --Sibazyun 2009年10月3日 (土) 11:19 (UTC)
- いかりや長介 - 「加藤茶の弔辞」の章に原文のままの弔辞が入っていますが、弔辞に明らかに著作物性(言語の著作物)があるのでは?--60.36.195.132 2009年4月12日 (日) 03:31 (UTC)
- 帰れソレントへ - 2009年2月23日(月)03:01の版で追加された歌詞について元の歌詞は著作権切れとしても、芙龍明子氏(詳細不明)の日本語訳に著作権侵害があるのではないかと思われます。--Ciro 2009年4月14日 (火) 00:59 (UTC)
- 個性心理學(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版がパンフレットなどからの転載ではないかとの疑いがある(Wikipedia:削除依頼/個性心理學参照)。2009年1月7日 02:29(UTC)の版と2009年1月7日 02:32(UTC)の版において出典が示されているが、ウェブ上では確認できない。 --ぬるぽん 2009年4月21日 (火) 21:16 (UTC)
- 千葉市立轟町中学校 - 初版が[7]と似ているので、著作権侵害があるのではないかと思われます。--Suzukitoyoki 2009年4月26日 (日) 06:16 (UTC)
- 檜山騒動(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - この記事の立項者IP:222.150.115.63(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)と編集者IP:219.165.175.97(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)はIP:222.150.49.166(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)も含めていずれも青森県発信のぷららIPで、野辺地町を主とする青森県関連の記事において転載荒らしを行っている同一ユーザーと見られ、この記事においても転載を行っている疑いがあります。(参考:Wikipedia:削除依頼/222.150.115.63による編集(野辺地町、野村冶三郎、青森県立野辺地高等学校)、Wikipedia:削除依頼/野辺地湊(野辺地湊)、Wikipedia:削除依頼/野村冶三郎(野村冶三郎))--ドンアイルボン 2009年4月29日 (水) 07:40 (UTC)
- Xファイルのエピソード一覧(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 2009年1月2日 (金) 23:36時点における版に始まるIP:220.98.255.70(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)の全ての編集が、Excite:X-ファイル スペシャルサイトの[8]等のページをそのままコピペしている可能性があります。著作権侵害の疑いがあり、対応をお願いします。- Sierpinski 2009年4月30日 (木) 13:37 (UTC)
2009年5月
- 通りゃんせ - パブリックドメインと思われる古い歌ですが、2番の歌詞が楠桂(存命)の創作であると指摘されています。--Sonipa 2009年5月2日 (土) 18:29 (UTC)
- 千貫神輿(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版の第3文(現行版(第7版)では第5文)「佃住吉講の有する宮元大神輿」以降が、第4版以降で外部リンクとして掲げられている『佃住吉講』の「□千貫神輿とは、」の文章と、内部リンク化や冒頭部の「も」と「は」の違い、及び1カ所を除く文末表現の改変が見られる以外は同文です。但し、「外部リンク」として掲げる形で解決しているのか、当該サイトとの先後関係はどうなのか、そもそも当該サイトからの転載と思われる箇所が著作物性を有するか否か、といった点について判断できませんのでよろしく調査願います。なお、調査依頼提出の旨は当該項目のノートに記載しております。--胡亂堂 2009年5月9日 (土) 09:25 (UTC)
- サケ - 鮭児の項目がhttp://www.siretoko.com/infokeiji.htmからのコピーかと思われますAngletwice 2009年5月12日 (火) 20:52 (UTC)
- 共変性と反変性 - プログラミング言語の型システムにおける型変換演算子についての記事名による主題設定と記述が百科事典記事に要求される解説的でない極めて論考的で異質なものであり、何らかの書籍・論文からの転載を疑わせる。--Katze Fleischer 2009年5月20日 (水) 13:20 (UTC)
- 誠信書房 - ホームページの「会社案内」からのコピペかと思われます。 --Chi-Ham 2009年5月26日 (火) 22:36 (UTC)
- 飛鳥田一雄 - 評価内の引用部分が北朝鮮礼賛集に記載されている部分と引用の仕方を含め同一であり、転載を疑わせる。編集者はIPユーザであり、一度きりの編集。引用の引用のような形にはなっていますが、このサイトは信頼できる情報源とは思えませんし、これはよいのでしょうか。--楠木 2009年5月28日 (木) 08:50 (UTC)
2009年6月
- とき (列車) - 2007年2月7日(水)19:15時点における版以降追加された、列車愛称制定に関する逸話が http://www.fujii7.info/toki-exp/history/history04.html の個人サイトにある内容に酷似。最初の投稿者がIPユーザであり、この個人サイトの主催者本人である可能性も否定できません(この個人サイトは2002年以来存在しており、こちらがWikipediaの当該記事に先行していた可能性は高い)。自分を含めてこれ以降の編集はかなり多いため、もしも侵害となればかなり多くの版を削除することになってしまいますが、どう判断すべきものでしょうか。Unamu 2009年6月5日 (金) 15:42 (UTC)
