宮城県古川高等学校
宮城県大崎市にある高等学校
宮城県古川高等学校(みやぎけん ふるかわこうとうがっこう)は、宮城県大崎市にある男女共学の県立高等学校。通称は「古高」(ふるこう・ふるたか)。県の進学指導重点校にも指定されている。
宮城県古川高等学校 | |
---|---|
宮城県古川高等学校 | |
過去の名称 |
宮城県尋常中学校志田郡立分校 宮城県中学校志田郡立分校 宮城県第三中学校 県立宮城県第三中学校 宮城県立古川中学校 宮城県古川中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 宮城県 |
理念 | 「志懐霜雪」(三国志呉書) |
校訓 | 「質実剛健, 学問尊重, 自主自律」 |
設立年月日 | 1897年 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 栗原分校・一迫分校 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 04105A |
所在地 | 〒989-6155 |
宮城県大崎市古川南町二丁目3番17号 北緯38度34分14.7秒 東経140度57分23.6秒 / 北緯38.570750度 東経140.956556度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要
古高伝統「志懐霜雪」の精神
教育目標
教育基本法及び学校教育法に定められた高等学校教育の目的並びに目標を達成するために本校として次の目標を定める。
(1)健全な心身の育成
- 清潔にして健全な品性を養うよう心がけるとともに、進んで心身を鍛え、質実剛健の精神を身につけるよう努める。
(2)真実の追求
- 学問尊重の気風を興し、自発的学習意欲を高め、謙虚に真実を追求する態度と適正な判断力を養うよう努める。
(3)自主性の養成
- 自主自立の精神を養い、自己の能力の伸長に努め、適正に応じた進路の実現を図る。
(4)人格の尊重
- 正しく自己を愛するとともに、他を愛することのできる豊かな愛情を育て、お互いに信頼し合える誠実な頼もしい人となるよう努める。
(5)人類への貢献
- 文化国家の形成者としての社会的使命を自覚して文化の発展に寄与し、更に国際社会への視野を広げ、世界の平和と人類の幸福の為に貢献する。
努力目標
学習指導
- 1、平常授業体制を強化する。
- 2、自主的な学習姿勢の育成に努める。
- 3、個に応じた指導を工夫、整備する。
進路指導
- 「学問第一主義」の校風の本校は「授業第一」の方針を立て大学受験の知識は通常の授業のみで習得でき東京大学、京都大学、国公立大学医学部、その他 国公立大学。慶応大学、早稲田大学などの私立大学にも十分対応できるように「基礎学力の充実」をはかり「朝学習・8時間授業」、「蛍雪講座・小論文対策講座・その他多くの課外授業・長期休暇の勉強合宿・大学見学会」、「進路の手引き(シラバス)・先輩からの便り・進路ニュース」の発行、「進路指導室・進路資料室」などの設置を行い「第一志望大学」に現役合格させることを目的に日々進学指導をしている。
進路状況
- 2016年度の合格実績は国公立大学113人(現浪合計)現役97人、浪人16人。主な合格先(京大1、名古屋大1、東北大8(医2、工1、理2、経2、文1)、筑波大1、首都大学東京1、東京学芸大1、電気通信大1、横市大2、千葉大1、新潟大1など)。私立大学390人(現浪合計)現役340、浪人50。主な合格先(慶応大1、早稲田大2、明治大12、中央大8、法政大17、青山学院大4、立教大2、東京理科大2、成城大2、成蹊大1、国学院大2、明治学院大5、武蔵大3、獨協大1、東京都市大1、日本大18、東洋大3、駒澤大9、専修大7、東京農業大9、芝浦工業大3、東京電気大4、神奈川大5、東海大5、北里大1、同志社大1、立命館大3、近畿大3、岩手医科大1、東北医科薬科大8、東北学院大105など)。京都大や名古屋大、東北大医学部などの難関国立大学、慶応大や早稲田大をはじめとする難関私立大学にも多数の合格者を出しまずまずの結果となった現在進学率という点だけで本校を見れば県内の公立高校では7番手に位置しているだろう、更なる進学率向上、上位進出に向け進路指導をより強化し進学校としての位置ずけをより明確にしていきたい。※「本校進路指導部申告情報」、「サンデー毎日」、「週刊朝日」参照。
