令和元年東日本台風
このページのノートに、このページに関する議論があります。エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。 エラー: 議論の要約を入力してください。 |
この項目では最近の災害に関する情報を扱っています。災害の状況は急速に変化していく可能性があり、関連する情報は不確実な内容を含んでいるおそれがあります。この項目の最新版の内容も常に最新の情報を反映しているとは限りません。 |
ウィキペディアは出典のある情報「のみ」を提供しています。情報源がないものは匿名編集者が個人的・勝手な憶測を記載していると見なされ、即座に本文から除去されます。 |
この台風のデータは速報値です。 |
令和元年台風第19号(れいわがんねんたいふうだい19ごう、アジア名:ハギビス/Hagibis、命名:フィリピン、意味:すばやい)は、2019年10月6日3時にマリアナ諸島の東海上で発生し、12日に日本に上陸した台風である。関東地方や甲信地方、東北地方などで記録的な大雨となり、甚大な被害をもたらした。
台風第19号 (ハギビス、(Hagibis)) | |
---|---|
カテゴリー5の スーパー・タイフーン (SSHWS) | |
![]() 台風第19号 | |
発生期間 |
2019年10月6日3:00 - 2019年10月13日12:00 |
寿命 | 7日9時間 |
最低気圧 | 915 hPa |
最大風速 (日気象庁解析) | 55 m/s (105 kt) |
最大風速 (米海軍解析) | 140 kt |
平均速度 |
27.6 km/時 663 km/日 |
移動距離 | 4890 km |
上陸地点 | 静岡県伊豆半島 |
死傷者数 | 83名 2019年10月21日時点 |
被害地域 | 日本. |
プロジェクト : 気象と気候/災害 |
2018年に気象庁が定めた「台風の名称を定める基準[1]」において浸水家屋数が条件に相当する見込みとなり、沖永良部台風以来42年ぶりに命名される見通しとなった[2]。政府はこの台風の被害に対し、激甚災害の指定を行ったほか[3]、台風としては初となる特定非常災害の認定を行った[4]。また、災害救助法適用自治体は18日現在で13都県の317市区町村であり、東日本大震災を超えて過去最大の適用となった。今後も適用自治体は増える見込みである[3]。
台風の動き
10月1日頃にマーシャル諸島近海で形成が始まった低圧部が、5日3時に熱帯低気圧に発達。合同台風警報センター(JTWC)は同日11時30分(UTC 2時30分)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発し、18時(UTC 9時)に熱帯低気圧番号20Wを付番した。20Wは翌6日3時に南鳥島近海の北緯15度5分、東経158度10分で台風となり[5][6]、アジア名ハギビス(Hagibis)と命名された。
台風は平年よりも高い海水温の領域を通過しながら急速に発達し、7日18時には、同時刻までの24時間での気圧低下77 hPaを記録。発生から僅か39時間で中心気圧915 hPaとなり、猛烈な勢力[注釈 1]に発達した[8][9]。勢力を維持したまま小笠原諸島に接近し、10日21時に非常に強い勢力[注釈 1]へ[10]、12日18時に強い勢力[注釈 1]になる[11]。同日19時前に強い勢力で静岡県伊豆半島に上陸した[12]。その後は関東地方と福島県を縦断し、13日12時に三陸沖東部の北緯41度、東経147度で温帯低気圧に変わった[13]。なお、この台風から変わった温帯低気圧は10月14日前後にベーリング海付近で急速に発達し、中心気圧は952hPaに達した[14][15]。
台風19号が猛烈な勢力を維持した期間は7日18時から10日21時までの75時間となり、第1位の昭和53年台風第26号、および第2位の平成30年台風第22号の90時間に次いで、第3位を記録した[16][17]。
台風19号の特徴としては、北上しても中心気圧が低く、勢力を保ったままであったことが挙げられる。日本のすぐ南の海水温が27度以上と、平年より1度から2度高く、エネルギー源となる水蒸気を多く取り込むことが可能であったことが要因とみられる[注釈 2]。また、強風域が本州の半分以上を覆うほどの大型で、勢力も強かったため、大雨に加えて暴風、高潮などを伴う広範囲の被害に繋がったとみられる。さらに太平洋高気圧が例年より強く張り出しており、その縁を回るように台風が北上した後、偏西風の影響で東に進路を変えたことが、関東地方を直撃した要因の一つに挙げられる[18][19]。
気象状況
台風の接近により、関東甲信地方、静岡県、新潟県、東北地方では、各地で3時間、6時間、12時間、24時間の降水量が観測史上1位を更新するなど、記録的な大雨となった[20]。これらの地域では台風が上陸する前から活発な雨雲が断続的に生じ、広範囲で強い雨が降り続けた。特に神奈川県箱根町では、降り始めからの降水量が1,000 mmを超え、10月12日の日降水量も全国歴代1位となる922.5 mmを観測した[21]。10月12日午後に会見した気象庁の梶原靖司予報課長は、台風19号の特徴について「台風の中心の北側に非常に発達した広い雨雲があり、記録的大雨となった」と説明した。台風の接近、上陸に伴い、東や南東からの暖かく湿った風が、関東の秩父、丹沢や静岡の伊豆半島、東北南部などの山々にぶつかることで、上昇気流が生じ、広い範囲で雨雲が次々と発生したという[22]。
気象庁は12日15時30分に大雨特別警報を静岡県、神奈川県、東京都、埼玉県、群馬県、山梨県、長野県の7都県に発表し[23]、19時50分に茨城県、栃木県、新潟県、福島県、宮城県に[24]、13日0時40分に岩手県にも発表した[25]。半日で13都県での発表は、3日で11府県に発表された平成30年7月豪雨を超え、特別警報の運用を開始して以来最多の発表数となった。
また各地で高潮となり、静岡県の御前崎や石廊崎、神奈川県の小田原市などでは、観測史上最高潮位を記録した[26][20]。
以下は国土交通省が発表した資料より引用する[27]。
|
|
|
被害・影響
人的被害
この台風の影響で、水や土砂に襲われ死亡した者が続出した。死亡した際の状況が判明した64人を毎日新聞が分析したところによると、住宅内で水や土砂に襲われ死亡したのは27人で4割超を占め、少なくとも3割近い17人が車での移動中に死亡したとされている[注釈 3][28]。
最も人的被害が大きかったのは福島県で、死者26名、行方不明3名だった。被害が最大となった理由は、阿武隈川流域での多くの河川の氾濫で郡山市、須賀川市、本宮市、伊達市、白河市などで幅広く決壊したためで、2階まで浸水した家屋も多くあった。1986年に「8.5水害」が発生し、その際にも大きな被害があり、1998年から約3年間で800億円以上の予算が組まれ改修されたが、川内村では、雨が降り出した11日午後から13日昼の間のおよそ2日弱、その間に3ヵ月分くらいの雨が降ったことなどがあり、想定を上回る被害となった[29]。
台風通過前には、千葉県市原市で10月12日午前8時頃に竜巻のような激しい突風が吹いたとみられ、横転した軽トラックの中から男性1名が意識不明で発見され、その後病院で死亡が確認された[30]。また同市を管轄する市原市消防局市津消防署の消防車両3台が、竜巻のような突風の影響でフロントガラスが割れ、出場不能になるなどの被害を受けた。静岡県御殿場市では2人が川に流され、1人は救助されたが1人は行方不明となっている[31]。
12日には群馬県富岡市の内匠で住宅の裏山が崩れ、2棟が全壊した。これにより男性1名が死亡、住民2人と一時連絡が取れなくなっていたが[32][33]、13日に死亡が確認された[34]。同日午後7時ごろに長野県東御市で千曲川にかかる田中橋の近くの道路が陥没し、車3台が転落。乗っていた人のうち3人は救助されたが、残る3人は行方不明となっている[35]。また同日23時頃、神奈川県川崎市沖合3キロほどの東京湾上で、パナマ船籍の貨物船「JIA DE」(1925トン)の乗組員が漂流しているのが見つかった[36]。乗組員12人のうち4人が救助され、7人が死亡、1人が行方不明となっている[36]。第三管区海上保安本部によると、貨物船は台風のため沖合に停泊していたが、台風接近時に沈没したものとみられている[36]。この事故で重油が流出し、千葉県富津市のノリ養殖用ブイに重油が付着した[37]。
13日午前10時頃には福島県いわき市で、浸漬した家屋からの救助のため、消防ヘリコプターにけが人の70代女性を収容しようとしたところ、誤って約40メートルの高さから地上に落下する事故が発生した。女性は同市内の医療機関に搬送されたが死亡が確認された[38][39]。ヘリコプター側のワイヤと救助機材を繋ぐ金具が掛けられておらず、収容時に隊員が確認を怠ったとみられる[40]。この事故を受けて東京消防庁は同日午後に記者会見を開き、「活動中の手順を誤った」として謝罪した[41]。
14日午後には、日野市の多摩川河川敷で普段中洲に住んでいた70代とみられる男性の遺体が発見され、解剖により溺死と判明された。公的な死者数には含まれていないが、都内唯一の死者とみられている[42]。なお、河川敷に住んでいたホームレスの被害状況の全容は不明。
都府県名 | 死者 | 行方 不明者 |
負傷者 | ||
---|---|---|---|---|---|
重傷 | 軽症 | 程度不明 | |||
青森県 | 1 | ||||
岩手県 | 2 | 5 | 3 | ||
宮城県 | 15 | 5 | 4 | 26 | |