- 傭兵 - 5.1.2「著名な傭兵」のジャン・シュラム、アリステアー・ウィックス、ジョン・ピータース、ジョン・バンクスの記述は、Institute of Rhodesian Army - アフリカの傭兵からの転載。--123.198.25.189 2009年6月13日 (土) 00:29 (UTC)
- 調べてみましたが外部サイトを参考にして自分の文章で簡潔にまとめられており問題がないと思われます。--221.171.95.88 2009年8月8日 (土) 01:41 (UTC)
- 同友館 - ホームページの「会社概要」からのコピペかと思われます。 --Chi-Ham 2009年6月15日 (月) 23:40 (UTC)
- 千葉テストセンター - ホームページの「会社概要」からのコピペかと思われます。--Chi-Ham 2009年6月15日 (月) 23:47 (UTC)
- 会社概要の場合に当然ある事項の羅列であり、もとの「会社概要」からして著作権の対象である創作的なものとは思えない。
- (署名忘れ)直前の書き込みは利用者:Sibazyunによるものでした。 --Sibazyun 2009年10月3日 (土) 14:59 (UTC)
- 会社概要の場合に当然ある事項の羅列であり、もとの「会社概要」からして著作権の対象である創作的なものとは思えない。
- 「i and i」after Bob Marley 21,000miles - 語尾などは変わっているものの[9]と内容酷似。--オクラ煎餅 2009年6月17日 (水) 04:07 (UTC)
- 二条城 - 2009年6月24日(水)13:46の版が著作権侵害の可能性がある。「説明の音声を聞いて書いた」ようなミスがあり、もし、説明ビデオ・テレビ番組などからそのまま音写して書いたのであれば、引用でもないので著作権侵害が成立します。--ごまふあざ 2009年6月24日 (水) 14:42 (UTC)
2009年7月
- 森昭 - どことは特定するものはありませんが、改行の入り方など初版のテキストの構成がHPからのコピーアンドペーストによるものと推定されます。--121.2.63.4 2009年7月7日 (火) 14:45 (UTC)
- エレクトロニック・ライブラリー - [10](当該会社概要ページ)からコピペし、文言を若干入れ替えたものと推定される。問題ありなら削除依頼が求められる。--島津隼人 2009年7月20日 (月) 16:06 (UTC)
- 全国優良石材店 - http://www.zenyuseki.or.jp/ の記述とほぼ一致しますが、転載された内容の創作性の有無について判断がつかないため、削除依頼を提出するか迷っております。--ぽえこ 2009年7月23日 (木) 17:35 (UTC)
- 大福帳 - http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/daifukucho.html の記述とほぼ一致しますが、転載された内容の創作性の有無について判断がつかないため、削除依頼を提出するか迷っております。--ぽえこ 2009年7月23日 (木) 17:35 (UTC)
- 市場リスク - http://www.nomura.co.jp/terms/category/rr/sijrisk.html の記述とほぼ一致しますが、転載された内容の創作性の有無について判断がつかないため、削除依頼を提出するか迷っております。--ぽえこ 2009年7月23日 (木) 17:35 (UTC)
- 綜 - http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%B6%9C&dtype=0 の記述と一致していることを確認しましたが、転載された内容の創作性の有無について判断がつかないため、削除依頼を提出するか迷っております。--ぽえこ 2009年7月23日 (木) 17:35 (UTC)
- 上記4件が「解決したとみられるもの」に入っていたのでこちらの節へ移動いたしました。--まさふゆ 2009年7月24日 (金) 14:58 (UTC)
- 本件、9月にも出ていましたので、そちらにコメントしました。 --Sibazyun 2009年9月29日 (火) 11:06 (UTC)
- 上記4件が「解決したとみられるもの」に入っていたのでこちらの節へ移動いたしました。--まさふゆ 2009年7月24日 (金) 14:58 (UTC)
- 西原理恵子 - #定番語録は作品中の台詞を引用する形で若干の解説を付けて列挙している節です。しかしWikipedia:引用のガイドライン/草案#引用の要件を満たす努力は行なわれていません。「出所表示が曖昧」な点がありますし、「主従関係」も微妙です。また西原理恵子という作家を説明するために定番語録といったものを作成する必要があるかという点で「引用する必然性」にも疑問があります。節の必然性や独自研究という観点から、編集にて削除という線も考えましたが、まずは著作権的な問題の判断をお願いします。--Bowhead 2009年7月24日 (金) 13:43 (UTC)
- コメントが付きませんので自己判断で処理します。著作権に問題ありとしての削除が適当だと考えますので削除依頼に移行します。--Bowhead 2009年11月3日 (火) 05:53 (UTC)
- Category:東南アジア以下のどこか - あるブログ上にて、ネットで百科からウィキペディアへの転載を指摘する記述があります。話題は東南アジアなので東南アジアに関する項目と思われます。ネットで百科は有料サイトですが短時間なら確認可能です。--Clarin 2009年7月26日 (日) 16:24 (UTC)
- (コメント)茶々を入れるわけではありませんが、個人のブログの記述を典拠にどの記述はおろかどの項目かも指摘できない内容を依頼されても意味がないと思われます。これ程度の曖昧なタレコミであれば2chにいけばいくらでも存在しえますので、もう少し具体的な情報が判明してから依頼したほうがよろしいのではないでしょうか?--Yonoemon 2009年7月27日 (月) 12:10 (UTC)