指定校推薦
学習環境
- 蛍雪会館二階学習室、図書館、指定空き教室を早朝放課後休日に開放しており職員室滞在の教員にも質問は自由であり学習環境は整っている。蛍雪会館一階の食堂で食事をしながら勉強している者などもおり学問尊重の気風と伝統が漂った校風の学校である。
生徒指導
- 1、個人の特徴を十分に生かした生徒指導を行うために、生徒一人ひとりに対する理解を深める。
- 2、生徒活動などを通じて、共同生活の基本的生活習慣を体得させ、かつ教師と生徒との人間的なふれ合いを深めて、学校生活を充実させる。
- 3、服装・言語・生活態度などの指導を適切に行い、質実剛健をもって自発的に規律を守る自主的な人間を育成する。
基礎データ
校風
- 「自由の学風」を建学の精神としている。生徒と教師は「自由の校風」のなかで「自主自律の精神」に従い勉学と部活動に取り組んでいる。
校訓
- 「質実剛健」
- 「学問尊重」
- 「自主自律」
校歌・図南歌
- 1910年4月制定、作詞者は本校で国語・英語の教諭を務めていた星合愛人、作曲者は東京音楽学校教授の田村虎蔵。また図南歌という母校への思いを込めた曲もあり、第二校歌ともいわれる位置づけで歌い継がれている。作詞は中学第42回の卒業生、作曲はそのときの物理担当の教諭による[2]。
象徴
校章
- 「晋の車胤は貧しくて油が買えず蛍を集めて、その明かりで勉強し、晋の孫康も雪明りで勉強し、ともに後に大成した」(晋書・蒙求)の「蛍雪の功」空しからずの中国の故事と本校の学問尊重の気風が融和し「蛍雪章」となった。蛍雪章は「真理追求」の情熱を示している。「蛍雪章」を校章としているのは本校の他に 愛媛県今治西高校がある。古高生は「蛍雪健児」(けいせつけんじ)とも称される。
校旗
- 紫地に月桂樹の葉と中の文字を染め抜いている。
応援団旗
- 紫紺を地に蛍雪章を描いたものが使用されている。
スクールカラー
- 紫紺。
- 校章や校旗の他、部活動のユニホームの校章のマークに紫紺の色が使われており、校舎も薄紫色である。
通称
- 通常は「古高」(ふるこう)の通称で呼ばれているが 宮城県古川工業高等学校の「古工」(ふるこう)と区別する為に(ふるたか)とも呼ばれる。同じ意味合いで 群馬県高崎高校は(たかたか)、前橋高校は(まえたか)県内では仙台市の 仙台高校が(せんたか)と呼ばれている。
服装
- 男女とも私服。
兄弟校・姉妹校
- 兄弟校: 宮城県築館高等学校(宮城県築館女子高等学校・宮城県築館高等学校瀬峰校)
- 兄弟校: 宮城県一迫商業高等学校
- 姉妹校: 愛媛県立今治西高等学校
文庫
- 守屋文庫
- 中2回卒業生守屋栄夫から寄贈。
- 杉野目文庫
- 中11回卒業生杉野目晴貞北海道大学総長から昭和35年以降二回にわたり貴重な蔵書三百冊の寄贈があり、杉野目文庫として生徒の勉学、心の支えとし蛍雪魂を養うのに活用されている。個人邸宅「杉野目邸」は札幌景観資産国登録有形文化財に指定されている。
- 森先生記念文庫
揮毫
- 「志懐霜雪」
- 「新日光之行」
- 「不撓不屈」
財団法人古川高等学校育英会
キャンパス構成
- グラウンドやテニスコート3面、野球場(第二グラウンド)、ハンドボールコート、体育館、第二体育館、相撲場、プール施設などがある。校舎、家庭科棟などに分かれる。他には、同窓会館である蛍雪会館や凌雲文化センターやトレーニングセンター、運動部室棟、文化部室棟、シャワールームなどが設置されている。鬼首かむろ山小屋がある。