山形県 | 2 | 1 | |||
福島県 | 29 | 1 | 2 | 42 | |
茨城県 | 2 | 1 | 18 | ||
栃木県 | 4 | 2 | 20 | ||
群馬県 | 4 | 7 | |||
埼玉県 | 2 | 1 | 29 | ||
千葉県 | 1 | 1 | 22 | ||
東京都 | 10 | ||||
神奈川県 | 7 | 2 | 2 | 36 | |
新潟県 | 2 | 3 | |||
富山県 | 1 | ||||
石川県 | 1 | ||||
福井県 | 1 | ||||
山梨県 | 1 | ||||
長野県 | 3 | 2 | 4 | 108 | |
静岡県 | 1 | 1 | 2 | 5 | |
愛知県 | 1 | ||||
三重県 | 3 | ||||
滋賀県 | 3 | ||||
京都府 | 1 | 3 | |||
大阪府 | 8 | ||||
兵庫県 | 15 | ||||
鳥取県 | 1 | ||||
岡山県 | 1 | ||||
広島県 | 2 | ||||
山口県 | 1 | ||||
徳島県 | 1 | ||||
高知県 | 2 | ||||
佐賀県 | 2 | ||||
大分県 | 2 | ||||
合計 | 82 | 11 | 32 | 376 | 0 |
河川・湖沼の水害
この節の加筆が望まれています。 |
阿武隈川や千曲川の堤防が決壊するなど、河川の氾濫、決壊が相次いだ。国土交通省によると、浸水面積は西日本豪雨(平成30年7月豪雨)の約1万8500ヘクタールを上回った[44]。
国土交通省によると、10月18日6時現在の河川被害の状況は以下のとおり[45][46][47][48][27][49][50][51][52][53][54][55][56][57][58][59][60]。
決壊
NHKの報道によれば、10月13日20時56分現在、国管理・県管理併せて21河川24か所において決壊を確認した[61]。
水系名 | 河川名 | 市町村 |
---|---|---|
国管理河川 | ||
鳴瀬川 | 吉田川 | 宮城県大郷町 |
阿武隈川 | 阿武隈川 | 福島県須賀川市 |
荒川 | 都幾川 | 埼玉県東松山市 |
九十九川 | 埼玉県東松山市 | |
越辺川 | 埼玉県東松山市・川越市 | |
久慈川 | 久慈川 | 茨城県常陸大宮市(3か所) |
那珂川 | 那珂川 | 茨城県常陸大宮市(2か所)[62]・那珂市 |
信濃川 | 千曲川 | 長野県長野市[63] |
都道府県管理河川 | ||
阿武隈川 | 阿武隈川 | 福島県矢吹町・鏡石町・玉川村 |
広瀬川 | 福島県伊達市 | |
滝川 | 福島県伊達市 | |
濁川 | 福島県福島市 | |
安達太良川 | 福島県本宮市 | |
社川 | 福島県白河市・棚倉町・石川町・浅川町 | |
藤田川 | 福島県郡山市 | |
谷田川 | 福島県郡山市 | |
鈴川 | 福島県鏡石町 | |
藤野川 | 福島県白河市 | |
佐久間川 | 福島県桑折町 | |
新川 | 宮城県丸森町 | |
齋川 | 宮城県白石市 | |
半田川 | 宮城県角田市 | |
内川 | 宮城県丸森町 | |
五福谷川 | 宮城県丸森町 | |
高倉川 | 宮城県角田市 | |
阿賀野川 | 藤川 | 福島県会津美里町 |
三滝川 | 三滝川 | 福島県新地町 |
真野川 | 上真野川 | 福島県南相馬市 |
宇多川 | 宇多川 | 福島県相馬市[64] |
小泉川 | 小泉川 | 福島県相馬市 |
太田川 | 太田川 | 福島県南相馬市 |
新田川 | 水無川 | 福島県南相馬市 |
小高川 | 小高川 | 福島県南相馬市 |
川房川 | 福島県南相馬市 | |
夏井川 | 夏井川 | 福島県いわき市 |
好間川 | 福島県いわき市 | |
鮫川 | 鮫川 | 福島県いわき市 |
鳴瀬川 | 渋井川 | 宮城県大崎市 |
身洗川 | 宮城県大和町 | |
小西川 | 宮城県大和町 | |
名蓋川 | 宮城県大崎市・加美町 | |
鳴瀬川 | 宮城県加美町 | |
大滝川 | 宮城県加美町 | |
名取川 | 坪沼川 | 宮城県仙台市 |
砂押川 | 砂押川 | 宮城県利府町 |
北上川 | 照越川 | 宮城県栗原市 |
荒川 | 宮城県栗原市 | |
石貝川 | 宮城県登米市 | |
熊谷川 | 宮城県栗原市 | |
富士川 | 宮城県石巻市 | |
水沼川 | 宮城県石巻市 | |
瀬峰川 | 宮城県栗原市 | |
久慈川 | 久慈川 | 茨城県常陸大宮市 |
里川 | 茨城県常陸太田市(2か所) | |
浅川 | 茨城県常陸太田市 | |
利根川 | 秋山川 | 栃木県佐野市(2か所) |
粟野川 | 栃木県鹿沼市 | |
黒川 | 栃木県壬生町(2か所) | |
出流川 | 栃木県足利市 | |
荒井川 | 栃木県鹿沼市 | |
三杉川 | 栃木県栃木市 | |
思川 | 栃木県鹿沼市(3か所) | |
永野川 | 栃木県栃木市(6か所) | |
新川 | 栃木県下野市 | |
志戸川 | 埼玉県美里町 | |
那珂川 | 藤井川 | 茨城県水戸市(2か所) |
荒川 | 栃木県那須烏山市(3か所) | |
蛇尾川 | 栃木県大田原市 | |
中川 | 栃木県矢板市(3か所) | |
内川 | 栃木県さくら市 | |
百村川 | 栃木県大田原市 | |
荒川 | 都幾川 | 埼玉県東松山市 |
新江川 | 埼玉県東松山市 | |
関川 | 矢代川 | 新潟県上越市 |
信濃川 | 魚野川 | 新潟県南魚沼市 |
志賀川 | 長野県佐久市 | |
麻績川 | 長野県麻績村 | |
皿川 | 長野県飯山市 | |
滑津川 | 長野県佐久市 | |
三念沢 | 長野県長野市 |
溢水・越水氾濫
水系名 | 河川名 | 市町村 |
---|---|---|
国管理河川 | ||
阿武隈川 | 阿武隈川 | 福島県本宮市・郡山市・須賀川市[65]・伊達市 |
鳴瀬川 | 吉田川 | 宮城県大崎市・松島町・大郷町・大和町[66] |
竹林川 | 宮城県富谷市[67] | |
荒川 | 都幾川 | 埼玉県東松山市[68]・川越市 |
越辺川 | 埼玉県川越市 | |
荒川 | 埼玉県さいたま市 | |
多摩川 | 多摩川 | 東京都世田谷区[69]、神奈川県川崎市 |
那珂川 | 那珂川 | 栃木県那須烏山市・茂木町・那珂川町、茨城県城里町・水戸市 |
涸沼川 | 茨城県大洗町 | |
久慈川 | 里川 | 茨城県常陸太田市 |
利根川 | 鬼怒川 | 茨城県筑西市 |
利根川 | 千葉県野田市・銚子市、茨城県神栖市 | |
信濃川 | 千曲川 | 長野県小布施町・中野市・須坂市・長野市・千曲市・上田市 |
信濃川 | 新潟県小千谷市 | |
菊川 | 牛淵川 | 静岡県菊川市[70] |
狩野川 | 狩野川 | 静岡県清水町 |
都道府県管理河川 | ||
馬淵川 | 馬淵川 | 青森県南部町 |
関口川 | 関口川 | 岩手県山田町 |
織笠川 | 織笠川 | 岩手県山田町 |
馬指野川 | 岩手県山田町 | |
宇部川 | 宇部川 | 岩手県野田村 |
久慈川 | 久慈川 | 岩手県久慈市 |
鳥谷川 | 岩手県久慈市 | |
小屋畑川 | 岩手県久慈市 | |
阿武隈川 | 雉子尾川 | 宮城県丸森町 |
内川 | 宮城県丸森町 | |
新川 | 宮城県村田町 | |
森の川 | 宮城県蔵王町 | |
高倉川 | 宮城県角田市 | |
小国川 | 福島県伊達市 | |
三百川 | 福島県川俣町 | |
滝川 | 福島県伊達市 | |
佐久間川 | 福島県桑折町 | |
東根川 | 福島県伊達市 | |
大森川 | 福島県福島市 | |
安達太田川 | 福島県二本松市 | |
小浜川 | 福島県二本松市 | |
逢瀬川 | 福島県郡山市 | |
谷田川 | 福島県郡山市 | |
北須川 | 福島県石川町 | |
地蔵川 | 椎木川 | 福島県相馬市 |
日下石川 | 日下石川 | 福島県相馬市 |
新田川 | 新田川 | 福島県南相馬市[71] |
笹部川 | 福島県南相馬市 | |
北川 | 福島県南相馬市 | |
小高川 | 前川 | 福島県南相馬市 |
請戸川 | 高瀬川 | 福島県浪江町 |
井出川 | 井出川 | 福島県楢葉町 |
木戸川 | 楢生川 | 福島県楢葉町 |
大久川 | 大久川 | 福島県いわき市 |
夏井川 | 新川 | 福島県いわき市 |
鮫川 | 鮫川 | 福島県いわき市 |
北上川 | 南沢川 | 宮城県登米市 |
高木川 | 宮城県石巻市 | |
内の原川 | 宮城県石巻市 | |
日向川 | 宮城県石巻市 | |
西沢川 | 宮城県石巻市 | |
加茂川 | 宮城県石巻市 | |
瀬峰川 | 宮城県栗原市 | |
善光寺川 | 宮城県栗原市 | |
馬鞍川 | 宮城県石巻市 | |
富士川 | 宮城県石巻市 | |
大沢川 | 大沢川 | 宮城県女川町 |
八幡川 | 八幡川 | 宮城県南三陸町 |
七北田川 | 七北田川 | 宮城県仙台市 |
最上川 | 野呂川 | 山形県山形市 |
市の沢川 | 山形県大江町 | |
和田川 | 山形県高畠町 | |
久慈川 | 久慈川 | 茨城県大子町・常陸大宮市[72] |
里川 | 茨城県常陸太田市 | |
大北川 | 大北川 | 茨城県北茨城市 |
利根川 | 将門川 | 茨城県常総市 |
八間堀川 | 茨城県下妻市 | |
北台川 | 茨城県下妻市 | |
糸繰川 | 茨城県下妻市 | |
桜川 | 茨城県つくば市 | |
西谷田川 | 茨城県つくば市 | |
真木川 | 茨城県つくばみらい市 | |
石田川 | 群馬県太田市[73] | |
