Wikipedia:著作権問題調査依頼

これはこのページの過去の版です。Deermask (会話 | 投稿記録) による 2009年11月14日 (土) 01:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (2009年11月)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

キャッシュを破棄

著作権問題調査依頼 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年(現在は過去ログ化されていません)

このページは、著作権侵害かもしれないページの調査を依頼し、広く協力を呼びかけるための(Suspected copyright violations)リストです。

著作権侵害を見つけた場合の対応方法はWikipedia:著作権侵害への対処を確認してください。転載元がはっきりしており著作権侵害の可能性が高いページは、Wikipedia:削除依頼に提出してください。また転載による新規作成は即時削除の対象になることがあります。

ガイドライン

掲載の基準

このリストには、次の条件に該当するページを掲載してください。

  • 転載元はわかっているが、一部が改変されたり、引用の形を取るなどしていて、著作権侵害にあたるかどうか判定に困るページ
  • 転載元はわからないが、投稿履歴やスタイル(投稿者が著作権侵害を繰り返している、ウェブページからコピーアンドペーストしたようなスタイルである、など)から、転載の可能性が疑われるページ

同一の利用者による複数のページへの転載が疑われるものは、Wikipedia:著作権問題調査依頼/多数投稿者に掲載してください。

依頼の手順

  1. 著作権侵害かもしれないページを見つけたら、当該ページのノートで問題を指摘してください。対話の呼びかけにはWikipedia:案内文の文例が役に立つかも知れません。利用者から反応があれば対話を行ってください。
  2. 当該ページ冒頭にテンプレート{{著作権問題調査依頼}}を貼り、リスト(調査依頼の一覧)に簡単な調査依頼文を掲載します。掲載期間は6ヶ月とします。
    依頼文例 (調査依頼対象ページへのリンクと、その調査を行うノートなどへのリンクを掲示してください。)
    * [[〇〇]] - 「略歴」節の文章がどこかから転載したような文体。調査は[[ノート:〇〇]]にて。--~~~~
    * [[■■]] - 書籍から転載があるかもしれません。調査を依頼します。詳細は[[ノート:■■#著作権問題調査依頼]]へ。--~~~~
  3. 依頼内容の詳細記述、および調査は各ページのノートなどで行います。このリスト上には調査依頼と終了報告のみ行ってください。
    • 調査の結果、転載の事実が確認できた場合はWikipedia:削除依頼に提出してください。即時削除で対応可能な場合は、執筆した利用者本人に{{即時削除}}の添付を依頼することもできます。
    • 創作性のない文章であったり、履歴継承の問題がないことがわかった場合には、削除依頼を提出する必要はありません。
    • 投稿者本人によるオリジナルの投稿だったことが判明した場合は、出典の明記自著作物持ち込みの証明を投稿者本人に行わせることで、問題を解決してください。
  4. 上記いずれかの理由により調査終了、または6か月の掲載期間が満了となった調査依頼は、その旨をリストに報告し、1週間程度の確認期間を置いたのち、リストから除去してください。なお、掲載期間中に著作権侵害の有無が確認できなかった場合でも、それは調査の打ち切りを意味するものではありません。

調査依頼の一覧

ログ

著作権問題調査依頼 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年(現在は過去ログ化されていません)


2008年11月

2008年12月

--218.221.149.19 2008年12月12日 (金) 16:06 (UTC)[返信]

2009年1月

  • 有馬裕之ノート / 履歴 / ログ / リンク元 - 初版から何かの書籍・資料あるいはウェブサイトの文章から貼り付けたような文章となっています。当方で記事人物に関するウェブ検索を行いましたが、よく判りませんでした。よってこの文章に関して著作権侵害についての判断がつきかねますので、こちらにて相談する次第でございます。尚、なお初版投稿者への問い合わせはしていません。--Geogie 2009年1月30日 (金) 14:04 (UTC)[返信]

