大阪府北部地震
この項目では最近の災害に関する情報を扱っています。災害の状況は急速に変化していく可能性があり、関連する情報は不確実な内容を含んでいるおそれがあります。この項目の最新版の内容も常に最新の情報を反映しているとは限りません。 |
大阪府北部地震(おおさかふほくぶじしん)は、2018年(平成30年)6月18日7時58分頃、日本の大阪府北部を震源として発生した地震。地震の規模はMj 6.1で、震源の深さは13 km(ともに暫定値)。最大震度6弱を大阪府大阪市北区・高槻市・枚方市・茨木市・箕面市の5市区で観測した[5]。
大阪府北部地震 | |
---|---|
地震の震央の位置を示した地図 | |
本震 | |
発生日 | 2018年6月18日 |
発生時刻 | 7時58分34.1秒(JST)[1] |
震央 |
![]() 北緯34度50分36秒 東経135度37分18秒 / 北緯34.84333度 東経135.62167度座標: 北緯34度50分36秒 東経135度37分18秒 / 北緯34.84333度 東経135.62167度付近[2][3] |
震源の深さ | 13 km |
規模 | 気象庁マグニチュード Mjma6.1/モーメントマグニチュード Mw5.5[3][4] |
最大震度 | 震度6弱: 大阪府大阪市北区・高槻市・枚方市・茨木市・箕面市[5] |
津波 | なし |
地震の種類 |
地殻内部で起きた直下型地震 東西方向に圧力軸を持つ型[3][6] |
余震 | |
回数 | 震度1以上 43回 (7月4日午前0時現在)[7] |
最大余震 | 2018年6月19日0時31分25.0秒(JST)、M4.1、最大震度4[8] |
被害 | |
死傷者数 | 本文参照 |
被害総額 | 約1800億円 |
被害地域 | 大阪府を中心とする近畿地方 |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
概要
この節の加筆が望まれています。 |
防災科学技術研究所によると、本震は西北西 - 東南東を圧縮面とする逆断層型。気象庁マグニチュード暫定値はMj 6.1である[3]。なお、その後の余震活動では地震活動域の北側で逆断層型、南側で横ずれ断層型というように混在した型の地震が発生している[10]。
気象庁は、地震検知から3.2秒後の7時58分41.9秒に緊急地震速報(警報)を大阪府・京都府・兵庫県南部及び淡路島・滋賀県・奈良県・三重県中部と北部・福井県嶺南・和歌山県北部・香川県東部に発表した[5][11]。
なお、気象庁はこの地震の命名を行っておらず、公的機関では「大阪府北部を震源とする地震」や「大阪府北部の地震」などと称呼されている[12][13]。
地震当日の気象庁による記者会見後、時事通信などマスメディア各社は「気象庁が1923年(大正12年)に観測を開始[注 1]して以来、大阪府で震度6弱以上の揺れを観測したのは初めて」と報道した[6]。しかし、この間に震度の観測法や観測点の密度は大きく変わっており、過去の地震で観測された震度などの情報と本地震を単純に比較することはできない[14](詳細は「気象庁震度階級 § 歴史」や「気象庁震度階級 § 観測所の配置密度と最大震度」を参照)。また、気象庁震度階級が大きく変わる契機となった1995年の兵庫県南部地震では、気象庁の現地調査により大阪府の一部地域(大阪市西淀川区・豊中市・池田市)が震度6であったと判定されている[15]。
この地震は新潟-神戸歪集中帯の南西部で発生した[16]。また、震源の周辺には有馬-高槻断層帯や生駒断層帯、上町断層帯など複数の断層帯が存在するが、地震当日の地震調査委員会の発表によると、周辺の断層帯が今回の地震活動に関連している可能性はあるが、今後の調査・観測結果等を待って検討する必要があるとしている[10][17]。
大阪府付近の被害地震としては、1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災、Mj 7.3)以来で、それ以前では1936年の河内大和地震(Mj 6.4)[18]、さらに遡ると有馬-高槻断層帯が起震断層と推定されている1596年の慶長伏見地震(M7.5)がある[5]。
