お知らせは、ウィキペディア日本語版の執筆者向けに、新しいテンプレートや新機能のアナウンス、ウィキメディア全体やウィキペディア日本語版全体に関わる議論のお知らせ、プロジェクト参加への呼びかけなどを行う場所です。メインページでのお知らせがウィキペディアの読者と執筆者の双方へ向けたお知らせなのに対して、こちらは執筆者向けのお知らせという性格になります。

あなたが様々な新機能の導入や変更、プロジェクトの動向に関心を持つならば、上の「ウォッチリストに追加」/★印のタブをクリックすることで、このページの書き込みをフォローすることができます。ウィキペディアでは、すべての編集が記録されています。あなたがしばらくウォッチリストを確認していなかった場合などは、過去ログや履歴から、過去の「お知らせ」を知ることもできます。

This page is used to announce information related to the Japanese Wikipedia or other Wikimedia projects, such as the launch of a new MediaWiki tool. You can also use this page to call for participation in international multi-project contests, Meta-Wiki proposals, and so on.

最近の過去ログ
2025年6月2025年7月2025年8月

新規参加者の執筆を助ける新機能「語調チェック」のテストのお知らせ

(以下、Wikipedia:井戸端/subj/語調チェックのテスト - 新規参加者の執筆を助けるより転記。本件に関するお問い合わせは、転記元のページへお願いいたします。)

ウィキメディア財団の編集機能チームは、新しい機能「語調チェック」のテストを日本語版ウィキペディアで予定しております。語調チェックは、新規利用者が宣伝や蔑称またはその他の主観的な用語を入力した際に検知し、表現の変更を促すものです。また、語調の問題を軽減することで、修正や元に戻す必要がある編集の数を減らすことで、新規利用者と経験豊富な利用者の両方に役立つことを目的としています。この機能はこれまでに10言語で編集合計2万回を用いてトレーニングを重ねてきた予測モデル使用し、mw:Edit_check/Tone_Check/Model_evaluation#Japanese モデル評価をしていただいたボランティアの皆さんからも「事例の95%では、語調の問題を推測して示す」と同意を得ることができ、良い成果をあげてきました。

語調チェックの利点:

  • 新規利用者向け: 中立的な語調で書くことを後押しします(研究によると、新規編集の56%に偏ったもしくは宣伝に近い用語が含まれており、そのような編集は46.7%と高い確率で差し戻される傾向にあります)
  • 経験豊富な利用者向け:この機能は語調の問題を含む編集をタグ付けし、語調の問題がありそうな編集の認識を簡単にすることで、巡回者や査読者の作業負荷を軽減します。

機能のテストについて:

8月28日9月3日より約4~6週間を予定しております。テスト期間中、語調チェックが表示された新規利用者の反応を観察します。 経験豊富な利用者には語調チェックは表示されませんが、下記の方法で機能をテストいただき、皆さんのフィードバックをうかがえると幸いです。

  1. ビジュアル編集機能に切り替え、記事を選んだらURL欄の文字列末尾に ecenable=2 を加えて次の記法にして開く:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ブルターニュ&veaction=edit&ecenable=2
  2. 編集画面で、宣伝、侮蔑ほか明らかに主観的とわかる文言を含んだ文を書き加える。一目で偏っていると判断できる表現の例: 「比べるもののないほど素晴らしくて世界最高を求める人にこそピッタリ」。
  3. 「Enter」キーもしくは画面の別の場所をクリック
  4. 語調チェックが現れ、語調の確認をするように促す。

詳細な説明については、以下をご覧ください。

詳細な説明

こんにちは、

ウィキペディアに投稿を始めたばかりだと困ったり難しい面にぶつかりがちというテーマは、別に目新しくないと思います。適切な編集を行うには知識が必要で、そうは言ってもすべてを把握するのは難しいですから。そこで、無償の知識の構築に貢献したい人が投稿しやすく、しかもそれがプロジェクトの方針に沿うような環境作りを考えています。

つまり、当編集機能チームでは皆さんのウィキに Reference Check(出典チェック機能)を導入済みですが、これは新規利用者にも編集内容の検証可能性を心がけてもらうためにあります。ウィキペディアに新しい段落を追加する際、ビジュアル編集機能を使っていると出典の追加を促す表示が出るので、忘れたときのリマインダー(注意喚起)にも役立ちます。ぜひ「出典チェック」をお試しください。.

