小槻神社

滋賀県草津市青地町にある神社

これはこのページの過去の版です。Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) による 2010年12月23日 (木) 02:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: '{{神社| |名称 = 小槻神社 |画像 = |所在地 = 滋賀県草津市青地町873 |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|00|10.6|N|135|97|74.7|E|...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

小槻神社(おつきじんじゃ)は、滋賀県草津市に鎮座する神社である。式内社で、旧社格は郷社

小槻神社
所在地 滋賀県草津市青地町873
位置 北緯35度00分10.6秒 東経135度97分74.7秒 / 北緯35.002944度 東経136.637417度 / 35.002944; 136.637417 座標: 経度の分が60以上です
座標: 経度の秒が60以上です
{{#coordinates:}}: 経度 (lon) の値が無効です
主祭神 於知別命
天児屋根命
社格 式内小社
旧郷社
創建 不詳
本殿の様式 三間社流造
例祭 5月3日
テンプレートを表示

祭神

於知別命天児屋根命を祭神とする。天児屋根命は中世合祀された。

神紋

下り藤

歴史

祭神の於知別命垂仁天皇皇子で、古代栗太郡を拠点とする豪族であった小槻山君が祖神として祀ったのが創祀とされる。社伝では貞観2年(860年)正一位小槻大明神の宣旨を賜うとあり、天徳3年(959年)志津池付近に遷座し池の宮と称した。延慶宝暦年間に2度社殿と神宝等を焼失した。室町時代から戦国時代にかけては青地氏の寄進を受けた。現在の社殿は明治14年(1881年)建造。

境内社

関連神社

  • 小槻大社 (同じく落別命(於知別命)を祭神とする)

外部リンク