観測された揺れ
震度 | 都道府県 | 市町村 |
---|---|---|
6弱 | 大阪府 | 大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市、箕面市 |
5強 | 大阪府 | 大阪市(都島区、東淀川区、旭区、淀川区)、豊中市、吹田市、寝屋川市、摂津市、交野市、島本町 |
京都府 | 京都市(中京区、伏見区、西京区)、亀岡市、長岡京市、八幡市、大山崎町、久御山町 | |
5弱 | 大阪府 | 大阪市(福島区、此花区、港区、西淀川区、生野区)、池田市、守口市、大東市、豊能町、能勢町 |
京都府 | 宇治市、城陽市、向日市、京田辺市、南丹市、井手町、精華町 | |
滋賀県 | 大津市 | |
兵庫県 | 尼崎市、西宮市、伊丹市、川西市 | |
奈良県 | 大和郡山市、御所市、高取町、広陵町 | |
階級 | 地域 |
---|---|
階級2 | 大阪府北部、兵庫県南東部、奈良県 |
階級1 | 滋賀県、京都府南部、大阪府南部、鳥取県西部、徳島県北部 |
被害・影響
被災者数・件数
府県 | 人的被害 | 住家被害 | 非住家被害 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
死者 | 行方 不明者 |
重傷 | 軽傷 | 全壊 | 半壊 | 一部 破損 |
公共 建物 |
その他 | |
三重県 | 1 | 1 | |||||||
滋賀県 | 3 | ||||||||
京都府 | 1 | 21 | 2,434 | ||||||
大阪府 | 4 | 9 | 351 | 9 | 87 | 24,631 | 675 | 11 | |
兵庫県 | 4 | 38 | 4 | ||||||
奈良県 | 4 | 27 | |||||||
徳島県 | 1 | ||||||||
総務省消防庁: 7月5日18時00分時点[22] |
7月5日18時までの総務省消防庁の集計によると、大阪府内で死者4名、2府5県で負傷者434名(うち重傷者15名)[22]。住家の全壊9棟、半壊87棟、一部破損27,096棟に加えて非住家被害は686棟[22]。火災は大阪府と兵庫県で7件が確認されている[22]。死者は大阪市東淀川区、高槻市および茨木市で発生しており、うち2名はブロック塀の崩壊(後述)、1名は家具が倒れたことにより死亡した[22]。
滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良の5府県のエレベーター214基で閉じ込めがあったが、当日中にすべて救助された[23]。
ブロック塀倒壊による死亡事故
高槻市では寿栄小学校のプール沿いのブロック塀が倒れ、登校途中の小学生が下敷きになり死亡した。倒壊した壁は、元々あった高さ1.9mの壁の上に、目隠し目的でブロックが8段分(1.6m)積み上げられた部分だったため、建築基準法施行令により定められたブロック塀の高さ基準2.2m以内を遥かに超えていた上に、高さ1.2m以上のブロック塀に設置が求められている控壁もなかった[24]。さらに、2015年11月に防災アドバイザーが壁の危険性を指摘していたにもかかわらず、同市教育委員会の職員2名が2016年2月に目視や打音による簡易検査を行い問題なしと判断していたことが判明した[25]。濱田剛史高槻市長は18日に記者会見で謝罪した[26]。
高槻市の事故を受け、文部科学省は事故が発生した小学校に職員と専門家を派遣すると共に、全国の小学校・中学校設置者に対して敷地内のブロック塀についての緊急点検を実施するように緊急の要請を行うことを決定した[27]。また大阪府箕面市では「市内の公立の全小・中学校に設置されているブロック塀について、全て撤去する」方針を決定した[28]。国土交通省住宅局建築指導課は、6月21日に一般建築物に於けるブロック塀のチェックポイントを作成し、特定行政庁などに対してチェックポイントに基づいて安全点検を行うように通知を行った[29][30]。
ライフライン
関西電力では、18日8時20分時点で、大阪府内の約17万250戸、兵庫県内の約690戸で停電していたが[31]、10時20分までにすべて復旧した[32]。