この機能が出典に関して良好な結果を示したことを受け、当チームでは別のチェック機能の開発に取り組んでおり、それは新規利用者が百科事典的な語調というウィキペディア固有の方針を学ぶのに役立つものです。これを「語調チェック」と名付けました。

この機能への取り組みにより、私たちは2つの方法でコミュニティを支援しようと目指しています。

まず、中立的な語調で書くとはなんなのか、新人ボランティアの皆さんにはパッと分からないようです。英語版ウィキペディアでは2024年10月時点で、新規利用者(累計編集100回未満の人)による編集内容を分析しました。その結果、わかったことは以下の各点です。

  • 経験が浅めのボランティアが公開した新規コンテンツは、偏ったもしくは宣伝に近い用語を含むものは 56%。
  • 経験が浅めのボランティアが公開し差し戻された新規コンテンツのうち、大げさな表現(peacock words)を含んだものは 22%。
  • 新規コンテンツのうち、大げさな表現を含むものかどうかを比べると、差し戻される率は問題表現を含む前者が後者よりも 46.7% 多い。

次に、経験豊富な利用者の皆さんを対象に、これら語調の問題をどう特定するか方法を明確にお伝えしたいと考えました。

私たちは、以下の方法で巡回担当者/評価者の体験を改善したいとめざしています。

  1. 語調に問題がある追加件数を減らすこと
  2. 語調の問題がありそうな編集にタグ付けして編集の識別を簡単にすると、皆さんが善意の行動をしていると判断した新規利用者にアドバイスするときも役立つこと

タグは、語調チェック (editcheck-tone-shown) が利用者に表示された場合の差分に追加します。これは出典チェックで使うタグに似ています。その出典チェックタグと組み合わせると、どの編集箇所を確認すべきでどれは無視してよいか特定に便利なはずです。

新規参加者で記事の編集をする人にとって語調チェックとは機能を支える小規模言語モデルによって誰かが入力した宣伝や軽蔑またはその他の主観的な用語を検出するものです。実際に動作を確認するには、以下の手順に従ってください。

機能のテスト方法:

  1. ビジュアル編集機能に切り替え、記事を選んだらURL欄の文字列末尾に ecenable=2 を加えて次の記法にして開く:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ブルターニュ&veaction=edit&ecenable=2
  2. 編集画面で、宣伝、侮蔑ほか明らかに主観的とわかる文言を含んだ文を書き加える。一目で偏っていると判断できる表現の例: 「比べるもののないほど素晴らしくて世界最高を求める人にこそピッタリ」。
  3. 「Enter」キーもしくは画面の別の場所をクリック
  4. 語調チェックが現れ、語調の確認をするように促す。

URL末尾の文字列 ecenable=2 により、現状で当チームが作業中の他のチェック機能も表示される場合があります。)

この語調チェックは予測モデルを採用し、記事に追加された単語および/または文字列がウィキペディアには適さないと推測される場合に検出します。当モデルはこれまでに10言語で編集合計2万回を用いてトレーニングを重ねてあります。さらに複数コミュニティの参加者の皆さんたちに評価をお願いしました。

当モデルは良い成果をあげてきました。事例の 95% では、語調の問題を推測して示すとモデル評価にあたったボランティアの皆さんの同意を得ることができました。新規参加者の皆さんもチェック機能に促され、うっかり追加してしまった語調の問題を修正する/もしくは問題点を修正せずにそのまま保存すると決めて理由を明示的に説明してくれるように期待しています。

この作業の目標とは、皆さんのコミュニティを支援することであり、その詳細は以下のとおりです。

  1. 語調に問題があり修正もしくは差し戻しが必要な事例は多いのでその件数を減らすこと。
  2. 巡回者/査読者にとって語調の問題がありそうな編集の識別を簡単にすると。

これら動機があり皆さんと提携して、皆さんのウィキで語調チェックをテストをお願いしたいのです。

今回のテスト方式は A/B テストを採用、新規利用者(編集回数100回未満)の半数には語調チェックを表示させる方法があり、残りの半数はこの機能にアクセスできません。利用者のほとんどにはテストは表示されず、それでもテスト期間中に見慣れないタグが編集の一部に付いたと気づいたら、それは語調チェックを起動させた箇所かもしれません。テストは2025-08-282025-09-03に開始予定で、終了は統計として有意な結論を導き出すのに十分なデータが集まった時点(約4~6週間)と見込んでいます。