休泊川 | 群馬県大泉町 | |
新谷田川放水路 | 群馬県千代田町 | |
秋山川 | 栃木県佐野市[74] | |
田川 | 栃木県宇都宮市[75]・下野市、茨城県結城市 | |
永野川 | 栃木県栃木市[76] | |
粟野川 | 栃木県鹿沼市 | |
巴波川 | 栃木県栃木市 | |
姿川 | 栃木県宇都宮市 | |
思川 | 栃木県小山市 | |
小曽戸川 | 栃木県佐野市 | |
武名瀬川 | 栃木県上三川町 | |
尾名川 | 栃木県足利市 | |
旗川 | 栃木県佐野市 | |
彦間川 | 栃木県佐野市 | |
忍川 | 埼玉県行田市 | |
元荒川 | 埼玉県鴻巣市 | |
備前堀川 | 埼玉県久喜市 | |
姫宮落川 | 埼玉県宮代町・白岡市 | |
庄兵衛堀川 | 埼玉県久喜市 | |
綾瀬川 | 埼玉県さいたま市 | |
福川 | 埼玉県熊谷市 | |
那珂川 | 西田川 | 茨城県水戸市 |
石川川 | 茨城県水戸市 | |
中丸川 | 茨城県ひたちなか市 | |
緒川 | 茨城県常陸大宮市 | |
早戸川 | 茨城県ひたちなか市 | |
涸沼川 | 茨城県笠間市 | |
桂川 | 茨城県城里町 | |
塩子川 | 茨城県城里町 | |
大谷川 | 茨城県鉾田市 | |
田野川 | 茨城県水戸市 | |
荒川 | 栃木県那須烏山市[77] | |
江川 | 栃木県那須烏山市 | |
湯坂川 | 栃木県大田原市 | |
奈良川 | 栃木県那須町 | |
中川 | 栃木県矢板市 | |
内川 | 栃木県さくら市 | |
百村川 | 栃木県大田原市 | |
荒川 | 江川 | 埼玉県桶川市・上尾市 |
不老川 | 埼玉県狭山市・入間市 | |
新河岸川 | 埼玉県川越市 | |
越辺川 | 埼玉県毛呂山町・越生町 | |
大谷木川 | 埼玉県毛呂山町 | |
毛呂川 | 埼玉県毛呂山町 | |
葛川 | 埼玉県毛呂山町・坂戸市 | |
市野川 | 埼玉県小川町 | |
藤治川 | 埼玉県深谷市 | |
柳瀬川 | 埼玉県所沢市 | |
芝川 | 埼玉県さいたま市 | |
槻川 | 埼玉県小川町 | |
高麗川 | 埼玉県日高市・飯能市 | |
入間川 | 埼玉県入間市・飯能市[78] | |
飯盛川 | 埼玉県坂戸市 | |
都幾川 | 埼玉県東松山市 | |
荒川 | 埼玉県長瀞町 | |
加田屋川 | 埼玉県さいたま市 | |
九十九川 | 埼玉県東松山市 | |
赤平川 | 埼玉県秩父市 | |
成木川 | 東京都青梅市 | |
柳瀬川 | 東京都東村山市 | |
奈良橋川 | 東京都東大和市 | |
多摩川 | 南浅川 | 東京都八王子市 |
谷沢川 | 東京都世田谷区 | |
浅川 | 東京都八王子市 | |
秋川 | 東京都あきる野市 | |
平瀬川 | 神奈川県川崎市 | |
早川 | 早川 | 神奈川県箱根町 |
芦ノ湖 | 神奈川県箱根町[79] | |
酒匂川 | 山王川 | 神奈川県小田原市 |
相模川 | 串川 | 神奈川県相模原市 |
道志川 | 神奈川県相模原市 | |
引地川 | 引地川 | 神奈川県藤沢市 |
境川 | 境川 | 東京都町田市 |
富士川 | 大道川 | 山梨県身延町 |
鳴沢川 | 山梨県市川三郷町 | |
島尻川 | 山梨県南部町 | |
西川 | 山梨県南アルプス市 | |
阿賀野川 | 藤川 | 福島県会津美里町 |
阿賀野川 | 新潟県阿賀町[80] | |
信濃川 | 信濃川 | 新潟県津南町 |
片貝川 | 長野県佐久市 | |
吉沢川 | 長野県佐久市 | |
浄土川 | 新潟県長岡市 | |
千曲川 | 長野県佐久穂町・東御市・上田市 | |
滑津川 | 長野県佐久市 | |
泥川 | 長野県軽井沢町 | |
中沢川 | 長野県佐久市 | |
依田川 | 長野県上田市 | |
湯川 | 長野県上田市 | |
武石川 | 長野県上田市 | |
産川 | 長野県上田市 | |
尾根川 | 長野県上田市 | |
更科川 | 長野県千曲市 | |
八木沢川 | 長野県須坂市 | |
浅川 | 長野県長野市 | |
聖川 | 長野県長野市 | |
沢山川 | 長野県千曲市 | |
桑取川 | 桑取川 | 新潟県上越市 |
狩野川 | 戸沢川 | 静岡県伊豆の国市 |
洞川 | 静岡県伊豆の国市 | |
堂川 | 静岡県伊豆の国市 | |
韮山古川 | 静岡県伊豆の国市 | |
宗光寺川 | 静岡県伊豆の国市 | |
函南観音川 | 静岡県函南町 | |
柿沢川 | 静岡県函南町 | |
大平江川 | 静岡県沼津市 | |
大場川 | 静岡県三島市 | |
須川 | 静岡県小山町 | |
境川 | 静岡県清水町 | |
深良川 | 静岡県裾野市 | |
黄瀬川 | 黄瀬川 | 静岡県御殿場市 |
稲生沢川 | 稲生沢川 | 静岡県下田市 |
仁科川 | 仁科川 | 静岡県西伊豆町 |
菊川 | 富田川 | 静岡県菊川市 |
黒沢川 | 静岡県菊川市 | |
江川 | 静岡県菊川市 | |
太田川 | 海老名川 | 静岡県掛川市 |
沖之川 | 静岡県袋井市 | |
高草川 | 高草川 | 静岡県焼津市 |
小石川 | 小石川 | 静岡県焼津市 |
栃山川 | 黒石川 | 静岡県焼津市 |
木屋川 | 静岡県焼津市 | |
成案寺川 | 静岡県焼津市 | |
志太田中川 | 志太田中川 | 静岡県焼津市 |
ダムの緊急放流
相模川水系城山ダムの水量が増えたため、神奈川県は10月12日17時から異常洪水時防災操作(緊急放流)を行うことを予告し、相模原市は流域の住民に避難指示を発令した[81]。しかし増加が想定よりも低かったため、緊急放流の開始を遅らせることが発表された。21時に改めて、22時から緊急放流することを発表した[82]。その後、水量の増加により、予定を前倒しして21時30分より放流を行った。また花園川水系水沼ダムでも、12日20時50分より緊急放流を実施している[83]。
このほか、利根川水系の下久保ダム、荒川水系の二瀬ダム[84]、鬼怒川流域の川治ダム、川俣ダムでも緊急放流を一時検討していた[85]。
塩原ダムや竜神ダム、高柴ダム、美和ダム、菅平ダムなどでも実施された[86]。
八ッ場ダムは同10月1日に試験湛水が開始されたばかりで、国土交通省によれば最高水位に達するまで3ヶ月から4ヶ月程度かかるとみられていたが、11日未明から13日朝までに累計347ミリの雨が降り、山間部から流れ込んだ水で水位が約54メートル上昇して、ほぼ2日で満水となった[87]。
交通
東北地方から関東北部・甲信地方を中心に、多数の交通網が土砂災害や浸水による被害を受けている。特に、東京都八王子市から神奈川県相模原市にかけての小仏峠・大垂水峠一帯で道路・鉄道が被災しており、東京都と山梨県の間の主要ルートが寸断されていることから、国土交通省が迂回路に関する情報を提供している[88]。
道路
高速道路では、東北自動車道や東名高速道路など13路線・15区間(10月13日13時現在)で、法面の崩落などの被害を受けた[89][37]。このうち、上信越自動車道は碓氷軽井沢IC - 佐久IC間で法面変状により最後まで通行止めが続き、10月23日6時に対面通行で開通した[90]。
また、災害の影響により東北道白河中央SIC上り線、常磐道水戸北SIC、上信越道小布施SICは10月23日6時の時点で閉鎖中であり、それぞれ三日以内、年内、年内を目標に復旧予定である[91]。
このほか、国直轄国道28路線43区間が被害を受けており[37]、10月22日7時30分現在、以下の3路線3箇所で通行止めが続いている[60]。
また、補助国道(都県管理)19路線28区間で通行止めが続いている[60]。
路線バス事業者では、福島交通郡山支社が阿武隈川支流の氾濫により2m以上の浸水被害を受け、一時乗務員が孤立[92]、加えて営業所が所有するバス約160台のうち90台が水没したため、郡山市内70路線で運休が発生した[92]。また、長電バス本社及び長野営業所が浸水被害を受けた[58]。10月22日7時30分現在、合計で14事業者33路線が運休している[60]。
鉄道
12日終日および13日14時頃まで、関東甲信地方を発着する路線を中心に、広く計画運休が実施された[93][94][95][96][37]。
特筆すべき被害として、千曲川決壊の結果北陸新幹線 長野駅 - 上越妙高駅間が約2週間運行停止になった上、長野新幹線車両センター内の10編成120両の新幹線が浸水したために車両被害金額だけでも最大で300億円を超えると予想される被害が出ており、かつ長期間のダイヤ削減をもたらすと予想されている[97]。
国土交通省が10月22日7時半現在でとりまとめた鉄道関係の主な施設被災箇所は7事業者18箇所に上り、うち以下の箇所で長期運休や本数を減らしての運転が見込まれている[60]。
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 北陸新幹線 長野駅 - 上越妙高駅間:千曲川決壊に伴い施設、本線が浸水したために運行停止。長野新幹線車両センターの敷地内が浸水し、E7系・W7系新幹線電車10編成(北陸新幹線用車両の約3分の1)が被災[98]したほか電気設備等も被災[37]。長野駅 - 飯山駅間で信号の電源装置に被害[99]。10月25日に運転再開し、列車本数も約8割(東京駅 - 金沢駅間の直通列車については約9割)を確保する予定である[100]。
- 八戸線 階上駅 - 久慈駅間:陸中中野駅構内で路盤流失。運転再開に2ヶ月程度。
- 東北本線
- 磐越東線
