メシチルオキシド
メシチルオキシド (mesityl oxide) とは、有機化合物の一種で、示性式が CH3C(O)CH=C(CH3)2 と表されるケトン。無色の液体で、強いペパーミント臭を持つ。
| 物質名 | |
|---|---|
4-methylpent-3-en-2-one | |
別名 Mesityl oxide | |
| 識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.005.002 |
| EC番号 |
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII | |
| 国連/北米番号 | 1229 |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
| |
| |
| 性質 | |
| C6H10O | |
| モル質量 | 98.145 g·mol−1 |
| 外観 | 淡い黄色の液体 |
| 密度 | 0.858 g/cm3 |
| 融点 | −53 °C (−63 °F; 220 K) |
| 沸点 | 129.5 °C (265.1 °F; 402.6 K) |
| Good | |
| other solventsへの溶解度 | 多くの有機溶媒にとける |
| 蒸気圧 | 9 mmHg (20°C)[1] |
| 屈折率 (nD) | 1.442 |
| 危険性 | |
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
主な危険性
|
可燃性 |
| GHS表示: | |
| Warning | |
| H226, H302, H312, H332 | |
| P210, P233, P240, P241, P242, P243, P261, P264, P270, P271, P280, P301+P312, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P312, P304+P340, P312, P322, P330, P363, P370+P378, P403+P235, P501 | |
| 引火点 | 31 °C; 87 °F; 304 K[1] |
| 爆発限界 | 1.4–7.2%[1] |
| 致死量または濃度 (LD, LC) | |
半数致死量 LD50
|
1120 mg/kg (ラット, 経口) 1000 mg/kg (ウサギ, 経口) 710 mg/kg (マウス, 経口)[2] |
半数致死濃度 LC50
|
1000 mg/m3 (ラット, 4 時間) 9000 mg/m3 (ラット, 4 時間) 10,000 mg/m3 (マウス, 2 時間) 2000 mg/m3 (モルモット, 7 時間)[2] |
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
| TWA 25 ppm (100 mg/m3)[1] | |
| TWA 10 ppm (40 mg/m3)[1] | |
| 1400 ppm[1] | |
| 関連する物質 | |
| 関連物質 | ジアセトンアルコール アセトン, ベンジリデンアセトン |
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
| |
製造
編集メシチルオキシドはアセトンの二量化により生成する。水酸化バリウムなどの塩基を触媒とするアルドール縮合によりアセトンからジアセトンアルコールを作り[3]、ヨウ素を触媒として脱水させメシチルオキシドを得る[4]。
用途
編集二重結合を水素化するとメチルイソブチルケトン (MIBK) が得られる。
メシチルオキシドに対してさらにもう1分子のアセトンが縮合環化すると、イソホロンが得られる。
参考文献
編集- ^ a b c d e f NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0385
- ^ a b “Mesityl oxide”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所(NIOSH). 2025年11月11日閲覧。
- ^ Conant, J. B.; Tuttle, N. Org. Synth., Coll. Vol. 1, p.199 (1941); Vol. 1, p.45 (1921). オンライン版
- ^ Conant, J. B.; Tuttle, N. Org. Synth., Coll. Vol. 1, p.345 (1941); Vol. 1, p.53 (1921). オンライン版