本地震発生後に、高槻市の道路や大東市の住宅街では、上水道管が破裂し水が噴き出たことが確認され、高槻市・箕面市・茨木市・枚方市などでは、断水や水の混濁が発生した[32]。
大阪ガスでは、茨木市で6万4,254戸、高槻市で4万5,745戸、吹田市で1,208戸、摂津市で744戸の合わせて11万1,591戸を対象に、安全確保のために都市ガス供給を停止した[33][34]。ガスの供給は地震から6日後の24日に全地域で復旧した[35]。
地震発生から47分後の8時45分時点で、NTTドコモやNTT東日本・NTT西日本は、災害時優先電話の確保と輻輳防止のため、大阪方面への通話を制限していたが[36]、同日12時までにほぼ解除した[37]。
交通機関
地震発生当日は大阪府を中心とした関西地方の多くの交通機関が運転を見合わせたため、多くの帰宅困難者が発生、新淀川大橋は徒歩で帰宅する人で埋まった[38]。
鉄道は、東海道新幹線が18日12時50分まで[39]、山陽新幹線は14時過ぎまで一部区間で運転を見合わせた[40]。在来線ではJR西日本とJR東海の大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・滋賀県の2府3県内全ての鉄道路線で一時列車の運転を見合わせ[41]、19日朝の始発までには2府3県のほぼ全線で運転を再開したが、一部では地震の影響が残った[42][43]。その他の地域では、瀬戸大橋線でも岡山県内で緊急停止信号を受信し、特急などが多数運休した[44]。
大手私鉄では阪急・南海・阪神・京阪・Osaka Metroが全線で、近鉄の一部路線で運転を見合わせたが[41]、各社とも午後から夜にかけて運転を再開した[45]。阪急京都本線では、茨木市駅のホームの電光掲示板が落下し[46]、南茨木駅では駅舎損傷のため18日夜の運転再開後も全列車が通過扱いとなり[47]、19日の利用再開後も一部の駅施設が使用停止となっている。阪急千里線は南千里駅でホームが一部損傷した。その他にも震度5強を観測した阪急京都本線大山崎駅、水無瀬駅でもホーム、エレベーター出口付近にひび割れなどの被害が出た[48]。Osaka Metro御堂筋線・北大阪急行では、新大阪駅 - 東三国駅間及び江坂駅 - 緑地公園駅間の第三軌条が落下した[49]。大阪モノレールでは万博記念公園駅での分岐器故障のため[49]、18日・19日の2日間に渡って全線で終日運休となった[50][51]。モノレールは上空に設備があるため復旧に時間を要し、全線での運転再開は23日の始発からとなった[52]。23日の大阪モノレールの全線運転再開により、京阪神の鉄道網はすべて復旧した[53]。なお、大阪モノレールは翌24日、地震の影響によるものとみられる車両の不具合が発見されたため、再び全線で運転を見合わせ[54]、25日から本数を減らして運転再開した[55]。
バスは、京阪バスが18日11時15分の時点で、ダイレクトエクスプレス直Q京都号の京都交野なんば線を全線で運行を見合わせていたが、阪神高速道路の通行止が解除されたのを受け、14時より運行を再開した。その他、京阪神地区とを結ぶ多くの高速バスが18日には運休した[44][56]。
航空路線は、18日18時時点で、大阪空港を発着する計82便(出発便41便・到着便41便)が欠航し、関西空港では国際線出発便13便などに最大3時間の遅延が発生したが[57]、いずれも翌日までには回復した。関西空港では天井や壁面に小規模な被害があった[49]。
都市高速道路は、阪神高速道路の全線[58]、高速道路は、NEXCO西日本の一部区間で[59]通行止となっていたが、18日13時頃までに全て解除された。また、名神高速道路吹田ICから豊中ICの区間で橋との接続部の路面の盛り上がりが確認され走行車線が規制されている[59]。
医療機関