2009年8月
- ノート:船員図書館GFDL違反の可能性あり。(「直近の文章」から)らんたん 2009年8月3日 (月) 15:26 (UTC)
- セガの閉店リスト、http://www.am-net.jp/open.html からの転載?。公式情報がなく、情報の収集に著作性があるかもな感じで。--Doripoke 2009年8月6日 (木) 05:26 (UTC)
- 西洋哲学の初版ですが、MSNエンカルタとまったく同一の文章です。どちらの掲載が先かの検証をお願いします。--竹麦魚(ほうぼう) 2009年8月15日 (土) 02:41 (UTC)
- アクアスキュータムの2009年5月25日 (月) 00:09(UTC)版、時事通信配信の記事をそのまま丸写しした記述が見られます。時事ドットコムで検索したところ、関連記事は見つけられた物の、当該記述そのものの元記事は見つけられませんでした。当該記事が見つけられるのでしたらお願いします。また当該記事が見つけられない場合、削除依頼は関連記事のものでも申請できるか、ご判断ご助言いただければ幸いです。--Tmatsu 2009年8月18日 (火) 02:48 (UTC)
- 蛮社の獄の2009年6月22日 (月) 17:05の版。参考文献は提示されていますが、追加内容に独特の修辞が見られ、文献の内容をそのまま転載した疑いがあります。--Kurz 2009年8月21日 (金) 13:35 (UTC)
2009年9月
- 局所性ジストニア - 初版がスペイン語版からの翻訳と思われるが、要約欄へのコメントなし。--M-lab 2009年9月5日 (土) 15:54 (UTC)
- スペイン語版にほとんどよっていますが、そこにはない記述もあります。それは、全体構成が違う英語版から取って来ているようです。具体例は、導入部の最後の「キース・エマーソン」です。いずれにせよ、著作権侵害ですが、GFDL条件さえ満たせばよいものと思います。 --Sibazyun 2009年9月27日 (日) 09:21 (UTC)
- 無垢 - 初版が http://q.hatena.ne.jp/1162910045 の記述と一致していることを確認しましたが、転載された内容の創作性の有無について判断がつかないため、削除依頼を提出するか迷っております。--ぽえこ 2009年9月5日 (土) 16:53 (UTC)
- 創作性ある文の無断転載と判断します。ふつうに「無垢」といえば、純真な心を思い浮かべますが、ここでは木材についての専門用度です。そしてぽえこさんの見つけてきた「はてな」の文は木材について言っていますが、他のサイトに見られる「木材における無垢とはなにか」の一般的な説明に対して、独特の言い方(=創作性のある言い方)をしているといえます。 --Sibazyun 2009年9月30日 (水) 13:34 (UTC)
- 応札倍率 - 初版が http://www.melma.com/backnumber_59845_1256906/ の記述と一致していることを確認しましたが、転載された内容の創作性の有無について判断がつかないため、削除依頼を提出するか迷っております。--ぽえこ 2009年9月5日 (土) 16:55 (UTC)
- 綜絖 - 初版が http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%B6%9C%E7%B5%96&dtype=0 の記述と一致していることを確認しましたが、転載された内容の創作性の有無について判断がつかないため、削除依頼を提出するか迷っております。--ぽえこ 2009年9月5日 (土) 17:05 (UTC)
- 初版にすでにある「すきまをつくる」という表現が、おっしゃる原典には出ていません。すなわち、短いながらも、独自の表現をしているということで、著作権違反にはあたらないと判断します。 --Sibazyun 2009年9月28日 (月) 13:44 (UTC)
- Sibazyun さんがご覧になったのは 綜 の初版でしょう。綜絖 の初版[11] は大辞泉からのコピーのようです。削除依頼に出します。--Su-no-G 2009年10月15日 (木) 04:13 (UTC)
- 初版にすでにある「すきまをつくる」という表現が、おっしゃる原典には出ていません。すなわち、短いながらも、独自の表現をしているということで、著作権違反にはあたらないと判断します。 --Sibazyun 2009年9月28日 (月) 13:44 (UTC)
- サマーウォーズ - 9月8日に加筆された文章について。Web上では発見できないが、雑誌などからの転載の可能性がある。--Avanzare 2009年9月8日 (火) 13:50 (UTC)
- 浅井直湖 - 文体が-なりました。-ました。など著書からの転載の疑い。引用の条件を十分に満たすかどうか判断できないので調査依頼をいたします。主たる執筆者は活動停止しています。--Tiyoringo 2009年9月13日 (日) 04:36 (UTC)
- RGPR-p117 (日本版) - 記事名や不自然な改行、Wikipediaらしくない節の作り方などから著書または論文からの転載が疑われます。--akane700 2009年9月15日 (火) 13:13 (UTC)
- それ以前にRGPR-p117からの内部コピペ([12])のため即時削除依頼に出しました。--S-PAI 2009年9月15日 (火) 13:20 (UTC)
- 相鉄ホールディングス - 初版の記事の文章のスタイルからして転載ではないかと思われるが(最新版では改善を確認)、これについてどこからの転載か確認出来なかった為調査を依頼しますのでご協力の方をして頂ける方がいましたらお願いします。判明次第特定版削除の依頼も検討します。--目蒲東急之介 2009年9月18日 (金) 07:10 (UTC)
- 初版で同社会社概要からの転記(記述一致)を確認しましたので、Wikipedia:削除依頼/相鉄ホールディングスを提出しました。--七之輔/e56-129 2009年9月19日 (土) 00:29 (UTC)