このテストでは、チェックの設計を含むモデルの理解を深めて、機能改善に役立てたいと目指しています。どちらの実験でもさまざまな指標を検証し編集内容の公開成功率や差し戻し回数などが含まれます。

当然ながら、この機能に関して皆さんからフィードバックも収集する所存です。これらフィードバックは非常に重要で、影響は語調チェックの今後の進化や、他のコミュニティへ将来、提供する方法にも及びます。皆さんとのパートナー関係を介して、一緒に協力し合える点は2つ想定されます。第一に、新規利用者は編集を改善して有効な活動ができるようになります。対比するなら、既存の利用者なら、語調の問題をより適切に特定できたなら、修正や差し戻しの作業のバックログ(積み残し)を減らせるはずです。

そしてそれは必要に応じて機能の改善方法をまとめたレポート作成へと進み、調査結果や皆さんから受けたフィードバックを盛り込みます。私たちの最終的な目標とは経験豊富な利用者にとって新規利用者を支えたり荒らし対策に費やす時間の節約、支援した新規利用者にはウィキペディアに末長く刻まれる貢献をしてもらうことです。

その実現まで、語調チェックに関する質問にはいつでも対応しますので、どうかお気軽にお問い合わせ願います。 Trizek (WMF)会話2025年8月25日 (月) 13:13 (UTC)[返信]

(以上、Wikipedia:井戸端/subj/語調チェックのテスト - 新規参加者の執筆を助けるより転記。本件に関するお問い合わせは、転記元のページへお願いいたします。)--Cookie4782会話2025年8月25日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

  情報 チームメンバー数名が体調不良のため、スケジュールが変更となりました。その結果、この機能の導入は9月3日より開始となります。ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。(Our schedule changed as a few team members are sick. As a consequence, this feature will be introduced starting September 3rd. We are sorry for this delay.) Trizek (WMF)会話) 2025年9月1日 (月) 13:36 (UTC)(同ページより転記)--Cookie4782会話2025年9月1日 (月) 14:06 (UTC)[返信]

West-Japan Wikimedia Conference 2025 発表者募集のお知らせ

Wikimedians of Japan User Groupでは、12月6日(土)に「West-Japan Wikimedia Conference 2025」を開催します。このカンファレンスにて、Wikimedia運動に関する活動報告や、共有したい知識を発表いただける方を募集します。詳細はMetaのイベント詳細ページをご確認いただき、ページ内にある応募フォームからご応募ください。--VZP10224会話2025年8月31日 (日) 11:38 (UTC)[返信]

  コメント こちら、コミュニティ・ポータルに転記してもよろしいですか?--Cookie4782会話2025年9月1日 (月) 14:08 (UTC)[返信]
ご配慮ありがとうございます。私のほうでやっておきます。--VZP10224会話2025年9月2日 (火) 17:36 (UTC)[返信]

井戸端のヘッダー/ヘルプの変更を提案しています

Wikipedia‐ノート:井戸端#ヘッダ、ヘルプの一部修正提案にて、WMFチームによるWikipedia:井戸端への誤投稿を防ぐための提案をしています。忌憚ないご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。--組曲師talk/ 履歴 2025年9月3日 (水) 07:44 (UTC)[返信]

ポータルのモバイル表示対応を行っています

各ポータルのモバイル表示対応(左右2列が最適な幅で1列に切り替わるなど)を少しずつ行っていて、Wikipedia‐ノート:ウィキポータル#一元化にて変更の概要を説明しています。

表示の不具合がある場合は、そのノートページや各ポータルのノートまでご報告ください。質問や提案も承っております。

作業に協力できるかもという方がいましたら、ご一読ください。Template:Flex columnsの導入作業だけでも構いません。

また、モバイル表示の利便性のため、ポータルで使っているTemplate:Box-footerというテンプレートに、"ページ先頭"または"目次"へのリンクを表示する機能を付ける提案もしています。こちらもご一読ください。--Peka会話2025年9月5日 (金) 19:53 (UTC)[返信]

コミュニティ・ポータル「作業する方を募集中」および依頼ページに関連する改定のお知らせ

コミュニティ・ポータルの「作業する方を募集中」節、および「執筆依頼」「加筆依頼」「修正依頼」「翻訳依頼」「共同翻訳依頼」「統合提案」「分割提案」「改名提案」「画像提供依頼」に関連する改定の予定について、お知らせいたします。