周辺環境
- キャンパス西側には古川星陵病院、サンクス、郵便局、古川信用金庫、瑞泉寺。北側には福祉施設Fプラザ、公園、緒だえ川、市役所、七日町、東側にはファミリーマート、ウジエスーパー、七十七銀行、古川駅があり市の中心部に位置し大変便利な環境に位置している。
古高相撲部土俵びらき
有桓寮
- 大正時代に遠隔地から通学する生徒のために二階建ての洋風館の寄宿舎を建設。収容人数50名
古高学校林
- 大正天皇即位記念として同窓会が三本木長に購入した山林に1915年11月職員、生徒、同窓会員の寄付による杉苗500本を移植そた。翌年3月に2100本を植え付け、更に4月、21年5月松苗1000本を植えて植林は終了した。40年後、校長公舎新築の際の財源となった。その伐採跡には昭和28年4月、赤松4500本、杉1000本を捕植した。平成元年に伐採し、平成2年、杉、ひのきを捕植し現在に至っており、山林の所有名義は同窓会会長となっている。
設置学科
- 全日制課程
廃止された課程
沿革
- 1897年4月1日 - 宮城県尋常中学校志田郡立分校と称し創立される。
- 1899年4月1日 - 宮城県中学校志田郡立分校と改称する。
- 1900年4月1日 - 宮城県第三中学校として独立する。
- 1901年4月1日 - 宮城県第三中学校と改称する。宮城県第三中学校栗原分校( 宮城県築館高等学校)設置。
- 1901年7月1日 - 県立宮城県第三中学校と改称する。
- 1904年4月1日 - 栗原分校が独立し宮城県第五中学校と改称。
- 1907年6月1日 - 宮城県立古川中学校と改称する。
- 1919年10月10日 - 宮城県古川中学校と改称する。
- 1948年4月1日 - 学制改革により宮城県古川高等学校と改称する。
- 1997年11月6日 - 創立百周年記念式典を挙行する。
- 2005年4月1日 - 男女共学開始。
歴代校長
代数 | 氏名 | 就任 | 退任 |
---|---|---|---|
初代 | 下条幸次郎 | 明治.30.4 | 明治33.4 |
分校主事 | 森慎一郎 | 明治.30.4 | 明治32.7 |
第2代 | 小林満三郎 | 明治.33.4 | 明治36.3 |
第3代 | 石井要 | 明治.36.4 | 明治38.3 |
第4代 | 児玉実徳 | 明治.38.34 | 明治2.3 |
第5代 | 糟谷宗資 | 明治.42.3 | 大正3.2 |
第6代 | 河合絹吉 | 大正.3.2 | 大正.4.10 |
第7代 | 安部虎之助 | 大正.4.10 | 大正.9.6 |
第8代 | 小松崎亮太郎 | 大正.9.6 | 大正.12.3 |
第9代 | 山下勝太郎 | 大正.12.3 | 昭和.2.9 |
第10代 | 武智啓次郎 | 昭和.2.9 | 昭和4.4 |
第11代 | 畑平次 | 昭和.4.4昭 | 和7.7 |
第12代 | 土井賢士 | 昭和.7.7 | 昭和10.4 |
第13代 | 相原賢蔵 | 昭和.10.4 | 昭和19.5 |
第14代 | 高野正己 | 昭和.19.7 | 昭和21.3 |
第15代 | 浅野直久 | 昭和.21.4 | 昭和22.2 |
第16代 | 池村豊次郎 | 昭和.22.2 | 昭和24.3 |
第17代 | 長田雅太郎 | 昭和.24.3 | 昭和27.4 |
第18代 | 小圷洋 | 昭和.27.5 | 昭和36.3 |
第19代 | 村上忠孝 | 昭和.36.4 | 昭和40.3 |
第20代 | 一場武之 | 昭和.40.4 | 昭和43.3 |
第21代 | 小野寺明男 | 昭和.43.4 | 昭和45.3 |
