Wikipedia:翻訳依頼

これはこのページの過去の版です。遡雨祈胡 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月23日 (水) 01:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (コメント)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

他言語版から翻訳を行なう際、機械翻訳を使うのは注意が必要です。多くのサービスでは、訳文を私的利用の範囲内でしか用いることを認めていないので、ウィキペディアに投稿することができません(投稿された場合は削除の必要があります)。機械翻訳は翻訳の参考程度にとどめるようにしてください。

このページはウィキペディアにおける翻訳(translation)の需要と供給を交換し合う場所です。一から記事を書くだけが、記事の書き方ではありません。ウィキペディアは200以上の多言語で展開しています(参照:Wikipedia:多言語プロジェクトとしてのウィキペディア)。記事ページの左にあるリンクを辿れば簡単にアクセスすることができます。そして、他言語版ウィキペディアの中には、質・量ともにきわめてすぐれた記事をもつものもあります。このような記事を翻訳していくことによって、日本語版ウィキペディアを成長させていくこともできるのです。

翻訳依頼から巣立っていった記事には、ラッファー曲線コロラド高原死の舞踏 (美術)放射性降下物などがあります。

自分ひとりで翻訳する自信がなく他の人の力も借りたいという場合は共同翻訳依頼も利用できます。他種の依頼についてはWikipedia:依頼と提案を参照してください。

説明をスキップして目次を見る翻訳依頼中の項目を見る

翻訳をしたい方へ

翻訳に習熟している方は、まずはこのページに翻訳したい記事があるかどうか探してみてください。翻訳者が注意すべき点がありますので下記をご覧下さい。

翻訳依頼の他にも翻訳が望まれている記事のリストがあります。


翻訳したい記事をみつけたら、ぜひ翻訳してみましょう!翻訳に他の人の手伝いを頼んだり、また誰かが翻訳中の記事を見つけて手伝うことも出来ます。

 この利用者は英語から日本語への記事翻訳をたしなみます。

翻訳プロジェクトに参加者する意思のある(かもしれない)利用者は、翻訳提供者ユーザーボックス{{User Translator|en}}の要領でご自分の利用者ページに張り付けてください。Category:翻訳ウィキペディアン以下の言語別の翻訳ウィキペディアンのカテゴリに利用者名が自動登録されるシステムになっています。

このほか誰がどの言語に堪能か調べたいなら、Wikipedia:ウィキペディアン/言語別を見るとよいでしょう。他の利用者の意見を聞く場としてWikipedia:執筆・翻訳者の広場が用意されています。

翻訳者が注意すべき点

  • 2008年1月1日よりWikipedia:翻訳のガイドラインが導入されました。必ずお読み下さい。
  • 翻訳を途中で中断する際にはTemplate:翻訳中途を該当ページの冒頭に挿入してください。
  • 翻訳依頼ページの記入
    • 未執筆または翻訳中途の記事を翻訳する際には、「翻訳請負」の欄に時刻つき署名(チルダ4つ、~~~~)をしてください。
    • 作業期間が3か月を超える場合、掲載期間内に「翻訳中」欄に翻訳期間の延長を示す時刻つき署名をしてください(3か月以上状況が更新されていない依頼は、翻訳依頼から外されます)。
    • 翻訳が終了したら、「翻訳完了」の部分に時刻つき署名をしてください。(推敲・校正のため、翻訳完了から1週間後に翻訳依頼から外されます)

翻訳を依頼する方へ

他言語版に是非とも翻訳してほしい記事がある方は、このページにその記事を付け足してください。例えば「英語版ウィキペディアにはこんな記事がある!日本語版にも是非欲しい!」という記事などは、ここで掲示して誰かが翻訳してくれるのを待ちましょう。もちろん自分自身で翻訳してもかまいません。

なお、分野によってはウィキポータルにも「翻訳依頼」が設置されている場合があります。ウィキポータルは、その分野に興味を持っている執筆者や専門家が多く参照するため、翻訳依頼する記事の分野に該当するウィキポータルがあれば、そちらに依頼したほうが翻訳されやすいでしょう。該当するポータルが見当たらない場合は、下記に翻訳依頼を掲載してください。

翻訳依頼のやり方

  • 翻訳依頼を出すことができるのは、グローバル編集回数50回以上のログイン・ユーザのみです。
  • 依頼後のメンテナンスへのご協力をお願いします(翻訳完了記事のレビュー・校正、校正期間後の記事の除去)。
  • ウィキメディア財団サイトのコンテンツやプロジェクト運営文書などの依頼は プロジェクト:プロジェクト関連文書/翻訳依頼に出してください。
  • 翻訳依頼を出すときには、以下のテンプレートに必要事項を日本語または英語で記入して、適当な場所に貼り付けてください。テンプレートの下に記入例があります。
  • テンプレートには、翻訳先となる記事の名前、翻訳元の記事へのリンク、記事の概要、依頼を出した理由、依頼者の署名を必ず記入してください。必要事項が不十分である場合には、翻訳依頼は無効となります(翻訳依頼から削除されます)。
  • 署名は必ず時刻つき署名にしてください。チルダ4つ (~~~~)、または編集画面上部にある署名アイコン をクリックすれば時刻つき署名が記されます。
  • 依頼を出したら、翻訳依頼/リストに依頼を記載できます。このリストはコミュニティ・ポータルに表示され、より多くの利用者の目にとまりやすくなります。こちらの作業は任意で結構です。