こちらの改定は、コミュニティ・ポータルの機能向上、「執筆依頼」「加筆依頼」「修正依頼」「翻訳依頼」「共同翻訳依頼」の依頼への気づきやすさ向上などを目的として行います。現状の同節では、多くの依頼リストで具体的な更新基準が存在しないことからほとんど更新されず、"今"出されている依頼がポータル閲覧者に届きにくいものとなっていました。また、各依頼ページでも依頼の実行されやすさが低く、より多くの利用者に認知させるための工夫が必要であると考えていました。

そこで、主に以下のような改定を行う予定です(ここに列挙したもの以外にも場合によっては細かな改定を行う場合があります)。

これらの改定を、このまま問題がなければ2025年9月14日から15日(いずれもJST)にかけて行う予定です。ただし、議論中のノートに反対意見が寄せられるなど何かあった場合は延期もしくは中止となる可能性もあります。

議論の内容はWikipedia‐ノート:コミュニティ・ポータル#「作業する方を募集中」の内容の大幅な改定提案を、改定後のTemplate:協力募集中のイメージや詳しい改定の内容などは利用者:Cookie4782/sandboxを、改定後のコミュニティ・ポータルのイメージはTemplate:協力募集中/testcasesをご参照ください。

何卒ご理解、ご協力よろしくお願い致します。--Cookie4782会話投稿記録2025年9月9日 (火) 10:21 (UTC)[返信]

方針改訂案についてフィードバックのお願い : バナーとロゴの使用が権利擁護目的の場合

今年の前半に調査をして方針の改訂草案を複数お示ししたのですが、そこには権利擁護(advocacy)に携るコミュニティの皆さんがバナーやロゴを使う手順に影響を与える点を織り込みました。それらの提案にはウィキメディアのサイト類の利用が権利擁護を目指す場合に関して追加要件を含んでおり、新しい方針ならびに一斉通知の使い方のガイドライン、ウィキの構成変更を申請する手順もその一部です。フィードバックを提供していただける場合は、方針案をメタウィキのウィキメディア財団 /法務/バナーとロゴ方針の改訂でご確認の上、10月9日を期日としてお寄せくださると誠に幸いです。よろしくご検討願います。

CRoslof (WMF) 2025年9月11日 (木) 22:20 (UTC)[返信]

  コメント May I transcribe this to the Community Portal?--Cookie4782会話投稿記録2025年9月12日 (金) 01:12 (UTC)[返信]
Yes, please go ahead. Thank you! --CRoslof (WMF)会話2025年9月12日 (金) 19:30 (UTC)[返信]

利用者情報カード(User Info card)が近日中に導入されます

(以下、Wikipedia:井戸端/subj/利用者情報カード(User Info card)が近日中に導入されますより転記。本件に関するお問い合わせは、転記元のページへお願いいたします。)

 

こんにちは! 私はウィキメディア財団のプロダクト・セイフティ・アンド・インテグリティ・チームを代表して書いています。

最近、すべてのウィキで利用者情報カード機能をリリースしました。利用者名の横にある「利用者アバター」アイコンボタンをタップまたはクリックすると、利用者アカウントに関連するデータを表示します。私たちは、コミュニティのメンバーが他の利用者に関する情報を得やすくするなればと考えています。(面白い事実:グローバル個人設定で利用者情報を有効にすることが可能です。「アドバンスド・オプション」という見出しを探してください。)

これまでの反応は良いので、受け取ったコメントに基づいてカードに表示されるデータのリストを拡張しました。

次のステップとして、いくつかのウィキで、すべてのログインした編集者に対しデフォルトで利用できるようにする予定です。あなたのウィキプロジェクトも候補として素晴らしいと思います。

導入すればパトローラーや新人にとって、より見つけやすく、アクセスしやすく、役立つものになると私たちは信じています。皆さんにコメントをいただければ、この機能を洗練させ、改善させることができます。最終的には、この機能をすべてのプロジェクトのデフォルトにする予定です。 SGrabarczuk (WMF)会話2025年9月11日 (木) 21:52 (UTC)[返信]