国立循環器病研究センターでは、入院患者から負傷者が発生したほか、屋上の水タンクの破損による上層階への浸水などの被害が発生。非常用電源設備も浸水し関西電力より電力車が派遣された[49]。自衛隊による災害派遣支援を受けるものの[60][61]、19日までの外来診療・手術が取りやめになったほか、患者の転院や自主退院が発生した[61]。他の病院などでも、医療用ガス不足や職員不足などによる病院機能低下が報告されている[49]。DMATについても大阪府・京都府が自県活用を行っているほか、大阪府が近隣府県からの派遣要請を準備していた[49]。災害時の心のケアを担当するDPATについては20日までに待機解除となり、必要に応じて大阪府DPATが準備待機をとれるよう実施している[62]。
スポーツ・イベント
地震の影響により、6月18日にJ-GREEN堺で開催予定であった第71回近畿高等学校サッカー選手権大会決勝戦につき、男子は試合を中止し大阪桐蔭高等学校と阪南大学高等学校の両校を優勝とし、女子は全国高校総体の組み合わせ抽選に影響が生じることから、日ノ本学園高等学校と大阪学芸高等学校の試合を6月25日に延期した[63][64]。
Jリーグ・ガンバ大阪は、同クラブが指定管理者を務めるホームスタジアム、パナソニックスタジアム吹田のシャワールームを、6月22日から30日の13時から20時の間、被災者に無料開放し、同クラブ選手会が石鹸、シャンプー、リンスなどを提供する一方、J3リーグに参加しているガンバ大阪U-23が23日に近隣の万博記念競技場で開催予定だったホームゲーム、対ザスパクサツ群馬戦を延期した[65]。
公営競技では、京都向日町競輪場では観覧席の窓ガラスが損傷などしたため、6月19日からの4日間開催及び松山競輪場の場外車券発売を中止とした[66]。尼崎競艇場では、この地震で排水管に亀裂が発生したことにより水漏れが発生し、場内の危機が使用不可能に陥り、また関係者室も物が崩れ落ちるなどの被害が発生したため、同日以降の開催節最終日までのレースを中止し[67]、次節の6月26日-7月1日の開催も中止を決定した[68]。
将棋の棋戦でも、6月19日に大阪・関西将棋会館で対局が予定されていた第77期順位戦C級1組1回戦森下卓九段対藤井聡太七段を含む8局が地震の影響により延期された。また関西所属の棋士3名(船江恒平六段・阪口悟五段・都成竜馬五段)もその日に東京・千駄ヶ谷の将棋会館での対局が予定されていたが延期された[69]。
寺社
古都京都の文化財や古都奈良の文化財として世界遺産に登録されている西本願寺・東大寺・平等院鳳凰堂などの文化財、石清水八幡宮(国宝)などにおいて破損や倒伏などの被害が生じた[70][71]。
文化施設
吹田市の国立民族学博物館が建物の被災による安全確保と展示物整理の観点から臨時休館を決定した。[72]そして9月13日に一部公開、10月中旬に全面公開する予定と決定した[73]。
吹田市の大阪日本民芸館は施設と展示品の一部に破損が確認されたため6月18、19日と21日以降に休館したが、6月30日に通常開館を決定した[74]。
吹田市の万博記念公園では施設の一部が地震により破損したため、18日から当面の間臨時休園とする措置を執った。なお同公園の象徴たる『太陽の塔』の公開については「安全が確認された」として6月21日より公開を再開している[75]。
企業の対応
停電の影響で在阪の金融機関の一部支店で臨時休業が相次ぎ、またATMも使用できなくなったが、基幹決済には影響は無かった[49][76]。交通機関の乱れや設備の損傷などにより、大阪圏のデパートなど商業施設は18日に多くが臨時休業し、一部は19日まで休業し[77]、一般の店舗でも18日には臨時休業が相次ぎ、または一部フロアの営業を中止した[78][79]。
パナソニック、ダイハツ工業、江崎グリコやサントリーウイスキー山崎蒸溜所などの工場も18日には操業を停止し復旧対応に追われた[80]。ららぽーとEXPOCITYは18 - 19日に営業休止し、21日も休業となった[81][82]。
大手牛丼チェーン店の吉野家では、地震発生と同時に大阪ガスからのガス供給が停止したことにより、牛丼用の米が炊けなくなったため、大阪府内の41店舗で営業を休止した[83][84]。
行政の対応
- 内閣府
- 防衛省・自衛隊