第22代 | 駒板泰一 | 昭和.45.4 | 昭和49.3 |
第23代 | 大場岩夫 | 昭和.49.4 | 昭和51.3 |
第24代 | 小野善次 | 昭和.51.4 | 昭和53.3 |
第25代 | 岡本精一 | 昭和.53.4 | 昭和58.3 |
第26代 | 佐藤友美 | 昭和.58.4 | 昭和60.3 |
第27代 | 齋藤富二 | 昭和.60.4 | 昭和62.3 |
第28代 | 庄子典男 | 昭和.62.4 | 平成元.3 |
第29代 | 大槻勇 | 平成元.4 | 平成4.3 |
第30代 | 渋谷候夫 | 平成元.4.4 | 平成7.3 |
第31代 | 高橋健三 | 平成元.7.4 | 平成9.3 |
第32代 | 久保田齋 | 平成9.4 | 平成11.3 |
第33代 | 大沼康哉 | 平成11.4 | 平成14.3 |
第34代 | 二宮景喜 | 平成14.4 | 平成14.3 |
第35代 | 鈴木克之 | 平成16.4 | 平成18.3 |
第36代 | 山本照夫 | 平成18.4平 | 成21.3 |
第37代 | 佐々城洋 | 平成21.4.1 | 平成23.3.31 |
第38代 | 鈴木悟 | 平成23.4.1 | 平成27.3.31 |
第39代 | 浅野悟 | 平成27.4.1 | 平成 |
学校行事
- 前期
- 4月 - 始業式、新任式、入学式、応援練習、PTA総会、築高定期戦
- 5月 - 大崎地区総体、面談週間、吹奏楽部定期演奏会、舟形山遠足一年
- 6月 - 避難訓練、県高校総体、第1期考査、生徒総会、仙台駅前総体エール
- 7月 - 古高祭(文化祭)、全校集会、東北大オープンキャンパス、1~2年学習合宿、保護者面談、3年夏季課外
- 8月 - 3年夏季課外、全校集会、体育大会
- 9月 - 第2期考査
- 後期
- 10月 - 後期始業式、芸術鑑賞会、面談週間
- 11月 - 避難訓練・防災教室、大学出前講座、第3期考査、
- 12月 - 2年修学旅行、全校集会
- 1月 - 全校集会、センター試験
- 2月 - 前期高校入試、第4期考査、同窓会入会式
- 3月 - 卒業式、後期高校入試、修業式、吹奏楽部スプリングコンサート
宮城県築館高等学校とは、全校を挙げた「古高・築高定期戦」(古川高校では「築高戦」、築館高校では「古高戦」と呼ばれる)が毎年4月に開催されている。通算成績は37勝15敗3分け。
定期戦・仙台駅前総体エール
- 築館高校定期戦
- 毎年4月末には兄弟校である 宮城県築館高等学校と伝統行事の「築高定期戦」を県総体の前哨戦として行なっている。この行事に向け、新入生は応援練習に励み校歌、図南歌、他数曲の応援歌を覚え古高生の自覚と誇りを身につける。
- 小牛田農林高校剣道定期戦
- 過去に 宮城県小牛田農林高等学校と毎年、両校剣道部同士の対抗戦をしていたが現在は中止されている。対戦成績は本校剣道部が一度も勝つことが出来ず不本意な結果となっており本校剣道場には「打倒小牛田」の垂幕があり目標としている。小牛田農林高等学校剣道部は全国制覇もしている高校剣道界の名門校である。
- 仙台駅前総体エール
生徒会活動、部活動
- 生徒会活動
通常の生徒会活動は生徒会執行部が行う。行事活動には別に有志による運営委員会を発足させ、立案から実行までを行う。生徒会誌「凌雲」の発行。
- 應援團
古高には、常設の應援團があり、1年間を通して活動を行う。団員は詰襟学生服に身を包み、エールや校歌等を歌ったりして応援する。四月の築高定期戦と六月の仙台駅前総体エールを中心に活動し、他の部から要請があれば、試合会場に行き応援することがある。応援活動の基礎になっているのは「クラス回り」である。応援団は評議委員会によって定められた團則に沿って活動している。
- 古川高等学校校歌・応援歌一覧
- 図南歌
- 古高の本領
- 凱歌