(以上、Wikipedia:井戸端/subj/利用者情報カード(User Info card)が近日中に導入されますより転記。本件に関するお問い合わせは、転記元のページへお願いいたします。)--Cookie4782会話投稿記録2025年9月18日 (木) 01:23 (UTC)[返信]

Wikimedians of Japan User Group 2025-08

全体ニュース

Wikimedians of Japan User Groupからのおしらせ 

日本語版ウィキペディア 

  • 今月の1枚
 
大屋根リングから撮影された夕日

前回配信:2025年7月31日


配信元: Wikimedians of Japan User Group
フィードバック 登録・削除2025年8月31日 (日) 10:15 (UTC)


ウィキペディアの言語を「うちなーぐち(沖縄語)」に設定できるようになりました!

みなさま、いつも編集ご苦労さまです。うちなーぐち版ウィキペディアの正式リリースに先駆け、ウィキペディアの言語をうちなーぐち(沖縄語)に設定できるようになりました。

設定→個人設定→利用者設定から言語設定を開き「ryu - うちなーぐち」を選択することで言語をうちなーぐちに変更することができます。ぜひ皆様一度うちなーぐち版を体験してみてください。

なおうちなーぐちにまだ翻訳されていないメッセージは英語で表示されるのでご注意ください。

また、現在うちなーぐち版ウィキペディアには2000以上のページがあり、正式リリースするか議論が進められています。

沖縄県の方や、うちなーぐちを話せる方はそちらにも参加していただけると幸いです。--さきじょーぐー会話2025年9月28日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

「横浜エディタソン」へのお誘い(2025年10月1日ー11月24日)

Wadakuramonです。いつもお世話になっております。

10月1日(水)から11月24日(月・祝)にかけて、「横浜エディタソン」(正式名称:WLF2025エディタソン「横浜」)を企画しました。これは10月に横浜で開催される図書館総合展に因み、「横浜」に関するウィキペディア、ウィキデータ、ウィキメディア・コモンズなどの記事を拡充しよう、という内容です。オンライン開催ですので、日本語版コミュニティのみなさまにぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。

詳細はイベントページの通りです。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

参考:

--Wadakuramon会話2025年9月30日 (火) 03:28 (UTC)[返信]


話題購読(フォロー)のA/B テスト*1

Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#A/B test for topic subscriptions」より意訳転載


こんにちは皆さん。

mw:トーク(ノート)ページプロジェクトは、こちらの半数の編集者の方々に新しい [更新を通知] ボタンを提供したいと考えております。この新しい [更新を通知] ボタンはコメントがあるノートページのそれぞれの「==節題==」の脇に表示されます。 この新しい [更新を通知] ボタンをクリックするとあなたはその議論を購読する、言い換えればフォローし、誰かがその節にコメントを投稿するとあなたの「特別:通知」へ通知が届きます。


これは50%のログイン編集者のみを対象としています(IP利用者は除く)。既存の編集者は、議論を購読するために新しいボタンをクリックする必要があります。新規の編集者は、彼らが始めるすべての話題を自動的に購読するようになります。


編集チームは、これが新規の編集者とのコミュニケーションに役立つことを願っています。現在 [更新を通知] ボタンを以下のページで試すことができます。https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Help_for_Non-Japanese_Speakers?dtenable=1をクリックしてみてください*2


mw:Talk pages project/Notificationsで(この新しい機能について)更に学んだり編集チームと会話することが可能です。もしこの機能が気に入らない場合は「特別:個人設定#mw-prefsection-betafeatures」若しくは「特別:個人設定#mw-prefsection-editing-discussion」で無効にすることが出来ます。


この機能は2週間程度で提供できると思います*3。日本語版ウィキペディアがこれを試したくないのならお知らせください。

--Whatamidoing (WMF)(会話) 2022年3月24日 (木) 04:52 (UTC)


注釈

*1 A/Bテストは利用者を2つのAとBグループに分け、新機能を利用しているグループと利用していないグループの間で行動に違いがあるかのデータを集めるテスト。「半数」は無作為に付けられた利用者ID番号 (user account id numbers) を使って選び出す。ご自分の利用者ID番号を知りたい方はこちらでどうぞ。
*2 日本語版の「Wikipedia:Help_for_Non-Japanese_Speakers」のページに飛び、それぞれの節題の右端にクリック可能な [更新を通知] が表示されるのが確認できます。
*3 翻訳が遅くなってすみませんがこれが「Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#A/B test for topic subscriptions」に投稿されたのは3月24日です。
--RottenApple777会話2022年4月2日 (土) 22:28 (UTC)[返信]

リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です。2022年4月10日まで。日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。

このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。

皆さん、こんにちは。

ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導のリーダーシップ開発ワーキンググループの設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、フィードバックのまとめがMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひワーキンググループの情報を確認して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、興味のある方は応募してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。

よろしくお願いします。

コミュニティ開発チームより
--YShibata (WMF)会話2022年4月3日 (日) 10:03 (UTC)[返信]

2022年4月4日 (月) 20:59 (UTC)

「日本語版ウィキペディアにおける匿名編集について詳しくお聞かせ下さい」の結果についてお問い合わせをしてくださった方々へ

1月に行われた上記の件につき、問い合わせを頂きました。想定を超える数が集まったため時間がかかっているそうです。4月には結果を出すことができるようです。 「 Hello @YShibata (WMF), thank you for contacting me about this and for sharing the jawp noticeboard inquiry. There has been quite a bit of interest in this topic, and the amazing response from the jawiki community was instrumental in allowing us to collect a large number of survey responses. I am still a ways off from sharing a final report, however, because the team that sponsored the research is still discussing next steps. I will make an announcement on the jawiki noticeboard (and arwiki, bnwiki, and eswiki) when a public version is available, which will in all likelihood be during the month of April. Thank you! MRaish (WMF)」--以上の署名のないコメントは、YShibata (WMF)会話投稿記録)さんが 2022年4月5日 (火) 05:12 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

もうしわけありません、署名を忘れていました。--YShibata (WMF)会話2022年4月7日 (木) 10:59 (UTC)[返信]

ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果

このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。

こんにちは、

先日行われた Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC) のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。最終結果はMeta-wikiで入手できます。簡単な要約は以下の通りです。

  • 58.6% Yes, 41.4% No
  • 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
  • 30を超える言語で行われました

この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。

したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。

理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。

この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。

改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

詳細は the Results pageをご覧ください。

これからもよろしくお願いいたします、

User:SNg (WMF)

UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng

Senior Manager, Trust and Safety Policy


翻訳と投稿--YShibata (WMF)会話2022年4月6日 (水) 07:14 (UTC)[返信]

赤リンク解消などリンク補正--RottenApple777会話2022年4月6日 (水) 15:02 (UTC)[返信]

日本語コミュニティミーティング (2022年4月1日) の「議事の要旨、補足、続報」報告

2022年4月1日の日本語コミュニティミーティングの要旨、補足、続報はこちらにまとめました。--RottenApple777会話2022年4月6日 (水) 18:52 (UTC)[返信]

スリー・リバート・ルールの改稿議論への投票のお願い(再掲)

現在、Wikipedia‐ノート:スリー・リバート・ルール#改稿議論にて、スリー・リバート・ルールのガイドラインを改稿するための文案が完成し、改稿に対する賛成・反対意見を募っていますので、お時間があれば目を通していただけますと幸いです。--Dragoniez (talk) 2022年3月28日 (月) 16:54 (UTC)[返信]

  •   コメント 文案は複数の方からご意見をいただき一点の水準まで練り上げることができ、議論上部では改稿について明確な賛成意見もいただいているため、2週間を目処に改稿を行おうと考えています。これに伴い、特に改稿に対する反対意見を持った方がいらっしゃれば、コメントをいただけますと幸いです。なお、議論が長文でチェックするのが大変だと思いますので、要点をこちらにまとめておきます。
    • 現行の3RRでは、冒頭に「荒らしの差し戻しは3RRにカウントしない」という記述があり、これが大きな原因となり各所で荒らしとの差し戻し合戦が発生している(例1例2)。
    • 荒らしとの差し戻し合戦は、意見衝突による差し戻し合戦と同様に不毛であることを明記する必要があると考えられる。
    • 現行の3RRは「3RRとは何か」を説明しているがこれには問題があり、「編集合戦を防ぐためには何が必要か」を説明する論理構成に大幅に変更する必要があると考えられる。
以上です。よろしくお願いいたします。--Dragoniez (talk) 2022年4月8日 (金) 17:11 (UTC)[返信]