- 中央本線 高尾駅 - 大月駅間:高尾駅 - 相模湖駅間で土砂流入・法面崩壊、梁川駅 - 四方津駅間で土砂流入[101][102]。高尾駅 - 相模湖駅間は10月18日より下り線のみを使用した暫定復旧を行うが、全面復旧は10月末頃になる見込みで、その間は特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」「はちおうじ」「おうめ」は全区間運休[103]。
- 水郡線
- 両毛線 岩舟駅 - 栃木駅間:大平下駅 - 栃木駅間の永野川橋橋梁橋台背面の流出[102]。運転再開に1ヶ月程度。
- 吾妻線 長野原草津口駅 - 大前駅間:土砂流入、電化柱倒壊。運転再開には相当期間を要する見込み。
- 八高線 北藤岡駅 - 寄居駅間:18日午後0時20分、神流川橋梁に変位を発見。運転再開には相当期間を要する見込み。
- 飯山線 豊野駅 - 森宮野原駅間:替佐駅 - 蓮駅間で土砂流入。11月下旬運転再開予定。
- 小海線 野辺山駅 - 小海駅間:野辺山駅 - 信濃川上駅間で倒木・土砂流入、海尻駅 - 松原湖駅間で護岸・盛土流出。11月下旬運転再開予定。
- 東武鉄道
- 箱根登山鉄道 鉄道線 箱根湯本駅 - 強羅駅間:宮ノ下駅 - 小涌谷駅間で土砂流入、蛇骨橋梁流出、上大平台信号場 - 仙人台信号場間で石流入。長期間運転を見合わせる見込み[107]
- 上田電鉄 別所線 上田駅 - 下之郷駅間:上田駅 - 城下駅間の信濃川橋梁で橋台流失、城下駅 - 三好町駅間で飛来物(倉庫)による支障
- しなの鉄道
- 三陸鉄道 リアス線
- 阿武隈急行 阿武隈急行線 梁川駅 - 槻木駅間:富野駅 - 兜駅間で土砂流入・コンクリート擁壁崩壊・架線切断、兜駅 - あぶくま駅間で土砂流入・道床流出、あぶくま駅構内で道床流出、あぶくま駅 - 丸森駅間で道床流出・土砂流入・信号/電架柱傾斜・架線切断、角田駅 - 横倉駅間で路盤陥没、岡駅 - 東船岡駅間で土砂崩壊、倒木。
このほか、JR東日本品鶴線(横須賀線・湘南新宿ライン)武蔵小杉駅構内も駅構内の冠水からの復旧に時間がかかることが明らかになっている[102]。
東海旅客鉄道(JR東海)は主な施設被災はなかったが、中央線の運休等を受け、東京 - 山梨間の迂回ルートを確保するため、身延線の輸送力を増強(定期列車の延長運転や臨時列車の運転)している[108]。
航空
成田空港では12日11時から13日5時までの間旅客機の着陸を制限したことから、空港に来てから欠航を知った旅客ら約1,500人が滞留する事態となった[109]。
羽田空港では12日から13日5時の間、旅客機の着陸を制限した。また一部エプロン・誘導路が冠水した[110]。
国内外の空港へ航空各社の航空機の避難が行われたため、各地の空港では駐機場などを最大活用して駐機を実施した。新千歳空港では駐機場だけでは足りず、B滑走路を閉鎖して滑走路上に駐機を行った[111][112]。
また、北陸新幹線の代替輸送機関として、東京/羽田 - 富山・東京/羽田 - 小松の2路線で臨時便運航や機材変更によって座席供給量を増やして対応している[60]。
イベントなどへの影響
台風が予報されたことにより中止、延期となった主なイベントは以下の通り。
国の式典
- 即位の礼祝賀御列の儀 - 11月10日に延期[113]。
- 第66回自衛隊観艦式 - まず事前公開の10月12日および13日の中止が決まり、本番の14日については開催を検討していたが、台風上陸前から各地に被害が出ていたことより14日についても中止が決定した[114][115]。14日9 - 16時までの間、横須賀と木更津で16隻の艦艇の一般公開を実施した[116]。かがなども観艦式に参加予定であったが、一般公開には参加せず、救援活動の統合任務部隊に加わった[117]。
スポーツ
- 第19回全国障害者スポーツ大会『いきいき茨城ゆめ大会』(12 - 14日) - 全日程を中止[118]。全国障害者スポーツ大会の中止は史上初。
- クライマックスシリーズ・セファイナル・巨人対阪神 - 12日中止[119][120]。
- クライマックスシリーズ・パファイナル・西武対ソフトバンク - 12日中止[121]。
- ラグビーワールドカップ2019 - 12日のニュージーランド対イタリア(豊田スタジアム)、イングランド対フランス(横浜国際総合競技場)[122]、13日のナミビア対カナダ(釜石鵜住居復興スタジアム)[123]が中止。ラグビーワールドカップの試合中止は史上初。
- ブリヂストンオープンゴルフトーナメント - 12 - 13日の決勝ラウンドが中止。2日間競技として打ち切り[124]。
- スタンレーレディスゴルフトーナメント - 12日は中止[125]、13日は終日無観客試合に変更。さらにインの9ホールに短縮[126]。
- F1日本グランプリ - 12日の予定セッションはすべて中止。予選は13日午前に順延、サポートレースやイベントもレース進行を優先させ中止[127]。
- 東北・みやぎ復興マラソン - 12日、13日ともに中止[128]。
- 新潟シティマラソン - 13日中止[129]
- Jリーグ - 13日開催のYBCルヴァンカップ準決勝第2戦・鹿島vs川崎の試合開始時刻を繰り下げたほか、12日・13日に開催予定だったJ2 第36節の5試合、J3 第26節の7試合で試合開催日・開催時刻を変更した[130]
音楽イベント
- NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール - 12日の高校生の部は延期(代替未定)、13日の小学生の部は14:00開演を15:30開演に変更[131]。
伝統行事・祭り
- 埼玉県鴻巣市で12日開催予定の『第18回こうのす花火大会』は予備日の13日を含めて中止[132]。
- 第46回川崎みなと祭り、ちくさんフードフェア2019、第11回ビーチバレー川崎市長杯 - 12日・13日に開催予定が中止となった[133]。
公営競技
- 寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント - 12日開催分を中止し1日ずつ順延(決勝は15日に延期)[134]。
- 東京競馬場 - 令和元年第4回3日目(10月12日)・4日目(10月13日)を中止。3日目は10月15日に出馬表を変更せず、4日目は10月21日に出馬投票のやり直しの上で代替競馬として順延[135]。また関東・甲信越・東海地方の競馬場(パークウィンズ)、ウィンズ、エクセル、J-PLACEの各施設でも当該2日間(一部は12日のみ)の馬券発売・払い戻し業務を休止[136][137]。
- 戸田競艇場 - 14 - 19日に開催予定の「G3・オールレディース」が中止[138]。
その他
報道
国家機関等の対応
- 皇室
10月15日、天皇、皇后による「お見舞いの気持ち」が、宮内庁を経て発表された。22日には即位の礼の一部である祝賀御列の儀も予定されていたが、被害の甚大さを考慮して同儀式は11月10日に延期された。
10月8日13時に情報連絡室を設置。以後関係閣僚会議を実施[37]。10月12日15時30分、情報連絡室を官邸対策室に改組した[37]。同時刻に安倍晋三内閣総理大臣より関係閣僚に指示を行った[37]。
非常災害対策本部
10月13日9時30分、非常災害対策本部を設置[37]。
10月15日、千葉県が台風15号・19号に伴う被災者生活再建支援法の県下全域への適用をした、と公表[37]。
10月16日、令和元年度一般会計予算予備費より7.1億円を捻出し、被災者支援に充てることを閣議決定[37]。
10月18日、「令和元年台風第 19 号による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」を閣議決定し、同日施行[4]。また、同日、激甚災害への指定を決定[37]。
10月8日13時に情報連絡室を設置。関係都道府県に災害救助法関連情報などの通知を発出した[37]。
災害救助法は18日15時現在、1都12県の317自治体に適用されている[37][3]。
10月18日、総合法律支援法第三十条第一項第四号に基づく指定を行うための政令を施行[4]。
気象庁は10月9日に早期警戒を呼び掛ける第1報を発出[142]。通常は台風接近の前日に行う記者会見をこの日に行い、同年の台風15号や平成30年台風第21号と同程度の暴風になるおそれがあるとして警戒を呼び掛けた[143]。
10月11日に気象庁は再び臨時の記者会見を開き、12日から13日にかけて、広い範囲で記録的な大雨や暴風となる見込みであると発表した。「狩野川台風に匹敵する記録的な大雨となる」おそれもあり、「大雨特別警報を発表する可能性がある」と発表した[144][145]。
また、TEC-FORCE JETT(気象防災対応支援チーム)を31都府県に派遣[37]。
10月8日13時に災害対策室長を長とする災害情報連絡室を設置した[37]。12日15時30分、警備局長を長とする災害警備本部へ改組[37]。城山ダム緊急放流に伴い、神奈川県警察機動隊を厚木市に派遣[37]。
13日、警察庁次長を長とする非常災害警備本部に改組[37]。12府県の警察本部に対し、広域緊急援助隊の派遣要請を行った[37]。
10月8日に消防庁災害対策室(第1次応急体制)を設置。8日以降「台風第19号についての警戒情報」などの警戒情報を都道府県・指定都市等に通達し、警戒を取るように事前通達が行われた[146]。
12日15時30分、消防庁長官を長とする消防庁災害対策本部(第3次応急体制)に移行した[146]。
10月13日2時10分、宮城県知事から消防庁長官に対し、緊急消防援助隊の応援要請があり、東北ブロック、関東ブロック各隊に出動を求めた[37]。各県庁、消防本部等へ消防庁職員を派遣中[37]。