- 富士宮やきそば - http://nttbj.itp.ne.jp/0544272954/index.html 等からの許可を受けていないと思われる丸写し。--220.210.183.254 2009年9月23日 (水) 23:57 (UTC)
- (コメント)起源の部分だと思うのですが、Wikipedia:著作権侵害への対処#引用の扱い等を見る限りではきちんと引用元を表記しており、丸写しではないので問題ないと思います。--なるきっそす(会話・履歴) 2009年9月24日 (木) 00:54 (UTC)
- パーシー・ジョンソン・マーシャル - 初版の文体が機械翻訳的で、英語版記事[13]の一部翻訳ではないかと思われますが、要約欄に「英語版からの翻訳」という断りがありません。 --Craford 2009年9月25日 (金) 19:36 (UTC)
- アベル・タスマン - 2009年1月7日 (水) 08:05の版においてスロベニア語(?)で加筆がありました。出所は不明ですが転載が疑われます。--Five-toed-sloth 2009年9月28日 (月) 12:52 (UTC)
- 子安神社 (かすみがうら市) - 初版より由緒の節が外部リンク先[14]と一致。創作性が認められるかどうか微妙なので宜しくお願いします。--胡亂堂 2009年9月30日 (水) 14:49 (UTC)
2009年10月
- セネガンビアの環状列石 - ノート:セネガンビアの環状列石での指摘。--219.99.108.117 2009年10月9日 (金) 04:33 (UTC)
- 半陰陽の記事の「日本での法的な対応」の節に「毎日新聞 2009年9月28日 より」として記事がそのまま書かれています。これは著作権侵害でしょうか? 毎日の記事はこちらです。 http://mainichi.jp/select/today/news/20090928k0000m040118000c.html --126.96.227.123 2009年10月9日 (金) 12:40 (UTC)
- (報告)Wikipedia:削除依頼/半陰陽が提出されています。--Aquamarin456 2009年10月19日 (月) 12:18 (UTC)
- 海外文学の沖縄 - エッセイか新聞コラムのような文体であるため、転載の可能性が高いように思われます。--219.104.149.204 2009年10月23日 (金) 12:51 (UTC)
- 報告 ノートによると、『一月一話 読書こぼればなし』(淮陰生、岩波新書)を参考にして書いたようです。この書籍を確認してみます。--青木(おおぎ)高校生 2009年10月31日 (土) 14:12 (UTC)
- 報告 当該図書を確認したところ、事実上の抜粋転載となっています。ただしこれが著作権侵害といえるのかが微妙なところで、一応百科事典的でない記事という理由をメインにして削除依頼をします。--青木(おおぎ)高校生 2009年11月6日 (金) 17:16 (UTC)
- 報告 ノートによると、『一月一話 読書こぼればなし』(淮陰生、岩波新書)を参考にして書いたようです。この書籍を確認してみます。--青木(おおぎ)高校生 2009年10月31日 (土) 14:12 (UTC)
2009年11月
- 小野寺剛 - 指導方針の項目が、[15]の内容と酷似している気がします。これは許容範囲なのでしょうか。--ポコポコ 2009年11月2日 (月) 03:48 (UTC)
- ノート:小野寺剛では他の部分についても、著作権関係の疑問が提示されています。--ポコポコ 2009年11月2日 (月) 04:00 (UTC)
- 佐藤研 - プロフィールが[16]のプロフィールの殆どコピーペーストです。ノート:佐藤研で議論を提起しましたが、テンプレ外し・白紙化が行われ、議論相手・編集者の誠意が疑われます。第三者の議論参加・介入をお願いしたく存じます。--Kinno Angel 2009年11月3日 (火) 02:37 (UTC)
- 番鍛冶 - 検索した限りでは類似した文章は見つかりませんでしたが、文体を見る限りでは何かの刀剣研究書を丸写しした可能性があります。初版投稿者に質問しましたが回答はありませんでした(IPuserで、既にwikipediaを見ていない可能性もあります。)。当方刀剣関係には不明なので詳しい方のご協力をお願いします。--こぶまき 2009年11月7日 (土) 10:27 (UTC)
- 上記2項目について、同一の初版立項者に確かめたところ、それぞれの韓国語の公式サイト[17]、[18]から、インターネット上の機械翻訳OCNで翻訳したとのことです。GFDL違反になると思われますが、ご協力をお願いいたします。議論はノート:チョウン冊新思考で行っています。--Kmrt 2009年11月8日 (日) 10:44 (UTC)
- 道の駅にしお岡ノ山 - [19]からの転載と思われます。--M abe 2009年11月12日 (木) 12:10 (UTC)
- 松元國士 - 初版からクラヴマガ・ジャパンからの転載と思われます。--120.74.38.74 2009年11月13日 (金) 12:05 (UTC)
- グランド・セフト・オート・バイスシティ 乗り物リスト - グランド・セフト・オート オフシャルストラテジーガイド 日本語版(攻略本)からの転載を確認しました。--59.166.89.210 2009年11月13日 (金) 15:29 (UTC)
- 小原剛 - 初版から[20]からの転載に見えますが、分量が少ない為、判断しかねています。 --Deermask 2009年11月14日 (土) 01:03 (UTC)
解決したとみられるもの
- ラビオレプス(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - アイテムの説明が[21]からのコピペ改変の可能性あり。削除手順がよくわからなかったため、こちらでのお願いとさせていただきました。--Hanako1 2008年4月7日 (月) 16:53 (UTC)
- (コメント)見比べましたが転載とは言い切れないように思います。--Sheepech 2008年4月15日 (火) 11:43 (UTC)