- 地震発生直後に防衛省災害対策本部を設置し、防衛大臣指示を実施した[49]。地震発生後より付近の基地・駐屯地から陸・海・空の各自衛隊機11機が離陸し上空からの情報収集を実施したほか、地方自治体にLO(連絡幹部)派遣が行われた。18日12時に大阪府知事から陸上自衛隊第3師団長に対して災害派遣要請があり、伊丹駐屯地第36普通科連隊・千僧駐屯地第3後方支援連隊から給水車が派遣された[87][60]。
- 大阪ガスのプレスリリース「都市ガス供給の復旧見通しなどについて(第五報)」によると、都市ガスの復旧見通しに1週間程度を要することから、ガス供給停止戸数の最も多い茨木市[88]と、高槻市[89]において入浴支援が行われている。
- その後、6月26日21時30分、大阪府知事より撤収要請がなされた[90]。
- 総務省消防庁
- 警察庁
- 教育機関
- 地震発生当日の18日は、大阪府で1012校、京都府で321校、兵庫県で109校、奈良県で102校、和歌山県で6校、滋賀県で2校の計1552校が休校し、翌19日は吹田市、高槻市、茨木市、摂津市、島本町、枚方市の小中学校が休校した[93]。
支援活動
日本財団は地震発生日の午後より、被災地に対しての支援活動を開始し、同時に地震被災地への支援金の寄付の受付を開始した[94]。その4日後の22日には日本赤十字社も地震被災地への義捐金の寄付の受付を開始した[95]。
脚注
注釈
- ^ 1923年当時の観測所の名称は気象庁の前身である中央気象台。
出典
- ^ “震度データベース検索 (地震別検索結果)”. 気象庁 (2018年6月20日). 2018年6月22日閲覧。
- ^ “CMT解 - 2018年06月18日07時58分 大阪府北部 M 6.1”. 気象庁 (2018年6月18日). 2018年6月18日閲覧。
- ^ a b c d “2018年6月18日 大阪府北部の地震”. 防災科学技術研究所. 2018年6月19日閲覧。
- ^ “M 5.5 - 2km NNW of Hirakata, Japan”. アメリカ地質調査所 (2018年6月18日). 2018年6月19日閲覧。
- ^ a b c d “平成30年6月18日07時58分頃の大阪府北部の地震について” (PDF) (Press release). 気象庁地震火山部. 18 June 2018. 2018年6月18日閲覧.
- ^ a b “近くの断層、過去に大地震=大阪「6弱」は観測史上初”. 時事通信. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “大阪府北部の地震活動の最大震度別地震回数表” (PDF). 気象庁地震火山部 (2018年6月23日). 2018年7月4日閲覧。
- ^ “震度データベース検索 (地震別検索結果)”. 気象庁 (2018年6月21日). 2018年6月22日閲覧。
- ^ 気象庁発表資料
- ^ a b “2018年6月18日大阪府北部の地震の評価” (PDF). 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2017年6月18日). 2018年6月19日閲覧。
- ^ “緊急地震速報の内容”. 気象庁 (2018年6月18日). 2018年6月18日閲覧。
- ^ “大阪府北部を震源とする地震について”. 首相官邸 (2018年6月18日). 2018年6月19日閲覧。
- ^ “大阪府北部の地震の関連情報”. 気象庁. 2018年6月19日閲覧。
- ^ “地震の基礎知識・大きな地震と小さな地震”. 防災科学技術研究所 (2016年). 2018年6月26日閲覧。
- ^ “第2章 現地調査” (PDF). 気象庁技術報告 第119号. 気象庁 (1997年3月). 2018年6月27日閲覧。
- ^ “「ひずみ集中帯」が震源、阪神や新潟中越も圏内”. 読売新聞. (2018年6月19日) 2018年6月19日閲覧。
- ^ “震源断層は特定できず 複雑な発生メカニズム 地震調査委が評価公表”. 産経ニュース. (2018年6月19日) 2018年6月19日閲覧。
- ^ “平成30年6月18日07時58分頃の大阪府北部の地震について(第2報)” (pdf) (Press release). 気象庁地震火山部. 18 June 2018. 2018年6月19日閲覧.