防衛省は10月11日に、災害関連情報専用のツイッターアカウントを開設[147]。そのほか、河野太郎防衛大臣のアカウントおよび、各部隊のアカウントによる個別情報の提供を実施している。これによると、1万7千人態勢での即応体制を確立するとともに[148]、特別警報が発表された13都県の担当する部隊約27,000人を全員呼集[149]。13日現在、21都県(272自治体)および東京電力本社にLO(連絡幹部)を派遣した[149][37]。
また、13日16時、河野太郎防衛大臣より自衛隊行動命令が発出され、陸上総隊司令官を指揮官とする統合任務部隊(JTF)が編成された[150]。全国の陸海空自衛隊より人員31,000人規模、艦艇8隻、航空機130機体制での活動を開始した[151]。続いて14日17時15分、最大で1,000名程度の即応予備自衛官、予備自衛官の招集を閣議決定、招集命令が発せられた[152]。全国から部隊が派遣され、被災者生活支援を実施している[37]。
各都県知事より災害派遣要請が相次いだため、以下に災害派遣情報を一覧として掲載する。
要請日時 | 要請元 | 要請先 | 要請内容 | 撤収日時 | |
---|---|---|---|---|---|
10月12日 | 20時30分 | 宮城県知事 | 陸自 第2施設団長 | 人命救助 | |
21時10分 | 栃木県知事 | 陸自 第12特科隊長 | 人命救助 | ||
21時20分 | 静岡県知事 | 陸自 第34普通科連隊長 | 人員輸送 | ||
21時34分 | 長野県知事 | 陸自 第13普通科連隊長 | 人命救助、水防活動 | ||
21時41分 | 栃木県知事 | 陸自 第12特科隊長 | 人命救助、資材搬送 | ||
21時50分 | 東京都知事 | 陸自 第1師団長 | 避難誘導等 | ||
23時15分 | 福島県知事 | 陸自 第6特科連隊長 | 人命救助 | ||
10月13日 | 00時25分 | 茨城県知事 | 陸自 施設学校長 | 人命救助 | |
00時44分 | 宮城県知事 | 陸自 第2施設団長 | 人命救助 | ||
02時00分 | 福島県知事 | 陸自 第44普通科連隊長 | 行方不明者捜索 | ||
02時10分 | 宮城県知事 | 陸自 第22即応機動連隊長 | 孤立者救助 | ||
02時20分 | 栃木県知事 | 陸自 第12特科隊長 | 人命救助 | ||
02時26分 | 東京都知事 | 陸自 第1師団長 | 孤立者救助 | ||
02時45分 | 岩手県知事 | 陸自 第9特科連隊長 | 行方不明者捜索 | ||
02時50分 | 茨城県知事 | 陸自 施設学校長 | 水防作業 | ||
03時00分 | 宮城県知事 | 陸自 第2施設団長 | 人命救助 | ||
04時05分 | 栃木県知事 | 陸自 第12特科隊長 | 人命救助 | ||
04時30分 | 福島県知事 | 陸自 第6特科連隊長 | 行方不明者捜索 | ||
05時34分 | 茨城県知事 | 空自 第7航空団司令 | 孤立者救助 | ||
06時00分 | 群馬県知事 | 陸自 第12旅団長 | 人命救助 | ||
08時30分 | 埼玉県知事 | 陸自 第1師団長 | 給水支援 | ||
11時20分 | 栃木県知事 | 陸自 第12特科隊長 | 給水支援 | ||
13時07分 | 静岡県知事 | 陸自 第34普通科連隊長 | 行方不明者捜索 | ||
13時35分 | 神奈川県知事 | 陸自 第1師団長 | 人命救助 | ||
17時33分 | 千葉県知事 | 陸自 第1空挺団長 | 避難誘導、輸送支援 | ||
LO:21都県(最大271自治体)・東京電力本社に派遣中 | |||||
備考:本省審議官級を長とする連絡員チームを長野県庁及び福島県庁に派遣
統合任務部隊(JTF)編成規模:人員3,1000人規模、艦艇8隻、航空機130機等体制[150]。 即応予備自衛官・予備自衛官規模:人員約200人(最大1,000名程度)。 |
10日に海上保安庁本庁に災害対策室を設置。12日15時30分に災害対策本部に移行。18日15時現在、巡視艇のべ658隻、航空機のべ115機、救助要員のべ220名、リエゾンのべ74名規模で対処[37]。また、航行警報110件、海の安全情報100件を発出し情報提供を行った[37]。
10月8日13時に大臣官房総務課に情報連絡室を設置[37]。12日15時30分に官房長を長とする災害対策本部に改組[37]。被災地への応援職員の派遣に関する通知発出およびリエゾンの派遣、移動式電源車の用意、衛星携帯電話の貸し出しを山梨県と千葉県君津市、長野県等に実施した[37]。このほか、災害時用公衆無線LAN サービス「00000JAPAN」の開放[37]、特設の公衆電話124台設置、NHK・携帯電話料金・無線局電波使用料の支払い猶予等を実施[37]。
以下は今災害に絡む電波法に基づく臨機の措置、および放送局の被害の一覧である[37]。
- 予備免許交付中のこまえエフエム(CFM)の設備を用いて、臨機の措置により臨時災害放送局を開設。(12日開設 - 13日閉局)[37]。
- 茨城県大子町のFMだいごが被災し停波したため[154]、FMぱるるんの機材を使用し、FMだいごと同一周波数(77.5MHz)にて臨機の措置により臨時災害放送局を開設[155]。(14日開局)
- 埼玉県秩父市のちちぶエフエムは送信所付近の電柱滑落に伴う配電線・光回線遮断により停波。スマートホンアプリのみで昼間限定で放送していたが[156]、15日をもってスマートホンアプリでの配信を中止。
- 神奈川県横須賀市のFM・ブルー湘南は通信回線断による停波、葉山町の湘南ビーチFMの停電による停波はそれぞれ復旧した[37]。
- 県域局である、栃木放送FM補完放送でも一時停電による停波が発生した[37]。
- 復旧応援の中国電力・北陸電力等に対する陸上移動局の移動範囲の変更[37]。
- NTTドコモに対し衛星基地局の開設の許可[37]。
総務省が監督する日本郵便によると、13日17時現在、静岡県全域の窓口業務および静岡県外8局での窓口業務を休止。全国的に郵便配達が遅れている[157]。
18日6時現在、DMATのべ68隊、DPATのべ11隊が活動[37]。
事務連絡を通して、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)、感染症、衛生、災害時の小児アレルギーに関する周知を実施[37]。日本栄養士会のJDA-DATとの連携を実施[157]。このほか、リエゾン、保健師の派遣、インフルエンザワクチンの確保の要請を行った[37]。
10月11日に本省災害対策本部を設置[37]。10月10日よりTEC-FORCE(18日6時現在、延べ4,199人)、13日より省所有ヘリコプター(全機)、災害対策用機械(延べ、2,257台)派遣を実施[37]。
10月11日に令和元年台風第 19 号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部を設置。プッシュ型食料物資支援の調整のため、内閣府防災(8号館)へ職員2名を派遣したほか、地方部局・地方自治体へリエゾン派遣を実施[37]。
10月13日14時30分、事務次官を本部長とする文部科学省非常災害対策本部を設置[37]。児童の安全確認に関する通知、被災した学校の復旧に関する通知[157]。大学病院やQST病院の備蓄体制の確認に関する通知等を実施[37]。このほか、奨学金・教科書等に関する通知を実施。[37]
文部科学省が所管する宇宙航空研究開発機構(JAXA) は、国土交通省等の要請を受け、台風被害の把握のため、陸域観測技術衛星2号 「だいち2号」による東北・関東地方及びその周辺地域の緊急観測を13日から17日にかけて計7回実施した[37]。
文部科学省が所管する防災科学技術研究所は「令和元(2019)年 梅雨期・台風期 クライシスレスポンスサイト」・「令和元(2019)年台風 19 号に関するクライシスレスポンスサイト」を随時更新し情報提供を実施[37]。また各県の県庁にリエゾンを派遣した[37]。
10月8日、金融庁災害情報連絡室を設置。13日、金融庁災害対策室に改組した[37]。
10月13日、災害救助法の適用を決定したことを受け、適用地域の所轄財務局において、日本銀行との連名で12都県内の金融機関等に対して、「令和元年台風第19号に伴う災害に対する金融上の措置について」を発出した[37]。
10月15日、先だって設置していた台風15号金融庁フリーダイヤルを更新する形で、台風19号金融庁フリーダイヤルを設置[37]。
大規模災害に関連した消費者トラブル・消費者事故への注意喚起等を実施[37]。
10月11日9時20分、災害情報連絡室を設置。10月13日15時50分、法務省災害対策本部を設置した。避難所として、 駿府学園,東日本成人矯正医療センター,東京拘置所,府中刑務所を開放した[37]。
商工中金、日本政策金融公庫等の政府系金融機関に対し、被災者等への貸付に関する配慮要請を発出[37]。
松本経済産業副大臣から東京電力に対して、福島第一原子力発電所における台風19号の接近に伴う防災対策の徹底について要請した[37]。
災害ごみに関する通知、リエゾン派遣等を実施[37]。
海外の反応
- 英国BBC[158]、米国CNN[159]、米国ABC[160]、オーストラリアABC[161]、などの日本国外メディアがニュースを配信した。
- 観艦式に参加する予定だった中国海軍ミサイル駆逐艦「太原」は東京に寄港する際、お見舞いの意を横断幕で表した[162]。
