第25回全国中等学校優勝野球大会

これはこのページの過去の版です。60.239.108.147 (会話) による 2009年8月17日 (月) 09:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (大会本塁打)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第25回全国中等学校優勝野球大会1939年昭和14年)8月13日から20日に兵庫県西宮市阪神甲子園球場で実施された全国中等学校優勝野球大会である。

第25回全国中等学校優勝野球大会
試合日程 1939年8月13日 - 8月20日
出場校 22校
参加校数 608校
優勝校 海草中和歌山、初優勝)
試合数 21試合
大会本塁打 1本
 < 19381940 > 
全国高等学校野球選手権大会
テンプレートを表示

出場校

北海道

奥羽

東北

北関東

南関東

東京

  • 帝京商(東京)→棄権(選手の出場資格問題)
  • 日大三中(東京)→棄権(選手の出場資格問題)
  • 早稲田実(東京、3年ぶり14度目)

信越

北陸

山静

東海

京津

大阪

兵庫

紀和

山陰

山陽

四国

北九州

南九州

朝鮮

満州

台湾


試合結果

1回戦

  • 海草中 5 - 0 嘉義中
  • 京都商 3 - 1 仁川商(延長12回)
  • 福岡工 3 - 2 桐生中
  • 熊本工 8 - 0 札幌一中
  • 長野商 2 - 1 東邦商(延長12回)
  • 関西学院中 22 - 8 天津商

2回戦

  • 海草中 5 - 0 京都商
  • 米子中 12 - 7 高岡商
  • 島田商 2 - 1 京阪商
  • 高松商 9 - 2 山形中
  • 下関商 4x - 3 千葉商(延長11回)
  • 福岡工 7 - 5 熊本工
  • 長野商 4 - 2 関西学院中
  • 早稲田実 10 - 5 青森中

準々決勝

  • 海草中 3 - 0 米子中
  • 島田商 2 - 1 高松商
  • 下関商 7 - 1 福岡工
  • 長野商 3 - 2 早稲田実

準決勝

  • 海草中 8 - 0 島田商
  • 下関商 3 - 2 長野商

決勝

  • 海草中 5 - 0 下関商
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
海草中 0 0 2 0 0 0 2 0 1 5
下関商 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
  1. 海:嶋 - 志水
  2. 下:友浦 - 大橋
  3. [審判](球)天知(塁)伊丹・布谷・長浜

下関商にとって、準決勝でノーヒットノーランを記録し、ここまで4試合連続無失点の嶋をどう攻略するかが焦点であったが、手も足も出なかった。出塁したのは3回と7回の四球のみ。外野へ飛んだのも2回のみ。二塁も踏めずに完璧に押さえ込まれた。嶋は2試合連続ノーヒットノーランという前人未到の記録を達成した。

大会本塁打

  • 第1号:白石充(高岡商)

脚注

海草の嶋か、嶋の海草か

は、投手として1937年(昭和12年)第23回大会から春夏合わせて5回連続して甲子園に出場(計6回)のすえ、最終学年でついに優勝投手となった。それまでの嶋は速球、変化球(ドロップ)とも一級品で好投手とは呼ばれつつも、大事な場面で制球を乱したりするなど安定感に欠けるところがあった。しかし、心機一転猛練習を重ねて臨んだ今大会ではすばらしい投球を見せた。

  • 1回戦の嘉義中戦は、3安打15奪三振完封。スタンドからは「これが本当にとりつくシマがない、ということだ。」とため息が漏れた。
  • 2回戦の京都商戦は、2安打8奪三振完封。
  • 準々決勝の米子中戦は、全員奪三振まであとひとり、という快投で3安打9奪三振完封。
  • 準決勝の島田商戦は、4四球17奪三振でノーヒットノーラン。
  • 決勝の下関商戦は、2四球8奪三振でノーヒットノーラン。

嶋がつくった大会記録は、

  • 45回連続無失点
  • 5試合連続完封
  • 2試合連続ノーヒットノーラン
  • 決勝戦ノーヒットノーラン

という輝かしいものであった。このうち、45回連続無失点と5試合連続完封は第30回大会福島一雄小倉)が、決勝戦ノーヒットノーランは第80回大会松坂大輔横浜)が達成したが、2試合連続ノーヒットノーランに並ぶものはいまだに現れていない。

この偉業をたたえる意味を込め、「海草の嶋か、嶋の海草か」と言われた。

主な出場選手

関連項目