ウィキメディア財団ウェブサイトなどの翻訳について有償翻訳者の募集

財団のコミュニケーション資料のための翻訳をしてくださる方を募集しています。

ウィキメディア財団ウェブサイト
組織全体に渡る報告、すなわち、
透明性レポート
組織からのお知らせ
促進すべき内容に関連する資料

詳細は[3] この中、「翻訳サービス1時間あたり30ドル(USD)をベース」となっていますが、これまで日本語は対象外でした。「30ページあたり1時間」が不可能であることを柴田が担当者に伝えます。

ウェブサイトや寄付金の使途など、大切な情報が日本語になっていません

ウィキディアの記事の翻訳ではありません

ご協力いただける方は柴田へのメール、トークページなどでご連絡をいただければありがたいです。--YShibata (WMF)会話2022年4月9日 (土) 08:02 (UTC)[返信]

現在行われている新年度計画の内容についてだったのですが、大変残念です、少なくとも今月は上記内容の日本語への翻訳はしないことに戻りました。最高経営責任者兼事務長マラヤナと直接話す機会で使用する資料です。今月二十四日、日曜、日本時間十六時からです。公式発表が何度も延期になっています。これでは日本語コミュニティの方々、次々に予定が入ってしまう、と思い、上司に注意されることを覚悟でここに書いています(注意されたら消します)。事前にトークページに書くことができるメタページも準備完了しています。--YShibata (WMF)会話2022年4月13日 (水) 07:02 (UTC)[返信]

財団理事とのオンライン対話 - 通訳をつけてもらえるかもしれないので参加者のお伺い

メタで2022年4月21日 10:00 UTC(日本時間同日19:00)にウィキメディア財団の最終意思決定権を持つ理事とのオンライン対話ミーティングがあるのを見つけました。5人以上の英語以外の同一言語参加者がいる場合は通訳をリクエストが出来るとのことですが、そのリクエストは5日前までにしないといけないとのことなので、正式告知がこれからあるのかもしれませんが時期が迫っていることもあり、その前にどの位参加されたい方がいるのか見極めたいので、仮参加希望者を募うページを作りました。ミーティングはZoomで行われます。

間に土日が入るので仮参加表明の受付期限は余裕を持って4月15日(木)日本時間17:00まで 仮参加表明の受付期限は4月17日(日)日本時間23:59までとします。

なおリクエストしても必ず通訳をつけてもらえる訳ではないような書き方ですので、5人集まっても通訳がつく保証はありません。

が、先日投稿しましたようにガイドラインはコミュニティで承認されたとはいえ、理事会での承認前(本来なら理事会承認に向けてコミュニティからのガイドライン案の理事会への提出は2020年12月末と想定していた※1ので否認の可能性は低いと思われます)その想定にも書かれているように理事会はコミュニティ案の文言を磨きをかける (refined) と書かれている事や、にマギー・デニス氏との対話会議の発言から、文言が改訂される可能性が高いのでガイドラインが最終的に承認される前に、利用者からの意見を表明できる最後の場ではないかと考えます。

ガイドライン文言以外でも今回の強硬投票日程や、強行日程ゆえの多量で流動的に変化していくガイドライン関連文書の翻訳を終えきれないないまま(ボランティア翻訳者の方や進行役の方々は頑張って下さいましたが、彼らだけで手に負える分量や時間配分ではなかった)投票が行われたことなどの問題提議をされたい方、ただ単に理事を知りたいという方(理事11名全員が参加されるかどうかは明言されていないのでわかりません)など理由はそれぞれで結構ですので、参加希望の方は署名をお願いします。--RottenApple777会話2022年4月11日 (月) 18:44 (UTC)[返信]

※1最初(2020年5月22日)の想定は理事会へのコミュニティによるガイドライン案提出は2020年12月末の予定でしたが、草案作成作業が遅れたため、理事会は2021年2月25日にコミュニティ案提出は2021年7月末までと延期決議し、それも再度遅れたため提出は2021年12月末までとなった経緯があります。追加--RottenApple777会話2022年4月13日 (水) 14:38 (UTC)[返信]