- 柔道部の歌
- 卓球部の歌
- 球技部の歌
- 剣道部の歌
- 野球部の歌
- 一般応援歌
- 山の神
- 海の神
- オールボイス拍手
- 若きわれら
- 古高節
- 運動部
- 文化部
- 同好会
- 専門部
国際交流
古高未来ビジョン委員会
著名な出身者
社会運動家
政治
- 中島鵬六 - 中2(国会議員)
- 守屋栄夫 - 中2(国会議員、ジュネーブ国際会議日本代表。)
- 佐々木家寿治 - 中4(宮城県知事)
- 吉野信次 - 中5(商工大臣、運輸大臣、愛知県知事、満州重工業開発株式会社副総裁、日本団体生命保険取締役会長/吉野作造と兄弟そろって東大を首席卒業。)
- 三浦義男 - 中12(国会議員、宮城県知事)
- 本間俊一 - 中29(国会議員/本間俊太郎の父)
- 伊藤宗一郎 - 中40(第69代衆議院議長、防衛庁長官、科学技術庁長官、勲一等旭日桐花大綬章)
- 石山敬貴 - 高40(国会議員)
行政
経済
- 柳沢七郎 - 中7(住友金属社長)
- 早坂順一郎 - 中19(徳陽シティ銀行創始者、銀行家、第二地方銀行協会会長、東北放送社長)
- 多藤省徳 - 中33(極洋代表取締役副社長、極洋顧問)
- 今野栄喜 - 中40(旭化成副社長、蝶理社長、)
- 早坂啓 - 中42(徳陽シティ銀行会長、銀行家)
- 京極昭 - 中47(ベガルタ仙台代表取締役社長)
- 三浦澄能 - 高1(住友電設社長、住友電設相談役)
- 佐藤進 - 高3(東急レクリエーション社長)
- 中川裕雄 - 高5(アンリツ社長)
- 高橋俊裕 - 高10(トヨタ自動車常務、日本郵政公社副総裁。小泉内閣の郵政民営化に伴いトヨタ方式(Japan Post System)を取り入れる為に民間から任命。)
- 小嶋進 - 高24(ヒューザー社長、耐震強度偽装問題、古川工業出身の建築士姉歯秀次と同郷であることでも世間を騒がせた。)
- 石森令一 - 高24(東北電力常務取締役)
- 岩瀬昭典 - 高26(河北新報社取締役東京支社長)
- 高橋清光 - 高26(カメイ取締役)
- 細谷浩司 - 高30(ブラジル日本通運社長)
法曹
- 青木正芳 - 高6(松山事件弁護士、日弁連副会長、免田事件、財田川事件、島田事件の四大死刑冤罪事件の一つ。)
- 田村幸一 - 高24(仙台地方裁判所所長、東京家庭裁判所所長)
- 我妻崇 - 高25(日弁連副会長)
- 鈴木忠司 - 高25(弁護士)
医療
- 石崎充 - 高9(東北大学医学部名誉教授、全国初の脳死腎移植をし新型カテーテルの開発をした腎医療のパイオニア、腎臓移植功労者。)
- 遠藤渉 - 高17(気仙沼市立病院院長、地域医療従事者、東日本大震災時の緊急事態に迅速に対応し手腕を発揮。)
- 力山敏樹 - 高33(自治医科大学医学部教授、日本で数名しかできない肝胆膵臓の高難度手術を施す名医。 )
学界・研究
- 石原富松 - 中8(東北帝国大学教授)
- 杉野目晴貞 - 中11(北海道大学総長)
- 寺坂源雄 - 中19(朝鮮総督府京城医学専門学校教授、東北帝国大学名誉教授)
- 北村勝衛 - 中20(日本歯科大学教授、松本歯科大学学長)
- 鹿股信男 - 中26(千葉大学名誉教授)
- 嶺岸耐七郎 - 中26(宮城教育大学名誉教授)
- 祇園寺信彦 - 中28(東北大学名誉教授、西洋史学)
- 佐々木鋭市 - 中29(三島学園女子大学教授)
- 永沢幸七 - 中29(東京家政学院大学名誉教授、心理学者)
- 手代木保 - 中30(山形大学名誉教授)
- 佐々木元太郎 - 中31(兵庫教育大学教授)
- 柏原正敏 - 中31(東京理科大学理工学部教授))
- 細川良正 - 中32(山形大学名誉教授、理学博士)
- 大友栄松 - 中32(東京農工大学教授)
- 佐藤利三郎 - 中38(東北大学名誉教授、通信工学)