- 国連のアントニオ・グテーレス事務総長[163]、国連人道問題調整事務所[164]、台湾の蔡英文総統[165]、インドのナレンドラ・モディ首相[166]などの日本国外の要人・機関、ボクサーのマニー・パッキャオ[167]などの著名人が相次いで声明を公表した。
- ラグビーワールドカップ2019予選で、岩手県釜石市で予定されていたナミビア対カナダ戦が中止になったため、滞在していたカナダ代表が釜石市内の被災地域でボランティア活動を実施、ナミビア代表は同県宮古市で交流活動を実施した[168][169]。
脚注
注釈
出典
- ^ “顕著な災害を起こした自然現象の名称について(平成30年7月9日)”. 気象庁. 2019年10月16日閲覧。
- ^ “気象庁、台風19号を命名へ 42年ぶり”. デジタル毎日. 毎日新聞社. (2019年10月15日) 2019年10月15日閲覧。
- ^ a b c “「災害救助法」適用は13都県317市区町村に 東日本大震災上回る”. NHK. (2019年10月19日) 2019年10月19日閲覧。
- ^ a b c “「令和元年台風第十九号による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令(令和元年十月十八日政令第一二九)」および「令和元年台風第十九号による災害についての総合法律支援法第三十条第一項第四号の規定による指定等に関する政令(令和元年十月十八日政令第一三〇)」”. インターネット版官報. 2019年10月19日閲覧。
- ^ “令和元年 台風第19号に関する情報”. 気象庁 (2019年10月6日). 2019年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月6日閲覧。
- ^ “台風19号「ハギビス」発生 日本の南で猛烈な台風に”. 日本気象協会 (2019年10月6日). 2019年10月6日閲覧。
- ^ “台風に関する用語”. 気象庁. 2019年10月14日閲覧。
- ^ “令和元年 台風第19号に関する情報 第5号 (位置)”. 気象庁 (2019年10月7日). 2019年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月7日閲覧。
- ^ “台風19号 猛烈な勢力に発達”. 日本気象協会 (2019年10月7日). 2019年10月7日閲覧。
- ^ “令和元年 台風第19号に関する情報 第35号 (位置)”. 気象庁 (2019年10月10日). 2019年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月10日閲覧。
- ^ “令和元年 台風第19号に関する情報 第75号 (位置)”. 気象庁. 2019年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月12日閲覧。
- ^ “令和元年 台風第19号に関する情報 第76号”. 気象庁. 2019年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月12日閲覧。
- ^ “令和元年 台風第19号に関する情報 第99号 (位置)”. 気象庁 (2019年10月13日). 2019年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月13日閲覧。
- ^ “元台風19号がついに米アラスカ州へ 21日にも上陸か?”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. 16 October 2019. 2019年10月16日閲覧.
- ^ “2019年10月15日の天気図” (2019年10月15日). 2019年10月20日閲覧。
- ^ “2018年台風第22号 MANGKHUT (1822) 位置表”. 気象庁 (2018年11月5日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ 杉江勇次 (2018年9月14日). “台風22号、14年ぶりに猛烈期間が72時間以上に”. Yahoo!ニュース 個人 2019年10月22日閲覧。
- ^ “台風19号、なぜ関東直撃?上陸までの「驚くべき経過」”. 朝日新聞 (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “台風19号は「特殊な雨台風」 地形条件も重なり大被害”. 朝日新聞 (2019年10月14日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ a b 台風第19号による大雨、暴風等 令和元年(2019年)10月10日~10月13日 (速報)気象庁、2019年10月20日閲覧。
- ^ “歴代全国ランキング”. 気象庁. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “台風19号、なぜ関東直撃?上陸までの「驚くべき経過」”. 朝日新聞 (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “7都県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “5県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “岩手県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2019年10月13日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ “観測史上最高潮位も 高潮や高波に厳重警戒”. NHK NEWS WEB (2019年10月12日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ a b “令和元年台風第19号による被害状況等について(第6報)”. 国土交通省 (2019年10月14日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “台風19号 住宅内で4割死亡 車で移動中は3割 避難の遅れ深刻”. 毎日新聞. (2019年10月18日) 2019年10月18日閲覧。
- ^ “800億円かけて改修した阿武隈川がなぜ決壊したのか”. FM93AM1242ニッポン放送 (2019年10月15日). 2019年10月17日閲覧。
- ^ “千葉・市原で竜巻か 車横転して男性死亡・住宅1軒全壊”. 朝日新聞デジタル. (2019年10月12日) 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “川に2人流されたか 1人不明 1人救助 静岡 御殿場”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “裏山崩れ住宅2棟全壊 3人行方不明 群馬 富岡”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “2人死亡3人不明、93万人に避難指示…停電21万軒”. 読売新聞オンライン. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “群馬 富岡の土砂崩れ 3人全員の死亡を確認”. NHK NEWS WEB. 2019年10月16日閲覧。
- ^ “川に車3台落下 乗車の3人救助 3人不明 長野 東御”. NHKニュース. 日本放送協会 (2019年10月12日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ a b c “川崎沖の貨物船沈没事故 死者7人に 1人不明 捜索続く”. NHK. (2019年10月13日) 2019年10月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf “令和元年台風第 19 号に係る被害状況等について(令和元年 10 月 18 日 15 時 00 分 現 在)”. 内閣府非常災害対策本部. 2019年10月19日閲覧。
- ^ “救助ヘリが70代女性を誤って落下、心肺停止に 福島”. 日本経済新聞 (2019年10月13日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ “救助ヘリから落下の女性が死亡”. 共同通信 (2019年10月13日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ “【台風19号】消防ヘリが救助中に女性が落下し死亡 フック付け忘れてつり上げ”. 産経新聞 (2019年10月13日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ “救助ヘリから落下の女性死亡 東京消防庁、フック忘れる”. 日本経済新聞 (2019年10月16日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ 多摩川のホームレス 都内唯一の死者に 救えなかったか毎日新聞 2019年10月19日
- ^ “令和元年台風第19号による被害及び消防機関等の対応状況(第20報)” (PDF) (Press release). 消防庁災害対策室. 21 October 2019. 2019年10月21日閲覧.