理事会とCEOの関係補足説明

↑上記の4月21日のミーティングは前述のように財団の法人権限と最終意思決定権を持つ理事会理事とのミーティングです。2022年4月時点では現職の理事は11名いますが有名な理事ではウィキペディア共同創立者の一人ジミー・ウェールズ氏がいます(同氏が参加するかの明言はありません)。ウィキメディア財団は米国のコーポレーション形式を取っていますので、これが会社なら理事会は取締役会に相当します。予算や運営の方針などを含めた意思決定をする機関ですが、実際の日々の管理・運用は雇った事務局長やCEOに委託します。なおCEOはビジネス界の思惑が幅を利かせているのか最高経営責任者と訳されていますが、アメリカの場合非営利団体や行政の役識にも使われる表現です。「経営」という日本語表現は非営利団体や行政の役識にはあまりぞぐわないかと思いますが、「経営」の部分を「運営」や「管理」と置き換えてみると非営利団体のCEOの意味がわかりやすいと思います。ちなみに予算案の季節ですので予算案で例をあげると(あくまで大雑把で実際はもっと複雑ですが)、予算案を提出するのがCEO側でそれを承否認の決定をするのが理事会です。

↓下記の「財団トップ」は"最高運営責任者"とのミーティングだと思われます。財団のトップはあくまで理事会で(財団は寄付金で予算を確保しているのでドナーがトップ、または理事が選挙で選定される場合は投票有資格者がトップという考え方もありますが)、CEOは理事会の決定から遺脱しない範囲での運用の全権を任されています。「財団トップ」とは事務方若しくは運営方のトップという意味だと思われ、自分が記したミーティングとは別個のものです。もちろんどちらのミーティングへの参加は大事な事には変わりありません。--RottenApple777会話) 2022年4月14日 (木) 14:34 (UTC) 追加--RottenApple777会話2022年4月14日 (木) 15:29 (UTC)[返信]

21日と別に、二十四日に財団トップと話す件を当節の上に追加しました。二十四日にプロの同時通訳をつける契約の途中で、日本語と中国語だけが契約完了になっていません(13日現在)。二十四日はインドやバングラデシュからオセアニアを対象としており、ヒンドゥー語などは契約完了しています。柴田は担当者に何度も働きかけていますが力不足です。21日のために利用者の方々が働きかけていただければ前進できるかもしれません。(半角にすべきところを全角で書けばシングルバイト言語の使用者は気が付かないのかどうか、ご存知の方がいらっしゃればご教示お願い致します。)--YShibata (WMF)会話2022年4月13日 (水) 07:19 (UTC)[返信]

技術ニュース: 2022-15

2022年4月11日 (月) 19:42 (UTC)

削除の方針の策定提案を提出しました。

Wikipedia‐ノート:削除の方針#削除の方針策定提案2022年4月118.103.63.130 2022年4月12日 (火) 06:12 (UTC)[返信]

運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6

運動戦略と組織統治ニュース
2022年4月 記事6ニュースレター全文はこちら


運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。

このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、こちらにご登録下さい。

  • リーダーシップ開発 - ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。(続きを読む)
  • ユニバーサル行動規範の批准結果発表 - 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。(続きを読む)
  • ハブをめぐる運動論議- 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。(続きを読む)
  • 運動戦略のための助成金、引き続き募集中! - 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。(続きを読む)
  • 運動憲章起草委員会が発足しました。- 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。(続きを読む)
  • 週刊運動戦略のご紹介 -。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。(続きを読む)
  • Diff Blogs -Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 (続きを読む)

読んでくださってありがとうございます--YShibata (WMF)会話2022年4月13日 (水) 06:46 (UTC)[返信]

ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか

このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。

こんにちは

運動意思疎通チーム※1運動戦略・組織統治チーム※2では、2022-23年ウィキメディア財団年次計画すなわちウィキメディア財団のPOR※3(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)

これらの対話は、マリアナ・イスカンダー(Maryana Iskander)が進めてきたウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアーの延長線上にあります。

対話では次の質問を取り上げます。

  • 2030年ウィキメディア運動戦略では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
  • 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
  • ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?

日時は Meta-wikiでご覧ください。

情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。

どうぞよろしくお願いいたします。
--YShibata (WMF)会話2022年4月15日 (金) 08:26 (UTC)[返信]

財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)

直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。

「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」

上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。

トップは約六カ月前に就任しました。「人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。

上記リンクの中で、以下の内容などについてご意見を記入できます。

「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」

「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」

「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」

「偽情報と誤報が増加」

「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」

「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」


年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[6]


4月24日以外の日程

21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。

日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。

すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)

もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。

--YShibata (WMF)会話2022年4月15日 (金) 08:27 (UTC)[返信]