小海線統括センター

これはこのページの過去の版です。水瀬悠志 (会話 | 投稿記録) による 2017年5月27日 (土) 07:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (配置車両: イージミスによる修正。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小海線営業所(こうみせんえいぎょうしょ)は、長野県佐久市中込に所在する東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線中込駅構内にある、同線の運営を所管する組織である。長野支社の管轄。中込駅東側に車両基地を有し、運転士車掌が所属する乗務員基地の機能も併せ持つ。

小海線営業所
基本情報
鉄道事業者 東日本旅客鉄道
帰属組織 長野支社
所属略号 長コミ
配置両数
気動車 23両
合計 23両
備考 2017年4月1日現在のデータ[1]
テンプレートを表示

配置車両の車体に記される略号

 
小海線営業所 所属略号

長コミ」…長野支社を意味する「長」と、小海を意味する「コミ」から構成される。

歴史

  • 1934年9月1日 - 佐久鉄道の国有化により長野庫中込機関分庫として発足[2]。配置車両は、1265形および気動車キハ40500・キハ40600。
  • 1935年昭和10年)11月29日 - 長野庫の分庫から独立して中込機関庫となる[3]。配置車両は、1265形・C12形・C56形および気動車キハ40500・キハ40600。
  • 1936年昭和11年)9月1日 - 規則改正により中込機関区に改称。
  • 1959年(昭和34年)4月3日 - 小海線管理所発足。配置車両はC56形。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 小海線定期旅客列車の気動車化完了。これによりC56形の運用が激減し、両数も大幅に減少。
  • 1969年(昭和44年)1月 - この頃小海線管理所廃止、中込機関区復活。配置車両はC56形・キハ10・キハ11・キハ51・キハ52。
  • 1980年(昭和55年)4月1日現在 - 配置車両はDD16・キハ。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 長野車掌区のうち中込支区を中込駅に統合。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に移管。
  • 1988年(昭和63年)3月13日 - 中込機関区と中込駅乗務員(車掌)を統合し、中込運転区が発足。
  • 1989年平成元年)12月 - 中込運転区を中込運輸区に改称。
  • 1991年(平成3年)4月1日 - 中込運輸区と小海線の全有人駅を統合し、小海線営業所が発足。

配置車両

小海線で運用される車両が配置されている。 2016年4月1日現在の配置車両は以下の通り[1]

電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
0両 23両 0両 0両 0両 23両
  • キハ110系気動車
    • キハ110形(13両)
    • キハ111・112形(7両)
      • 100番台2両編成3本が配置されている。
      • キハ111-111・キハ112-111は、2015年に開業80周年を記念し、かつて小海線で運転していたキハ58系気動車をモチーフとしたクリーム色と朱色の塗装となっている[6]
      • 2016年11月26日付でキハ110-108が小牛田運輸区から転属(転入)した[5]

検査等で長野総合車両センターとの入出場回送の際は、小淵沢駅から中央本線篠ノ井線を経由する。

脚注

  1. ^ a b 鉄道ファン編集部、2017、「JR旅客会社の車両配置表」、『鉄道ファン』57巻(通巻675号(2017年7月号))、交友社 p. 16(東日本旅客鉄道・所属分、別冊付録)
  2. ^ 『鉄道省年報. 昭和9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ “懐かし朱色の車両 JR小海線、全線開通80周年記念で運行”. 信毎Web (信濃毎日新聞). (2015年2月18日). オリジナルの2015年2月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150219010634/http://www.shinmai.co.jp/news/20150218/KT150217SJI090005000.php 2017年5月27日閲覧。 
  5. ^ a b 鉄道ファン編集部、2017、「JR旅客会社の車両配置表」、『鉄道ファン』57巻(通巻675号(2017年7月号))、交友社 p. 35(東日本旅客鉄道・転属分、別冊付録)
  6. ^ 旧国鉄カラーの車両20日運行開始 小海線全線開通80周年記念”. 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ. 信濃毎日新聞 (2015年3月19日). 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月27日閲覧。

関連項目

座標: 北緯36度13分53.7秒 東経138度28分46.3秒 / 北緯36.231583度 東経138.479528度 / 36.231583; 138.479528