- 解決したらしいものに移動しました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月10日 (土) 16:22 (UTC)
- (コメント)見比べましたが転載とは言い切れないように思います。--Sheepech 2008年4月15日 (火) 11:43 (UTC)
- ペロン(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - ドンペロン氏による投稿で、フリー百科事典ウィキペディアと書き込まれているなど、転載を疑わせるような編集。--210.79.167.2 2008年4月20日 (日) 06:15 (UTC)
- ドンペロン氏ご自身が投稿された過去の版からのコピペのようです。著作権侵害にはあたりません。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月1日 (木) 02:08 (UTC)
- 解決したらしいものに移動しました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月10日 (土) 16:22 (UTC)
- ドンペロン氏ご自身が投稿された過去の版からのコピペのようです。著作権侵害にはあたりません。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月1日 (木) 02:08 (UTC)
- シーハリアー (航空機)(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版の段階で「開発経緯」のセクションがこのページの転載なのではないか思われる記述があります。--Blowback 2008年5月12日 (月) 15:40 (UTC)
- 私も一旦は転載の可能性を考えたのですが、初版投稿者のヘギー様がそのサイトの制作者である可能性も考えられます。ご本人に確認してみます。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月12日 (月) 16:17 (UTC)
- Wikipedia:自著作物の持ち込みに沿った形で、転載疑いが指摘されていた版の投稿者であるヘギー様が、転載元と考えられていたサイトの制作者である「グラマンの猫」様と同一人物である旨を、当該サイトにおいて表明していただきました。他に類似が確認されたEA-18G (航空機)、AH-1W スーパーコブラ、Su-30 (航空機)、WZ-10 (航空機)、NH90 (航空機)、OH-58 カイオワ、ティーガー (航空機)等に関しましても、同一人物である旨を同様に表明していただきました。著作権侵害ではなかったということで解決いたしました。解決したらしいものに移動しました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月13日 (火) 14:07 (UTC)
- 私も一旦は転載の可能性を考えたのですが、初版投稿者のヘギー様がそのサイトの制作者である可能性も考えられます。ご本人に確認してみます。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月12日 (月) 16:17 (UTC)
- マトリックス・レボリューションズ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - [22]。要約欄に翻訳の事実は記載されているが、リンクや版数の記載なし。今からでも翻訳版記載の後フォロー(履歴情報の追補?)は可能でしょうか。それとも差し戻しが妥当でしょうか。--Bellis 2008年5月28日 (水) 15:42 (UTC)
- 言語間リンクは書かれていますので「英語版より翻訳」と書かれていればen:The Matrix Revolutionsからの翻訳であることは明らかです。版指定がなければその時点での最新版からの翻訳と解釈されます。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年6月7日 (土) 02:44 (UTC)
- 小田原担ぎ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - [23]の投稿がですます調、IPからの一回だけの投稿などかなり怪しいです。転載疑いタグ貼り付け済み。--202.214.30.9 2008年4月24日 (木) 05:41 (UTC)
- とのことですが私以外の人物の投稿と文調が変わるのは自然。IP、転載タグについては言い掛かりの疑い。主に書いてる私はここ以外にも同じような文を投稿したり、違うPCから編集することもあるのでなんら不思議ではない。--Siso-nori 2008年7月3日 (木) 04:51 (UTC)
- 202.214.30.9様はSiso-nori様が著作権侵害をしたとおっしゃっているのではなく、61.211.241.105氏の投稿が怪しいと指摘されているのだと思います。いずれにせよ、一定期間が過ぎても転載元がはっきりしないのであれば、テンプレートは除去して良いと思います。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年7月5日 (土) 03:22 (UTC)
- とのことですが私以外の人物の投稿と文調が変わるのは自然。IP、転載タグについては言い掛かりの疑い。主に書いてる私はここ以外にも同じような文を投稿したり、違うPCから編集することもあるのでなんら不思議ではない。--Siso-nori 2008年7月3日 (木) 04:51 (UTC)
- タキシード(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 歴史の節がこちらに似ているように思います。特に初版は近いと思われますが如何でしょうか。--Gruppetto 2008年8月6日 (水) 08:32 (UTC)