2009年2月

  • 小浜市ノート / 履歴 / ログ / リンク元において、著作権侵害の記述がされている疑いが生じたためWikipedia:削除依頼/小浜市で、現在審議中で、2008年12月26日 (金) 03:13(UTC)版以降は、明らかに侵害しているのですが、「他にも、新聞社のサイトからは削除されていて直接は確認できないが、文章を検索することで著作権違反と確認することが出来る部分がある。」と依頼者は、記しているのですが、そのソースがどこにあるのか、わからないので、よろしくお願いします。--221.121.173.78 2009年2月6日 (金) 13:30 (UTC)[返信]


  • 中村通代のこの版[4]の作品部分がこちら[5]から転載した状態となっております。該当項目ノートでお尋ねしたところ、当該編集者がそちらの項目も編集したので、とのことでした。知誕Wikiにおいては転載可否の明記がありませんが、同一人がウィキペディアの項目と他のwikiで同一内容の編集を行った場合はどのように対応すべきものなのでしょうか?(内容は単なる箇条書きでもあり、ウィキペディアの形式に沿った形に編集し直すことで対応することでもよいかとは思いますが…)。--Atsasebo 2009年2月16日 (月) 09:36 (UTC)[返信]

2009年3月

  • ワセリン - 冒頭に、百科事典などで「化学分野の用語」を表す「【化】」という記号があるため、転載の疑いがあります。引用の条件として、「原文をそのまま転載」はよいと思われるのですが、「引用元を明示」を満たしていないので、引用とは認められません。エンジンで検索したところ、「第十四改正・日本薬局方解説書、廣川書店」からの引用として同様の記述[6](注:こちらは当記事の「だ・である」調と異なり、「です・ます」調です)があったことから、日本薬局方関連の文書と思われます。--Neo chemistry 2009年3月11日 (水) 03:05 (UTC)[返信]

2009年4月

  • 稲村つなみノート / 履歴 / ログ / リンク元 - 初版がWebサイトないし書籍からの転載である可能性が濃厚な文体・スタイルです(「本書は~」など書籍の紹介のような内容です。)。Webサイトからのコピー&ペーストだと思い、Googleで検索しましたが転載元が見つかりませんでした。転載の疑いが晴れませんので、調査をお願いします。--BBG 2009年4月1日 (水) 09:13 (UTC)[返信]

2009年5月

  • 千貫神輿ノート / 履歴 / ログ / リンク元 - 初版の第3文(現行版(第7版)では第5文)「佃住吉講の有する宮元大神輿」以降が、第4版以降で外部リンクとして掲げられている『佃住吉講』の「□千貫神輿とは、」の文章と、内部リンク化や冒頭部の「も」と「は」の違い、及び1カ所を除く文末表現の改変が見られる以外は同文です。但し、「外部リンク」として掲げる形で解決しているのか、当該サイトとの先後関係はどうなのか、そもそも当該サイトからの転載と思われる箇所が著作物性を有するか否か、といった点について判断できませんのでよろしく調査願います。なお、調査依頼提出の旨は当該項目のノートに記載しております。--胡亂堂 2009年5月9日 (土) 09:25 (UTC)[返信]
  • 飛鳥田一雄 - 評価内の引用部分が北朝鮮礼賛集に記載されている部分と引用の仕方を含め同一であり、転載を疑わせる。編集者はIPユーザであり、一度きりの編集。引用の引用のような形にはなっていますが、このサイトは信頼できる情報源とは思えませんし、これはよいのでしょうか。--楠木 2009年5月28日 (木) 08:50 (UTC)[返信]