- 渋谷常雄 - 中40(足利工業大学電気工学科教授)
- 新沢順悦 - 中42(日本大学理工学部教授)
- 前田浩五郎 - 中44(東京家政学院大学教授)
- 山崎義彦 - 中44(北海道大学教授)
- 大曽根良衛 - 中46(青山学院大学文学部教授)
- 大沼盛男 - 中47(北海学園大学経済学部教授)
- 畑中考實 - 中47(東北学院大学文学部教授)
- 松本慶蔵 - 中47(長崎大学医学部名誉教授)
- 佐々木忠慧 - 高1(宮城学院女子大学名誉教授)
- 袖井林二郎 - 高1(法政大学名誉教授、政治学者)
- 舟根智美 - 高1(東海大学教授)
- 及川馥 - 高2(茨城大学人文学部教授)
- 三塚武男 - 高2(同志社大学名誉教授、社会福祉学者)
- 宮本信雄 - 高3(東北大学教授、電気通信研究所)
- 佐藤満雄 - 高3(群馬大学名誉教授)
- 大場恒明 - 高4(神奈川大学経営学部教授)
- 大友篤 - 高4(日本女子大学人間社会学部教授)
- 小野四平 - 高4(宮城教育大学教授)
- 曽根敏夫 - 高6(東北大学名誉教授、公害問題)
- 高橋勇悦 - 高6(東京都立大学名誉教授、社会学者)
- 加藤孝義 - 高7(東北大学教授)
- 寺井稔 - 高7(大妻女子大学社会情報学部教授)
- 三塚正志 - 高7(日本文理大学工学部名誉教授)
- 森茂樹 - 高8(筑波大学名誉教授、物理学者)
- 小野寺良次 - 高8(宮崎大学名誉教授)
- 松田隆輝 - 高9(茨城大学名誉教授、数学者)
- 大森英樹 - 高9(東京理科大学名誉教授、数学者/大森黎と大森暁美は実姉)
- 阿部庄作 - 高10(札幌医科大学名誉教授、札幌南三条病院名誉院長)
- 吉野崇 - 高11(東北大学名誉教授、数学者)
- 片平光昭 - 高11(日本大学商学部教授)
- 佐々木浩 - 高11(富山大学教育学部教授)
- 丹野朝栄 - 高12(東洋大学社会学部教授)
- 矢内論 - 高13(東北工業大学教授)
- 板橋秀一 - 高13(筑波大学教授)
- 名取四郎 - 高13(立教大学名誉教授、西洋美術史)
- 菅井秀郎 - 高14(名古屋大学工学部教授)
- 加藤憲一 - 高16(盛岡大学教授)
- 佐々木力 - 高17(東京大学教授、数学史、中国科学院大学教授、プリンストン大学卒)
- 鈴木宏一 - 高18(八戸学院大学学長、大和総研理事、総合研究開発機構理事)
- 笠松幸一 - 高18(日本大学文学部教授)
- 及川真一 - 高19(日本医科大学教授)
- 伊勢武一 - 高19(東北工業大学教授)
- 高橋恒夫 - 高19(東北工業大学教授)
- 小野元久 - 高20(宮城教育大学教授)
- 落合俊郎 - 高21(広島大学教育学部教授)
- 小松秀茂 - 高21(東北芸術工科大学教授)
- 菅原芳明 - 高22(県立広島大学教授)
- 荒川忠一 - 高22(東京大学教授、機械工学)
- 猪股謙二 - 高22(大東文化大学文学部教授)
- 伊藤義文 - 高22(東北大学教授)
- 佐々木正彦 - 高22(山形大学教授)
- 赤間道夫 - 高22(愛媛大学教授)
- 伊藤貞嘉 - 高24(東北大学医学部教授、日本内科学会会長、日本人で初めてアメリカ高血圧学会の最高の栄誉賞であるDistinguished Scientist Award(Robert Tigerstedt Award)を受賞。)
- 菊地良覚 - 高24(東北工業大学教授)
- 千葉恵 - 高25(北海道大学教授、哲学者、倫理学者、オックスフォード大学卒。)
- 大山力 - 高28(弘前大学医学部教授)
- 石堂淳 - 高28(岩手県立大学総合政策学部教授)
- 奥山克彦 - 高29(日本大学教授、レーザー分子分光学)
- 今野一宏 - 高29(大阪大学大学院理学研究科教授)
- 遠藤文彦 - 高30(福岡大学人文学部教授、フランス語・フランス文学)