テンプレート(貼り付け用)

=== [[翻訳先となる記事名]] ===
* '''翻訳元となる記事''' - [[:en:article name]]
* '''記事の概要''' - 
* '''依頼理由''' - 
* '''依頼者''' - ~~~~
* '''翻訳者記入欄'''
** '''翻訳請負''' - 
** '''翻訳作業中''' - 
** '''翻訳完了''' - 
* '''コメント''' - 
  • 依頼者:依頼者が依頼時に署名
  • 翻訳請負:依頼を請け負う翻訳者が受諾時に署名
  • 翻訳作業中:掲載期間(3か月)を超えて作業する場合、翻訳者が掲載期間内に署名
  • 翻訳完了:翻訳者が翻訳完了時に署名。{{完了}}~~~~の形式で署名してください。

テンプレート記入例

==== [[翻訳先となる記事名]] ====(必須)
* '''翻訳元となる記事''' - (必須。他言語版の記事へのリンク 例:[[:en:article name]])
* '''記事の概要''' - (必須)
* '''依頼理由''' - (必須。項目の執筆状況・特筆性・関連項目など)
* '''依頼者''' - (必須。翻訳依頼者の署名)
* '''翻訳者記入欄'''
** '''翻訳請負''' - (依頼請負時に翻訳者が署名)
** '''翻訳作業中''' - (掲載期間(3か月)を超えて作業する場合に翻訳者が署名)
** '''翻訳完了''' - (翻訳完了時に翻訳者が署名、{{完了}}~~~~の形式で署名してください)
* '''コメント''' - 

翻訳依頼の管理について

メンテナンスが滞ると、依頼者・翻訳者ともに利用しづらくなってしまいます。メンテナンスにご協力ください。

メンテナンスの手順

  • 翻訳完了したら翻訳者記入欄の翻訳完了項目に{{完了}}~~~~の形式で署名をし、完了した項目をテンプレート:翻訳完了項目に記載してください。1週間以上経過した項目は自動的に削除されます。ただし、1週間経過しても自動的に削除されない場合は、手作業で削除しても問題ありません。
  • 3か月以上依頼状況が更新されていない項目(コメント以外の署名の日付が、すべてメンテナンス日より3か月以上前の項目)は自動的に古い依頼に移動されます。ただし、3か月経過しても自動的に削除されない場合は、手作業で移動しても問題ありません。
  • /リストは手動で更新されています。項目が本ページから除去されたら、その都度リストを更新してください。
  • テンプレート:翻訳完了項目に挙げられている項目のレビュー・校正にもご協力をお願いします。


翻訳完了項目

下記は翻訳終了した記事です。校正・レビュー等ご協力ください! ※ この一覧は、翻訳終了から1週間掲載されます。

総記 (図書館、図書、百科事典、一般論文集、逐次刊行物、団体、ジャーナリズム、叢書)

哲学 (哲学、心理学、倫理学、宗教)

歴史 (歴史、伝記)

  • 翻訳元となる記事 - en:1968 Polish political crisis
  • 記事の概要 - ゴムウカ政権下に発生した、民主化を求める学生運動。また、弾圧の過程で、ポーランド政府によるユダヤ人排斥が行われた。
  • 依頼理由 - 1968年に発生した一連の世界的な政治的危機の一つであることと、共産党政権下のポーランドにおける重大な事件であること、依頼人がポーランド語の表記に明るくないことが依頼理由です。なお、日本語の記事名については暫定的なものです。
  • 依頼者 - Dokuo350会話2022年9月20日 (火) 09:01 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

地理

  • 翻訳元となる記事 - en:Brahmaputra River
  • 記事の概要 - チベットを流れる川。
  • 依頼理由 - 英語版で出典がそれなりにあり、記載内容も充実しているため、日本語版にその利点を反映できないかと考えたため。
  • 依頼者 - 遡雨祈胡会話2022年9月25日 (日) 15:24 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -
  • 翻訳元となる記事 - en:Chirand
  • 記事の概要 - インド、ビハール州の遺跡。
  • 依頼理由 - 英語版の記事が良質な記事指定を受けており、日本語版に記事数の少ないインドの遺跡について扱っていること、また、遺跡そのものの歴史的・文化的重要性が推薦理由です。
  • 依頼者 - Dokuo350会話2022年10月27日 (木) 11:54 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

社会科学 (政治、法律、経済、会計、教育、軍事、社会、風俗習慣)

  • 翻訳元となる記事 - en:Trumpism
  • 記事の概要 - ドナルド・トランプと彼の政治基盤に関連する政治イデオロギー、政治スタイル、政治運動、権力を獲得し維持するための一連の仕組みを指す用語。
  • 依頼理由 - 近年のアメリカ合衆国やその他の多くの国に影響を与えた主義だと思いますが、日本語版に記事が存在しないため。
  • 依頼者 - Momiji-Penguin会話2022年11月14日 (月) 16:32 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