- ^ “地震情報(震源・震度に関する情報)”. 気象庁. 2018年6月18日閲覧。
- ^ 各地の震度に関する情報 気象庁 2018年6月18日8時7分
- ^ “長周期地震動に関する観測情報(試行)”. 気象庁. 2018年6月18日閲覧。
- ^ a b c d e “大阪府北部を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況(第26報)” (PDF). 総務省消防庁 (2018年7月5日). 2018年7月6日閲覧。
- ^ “大阪北部地震、5府県のエレベーター214基で閉じ込め 救出完了”. サンスポ. (2018年6月18日) 2018年6月23日閲覧。
- ^ “塀の倒壊危険指摘、アドバイザー「非常に残念」”. 読売新聞. (2018年6月22日) 2018年6月24日閲覧。
- ^ “大阪北部地震で倒壊の塀、資格ない職員が安全判断 高槻市”. (2018年6月22日) 2018年6月24日閲覧。
{{cite news}}
: 不明な引数|newspaperr=
は無視されます。 (説明)⚠ - ^ [https://mainichi.jp/articles/20180619/k00/00m/040/104000c “大阪震度6弱
高槻市長が謝罪 倒壊した塀、基準満たさず”]. 毎日新聞. (2018年6月18日) 2018年6月24日閲覧。
{{cite news}}
:|title=
の7文字目に改行が入力されています。 (説明)⚠ - ^ “文科相、小中学校のブロック塀点検を要請 女児死亡受け”. 朝日新聞. (2018年6月19日) 2018年6月20日閲覧。
- ^ “大阪・箕面の公立小中学校、ブロック塀を全て撤去へ”. 朝日新聞. (2018年6月22日) 2018年6月22日閲覧。
- ^ “建築物の既設の塀(ブロック塀や組積造の塀)の安全点検について” (PDF) (Press release). 国土交通省住宅局建築指導課. 21 June 2018. 2018年6月23日閲覧.
- ^ “建築物の既設の塀の安全点検について” (PDF) (Press release). 国土交通省住宅局建築指導課. 21 June 2018. 2018年6月23日閲覧.
- ^ “大阪府内で17万戸が停電 関西電力”. 朝日新聞. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ a b “震度6弱 停電は復旧 ライフライン影響まとめ”. NHKニュース. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “【大阪北部地震】安全確保のため高槻・茨木でガス供給停止へ 大阪市内も”. 産経WEST. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “都市ガス供給の復旧見通しなどについて”. 大阪ガス (2018年6月19日). 2018年6月19日閲覧。
- ^ “大阪震度6弱「大変ご迷惑」大阪ガスが全地域で供給復旧”. 毎日新聞. (2018年6月25日) 2018年6月27日閲覧。
- ^ “【大阪北部地震】NTTドコモ 緊急用通信確保のために一般利用を一部規制”. 産経WEST. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “ドコモやNTT 通話制限ほぼ解除 携帯各社基地局に被害も”. NHKニュース 2018年6月18日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “大阪北部地震 多くの帰宅困難者で交通機関まひ状態”. サンスポ. (2018年6月19日) 2018年6月23日閲覧。
- ^ “東海道新幹線が運転再開”. 日本経済新聞. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “地震から6時間、東海道・山陽新幹線が全線再開”. 読売新聞. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ a b “在来線で運転見合わせ相次ぐ、新幹線は米原―岡山で不通”. 朝日新聞. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “JR西日本が全面復旧 大阪モノレールは運行見合わせ”. 朝日新聞. (2018年6月19日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “鉄道は始発からほぼ通常運行 大阪北部地震”. 日本経済新聞. (2018年6月19日) 2018年6月19日閲覧。
- ^ a b “地域:大阪震度6弱 交通機関乱れる”. 読売新聞. (2018年6月18日) 2018年6月19日閲覧。
- ^ “【大阪北部地震】関西の私鉄、順次運転再開 JRの主要路線、阪急京都線は見合わせ続く”. 産経WEST. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “茨木市内の阪急線の駅ホームで表示板が壊れて傾く”. TBS NEWS. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “阪急南茨木駅、19日朝から利用再開の見込み”. 朝日新聞. (2018年6月19日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “交通寸断、家路を直撃 「とにかく線路沿いを」橋に殺到”. 朝日新聞. (2018年6月18日) 2018年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “大阪府北部を震源とする地震に係る被害状況等について【第5報】” (PDF). 内閣府 (2018年6月18日). 2018年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月19日閲覧。