- ^ 朝日新聞(東京本社版)2019年10月19日朝刊1面。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第2報)”. 国土交通省 (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第3報)”. 国土交通省 (2019年10月13日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第4報)”. 国土交通省 (2019年10月13日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第5報)”. 国土交通省 (2019年10月13日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第7報)”. 国土交通省 (2019年10月14日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第8報)”. 国土交通省 (2019年10月14日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第9報)”. 国土交通省 (2019年10月15日). 2019年10月15日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第10報)”. 国土交通省 (2019年10月15日). 2019年10月16日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第11報)”. 国土交通省 (2019年10月16日). 2019年10月16日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第12報)”. 国土交通省 (2019年10月16日). 2019年10月17日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第13報)”. 国土交通省 (2019年10月17日). 2019年10月17日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第14報)”. 国土交通省 (2019年10月17日). 2019年10月18日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第15報)”. 国土交通省 (2019年10月18日). 2019年10月18日閲覧。
- ^ a b “令和元年台風第19号による被害状況等について(第17報)”. 国土交通省 (2019年10月19日). 2019年10月20日閲覧。
- ^ “令和元年台風第19号による被害状況等について(第18報)”. 国土交通省 (2019年10月20日). 2019年10月21日閲覧。
- ^ a b c d e f “令和元年台風第19号による被害状況等について(第21報)”. 国土交通省 (2019年10月22日). 2019年10月22日閲覧。
- ^ “台風19号 被害甚大【決壊】21河川24か所【越水】のべ142河川に”. NHK. (2019年10月13日) 2019年10月13日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “那珂川 常陸大宮市内の2か所で堤防が決壊 氾濫発生 60人救助”. NHKニュース. 2019年10月14日閲覧。
- ^ “災害情報】国管理河川 信濃川水系千曲川左岸58k付近における堤防の欠損について(第2報)” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局. 2019年10月13日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “福島 相馬 宇多川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “福島 郡山・本宮・須賀川の阿武隈川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月13日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “宮城 富谷 吉田川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “宮城の竹林川、福島の新田川で氾濫”. 共同通信. 一般社団法人共同通信社. 2019年10月14日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “埼玉 東松山 都幾川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月13日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “東京 世田谷区の多摩川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “静岡 菊川の牛淵川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “福島 南相馬 新田川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “茨城 大子町 久慈川で氾濫発生 住民から床下浸水の通報10件”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “群馬 太田 石田川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月13日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “栃木 佐野 赤坂町 秋山川が氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “宇都宮 田川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “栃木 永野川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “栃木 那須烏山 荒川で氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月14日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “埼玉 入間川など4河川で新たに氾濫発生”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “箱根の芦ノ湖が氾濫 浸水被害も”. NHKニュース. 2019年10月13日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “新潟 阿賀町 阿賀野川で氾濫発生 10か所ほどから水があふれる”. NHKニュース. 2019年10月13日閲覧。
- ^ “相模原市 相模川流域に避難指示”. NHK(首都圏). (2019年10月12日). オリジナルの2019年10月12日時点におけるアーカイブ。
- ^ 日本放送協会. “城山ダム 午後10時から緊急放流 流域で大規模水害のおそれ”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “水沼ダムで緊急放流 北茨城”. NHK. (2019年10月12日) 2019年10月12日閲覧。
- ^ TBS NEWS 防災 [@TBSNEWS6] (12 October 2019). “【#台風19号 情報】 利根川水系のダムと荒川水系のダムでも #緊急放流 する可能性があると、国交省関東地方整備局が会見で発表した。埼玉県神川町にある利根川水系神流川の #下久保ダム と、埼玉県秩父市にある荒川水系荒川の #二瀬ダム で、今後水位が上昇した場合、ダムの水を緊急放流する可能性も”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ 日本放送協会. “鬼怒川流域 栃木 日光の2ダム 緊急放流の可能性”. NHKニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “菅平ダム放流で避難呼びかけ”. NHK NEWS WEB. 2019年10月14日閲覧。
- ^ “八ッ場ダム、一気に「満水まで10m」…台風で54m上昇”. 読売新聞オンライン. 2019年10月14日閲覧。
- ^ “首都圏と山梨県・松本方面との代替ルートについて” (Press release). 国土交通省. 14 October 2019. 2019年10月15日閲覧.
- ^ “高速道路13路線15区間で被害”. 共同通信. (2019年10月13日) 2019年10月14日閲覧。
- ^ “台風19号による E18 上信越自動車道の通行止めを解除しました” (2019年10月23日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “台風19号による閉鎖継続中のインターチェンジについて” (2019年10月23日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ a b “福島交通 バス90台が水没 郡山市内70路線が運休に”. NHK. (2019年10月16日) 2019年10月16日閲覧。
- ^ “台風19号 首都圏鉄道の計画運休 一部除きほとんどの区間で”. NHK. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “「本日は東京へ行けません」掲示 新幹線運休で新大阪駅”. 朝日新聞デジタル. (2019年10月12日) 2019年10月12日閲覧。
- ^ “首都圏の鉄道、順次「計画運休」…運休早める路線も”. 読売新聞オンライン. (2019年10月12日) 2019年10月12日閲覧。
- ^ “台風19号、きょう夕方に関東か東海上陸 記録的大雨も”. 朝日新聞デジタル. (2019年10月12日) 2019年10月12日閲覧。
- ^ “「なぜこうなったのか分からない」 台風19号で水没の北陸新幹線、全線復旧見込みは1〜2週間後”. ITmedia (2019年10月16日). 2019年10月16日閲覧。
- ^ “北陸新幹線の車両基地水没、長野 堤防決壊、10編成が被害”. 共同通信. (2019年10月13日) 2019年10月13日閲覧。
- ^ “全線再開まで1~2週間 北陸新幹線、信号に重大被害”. 東京新聞. (2019年10月16日) 2019年10月16日閲覧。
- ^ “北陸新幹線(東京〜金沢間)の直通運転再開見込みについて” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 18 October 2019. 2019年10月18日閲覧.
- ^ “JR中央線線路に大量の土砂流入 山梨”. 産経新聞社. (2019年10月12日) 2019年10月14日閲覧。
- ^ a b c d “台風19号によるJR東日本管内の設備等の主な被害状況について” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 13 October 2019. 2019年10月13日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2019年10月13日閲覧.
- ^ “北陸新幹線及び中央本線(高尾~大月間)の現況と今後の見通しについて” (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 15 October 2019. 2019年10月16日閲覧.
- ^ a b c “JR水郡線、三つの鉄橋に被害 運転再開めどたたず”. 朝日新聞デジタル. (2019年10月13日) 2019年10月13日閲覧。
- ^ a b “水郡線のご案内” (PDF). 東日本旅客鉄道水戸支社 (2019年10月18日). 2019年10月19日閲覧。
- ^ a b “台風19号の影響による主な被害状況および復旧作業の進捗状況について” (PDF) (Press release). 東武鉄道. 18 October 2019. 2019年10月19日閲覧.
- ^ “台風19号の影響による運転状況について” (PDF) (Press release). 箱根登山鉄道. 13 October 2019. 2019年10月13日閲覧.
- ^ “JR東日本管内中央本線運転見合せに伴う身延線臨時列車の追加について” (PDF) (Press release). 東海旅客鉄道. 16 October 2019. 2019年10月20日閲覧.