- 大和田勇人 - 高31(東京理科大学教授、人工知能 )
- 織田信男 - 高34(岩手大学人文社会科学部教授 )
- 伊藤孝 - 高35(茨城大学教育学部教授 )
- 大久保孝義 - 高38(帝京大学医学部教授 )
教育
- 鈴鴨清美 - 高5(宮城教育大学副学長、宮城県教育委員会教育長)
- 渡辺義之 - 高11(宮城県教育委員会教育次長、宮城学院女子大学教授)
- 大沼直紀 - 高12(東京大学先端科学技術研究センター客員教授、筑波技術大学学長)
- 橋本郷史 - 高22(早稲田予備校)
- 浅野勝弘 - 高30(巌丈志摩予備校)
- 浅野修次 - 高35(一橋学院)
芸術・文化
- 白鳥三郎 - 高1(画家、画家独立協会審査員)
- 熊谷伸一 - 高1(金剛流能楽師)
- 宮本信夫 - 高12(造形美術家、TENTO MUSHI、東京都庁ふれあいモール)
- 成田英文 - 高34(リヨン国立歌劇場専属オペラ歌手)
- 佐々木宗實 - 高18(画家、画家新制協会)
- 金沢茂 - 高18(東京交響楽団首席トロンボーン奏者)
- 江村功 - 高19(東京ジャズギルトオーケストラバンドマスター)
- 加藤恒光 - 高20(写真家)
- 大橋諭 - 高39(トランペット奏者)
- 相澤政宏 - 高39(東京交響楽団首席フルート奏者)
- 成田博之 - 高39(声楽家、バリトン歌手、日本声楽コンクール優勝、国際ミトロプーロス声楽コンクール最高位入賞、日本を代表するオペラ歌手、二期会所属)
- 工藤春彦 - 高24(東京放送管弦楽団コンサートマスター、「NHK歌謡コンサート」コンサートマスター、「紅白歌合戦」、「BSにっぽんの歌」等にレギュラー出演。)
- 大和田雅洋 - 高41(サクソフォーン奏者、洗足学園音楽大学准教授、東京藝術大学講師)
- 伊藤圭 - 高48(NHK交響楽団首席クラリネット奏者、日本クラリネットコンクール優勝。)
- 佐藤健悦 - 高48(漫画家)
- 小野洋一郎 - 高49(漫画家、第一回コミックパンチ漫画大賞入選作家。宮部みゆき原作ブレイブストーリーが代表作。)
- 本田勇介 - 高55(ピアニスト、音楽家)
- 芳賀史徳 - 高55(クラリネット奏者)
- 佐藤直幸 - 高60(声楽家)
芸能
- さとう宗幸 - 高19(シンガーソングライター、OH!バンデス司会者、青葉城恋唄は代表曲。)
- 渡辺勝彦 - 高30(タレント、OH!バンデスパーソナリティー)
- 菅原大吉 - 高31 (俳優 アルファエージェンシー所属、あまちゃんなどに出演、 「ピンクの電話」竹内都子の夫としても知られている。)
- 蓮つかさ - 高61(宝塚歌劇団)
マスコミ
- 佐々木欽三 - 高8(NHKプロデューサー)
- 佐々木敦 - 高14(NHKアナウンサー)
- 岩淵勝好 - 高16(ジャーナリスト、産経新聞論説委員)
- 佐々木恒美 - 高19(河北新報論説委員長)
- ツルシカズヒコ - 高26(編集者、週刊SPA!編集長)
- 横山義則 - 高36(東北放送キャスター)
- 安住洋之 - 高49(テレビディレクター)
技術開発
- 斎藤馨 - 高1(本田技術研究所専務取締役エグゼクティブチーフアドバイザー。極東の小さな町工場から本田宗一郎と共にマン島TTレース昭和36年優勝。NHKプロジェクトXで紹介。)
- 三神泉 - 高25(すばる望遠鏡建設プロジェクトリーダー、NHKプロジェクトXで紹介。)
スポーツ
- 玉水實 - 中42(柔道家、全日本柔道選手権大会出場)
- 伊藤春男 - 高2(プロ野球選手、毎日オリオンズ投手)
- 鈴木徹 - 高2(プロ野球選手、大洋ホエールズ内野手)
- 角田啓輔 - 高3(卓球日本代表、月刊誌「卓球王国」で特集)
- 菅原清春 - 高15(卓球選手)