- ^ “大阪モノレール 一部運転再開 大阪空港-万博記念公園間”. SankeiBiz. (2018年6月20日) 2018年6月23日閲覧。
- ^ “大阪モノレール、22日再開は一部のみ”. 毎日新聞. (2018年6月21日) 2018年6月23日閲覧。
- ^ “2018年6月18日の地震に伴う当社へのお問合せについて”. 大阪モノレール. 2018年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月23日閲覧。
- ^ “大阪モノレール再開 鉄道網すべて復旧”. 毎日新聞. (2018年6月23日) 2018年6月23日閲覧。
- ^ “大阪モノレール、また運休 車両トラブルで”. 産経新聞. (2018年6月24日) 2018年6月24日閲覧。
- ^ “大阪モノレールは本数減らして運転再開”. Yahoo!ニュース(MBSニュース). (2018年6月25日) 2018年6月27日閲覧。
- ^ “運行情報のご案内”. 京阪バス. 2018-06-18 11:15/14:00の2回閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
- ^ “本日発生した地震による関西3空港への影響について” (PDF). 関西エアポート (2018年6月18日). 2018年6月18日閲覧。
- ^ “6 月 18 日 関西地方地震による通行止め・災害状況等について” (PDF). 阪神高速道路株式会社 (2018年6月18日11時30分 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)). 2018年6月18日閲覧。
- ^ a b “6月18日関西地方地震による通行止め・災害状況等について (第2報)” (PDF). 西日本高速道路株式会社 (2018年6月18日). 2018年6月18日閲覧。
- ^ a b “大阪府における給水支援に係る災害派遣について(20時00分現在)” (PDF). 防衛省 (2018年6月18日). 2018年6月19日閲覧。
- ^ a b “国立循環器病センター混乱 入院患者40人を他院へ搬送”. 朝日新聞. (2018年6月18日). オリジナルの2018年6月19日時点におけるアーカイブ。 2018年6月19日閲覧。
{{cite news}}
:|archive-date=
と|archive-url=
の日付が異なります。(もしかして:2018年6月18日) (説明)⚠ - ^ “大阪府北部を震源とする地震に係る被害状況等について” (PDF). 内閣府 (2018年6月20日). 2018年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月21日閲覧。
- ^ “地震影響で近畿高校サッカーは中止”. 産経WEST. (2018年6月18日) 2018年6月19日閲覧。
- ^ “地震でG大阪練習中止 サッカー近畿高校選手権は決勝中止で両校V”. デイリースポーツ. (2018年6月19日) 2018年6月19日閲覧。
- ^ “G大阪がシャワー開放 被災者をパナスタで支援”. 産経WEST. (2018年6月21日) 2018年6月24日閲覧。
- ^ “本場開催中止および場外発売中止のお知らせ” (Press release). 京都向日町競輪場. 18 June 2018. 2018年6月19日閲覧.
- ^ “大阪北部地震で尼崎ボート、向日町競輪中止”. 西日本スポーツ. (2018年6月19日6時 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)) 2018年6月30日閲覧。
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)⚠ - ^ “尼崎ボート次開催が中止”. 西日本スポーツ. (2018年6月23日6時 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)) 2018年6月30日閲覧。
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)⚠ - ^ “対局延期につきまして”. 日本将棋連盟 (2018年6月18日). 2018年6月21日閲覧。
- ^ “京都・奈良 文化財の被害相次ぐ 西本願寺、石清水八幡宮、東大寺など”. 産経新聞. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “地震で平等院鳳凰堂の壁の一部にひび 京都 宇治”. NHK. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “【重要なお知らせ】臨時休館のお知らせ”. 国立民族学博物館 (2018年6月20日). 2018年6月20日閲覧。
- ^ “大阪北部地震:国立民族学博物館 9月13日から一部先行再開”. 毎日新聞. (2018年6月28日) 2018年6月28日閲覧。
- ^ “お知らせ:2018年”. 大阪日本民芸館. 2018年6月28日閲覧。
- ^ “万博記念公園臨時休園の継続及び太陽の塔の入館再開について” (Press release). 大阪府日本万国博覧会記念公園. 20 June 2018. 2018年6月21日閲覧.
