松平綱国

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月24日 (土) 05:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

松平 綱国(まつだいら つなくに、寛文2年(1662年) - 享保20年3月5日1735年3月28日))は、越後高田藩の世嗣。

松平忠直の次男・永見長頼の長男。幼名は万徳丸。永見市正。官位は従四位上、侍従、三河守。子は安藤国近

延宝2年(1674年)、高田藩世嗣の松平綱賢が子のないまま死去したため、叔父の永見長良や光長の妹を母とする小栗長治と世継ぎの座を争い、伯父の高田藩主・松平光長の養子となる。しかし越後騒動で高田藩は改易され、綱国も備後福山藩にお預けとなった。やがて赦免されたが綱国は光長と不和になり、元禄6年(1693年)病を理由に廃嫡され、代わって松平宣富が嫡子となった。廃嫡後、転封にあわせて津山に移り、宮川御殿と呼ばれた屋敷に住んだが、病を理由に藩の要職には就かなかった。宝永5年(1708年)には出家し更山と号し、享保20年(1735年)に74歳で死去した。

子孫は永見姓に改姓し、以後津山藩家老の家系として存続し、明治3年(1870年松平氏へ復姓した。