- 佐々木桂二 - 高23(バスケットボール指導者)
- 千葉伸次 - 高37(バレーボール指導者)
- 相沢滋 - 高43(野球選手、JR東日本東北時代の摂津正との投手戦に勝利した七十七銀行のエース)
- 青柳力 - 高47(オリンピック日本代表専属トレーナー、フィンランドナショナルチーム代表コーチ)
その他
- 伊達篤朗 - 中27(伊達政宗の末裔、日本山岳協会最高顧問、全日本山岳連盟会長、仙台藩士会会長、瑞宝殿顧問、仙台市博物館館長。)
- 近藤鏡二郎 - 中31(アイヌ音楽研究家)
- 宮野貞司 - 高11(日本刀剣保存会理事長)
- 高橋常幸 - 高48(プロ雀士、日本アミューズメントサービス代表取締役)
関係者
著名な教員
同窓会組織
- 居住地域別・職域別・卒業年次別・クラブ活動別などの同窓会がそれぞれ組織されており会報「蛍雪」が年2回発行されている。
- 伝統的に公務員の世界に強い校風の学校であり国家公務員一種試験に合格する者などもいる
- 「地域別同窓会組織」
- 本部古高同窓会
- 在京古高同窓会
- 関西古高同窓会
- その他支部同窓会
- 「職域別同窓会組織」
- 県庁古高同窓会
- 県庁古高大崎会
- 市役所古高同窓会
- 古高教員蛍雪会
- 古高県警蛍会
- 古高艮陵会(古高医者会)
- 古高薬剤師蛍会
- 古高弁護士蛍会
- 古高税の専門家・集団
- 古高大学教授蛍会
- 古高マスコミ蛍雪会
- 古高電力蛍雪会
- 古高七十七蛍雪会
- 「同期会」
- 各学年同期会
- 「部活動OB会」
- 各部活動別同窓会
- 「関東在住四校合同同窓会」
- 毎年1月に上野精養軒会館で古川高校・古川黎明・古川工業・古川学園の関東在住の卒業生による合同新年会を開催している。
歴代同窓会会長
代数 | 氏名 | 就任 | 退任 |
---|---|---|---|
初代 | 糟谷宗資 | 明治.30.4 | 明治33.4 |
第2代 | 河合絹吉 | 明治.33.4 | 明治36.3 |
第3代 | 阿部虎之助 | 明治.36.4 | 明治38.3 |
第4代 | 小松崎亮太郎 | 明治.38.3 | 明治42.3 |
第5代 | 山下勝太郎 | 明治.42.3 | 大正3.2 |
第6代 | 武智啓次郎 | 大正.3.2 | 大正.4.10 |
第7代 | 畑平次 | 大正.4.10 | 大正.9.6 |
第8代 | 土井賢志 | 大正.9.6 | 大正.12.3 |
第9代 | 山下勝太郎 | 大正.12.3 | 昭和.2.9 |
第10代 | 相原賢蔵 | 昭和.2.9 | 昭和4.4 |
第11代 | 高野正己 | 昭和.4.4 | 昭和7.7 |
第12代 | 池村豊次郎 | 昭和.7.7 | 昭和10.4 |
第13代 | 佐々木忠右ェ門 | 昭和.10.4 | 昭和19.5 |
第14代 | 佐藤宗樹 | 昭和.19.7 | 昭和21.3 |
第15代 | 今野慶太郎 | 昭和.21.4 | 昭和22.2 |
第16代 | 米城一善 | 昭和.22.2 | 昭和24.3 |
第17代 | 野村喜太郎 | 平成5 | 平成17 |
第18代 | 渡辺義之 | 平成18 |
この節の出典:「古中・古高百年史」
アクセス
- 所在地
- 〒989-6155 宮城県大崎市古川南町二丁目3の17
- 新幹線・電車
- バス
- 古川南町バス停から徒歩1分(仙台・泉方面)。
- 自動車
- 旧国道4号線ファミリーマート左折。
- 自転車駐輪場
- 古川駅南東出口前に無料駐輪場、北東出口前に1ヶ月1590円の有料駐輪場がある。
- 古川駅西口駅前農協中央支店駐車場横に守谷自転車預り所がある。
- バイク通学
- 原則として本校までバイクにて直接通学することは禁止されている。ただし、遠距離通学者に限り最寄の駅まで利用することは許可されている。
脚注
「古中・古高百年史」