2009年6月

2009年7月

  • 西原理恵子 - #定番語録は作品中の台詞を引用する形で若干の解説を付けて列挙している節です。しかしWikipedia:引用のガイドライン/草案#引用の要件を満たす努力は行なわれていません。「出所表示が曖昧」な点がありますし、「主従関係」も微妙です。また西原理恵子という作家を説明するために定番語録といったものを作成する必要があるかという点で「引用する必然性」にも疑問があります。節の必然性や独自研究という観点から、編集にて削除という線も考えましたが、まずは著作権的な問題の判断をお願いします。--Bowhead 2009年7月24日 (金) 13:43 (UTC)[返信]
  • Category:東南アジア以下のどこか - あるブログ上にて、ネットで百科からウィキペディアへの転載を指摘する記述があります。話題は東南アジアなので東南アジアに関する項目と思われます。ネットで百科は有料サイトですが短時間なら確認可能です。--Clarin 2009年7月26日 (日) 16:24 (UTC)[返信]
    • (コメント)茶々を入れるわけではありませんが、個人のブログの記述を典拠にどの記述はおろかどの項目かも指摘できない内容を依頼されても意味がないと思われます。これ程度の曖昧なタレコミであれば2chにいけばいくらでも存在しえますので、もう少し具体的な情報が判明してから依頼したほうがよろしいのではないでしょうか?--Yonoemon 2009年7月27日 (月) 12:10 (UTC)[返信]

2009年8月

2009年9月

  • 無垢 - 初版が http://q.hatena.ne.jp/1162910045 の記述と一致していることを確認しましたが、転載された内容の創作性の有無について判断がつかないため、削除依頼を提出するか迷っております。--ぽえこ 2009年9月5日 (土) 16:53 (UTC)[返信]
    • 創作性ある文の無断転載と判断します。ふつうに「無垢」といえば、純真な心を思い浮かべますが、ここでは木材についての専門用度です。そしてぽえこさんの見つけてきた「はてな」の文は木材について言っていますが、他のサイトに見られる「木材における無垢とはなにか」の一般的な説明に対して、独特の言い方(=創作性のある言い方)をしているといえます。 --Sibazyun 2009年9月30日 (水) 13:34 (UTC)[返信]

2009年10月

2009年11月

上記2項目について、同一の初版立項者に確かめたところ、それぞれの韓国語の公式サイト[17][18]から、インターネット上の機械翻訳OCNで翻訳したとのことです。GFDL違反になると思われますが、ご協力をお願いいたします。議論はノート:チョウン冊新思考で行っています。--Kmrt 2009年11月8日 (日) 10:44 (UTC)[返信]

解決したとみられるもの

  • 特定16火山ノート / 履歴 / ログ / リンク元 - 58.0.92.162さんにより初版が立項されましたが、英語版のen:Decade Volcanoesからの抄訳と思われるものの要約欄に翻訳元の版指定がありません。しかし、単なるリストとみえるこの程度でもGFDL違反となってしまうのか判断がつかず、こちらに報告しました。--Blizzardbreaker 2008年12月21日 (日) 07:34 (UTC)[返信]
    • 英語版固有の表現の翻訳も無く単なるリストですからGFDL違反を問うまでのないようではないと考えます。しかし、立項者はen:Decade Volcanoesを「特定16火山」と翻訳した記事の立項自体に別の問題があると考えます。日本の火山学者にとって「特定火山」とは通常日本火山学会と文科省などがタイアップして集中総合観測共同事業を行う火山を意味し、「Decade Volcanoes」は世界の火山学者の集まりである国際火山学地球内部化学会(英語版IAVCEI公式HP)が、国連の「国際防災の 10 年(IDNDR)」とタイアップして指定した、いわば「特定火山」の世界版でしたが、"Decade"は文字通りでは国連の計画では1990年から1999年の10年間を意味するもので、IAVCEIにとっても既に過去の事業です。従って、英語版も含めてあたかも現在も世界的共同観測体制がとられているかのような観点での記述は根本的に誤りですし、「Decade Volcanoes」の数がたまたま16であったことに基づく日本語版記事名も、わずかな数しかヒットしないネット検索結果はもっぱら日本語版記事を中心に用いられているだけを意味する、いわば独自研究といってよい名称に過ぎないと考えます。--Dvorak2008 2008年12月21日 (日) 08:58 (UTC)[返信]