Portal de
América del Sur

特集

フランシスコ
フランシスコ

フランシスコは、第266代ローマ教皇(在位:2013年3月13日 - )。就任は3月19日であり、この日にサン・ピエトロ広場において就任ミサを執り行った。新教皇の選出にあたり、日本のカトリック中央協議会は声明を発し、枢機卿自身は「フランチェスコ」とイタリア語で発音したが、「日本では英語の発音で『アッシジの聖フランシスコ』との呼び名が定着している」ので、混乱を避けるために「報道機関も英語読みで統一してほしい」と要請した。そのとき、併せてアッシジのフランチェスコとの混同を避けるために「日本の教会は1世を付けて呼んでいく」と付言したが、その後教皇庁大使館より日本カトリック中央協議会に通知があり、新教皇名には「1世」を付けないことになり、新教皇名を「教皇 フランシスコ」として各小教区・信徒・司祭・修道者に周知するよう指示がなされた。

ホルヘ・マリオ・ベルゴリオJorge Mario Bergoglio)は、1936年アルゼンチンの首都ブエノスアイレス特別区フローレス区で、イタリア系移民の子として生まれた。父のマリオ・ホセ・ベルゴリオは、ピエモンテ州ポルタコマーロ出身の鉄道職員であり、母のレジーナ・マリア・シヴォリもまたイタリア系移民の子で、ブエノスアイレス出身である。夫婦は中流の労働者階層で5子をもうけたが、ホルヘ・マリオは幼少期に感染症により肺の一部を摘出している。マリオ・ホセはホルヘ・マリオが小学校を卒業すると「教育上の配慮から」会計士事務所に働きに出された。サレジオ会が経営するラモス・メジア学院(現在のウィルフリド・バロン学院)を経て、ブエノスアイレス大学化学を学び修士号を取得した。

ベルゴリオは1958年3月11日にイエズス会に入会し、ブエノスアイレス特別区ビジャ・デボトスペイン語版区の神学校で司祭になるための勉強を始め、1960年にまずブエノスアイレス州サン・ミゲルスペイン語版市のサン・ホセ高等学院で哲学を学んだ。その後1964年から1965年にかけて、サンタフェ州のインマクラーダ学院で文学と心理学の教鞭を執ることになり、1966年にはブエノスアイレスのサルバヴァドール学院でも同じ教科を教えた。

……もっと読む

特集記事一覧

先頭へ:?

南アメリカの国と地域

カテゴリ

先頭へ:?

概略

南アメリカは、南アメリカ大陸とその周辺の島嶼海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。南米(なんべい)ともいう。ラテンアメリカに含まれる。西半球南半球に位置し、西は太平洋に、東と北は大西洋に面している。北アメリカカリブ海が北西に横たわっている。17,780,000 km²を占め、これは地球の陸地面積の約12%である。2005年の人口は、371,090,000人と見積もられている。南アメリカは六大州の中でアジア、アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカに続いて5番目に人口が多い。

先頭へ:?

新着記事

新着項目を探す

2025年

1月

2024年

5月

2月

1月

2023年

12月

11月

9月

2月

1月


これ以前は過去ログを参照。
先頭へ:?

お知らせ

ポータル南アメリカへようこそ! ポータル南アメリカは皆様のお力を必要としています。

先頭へ:?

執筆依頼

執筆依頼
加筆依頼

Category:南アメリカ関連のスタブ項目も参照

先頭へ:?

翻訳依頼

関連ポータル

ポータル南アメリカへようこそ!

このポータルは南アメリカ関連のポータルです。ポータルへの参加を歓迎します。このポータルはどなたでも自由に編集できます。新着項目に最近新規に書かれた項目をぜひ追加してください。自薦・他薦ともに歓迎されます。よかれと思ったことは自由に実行してください。このページはまだ発展途上であり、多くの方のご協力を必要としています。ポータル南アメリカは2014年10月31日に誕生しました。

  • 特集記事 : 不定期更新です。
  • 新着記事 : 南アメリカ関連の新着記事を紹介しています。
  • カテゴリ : 関連記事へのリンクです。
  • お知らせ執筆依頼 : 適宜にご利用ください。