不妊手術
外科的医療処置
不妊手術(ふにんしゅじゅつ、英: Sterilization)は、外科的手術によって妊娠を不可能にする方法である。避妊手術、断種手術と呼ばれることもある。また、特に家畜では、去勢とも呼ぶ。
なお、欧米各国の「sterilization」という言葉は「全てを殺す」という意味合いから「滅菌」という意味にも用いられる。
獣医学領域
オス
- 精巣摘出
- 陰嚢または腹腔側からメスやナイフで切開し、精巣を摘出する。家畜では観血法と呼ばれる。
- 挫滅(ざめつ)
- 専用のバルザック去勢器で陰嚢の付け根の皮膚上から精索を挟んで押し潰し、無血で去勢を行う方法。精管を閉塞する人間の男性のパイプカットと原理的に近い。挫滅を行った後の精巣は次第に縮小していき、やがて機能停止する。食肉用の牛などで行われる。
- 陰嚢除去
- 紐やゴムリングで陰嚢上部をきつく緊縛し、血行を阻害して、壊死した睾丸を脱落させる方法。
メス
医学領域
男性
- 両側精管結紮切除術(Vasectomy、日本では「パイプカット」とも呼ばれる。)
これを行うと精嚢に精子が貯蔵されなくなり精嚢腺と前立腺から分泌される精液中に精子が存在しなくなる。パイプカットを行っても精液自体は無くならず、射精も可能であるし、睾丸に血流があれば、精巣で造られる男性ホルモンの分泌は衰えない。
避妊の効果は高い(PI:0.1[2])。誰でもできるというものではなく、母体保護法に基づいて行われるため、原則として子供が複数いて子育ても一通り終わり、配偶者(事実婚を含む)の同意がある既婚男性でなければいけない。
女性
- 卵管結紮術・電気焼灼術
- 子宮鏡手術
帝王切開及び普通分娩直後に行うことも可能。永久避妊を望む成人女性に向く。ごく稀に、卵管がつながって妊娠することもある(PI:0.5[2])。母体保護法に基づいて行われるため、基本的に子供が複数いて配偶者(事実婚を含む)の同意がある既婚女性、または、妊娠・出産が生命に危険を及ぼす持病があり避妊に確実を期す女性でなければいけない。未婚で不妊手術を受けた者は、結婚に際して配偶者にその旨を告げる義務がある。