- ^ “銀行支店、一部で休業=損保は窓口増強-大阪地震”. 時事通信. (2018年6月18日) 2018年6月21日閲覧。
- ^ “西武高槻店、19日も休業 大阪市内の百貨店は通常営業”. 朝日新聞. (2018年6月19日) 2018年6月21日閲覧。
- ^ “中国5県企業にも余波、大阪で震度6弱”. 日本経済新聞. (2018年6月18日) 2018年6月21日閲覧。
- ^ “社員そろわず店舗休業続出 兵庫県内小売り各社 大阪北部地震”. 神戸新聞. (2018年6月19日) 2018年6月21日閲覧。
- ^ “工場停止や休業相次ぐ=企業への影響拡大-大阪地震”. 時事通信. (2018年6月18日) 2018年6月21日閲覧。
- ^ “大阪・兵庫のららぽーと、19日も休業”. 朝日新聞. (2018年6月19日) 2018年6月21日閲覧。
- ^ “2018/6/21(木)全館休業”. ららぽーと (2018年6月20日). 2018年6月21日閲覧。
- ^ “吉野家41店舗で営業中止など、地震の影響広がる”. Iza. (2018年6月18日11時40分 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)) 2018年6月18日閲覧。
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)⚠ - ^ “大阪地震の影響、吉野家とすき家は明暗分け中小企業に廃業リスク”. DIAMONDOnline. (2018年6月25日) 2018年6月28日閲覧。
- ^ “安倍晋三首相発言全文「人命第一、この基本方針で政府一丸」 大阪の震度6弱地震で”. 産経ニュース. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “安倍首相「人命第一で対応」 大阪北部地震で”. 日本経済新聞. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “大阪府北部を震源とする地震に係る防衛省・自衛隊の対応について(20時00分現在)” (PDF). 防衛省 (2018年6月18日). 2018年6月19日閲覧。
- ^ 自衛隊による入浴支援について 茨木市 2018年6月19日
- ^ 自衛隊による入浴支援について 高槻市 2018年6月20日
- ^ “大阪府北部を震源とする地震に係る災害派遣について(最終報)”. 防衛省・自衛隊 (2018年6月26日). 2018年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月30日閲覧。
- ^ “大阪府北部を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況(第9報)” (PDF). 総務省消防庁 (2018年6月18日). 2018年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月19日閲覧。
- ^ “平成30年大阪府北部を震源とする地震にかかる災害救助法の適用について【第1報】” (PDF). 総務省消防庁 (2018年6月18日). 2018年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月19日閲覧。
- ^ “近畿で1552校が休校 大阪は1012校”. 産経WEST. (2018年6月18日) 2018年6月18日閲覧。
- ^ “2018年6月18日(月)7時58分に発生した大阪北部を中心とした地震被災地に対する支援活動へのご寄付をお願いいたします。”. 日本財団公式ホームページ内「災害復興支援特別基金」コンテンツ (2018年6月18日). 2018年6月21日閲覧。
- ^ “災害救援速報 平成 30 年大阪府北部を震源とする地震にかかる日本赤十字社の対応について(5)”. 日本赤十字社 (2018年6月22日). 2018年6月28日閲覧。
関連項目
気象庁や地震研究機関による明確な発表や研究結果レベルの出典を伴わない断層帯を列挙しないでください。 |
外部リンク
- 大阪府北部を震源とする地震について - 首相官邸
- 大阪府北部の地震の関連情報 - 気象庁
- 平成30年(2018年)6月18日に大阪府北部で発生した地震の関連情報 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
- 2018年6月18日 大阪府北部の地震 - 防災科学技術研究所
- 大阪府高槻市南部を震源とする地震(2018年6月18日7時58分頃発生)について - 京都大学防災研究所附属 地震予知研究センター