気象庁地磁気観測所
気象庁地磁気観測所(きしょうちょうちじきかんそくじょ)は日本の気象庁附属の地磁気観測所である。茨城県石岡市柿岡にあり、北海道に女満別出張所、鹿児島県に鹿屋出張所などの支所を持つ。
歴史
第1回国際極年観測(1882年 - 1883年)を契機にして1883年に東京・赤坂に開設された。東京で鉄道が電化し始めたため1913年に現地の場所に移転し、柿岡地磁気観測所として現在まで継続した地磁気観測を行っている。1949年までに施設の近くを走る国鉄(当時)常磐線が電化し始めた事で、赤坂から移転した現在も同じ問題を抱えている。
観測所周辺への影響
直流電流から発生する磁気(ビオ・サバールの法則)により地磁気観測に悪影響が出るために、電気事業法と電気設備に関する技術基準を定める省令によって、例えば鉄道については周囲で直流電化する場合は観測に影響を出さないようにする対策が義務づけられている。
しかし、対策は費用の関係上難しいため国鉄では1961年の常磐線取手~勝田間[1]と1967年の水戸線全線の電化では、観測に影響の少ない交流電化を採用し、取手~藤代間・小山~小田林間にデッドセクションが設けられた[2]。
また、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの守谷以北は開業当初から交流電化であり、さらに関東鉄道常総線・竜ヶ崎線と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は設備費用の問題もあり非電化のままである。なお、本件についてはこちらも参照のこと。
一方、千葉県君津市の鹿野山で当観測所同様に地磁気観測を行う国土地理院鹿野山測地観測所が存在する。こちらでは、付近を走行する内房線(当時・房総西線)が1969年に直流電化されたが、対策として通電区間を数km単位に細分化させ、それぞれの区間に1変電所を設置した上で絶縁する『直直デッドセクション』方式[3]が採用された。
なお、地磁気観測には短周期観測と長周期観測の2種類があり、直流電流の影響を受けるのは短周期観測の方である。
長周期観測では古いデータとの接続をするための補正法がないので観測所移転は困難であるが、直流電車が走った時のノイズの許容限界が非常に大きいので直流電化しても問題は無い。
短周期観測ではノイズの許容限界が非常に小さいため、今までの見解では観測所を移転しなければならない問題があった。しかし、5年程度の比較観測したところ「新しい地点と古い地点のデータの接続ができる」ことで問題がないと判断された。このため短周期観測については必要な条件[4]が整えば新しい観測地点へ移転できるという結論に達した。
実際に短周期観測所移転の計画ならびに取手~土浦間の直流電化変更の許可も存在しているようであるが、2009年現在移転・直流電化への変更はされていない[5][6]。
関連項目
脚注
- ^ 最終的に藤代以北の岩沼まで1967年に全線交流電化された。
- ^ 直流電化区間を相互に走れる交直流電車の技術が完成するまでは電化せず、蒸気機関車牽引の客車や気動車で運転されていた。
- ^ 設備コストとしては非常に高くなるが、当該区間を交流電化したとしても後々の外房線(当時・房総東線)電化との関連や車両コストなどを含めて考慮した点からも直流電化がトータルコストを抑制できると判断された。
- ^ 鉄分を多く含まない土がある場所などの地質条件を含む。
- ^ 地磁気観測所ニュースNo.17(PDF)[リンク切れ]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
- ^ 第113回国会 交通安全対策特別委員会 第4号
外部リンク