- 指摘されたサイトの軽すぎる口調を堅めにしていますが、1990年代以降は使用していませんがそれ以前の取捨選択が全く同じですね。そちらから持ってきていることは確定ですので危ないという気はします。どこまで厳しく見るかによるでしょうが、正礼装が間違っているならこちらで引っかかるので、こちらも確認が欲しいですね(服飾の知識無いので、文面比較しかできませんでした)。--open-box 2008年8月9日 (土) 01:09 (UTC)--誤字訂正--open-box 2008年8月9日 (土) 05:10 (UTC)
- IPユーザーの方によりWikipedia:削除依頼/タキシードが提出されています。--Gruppetto 2008年9月16日 (火) 05:31 (UTC)
- (報告)存続となりましたので、解決したと見られるものへ移動しました。--Gruppetto 2008年9月25日 (木) 07:13 (UTC)
- IPユーザーの方によりWikipedia:削除依頼/タキシードが提出されています。--Gruppetto 2008年9月16日 (火) 05:31 (UTC)
- 指摘されたサイトの軽すぎる口調を堅めにしていますが、1990年代以降は使用していませんがそれ以前の取捨選択が全く同じですね。そちらから持ってきていることは確定ですので危ないという気はします。どこまで厳しく見るかによるでしょうが、正礼装が間違っているならこちらで引っかかるので、こちらも確認が欲しいですね(服飾の知識無いので、文面比較しかできませんでした)。--open-box 2008年8月9日 (土) 01:09 (UTC)--誤字訂正--open-box 2008年8月9日 (土) 05:10 (UTC)
- 第84戦闘飛行隊 (アメリカ海軍), 第103戦闘攻撃飛行隊 (アメリカ海軍), 第1戦闘飛行隊 (アメリカ海軍)
- 『F-14トムキャット (世界の傑作機別冊)』(文林堂 2004年 ISBN 4893191063)P58、P60、P43、P45 からの転載が(3項目ともに初版から)あるのではないかと知人からメールを受け取りました。私はまだ確認できていないのですが、現物をお持ちの方がいらっしゃいましたらチェックをお願いします。--miya 2008年5月13日 (火) 14:13 (UTC)
- (報告)資料を直接確認した方からWikipedia:削除依頼/第1戦闘飛行隊 (アメリカ海軍)が提出され、存続票も投稿者の抗弁も寄せられなかったので全削除しました。--miya 2008年10月15日 (水) 01:52 (UTC)
- 『F-14トムキャット (世界の傑作機別冊)』(文林堂 2004年 ISBN 4893191063)P58、P60、P43、P45 からの転載が(3項目ともに初版から)あるのではないかと知人からメールを受け取りました。私はまだ確認できていないのですが、現物をお持ちの方がいらっしゃいましたらチェックをお願いします。--miya 2008年5月13日 (火) 14:13 (UTC)
- ロックオブジブラルタル-初版が、ほとんど個人サイト[24]からの転載のようです。wikipedia から転載しているという場合も多々ありますが、記事中の『今年』などの記述を見る限り、この記事は個人サイトのほうが古いようです。初版からとなると、クラッシュ&ビルドになるのでしょうか?--えーす 2008年1月29日 (火) 10:28 (UTC)
- 件のページの最終更新日が2005年2月18日で、そこのトップページは2005年1月17日に作成されたとなっており、この記事の初版が2005年1月7日であることを考えると、少なくともそのページからのコピーとは考えにくいです。--ポン太2号 2008年1月29日 (火) 12:31 (UTC)
- なるほど、最終更新日は確認していましたが、since は見落としてました。ではこのサイトがオリジナルでないかもしれませんね。ただ、記事中での『今年』は 2002年を指しているのですよ。2005年に作成された wikipedia 側の記事はオリジナルたりえません。この場合はどうすればよいでしょう?--えーす 2008年1月29日 (火) 13:46 (UTC)
- いろいろと辿れるサイトを見てみましたが権利侵害の恐れが非常に高いため、削除依頼に出します。Tekune 2008年9月13日 (土) 07:54 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/ロックオブジブラルタルで議論された結果、存続になりました。--西村崇 2008年9月28日 (日) 15:04 (UTC)
- 件のページの最終更新日が2005年2月18日で、そこのトップページは2005年1月17日に作成されたとなっており、この記事の初版が2005年1月7日であることを考えると、少なくともそのページからのコピーとは考えにくいです。--ポン太2号 2008年1月29日 (火) 12:31 (UTC)
- レニーイビザーレ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 初版は個人のブログ「楽園イビザのガイド」の記事『Lenny Ibizarre レニーイビザーレ』のコピーです。また、当該ブログ記事の冒頭には「wikipediaの情報 翻訳」とあり、英語版en:Lenny_Ibizarreからの翻訳であると思われます。立項者の会話ページにて照会します。--Dvorak2008 2008年12月20日 (土) 12:08 (UTC)
- (報告)Wikipedia:削除依頼/レニーイビザーレにより、記事を削除しました。--氷鷺 2008年12月27日 (土) 04:09 (UTC)
- 特定16火山(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 58.0.92.162さんにより初版が立項されましたが、英語版のen:Decade Volcanoesからの抄訳と思われるものの要約欄に翻訳元の版指定がありません。しかし、単なるリストとみえるこの程度でもGFDL違反となってしまうのか判断がつかず、こちらに報告しました。--Blizzardbreaker 2008年12月21日 (日) 07:34 (UTC)