自然科学 (数学、理学、医学)

技術 (工学、工業、家政学)

産業 (農林水産業、商業、運輸、通信)

芸術 (美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)

  • 翻訳元となる記事 - en:Sandii & the Sunsetz
  • 記事の概要 - 1979年から1990年にかけて世界的に活動した日本の音楽グループ。
  • 依頼理由 - 日本のシンセポップや日本人ミュージシャンの海外進出で語られることが多い名前ではあるが、Wikipediaの項目が英語版にはあるが日本語版には記事がないため。
  • 依頼者 - --DMWBczrQ0会話2022年11月13日 (日) 04:57 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

言語

文学

ウィキメディア・ウィキペディア関連文書

その他・未分類

Sugi moyoさん、その話題はこの翻訳依頼に出す話題として適切なのでしょうか。また、テンプレートは使うためにあるもので、便利なテンプレートを使わないのであれば本末転倒ではないのでしょうか。多く使われていることに不満があるのであれば、記事を変えるしかないのではないでしょうか。--遡雨祈胡会話2022年10月30日 (日) 05:17 (UTC)[返信]
多く使われていること自体には不満はないです。--Sugi moyo会話2022年10月30日 (日) 05:20 (UTC)[返信]
理由が適切かどうかはわかりませんが、一応翻訳させていただきます。--Sugi moyo会話2022年10月30日 (日) 05:23 (UTC)[返信]
すみません、元の話からずれますが、そんなに翻訳依頼や共同翻訳依頼を同時にたくさん引き受けたり依頼を出したりして、Sugi moyoさんの元で管理できるのでしょうか。「なんでも構わないから気になるトピックをキープしよう」ではなくて、自分のできる範囲で(例えば、一つ終わったら一つ新しく引き受けるなど)進めるほうが、他に興味を持った方が翻訳してくださる可能性が残る分、早く終わる可能性もあります。ウィキペディアの記事は所有権がない(Wikipedia:記事の所有権)こともありますし、そちらについていかがお考えでしょうか。--遡雨祈胡会話2022年10月30日 (日) 05:45 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。--Sugi moyo会話2022年10月30日 (日) 05:57 (UTC)[返信]
提案なんですが、今回に限り、再度加筆として依頼を出し直しませんか。書かれた方が継続される気はなさそうなので。かなりイレギュラーな対応であることは自分ではわかっているつもりです。--遡雨祈胡会話2022年11月21日 (月) 13:25 (UTC)[返信]
どうでしょうね...迷います--Sugi moyo会話2022年11月21日 (月) 23:26 (UTC)[返信]
  返信 (@遡雨祈胡さん宛) 賛成です。せっかく翻訳依頼に出ているのですから、冒頭だけの翻訳で完了とするのは違和感があります。翻訳者の方々が勘違いしないように、依頼をし直すべきだと思います。--YellowSmileyFace会話2022年11月22日 (火) 00:01 (UTC)[返信]
お二人ともありがとうございます。@Sugi moyoさんは何で迷っているかを伺えますでしょうか。--遡雨祈胡会話2022年11月22日 (火) 11:33 (UTC)[返信]
もう迷うことなんてないです。翻訳者記入欄を増やしておくことにしました。--Sugi moyo会話2022年11月22日 (火) 12:14 (UTC)[返信]
Sugi moyoさん、お言葉ですが、それを決めるために話をしているのに突っ走られても正直困惑しますし、そもそもレイアウトがこれだと原型から離れる訳ですから、見づらいなどの問題があると思うのですがそこはちゃんと説明できるだけの内容を考えてらっしゃいますか。--遡雨祈胡会話2022年11月22日 (火) 13:45 (UTC)[返信]
もう少しわかりやすく説明して頂けませんか?--Sugi moyo会話2022年11月22日 (火) 13:48 (UTC)[返信]
「合意が取れる前に行動に移さないでほしい」「変更後のレイアウトが見づらい。改善策を出すか、そもそも依頼を出し直すのとどちらがいいか合意を取ってから行動に移してほしい」でいかがでしょう。詳細はWikipedia:合意形成をご確認ください。--遡雨祈胡会話2022年11月22日 (火) 13:51 (UTC)[返信]
では、合意が取れるまで保留にしておきましょう。変更後のレイアウトについては、合意結成がとれた頃には改善策を出しておきます。--Sugi moyo会話2022年11月22日 (火) 16:25 (UTC)[返信]

(インデント戻し)私見ですが、Sugi moyoさん以外の方にご対応いただく場合、翻訳請負、翻訳作業中、翻訳完了の欄にSugi moyoさんの名前を残す理由がないと思っています。故に、加筆目的の再提出は別に問題ないのではないかと考えている所存です。Sugi moyoさんはレイアウトを変更してでも完了したと記載されたいと解釈しているのですが、理由を伺えますでしょうか。--遡雨祈胡会話2022年11月23日 (水) 01:51 (UTC)[返信]

関連項目