- ^ “成田空港が着陸禁止措置 12日午後から 滞留者は1500人超に”. 毎日新聞. (2019年10月12日) 2019年10月12日閲覧。
- ^ 2019年10月13日16時32分(UTC)発出の羽田空港(RJTT)NOTAMより
- ^ “新千歳に飛行機“避難” 台風で羽田、成田から”. 北海道新聞. (2019年10月13日) 2019年10月20日閲覧。
- ^ 2019年10月12日 5時41分(UTC)発出の新千歳空港(RJCC)NOTAMより
- ^ “祝賀パレード 11月10日に延期へ 首相「被災状況踏まえて検討」”. 産経新聞. (2019年10月17日) 2019年10月17日閲覧。
- ^ “令和元年度自衛隊観艦式事前公開(体験航海)の中止について” (PDF). 海上自衛隊 海上幕僚監部 (2019年10月8日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ “令和元年度自衛隊観艦式の中止について” (PDF). 海上自衛隊 海上幕僚監部 (2019年10月13日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ “令和元年度自衛隊観艦式の中止に伴う艦艇の公開について”. 海上自衛隊 海上幕僚監部 (2019年10月13日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ 防衛省・自衛隊(災害対策) [@modjapan_saigai] (13 October 2019). “明日の観艦式に参加を予定していた護衛艦「かが」も、統合任務部隊に組み込まれて救援活動をします。ヘリの洋上基地としての機能も担うことになります。”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ “第19回全国障害者スポーツ大会「いきいき茨城ゆめ大会」の中止について”. いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会 実行委員会事務局 (2019年10月10日). 2019年10月10日閲覧。
- ^ “10月12日(土)クライマックスシリーズ ファイナルステージG-T(東京ドーム)試合中止のお知らせ”. 一般社団法人日本野球機構 (2019年10月10日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “10月13日(日)クライマックスシリーズ ファイナルステージ第4戦G-T(東京ドーム)試合開始時間変更のお知らせ”. 一般社団法人日本野球機構 (2019年10月11日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “10月12日(土)クライマックスシリーズ ファイナルステージL-H(メットライフ)試合中止のお知らせ”. 一般社団法人日本野球機構 (2019年10月10日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ 『台風19号接近にともなう試合開催への影響について』(プレスリリース)ラグビーワールドカップ2019大会組織委員会、2019年10月11日 。2019年10月20日閲覧。
- ^ 『10月13日(日)「ナミビア V カナダ」(釜石鵜住居復興スタジアム)試合開催中止について』(プレスリリース)ラグビーワールドカップ2019大会組織委員会、2019年10月13日 。2019年10月20日閲覧。
- ^ “ブリヂストンOP 13日の最終日は中止、今平が今季初勝利で大会連覇”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2019年10月12日) 2019年10月14日閲覧。
- ^ “女子ゴルフ・スタンレーレディース 12日の第2Rは中止”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2019年10月11日)
{{cite news}}
: 不明な引数|accesdate=
は無視されます。(もしかして:|access-date=
) (説明)⚠ - ^ “スタンレーレディス決勝Rは9ホールで実施/国内女子”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2019年10月11日) 2019年10月14日閲覧。
- ^ “鈴鹿サーキットがF1日本GP週末のスケジュール変更を発表。12日土曜は一部を除き閉園、F1予選は日曜10時からの開催”. autosport web (株式会社三栄). (2019年10月11日) 2019年10月22日閲覧。
- ^ “「東北・みやぎ復興マラソン2019」中止のお知らせ”. 東北・みやぎ復興マラソン2019 (2019年10月10日). 2019年10月22日閲覧。
- ^ “新潟シティマラソン2019の開催中止について”. 新潟シティマラソン (2019年10月11日). 2019年10月15日閲覧。
- ^ “台風19号接近にともなう試合開催への影響について【Jリーグ】”. J.LEAGUE.jp (2019年10月13日). 2019年10月20日閲覧。
- ^ “NHK 12日「Nコン 高校の部」史上初の中止…台風19号の影響 代替開催は未定”. スポーツニッポン (2019年10月10日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “<台風19号>こうのす花火大会、中止に ギネス世界記録の四尺玉2万発以上が予定されていた”. 47NEWS. 2019年10月14日閲覧。
- ^ “「第11回ビーチバレー川崎市長杯」中止のお知らせ”. 川崎市 (2019年10月10日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “競輪G1寛仁親王牌の2日目中止 台風影響で”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2019年10月10日) 2019年10月14日閲覧。
- ^ “●●12日(土)、13日(日)の東京競馬は中止に●●”. 競馬実況web. 日経ラジオ社(ラジオNIKKEI). (2019年10月11日) 2019年10月14日閲覧。
- ^ “競馬場・パークウインズ・ウインズの明日(12日)の営業取りやめについて”. 競馬実況web. 日経ラジオ社(ラジオNIKKEI). (2019年10月11日) 2019年10月14日閲覧。
- ^ “競馬場・パークウインズ・ウインズの明日(13日)の営業取りやめについて”. 競馬実況web. 日経ラジオ社(ラジオNIKKEI). (2019年10月12日) 2019年10月14日閲覧。
- ^ “【ボート】戸田が台風被害で女子戦中止 ピット、大時計が水没し、場内も危険な状態”. デイリースポーツ (2019年10月13日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “台風19号、鉄道フェスタ中止に 日比谷公園で12、13両日予定”. 毎日新聞 (2019年10月9日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “台風の影響によるイベントの中止について”. 鉄道ファン・railf.jp (交友社). (2019年10月9日) 2019年10月15日閲覧。
- ^ “技術士第一次試験を受験される皆様へ(第6報 10月13日 8時40分)”. 日本技術士会. (2019年10月13日) 2019年10月13日閲覧。
- ^ “台風第 19 号に早めの備えを!(10 月 9 日)” (PDF). 気象庁予報部. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 朝日新聞(東京本社版)2019年10月10日朝刊社会面。
- ^ “台風第19号について(10月11日)”. 気象庁. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “台風19号「大雨特別警報の可能性」 気象庁が緊急会見「狩野川台風に匹敵の可能性」”. 日本経済新聞 電子版 (2019年10月11日). 2019年10月12日閲覧。
- ^ a b “令和元年台風第19号による被害及び消防機関等の対応状況(第2報)” (PDF). 総務省消防庁. 2019年10月12日閲覧。
- ^ 防衛省・自衛隊(災害対策) [@ModJapan_saigai] (11 October 2019). “【災害対策Twitter開設】 10月11日、『防衛省・自衛隊(災害対策)』の公式アカウントを開設しました。 防衛省・自衛隊の他の公式アカウントと連携し、自衛隊の災害対策に関する情報を皆さまにお届けいたします。”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ 防衛省・自衛隊(災害対策) [@ModJapan_saigai] (12 October 2019). “#台風19号 の接近に伴い、 #防衛省・自衛隊 としては、情報収集や、被害が確認された場合の救援活動を迅速かつ的確に実施できるように、1万7千人態勢で即応性を維持するとともに、すでに、関係する自治体に連絡員を出して、万全の態勢を構築しています。”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ a b 防衛省・自衛隊(災害対策) [@ModJapan_saigai] (13 October 2019). “昨日から実施中の #災害派遣 の状況です。現在は各地で、人命救助を最優先に活動を継続中です。”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ a b “令和元年台風19号に係る災害派遣 特設サイト”. 防衛省・自衛隊. 2019年10月13日閲覧。
- ^ 防衛省・自衛隊(災害対策) [@ModJapan_saigai] (13 October 2019). “本日16時、自衛隊の災害派遣の態勢を強化するため、河野防衛大臣の命令によって、統合任務部隊を組織しました。自衛隊は、3.1万人、航空機約40機まで増強し、引き続き救援活動を行ていきます。”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ 防衛省・自衛隊(災害対策) [@ModJapan_saigai] (14 October 2019). “現在、自衛隊は #人命救助 を中心に活動していますが、今後、生活支援ニーズが増加することが想定されます。このようなニーズへの対応にも万全を期すべく、先ほど持ち回り閣議決定を経て、最大千名程度の #予備自衛官 及び #即応予備自衛官 の招集を命じました。引き続き対応に万全を期します。”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ “令和元年台風第19号に係る災害派遣について(05時30分現在)” (PDF). 防衛省・自衛隊. 2019年10月13日閲覧。
- ^ FMだいご [@fmdaigo] (12 October 2019). “【FMだいごから重要なお知らせ】 #fmdaigo #大子町”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ “令和元年台風第 19 号による被害状況等について(第9報)”. 総務省. 2019年10月14日閲覧。
- ^ ちちぶエフエム株式会社@79.0 [@chichibu_fm] (14 October 2019). “ちちぶFM 放送時間のお知らせ 【10/14(月祝) 8:00改定】 ちちぶエフエム送信所付近電柱滑落により、イレギュラーの放送にてお送りいたします。 FMプラプラ 9時から18時 https://t.co/KoTb3RqDxy 皆様には開局早々、ご心配をおかけして申し訳ありません。”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
{{cite web2}}
: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ) - ^ a b c “令和元年台風第 19 号に係る被害状況等について(令和元年 10 月 14 日 08 時 00 分 現 在)” (PDF). 内閣府 非常災害対策本部. 2019年10月14日閲覧。
- ^ “Typhoon Hagibis: Japan suffers deadly floods and landslides from storm”. BBC.com. (2019年10月13日)
- ^ “Recovery begins as Japan's Typhoon Hagibis leaves trail of death and destruction”. CNN.com. (2019年10月13日) 2019年10月13日閲覧。
- ^ “The Latest: Typhoon leaves 19 dead, 16 missing in Japan”. abcnews.go.com. (2019年10月13日) 2019年10月13日閲覧。
- ^ “Typhoon Hagibis death toll reaches 21 after landslides bury homes, rivers break banks in Japan”. abc.net.au. (2019年10月13日) 2019年10月13日閲覧。
- ^ “中国海軍ミサイル駆逐艦「太原」、東京に寄港 台風被災者にお見舞いも”. 新華社通信 (2019年10月14日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “Secretary-General's Statement on Typhoon Hagibis in Japan”. United Nations Secretary-General (2019年10月13日). 2019年10月14日閲覧。
- ^ UN Humanitarian [@UNOCHA] (14 October 2019). “We join SG @antonioguterres in extending deep condolences to the families of the victims of #TyphoonHagibis, the Government and people of Japan. We are saddened by reports of loss of life, and stand in solidarity”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ 蔡英文 Tsai Ing-wen [@iingwen] (13 October 2019). “台風19号がもたらした記録的な雨によって日本では被害が広がっています。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 日本は我々にとってもっとも大事な友人です。いつでも支援に駆けつけます。”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ Narendra Modi [@narendramodi] (13 October 2019). “インド国民を代表して、大型台風ハギビス(台風19号)の犠牲となった方々にお悔やみを申し上げます。この自然災害による損害や破壊からの早期の回復を願っております。”. X(旧Twitter)より2019年10月22日閲覧.
- ^ “台風19号の被害 海外メディアが大きく伝える”. NHK. (2019年10月13日) 2019年10月13日閲覧。
- ^ “試合中止のカナダ代表 釜石でボランティア活動”. NHK. (2019年10月13日) 2019年10月13日閲覧。
- ^ “試合中止のカナダが釜石で台風ボランティア活動 感動の嵐「この恩は忘れません!」”. THE ANSWER (2019年10月13日). 2019年10月13日閲覧。