- 英語版固有の表現の翻訳も無く単なるリストですからGFDL違反を問うまでのないようではないと考えます。しかし、立項者はen:Decade Volcanoesを「特定16火山」と翻訳した記事の立項自体に別の問題があると考えます。日本の火山学者にとって「特定火山」とは通常日本火山学会と文科省などがタイアップして集中総合観測共同事業を行う火山を意味し、「Decade Volcanoes」は世界の火山学者の集まりである国際火山学地球内部化学会(英語版、IAVCEI公式HP)が、国連の「国際防災の 10 年(IDNDR)」とタイアップして指定した、いわば「特定火山」の世界版でしたが、"Decade"は文字通りでは国連の計画では1990年から1999年の10年間を意味するもので、IAVCEIにとっても既に過去の事業です。従って、英語版も含めてあたかも現在も世界的共同観測体制がとられているかのような観点での記述は根本的に誤りですし、「Decade Volcanoes」の数がたまたま16であったことに基づく日本語版記事名も、わずかな数しかヒットしないネット検索結果はもっぱら日本語版記事を中心に用いられているだけを意味する、いわば独自研究といってよい名称に過ぎないと考えます。--Dvorak2008 2008年12月21日 (日) 08:58 (UTC)
- コメントをありがとうございました。ノート:特定16火山のほうに58.0.92.162さんがコメントを寄せ、記事の調査依頼テンプレートを剥がしました。これをもって解決した、ということでしょうか。当案件に他にコメントを頂けるか、少し様子を見たいと思います。--Blizzardbreaker 2008年12月21日 (日) 12:19 (UTC)
- (報告)著作権的には問題ないであろうとの判断がありました。問題はむしろ独自研究ということで、解決したとみられるものの節に移動します。--Blizzardbreaker 2008年12月28日 (日) 09:45 (UTC)
- コメントをありがとうございました。ノート:特定16火山のほうに58.0.92.162さんがコメントを寄せ、記事の調査依頼テンプレートを剥がしました。これをもって解決した、ということでしょうか。当案件に他にコメントを頂けるか、少し様子を見たいと思います。--Blizzardbreaker 2008年12月21日 (日) 12:19 (UTC)
- 英語版固有の表現の翻訳も無く単なるリストですからGFDL違反を問うまでのないようではないと考えます。しかし、立項者はen:Decade Volcanoesを「特定16火山」と翻訳した記事の立項自体に別の問題があると考えます。日本の火山学者にとって「特定火山」とは通常日本火山学会と文科省などがタイアップして集中総合観測共同事業を行う火山を意味し、「Decade Volcanoes」は世界の火山学者の集まりである国際火山学地球内部化学会(英語版、IAVCEI公式HP)が、国連の「国際防災の 10 年(IDNDR)」とタイアップして指定した、いわば「特定火山」の世界版でしたが、"Decade"は文字通りでは国連の計画では1990年から1999年の10年間を意味するもので、IAVCEIにとっても既に過去の事業です。従って、英語版も含めてあたかも現在も世界的共同観測体制がとられているかのような観点での記述は根本的に誤りですし、「Decade Volcanoes」の数がたまたま16であったことに基づく日本語版記事名も、わずかな数しかヒットしないネット検索結果はもっぱら日本語版記事を中心に用いられているだけを意味する、いわば独自研究といってよい名称に過ぎないと考えます。--Dvorak2008 2008年12月21日 (日) 08:58 (UTC)
- 花魁 - 記事がこのサイト[25]と酷似しているのですが、どちらがどう、という判断が困難です。このような場合はどう対処すればよいのでしょうか。服部半端 2009年3月4日 (水) 08:25 (UTC)
- 似ている部分が 花魁 に書かれたのが 2007年7月13日 (金) 16:19 (UTC)[26]、ご指摘のサイトにある日付が 2008年7月30日、外部サイトのほうが1年ほど後に書かれたものと見えます。花魁 の記事については心配無用でしょう。--Su-no-G 2009年3月5日 (木) 13:02 (UTC)
- コメントをありがとうございました。、解決したとみられるもの欄に移動します。服部半端 2009年3月16日 (月) 09:59 (UTC)
- 似ている部分が 花魁 に書かれたのが 2007年7月13日 (金) 16:19 (UTC)[26]、ご指摘のサイトにある日付が 2008年7月30日、外部サイトのほうが1年ほど後に書かれたものと見えます。花魁 の記事については心配無用でしょう。--Su-no-G 2009年3月5日 (木) 13:02 (UTC)
- 川村文雄(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 「ある季刊誌」のインタビューというのが長文で引用されているのですが、引用元が明記されていません。現状ではおそらく著作権侵害に該当すると思われますが、どの雑誌から転載したのかなどわからないのでここに報告しておきます。--sergei 2008年9月12日 (金) 15:45 (UTC)
- 季刊誌ということなのでこれかとも思ったのですが、9月8日発売ですね…。実物が確認できればいいのですが。--Baldanders 2008年9月12日 (金) 17:10 (UTC)
- 書き込まれたのは8月31日付のIPによる編集ですが、あるいはこの雑誌をフライングゲットした人による書き込みかも知れませんね。取り敢えずノートに議論場所を設定し、項目本文に{{告知}}を貼って情報提供を呼びかけてみました。--sergei 2008年9月13日 (土) 09:48 (UTC)
- 確認しましたが、「これ」(『手の間』Vol.06)からの引用ではありません。ノートに詳細を記しました。--西村崇 2008年12月23日 (火) 11:39 (UTC)
- 現在の版では『手の間』の事前インタビューの内容であると書き直されています。独自研究ではあるかもしれませんが、著作権侵害には該当しないと考えます。解決したとみられるものに移動します。--西村崇 2009年3月20日 (金) 05:35 (UTC)
- 北芝健(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 「プロフィール」の節の内容が2009年1月21日 (水) 20:08 (UTC)の版から「Profile of 北芝健公式サイト」に酷似。諸兄の判断を求めます。--121.1.237.165 2009年1月27日 (火) 04:00 (UTC)
- 公式サイトによるとウィキペディアの記事が先に存在していて、公式サイトのほうでウィキペディアの記事を使用しているようです。解決したとみられるものに移動します。--まさふゆ 2009年4月11日 (土) 15:56 (UTC)
- 江口の戦い - テンプレートの内にある「著作権問題調査を始めてください。調査されない場合は著作権問題の有無とは無関係に一括削除される可能性があります」という記述にそって著作権問題調査を開始して頂けますよう願いします。--ブレイズマン 2009年5月1日 (金) 13:49 (UTC)
- 報告著作権問題調査を30日間実施しましたが、削除につながる意見表明もなかった為、調査は一旦終了。--ブレイズマン 2009年6月2日 (火) 05:57 (UTC)
- 大物崩れ - テンプレートの内にある「著作権問題調査を始めてください。調査されない場合は著作権問題の有無とは無関係に一括削除される可能性があります」という記述にそって著作権問題調査を開始して頂けますよう願いします。--ブレイズマン 2009年5月10日 (日) 16:21 (UTC)
- 報告著作権問題調査を30日間実施しましたが、削除につながる意見表明もなかった為、調査は一旦終了。--ブレイズマン 2009年6月12日 (金) 06:37 (UTC)
- OP2502 HIGH-SPEED(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) の発売中止の節が、FOMA OP2502 HIGH-SPEEDの発売中止について NTTドコモからの転載のようです。語尾は変えてありますが、どうでしょうか。Meta 2009年2月5日 (木) 19:31 (UTC)
- 「一部の」から「発売を中止した。」までが語尾を変えただけの転載かと思われます。「本商品」という言い回しも不自然に感じます。--Akrmyst 2009年2月10日 (火) 04:46 (UTC)
- Akrmyst氏のご報告に基づき、Wikipedia:削除依頼/OP2502 HIGH-SPEEDを提出いたしました。--221.121.173.78 2009年2月12日 (木) 15:13 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/OP2502 HIGH-SPEEDで議論された結果、存続になりました。--西村崇 2009年8月13日 (木) 15:51 (UTC)
- Akrmyst氏のご報告に基づき、Wikipedia:削除依頼/OP2502 HIGH-SPEEDを提出いたしました。--221.121.173.78 2009年2月12日 (木) 15:13 (UTC)
- 「一部の」から「発売を中止した。」までが語尾を変えただけの転載かと思われます。「本商品」という言い回しも不自然に感じます。--Akrmyst 2009年2月10日 (火) 04:46 (UTC)
- ドリブル - 統合提案で履歴に引っかかりを覚えたので、チェックをお願いします。2008年1月25日 (金) 07:18(UTC)における統合処理(統合元、エラシコ及びシザーズ (サッカー)またはシザースフェイント)と、2007年12月26日 (水) 07:39(UTC)における引用ですが、GFDLの点で問題がないか、あったとして救済できるか気にかかりました。--open-box 2009年4月30日 (木) 19:52 (UTC)
- 上記の作業をした者です。自分の不見識により合意を得る前に文章を統合し、その後に合意を得るような形になってしまいました。この場合はどう対処したらよいでしょうか。--Toto-artist 2009年5月14日 (木) 02:27 (UTC)
- 統合自体に合意は得られており、問題があるとする意見も無いので解決したと見られるものへ移動しました。--Toto-artist 2009年9月17日 (木) 04:22 (UTC)
- 上記の作業をした者です。自分の不見識により合意を得る前に文章を統合し、その後に合意を得るような形になってしまいました。この場合はどう対処したらよいでしょうか。--Toto-artist 2009年5月14日 (木) 02:27 (UTC)
- 双恋 - 2009年8月12日 (水) 06:12(UTC)の加筆が、文書のスタイルからして、どうも、どこからかの転載の可能性があります。Web上で検索したものの、その部分は、見つからなかったが、双恋関連の書籍などから、転載された可能性が否めないので、調査の方をよろしくお願いします。--221.121.173.78 2009年9月23日 (水) 05:12 (UTC)
- (報告)執筆者の報告で、Wikipediaでのオリジナリティーの文章であることが判明したので、解決したと見られるものへ、移動しました。--221.121.173.78 2009年9月25日 (金) 14:42 (UTC)
- バド・ドワイヤー - 2008年12月31日 (水) 10:14 UTCの加筆部分が英語版記事[27]の一部翻訳ではないかと思われますが、要約欄に「英語版からの翻訳」という断りがありません。 --114.165.43.224 2009年9月22日 (火) 17:02 (UTC)
- (報告)初版から英語版からの翻訳だったようでWikipedia:削除依頼/同一ユーザーによるGFDL違反 20091001により削除されました。--Aquamarin456 2009年10月19日 (月) 12:18 (UTC)